地学
気象庁ウェブサイトを見る
[注] 災害時の避難情報について
実際に災害が発生しそうなとき、避難指示や避難勧告を出すのは市町村である
(気象庁などの国の役所ではない)。
自分のいるところの市町村の発信する情報に注意してほしい。
板倉町ならば http://www.town.itakura.gunma.jp/ 。
ただし、市町村のウェブサイトの負荷が高くなってつながらないこともあるかもしれない。
NHK各地域災害情報 ( https://www5.nhk.or.jp/saigai/ )、
Yahoo Japan 天気・災害 避難情報 ( https://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/ )
などを見るのがよいのだろうと思う。
気象庁 (Japan Meteorological Agency)
気象庁(本庁)は、2020年11月-12月に、東京の大手町から虎ノ門にひっこした。
気象庁の一般公開施設「気象科学館」も虎ノ門にひっこした。
ホームページの下端近く「気象庁のご案内」のうちの「気象科学館」のリンクさきを見てほしい。
気象庁の観測点「東京」は、ながらく大手町にあったが、2014年12月2日以後は北の丸公園にある。
気象庁ウェブサイト
- [外] http://www.jma.go.jp/ ... ホームページ
- (気象庁のウェブサイトは、jma.go.jp のほか、kishou.go.jp , mri-jma.go.jp (気象研究所) ,
mc-jma.go.jp (気象大学校) などのインターネット ドメイン名をつかっている。)
ウェブサイトの構造は、これからも変わることがありそうだが、ひとまず、現在の構造にそって、
地学の授業の話題に関連があるところをとりあげて紹介する。
「ホーム」「防災情報」「各種データ・資料」「地域の情報」「知識・解説」「各種申請・ご案内」のタブがある。
(ウェブサイトの構造の説明は「各種申請・ご案内」の「気象庁の業務紹介」の「情報ご利用ガイド」にある。)
「防災情報」には、警報のたぐい、予報のたぐいと、ごく最近 (だいたい過去1日ぐらい)の情報だけがある。
それより過去の観測データや過去の災害情報がほしいときは「各種データ・資料」を見にいく。
また、情報の内容を理解するためには「知識・解説」を見にいく。
「防災情報」
- 「気象防災」「地震・津波」「火山」「海洋」のそれぞれについて、警報、注意報、
警戒情報、注意情報などがある。
- 「地震・津波」も、日本では気象庁がリアルタイムの観測・通報のはたらきをする機関なので重要。
この「地学」の授業の主題からははずれるが「地学概論」の授業に関連する。
- 「気象防災」のうち...
- 「今後の雨」は「降水短時間予報」で、12時間前からの実況と、15時間後までの予報を見られる。
- 「雨雲の動き」は「ナウキャスト」で、「降水短時間予報」よりも
空間分解能が細かく(地図を拡大できる)、対象時間は短い。
- 「天気予報など」のところには、現在有効な、いろいろな期間の予報がある。実況の天気図もある。
- (ここの天気予報の情報があまり豊富でないのは、1993年の「気象業務法」改正以後、
天気予報は(気象庁の認可を受ければ)民間会社などが出せるようになっており、
気象庁はその基礎となる情報を出す役わりとなったからである。
警報などが出ていないときの平常の天気予報が知りたいときは、
一例だが、日本気象協会 (財団法人だが予報会社と同様な仕事をしている)がやっている
tenki.jp などを見るのがよいだろう。)
- 「天気図」には、日本付近の地上天気図がある。
36時間前から3時間ごとの実況天気図と、翌日、翌々日の予想天気図がある。
また「過去の天気図へ」というリンクをたどると過去数か月分、
さらにそこの「日々の天気図」のリンクをたどると2002年以後の毎日の天気図がある。
- 「黄砂情報」と「紫外線情報」は、それぞれ、
観測にもとづく解析分布図と、予測分布図がある。
- 「気象の観測情報」には、気象衛星(ひまわり)の画像、
アメダスの観測値などの、最近 約1日の情報がある。
- 気象衛星の画像は気象庁以外からも公開されている。たとえば
「各種データ・資料」
- 「気象観測データ」のところに、気象庁自身による観測データがそろっている。
