- Heidi Cullen, 2010: The Weather of the Future: Heat Waves, Extreme Storms, and Other Scenes from a Climate-Changed Planet. HarperCollins.
- ハイディ・カレン 著, 熊谷 玲美 訳, 大河内 直彦 解説, 2011: ウェザー・オブ・ザ・フューチャー — 気候変動は世界をどう変えるか。シーエムシー出版, 377+xx pp. ISBN 978-4-7813-0337-6.
日本語版が2011年に出たので、わたしは店頭で背表紙ぐらいは見ていたのだが、手にとらないうちに、見かけなくなっていた。出版社は、おもに研究機関むけの専門資料集のような本を出しているところで、一般向けの読みものをつづけてだしていなかった。2020年9月に、ふと思いあたって、図書館で借りて目をとおしてみた。
著者は、気候の研究で博士をとった人だ。コロンビア大学LDEOで、海底堆積物にもとづく古気候の研究をしていたのだが、その対象が人間の文明がはじまった時代であり、メソポタミアの文明の盛衰に気候の乾湿の変化がどうかかわっていたかという主題をあつかっていた。その後、しばらく研究職をしたあと、天気キャスターのような仕事(ただしおもに気候の話題)をしてから、Climate Central というNPOにつとめ、報道メディアに気候変化に関するニュースを提供する仕事をした。本書を書いたのはそのころだ。【その後、カリフォルニアのMonterey湾水族館の研究所に移った。おもな仕事はやはり気候変化に関する解説や広報らしいが、異常天候のevent attributionの学術論文の共著者にもなっている。】
訳者は地球物理を学んでからプロの翻訳者になった人で、本書を訳すにあたってトピックについて調べることもしている。訳は信頼できそうだ。
主題は、地球温暖化が進むと世界のどこでどんなこと(とくに人間社会にとってこまったこと)が起こるかだ。地球温暖化といっても、単に温度があがるだけではない。
本書のわりあい短い第1部は、地球温暖化のしくみと、地球温暖化の予測とよばれることのあるシミュレーションがどんな考えにもとづいているかを解説している。日本語で近い内容の本としては江守(2008)がある。地球温暖化のしくみに関する知識がどのように発達してきたかについての科学史的な話もある。Weart (2003)の話題を要約したようなものだ。
わりあい長い第2部では、地球温暖化にともなって生態系や人間社会にどんな影響があらわれるかの予想をのべていく。いくつかの地域をそれぞれ章としてとりあげている。章の主要部分は、科学的研究成果にもとづいた、将来おこりそうなことの解説だ。具体的な主題のえらびかたはちがうのだが、趣旨の似た本としては、江守ほか(2012)がある。科学的予測はどうしても、不確かさの幅をもった、確率的なものになる。各章のおわりちかくの「Forecast」という見出しの部分は、幅をもつ予測の一例が実現したと仮定して、シナリオのような形で、おこりうることをのべる。(ただし、シナリオじたてだと、具体的な個人の行動をおいかける話を書くことになりがちなのだが、本書のシナリオの部分は、おもに巨視的な社会がどう変わるかをのべていて、個人が出てくるとしても観察者にすぎない。むしろ、各章の本体のほうの、研究者や、ときには住民の個人から話をきくところで、具体的な個人がえがかれている。)
アフリカのサヘル地域では乾燥化がすすみ食料不足になるおそれがある (第5章)。オーストラリアのGreat Barrier Reef では、海水温上昇によってサンゴの「白化」(共生する藻類の死滅)がすすむのと、海洋酸性化で炭酸カルシウムがとけやすくなることの両方で、サンゴが衰退するだろう (第6章)。北極圏では、グリーンランド氷床の融解が進んでいる (第9章)。そして、カナダ北極圏諸島に住む先住民イヌイットにとっては、海氷がへることなどによって、伝統的な狩猟の生活様式をつづけることがむずかしくなっている (第8章)。バングラデシュには洪水と干ばつの両方の問題があるが、温暖化にともなってモンスーンの雨がふえたり、氷河がとけることによって、洪水がふえるおそれがある。海岸部ではそれに海面上昇がかさなる (第10章)。カリフォルニアでは少ない水をたくわえてつかっているが、気候の乾燥化、海面上昇にともなう塩分増加、(これは気候変化の結果ではないが)地震による堤防決壊などによってそれが維持できなくなるおそれがある (第7章)。ニューヨークも海面上昇で洪水がおきやすくなるし、水不足のおそれもある(第11章)。
アメリカの多くの読者に身近なニューヨークやカリフォルニアの事例と、大きな被害が心配される地域の事例を、それぞれ適度に具体的につたえているところに特徴がある本だと思う。わたしが2011年の時点で読んでいたら、ひとにもすすめていたと思う。
しかし、10年たったいま、地球温暖化の基本はかわらないのだが、科学的知見の材料はかわっている。本書も、江守ほか(2012)の本も、IPCCの第4次評価報告書(2007年)と、その後のいくつかの研究プロジェクトの成果によったものだ。その後、IPCCは第5次報告書(気候変化の影響に関する第2作業部会報告書が出たのは2014年)を出したし、2019年には「海と氷」と「陸」の二つの特別報告書を出した。いま、将来の気候の予測の話を読むならば新しい知見にもとづくものを読みたくなる。しかし、本書の著者にもし時間があったとしても、本書をあたらしい知見にあわせて改訂するのはむずかしいだろう。また別の人が、本書とは別の特徴をもった、解説書を書いてくれることを期待したいと思う。
文献
- 江守 正多, 2008: 地球温暖化の予測は「正しい」か?。 化学同人 (DOJIN選書)。[読書ノート]
- 江守 正多 + 気候シナリオ「実感」プロジェクト影響未来像班, 2012: 地球温暖化はどれくらい「怖い」か? — 温暖化リスクの全体像を探る。技術評論社。[読書メモ]
- Spencer R. Weart, 2003, revised edition 2008: The Discovery of Global Warming. Harvard University Press.
[初版の日本語訳] スペンサー・R・ワート著, 増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳, 2005: 温暖化の〈発見〉とは何か。 みすず書房。[読書ノート]
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading