地学のひろがり

地学とは

人間の知識の分類のなかでの地学

学術と、そのほかの知識 (宗教、芸術...)

人文科学、社会科学、自然科学

理科

物理、化学、生物、地学

地学

自然科学のうちでの、地学という分野の特徴

高校地学(および 地理)の学習指導要領


図表』の構成

この授業では、浜島書店(2013)『ニューステージ 地学図表』という資料集をつかう。 その本の目次を、つぎのリンクさきに書きぬいておいた。

この本は、高校の授業で、教科書だけでは不足する図や画像の情報をしめすために、生徒に持たせることを意図したものである。 同様なものとして、第一学習社の『地学図説』(2019年度の授業で使った)、 数研出版の『地学図録』(2018年度の授業で使った)がある。 いずれも、大学の教材としてみると、情報の出典表示がとぼしいという欠点がある。 3つの出版物の比較については[読書メモ]を見てほしい。

高校の地学 (科目としては「地学基礎」と「地学」の両方) の内容は、だいたいつぎのように分類できる。 浜島書店の『図表』での章への切りわけもしめしておく。 他社の教材では、章への切りわけかたにちがいがある。


地学があつかう空間的対象

(増田の)「地学概論」では、この全体にわたって見ていく。


(このページのここから下は、第1回の授業では簡単にとりあげるだけにします。 別の回にもどってくるかもしれません。)


地学の方法の大類型


地学の専門家養成の学問分科

「地学」全体を、教育上の専門とする人はいるだろうが、 研究上の専門とする人はたぶんいない。 地学の専門家は、地学のうち、対象別や方法別にわかれた専門分科の専門家である。 対象によるわかれかたは上の「空間的対象」、 方法によるわかれかた(のうち説明しやすい部分)は上の「大類型」を参照してほしい。 ここには、わたしが専門家養成という観点で思いあたった専門分科名をあげておく。 全部を網羅してはいない。 (「火山学」は、専門分科名としてはあるが、専門家養成上は、地球化学、地質学、地球物理学、自然地理学のいずれかから進む専門だと思うので、入れなかった。)


図表』の構成と専門分科

図表』の目次にだいたいそって、 主題となるキーワードをあげたうえで、 「...」のあとに、それぞれに対応する専門分科名をあげてみる。 (ただし、主題と専門分科との対応は、わたしの主観によっており、見おとしもあると思う。)

このようなリストをつくった理由は、 高校の教材の範囲をこえた知識を得ようとすると、「地学」や「地球科学」では見つからず、 それぞれの専門分科の大学レベルの入門書・教科書を見る必要が生じることが多いからである。 (このリストを暗記しようなどとは考えないでください。)

なお、主題のキーワードのうち下線をつけたにしたところは、 (東洋大学でわたしが担当する科目の名としての)「地学」でおもにあつかうところをさす。


2020-04-26, 2020-09-19, 2021-09-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「地学」日程と各回の内容] [「地学概論」日程と各回の内容] [今学期の入り口ページ] [地学教材ページ]