(1961年ごろ以後はよくそろっている。それよりまえはディジタル化されていないものが多い。)
対象地域は日本国内 (天気図などは日本周辺)である。
- 気象庁 (およびその前身の中央気象台など) の過去の地上観測(アメダス [AMeDAS] をふくむ)の観測値がほしいときは、
「気象観測データ」のうちからリンクされている つぎの2つのウェブサイトを使う。
得られる情報群は同じで、ブラウザ上で目で読むには「検索」、計算機であつかうには「ダウンロード」のほうが便利だが、
残念ながら両サイトで操作手順がだいぶちがう。
- 気象庁が持っているがウェブサイトに置いていないデータや、まとめてデータがほしいときのためには、
一般財団法人 気象業務支援センター http://www.jmbsc.or.jp からの有料配布がある。
- 世界の観測データは、「地球環境・気候」の中にいくつかある。
日本の気象庁は、世界のデータをあつめること自体を業務とはしていないので、
そこから公開される世界のデータの種類や地点数はあまり多くない。
(研究者はアメリカ合衆国などにあるデータセンターにたよることが多い。)
- 「地球環境・気候の観測・解析データ」のうちの
「世界の天候」のところに多数地点の地上気温と降水量の値がある。
これは気象庁の気候監視・季節予報の業務に関連してあつめられたものである。
- 気象庁が現在採用している「平年値」は、1991-2020年の30年平均値である。10年ごとに更新される。
- 気象庁では、数値予報 (物理法則にもとづく気象モデルによる予測型シミュレーション)もおこなっている。
短期の天気予報のための数値予報とは別に、
過去にさかのぼった観測値を数値予報モデルにとりこんで、なるべく質のそろった格子点型気象データをつくる「再解析」という事業もおこなわれた。
そのうち現在公開されているのは、1958年以後の格子点データをつくる「JRA-55」という再解析の成果である。
【教材ページ (暫定的に昨年度秋学期版へ) [海陸分布がもたらす気候の特徴]のうち「冬と夏の季節平均の大気の状態」の気圧と風の図は、
JRA-55のデータによった。】
- [外] https://jra.kishou.go.jp/ JRAプロジェクトのホームページ。解説がある。かつてはくわしいデータのダウンロードもできたが、それは他のサイトをつかってほしいということになった。
- (JRA-55のサイトは気象庁ホームページからは見つけにくいが、「各種データ・資料」の「地球環境・気候」の「地球環境・気候情報の総合ページ」から「JRA-55アトラス」へのリンクがある。)
- [外] [JRA-55 アトラス] 「気候値」 (1981-2010年の平均値) を図示したり csv 形式でダウンロードしたりできる。
図の色わけは「カラー2」をためしてみてほしい。
- 気象庁では、過去百年あまりの全球平均や半球平均の気温の推計もおこなっている。
(世界の他の機関でもおこなっているが、ここに置かれているのは日本の気象庁による推計結果である。)
そのデータは「地球環境・気候の観測・解析データ」のうちの「気温・降水量の長期変化傾向」のリンクさきにある。
【教材ページ (暫定的に昨年度秋学期版へ) [グローバルな気候の変化 (2)]のうち「地球温暖化の認識が発達してきた歴史から」の中でつかった図の
「世界平均・年平均地表温度」は、この「世界と日本の平均気温・降水量」の中にある「世界の年平均気温偏差」である。】
「各種データ・資料」のページの上のほうからリンクされた「数値データページリンク集」「気象庁データカタログ」も有用。
「知識・解説」
「防災情報」のところに出ているもののくわしい説明文はこの中にある。
「各種申請・ご案内」
- 「気象庁について」のうちの「刊行物・レポート」に、気象庁の出版物がある。
(紙で出版されたものがディジタル化されていることもある。されていないこともある。)
- 地方気象台などのウェブサイトは、
「気象庁について」のうちの「各地の気象台・施設等機関」からリンクされている。
- 「リンク」のうちの「関連機関」に、気象庁に関連するいろいろなウェブサイトの情報がある。
(2020-07-06) 2020-12-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)