亀田 貴雄、高橋 修平 (2017) 雪氷学

  • 亀田 貴雄, 高橋 修平, 2017: 雪氷学。古今書院, 349 pp. ISBN 978-4-7722-4194-6.

2017年8月に出た本。出版社のサイトのこの本のウェブページhttp://www.kokon.co.jp/news/n21589.htmlがあり、そこに正誤表がある。

大学の専門科目としての雪氷学の教科書である。B5判のハードカバーで、日本語圏の1つの学問分野の教科書としては内容の多い本だと思う。わたしは新刊で買ったのだが、ほとんど読まないままほかの本の下に積んでしまっていた。2020年9月、気候システムの雪氷の部分の教材をつくるためにひっぱりだしてきた。

まえがきによれば、北見工大で亀田さんが担当している雪氷学の教材をまとめた本だ。執筆分担をみると、大部分を亀田さんが書いている。前任者の高橋さんの教材がそのままつかえるばあいはとりこんだということらしい。

雪氷学全般をカバーしている。わたしは専門的評価はできないが、ざっと見た印象では、とくに、亀田さんが専門とする、「氷床コア解析による過去の気候・環境変動の推定」や、雪結晶、積雪のところがくわしい。凍土・凍上や、雪氷災害(なだれ、ふぶき、着雪をふくむ)のところも、著者のせまい意味の専門ではないと思うが、よくレビューしていると思う。海氷のところが、基本はおさえているものの、ちょっと軽いと感じるけれど、これは亀田さんではなく別の人に期待するべきかもしれない。

ただ、わたしは、世界全部の雪氷がどれだけあって、そのうち、氷床・氷河、凍土、積雪、海氷がどれだけをしめているかというまとめをさがしていたのだが、この本にはそれは見あたらなかった。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
[口絵]
まえがき
第1章 氷
– 1.1 氷の構造
– – 1.1.1 水分子
– – 1.1.2 氷の結晶構造
– – 1.1.3 単結晶と多結晶
– – 1.1.4 格子欠陥
– – – 1) 点欠陥
– – – 2) 線欠陥
– – – 3) 面欠陥
– 1.2 氷の物性
– – 1.2.1 密度
– – 1.2.2 力学的性質
– – 1.2.3 電気的性質
– – – 1) 直流電気伝導度
– – – 2) 誘電率
– – 1.2.4 熱的性質
– – – 1) 比熱
– – – 2) 潜熱
– – – 3) 熱伝導率
– – – 4) 膨張率
– – – 5) 飽和水蒸気圧
– – 1.2.5 光学的性質
– – 1.2.6 疑似液体層
– – 1.2.7 焼結
– 1.3 多形な氷およびクラスレート・ハイドレート
– – – 1) 多形な氷
– – – 2) クラスレート・ハイドレート
– 確認問題
– [コラム 1] ミラー指数
– [コラム 2] 氷の摩擦
– [コラム 3] つらら
– [コラム 4] 復氷
第2章 雪結晶
– 2.1 雪結晶観察および研究の歴史
– – 2.1.1 諸外国の状況
– – 2.1.2 日本の状況
– 2.2 上空での雪結晶の生成
– 2.3 雪結晶の分類
– 2.4 雪結晶が多様な形態になる理由
– 2.5 氷晶による大気光学現象
– 確認問題
– [コラム 5] ウィルソン・ベントレー
– [コラム 6] 寺田寅彦と中谷宇吉郎
– [コラム 7] 津軽には七つの雪が降る!?
– [コラム 8] 雪結晶の新しい分類表を作る会
– [コラム 9] 雪の文様
第3章 積雪
– 3.1 積雪の分類
– 3.2 積雪の物理的性質
– – 3.2.1 積雪の組織と構造
– – 3.2.2 積雪の粒径、比表面積
– – 3.2.3 積雪の圧密
– – 3.2.4 積雪の密度、含水率、空隙率
– – 3.2.5 積雪の硬度
– – 3.2.6 積雪の固有透過度 (通気度)
– – 3.2.7 積雪の熱的性質
– 3.3 積雪断面観測
– 3.4 積雪深観測および積雪分布
– 3.5 融雪観測
– 3.6 積雪のモデル計算
– 3.7 人工衛星による広域積雪観測
– – 3.7.1 可視光による観測
– – 3.7.2 マイクロ波による観測および公開データ
– 確認問題
– [コラム 10] 積雪の造形美
– [コラム 11] 斑点ぬれ雪
– [コラム 12] 雪は溶けるのか、融けるのか、解けるのか?
第4章 氷河、氷床
– 4.1 氷河、雪渓、岩石氷河
– – 4.1.1 特徴
– – – 1) 氷河
– – – 2) 雪渓
– – – 3) 岩石氷河
– – 4.1.2 氷河の領域区分
– – 4.1.3 氷河の流動
– – 4.1.4 氷河の末端変動
– 4.2 氷床
– – 4.2.1 南極氷床
– – – 1) 概要
– – – 2) 質量収支
– – – 3) 日本南極地域観測隊による雪氷分野での主要な観測計画および成果
– – – 4) 雪尺観測
– – – 5) 10 m 雪温
– – 4.2.2 グリーンランド氷床
– 4.3 氷床コア解析による過去の気候・環境変動の推定
– – 4.3.1 氷床掘削
– – – 1) グリーンランド氷床および北極域の氷河
– – – 2) 南極氷床
– – 4.3.2 酸素同位体比および掘削孔の温度計測による過去の気温推定
– – – 1) 同位体温度計の基本原理
– – – 2) 氷床コアの同位体比の研究
– – – 3) 現在のドームふじの降雪
– – – 4) 氷床内部の温度分布
– – 4.3.3 再凍結氷による過去の夏の気温の推定
– – 4.3.4 固体電気伝導度 (ECM) による火山灰層の検知
– – 4.3.5 氷の結晶構造
– – 4.3.6 フィルンの密度分布、圧密氷化、エアハイドレート
– – 4.3.7 気泡の成分分析による過去の大気成分の復元および含有空気量
– – 4.3.8 化学主成分
– – – 1) 表面積雪
– – – 2) 氷床コア
– – 4.3.9 化学微量成分
– – 4.3.10 放射性同位体
– – 4.3.11 固体微粒子およびブラックカーボン
– 4.4 アイスレーダーによる氷床、氷河の内部構造観測
– 4.5 氷床のモデル計算
– 4.6 氷河湖決壊洪水
– 確認問題
– [コラム 13] 南極での吹雪研究
– [コラム 14] ドームふじ氷床深層掘削計画
– [コラム 15] 南極での皆既日食
– [コラム 16] 雪まりも /高橋
– [コラム 17] 氷穴
– [コラム 18] 南極物語、南極大陸、南極料理人
– [コラム 19] IPY と IGY
– [コラム 20] SIPRE と CRREL
第5章 凍土、凍上
– 5.1 土の凍結
– 5.2 凍上
– – 5.2.1 凍上害
– – 5.2.2 凍上に対する土質、気温、水分、荷重の影響
– – – 1) 土質
– – – 2) 水分
– – – 3) 気温
– – – 4) 荷重
– – 5.2.3 氷晶析出
– – – 1) 霜柱
– – – 2) アイスレンズ
– – – 3) 多孔質物質による析出氷
– 5.3 凍上力
– – 5.3.1 上限凍上力
– – 5.3.2 最大凍上力
– – 5.3.3 地表面の構造物に及ぼす凍上力
– 5.4 凍土の物性
– – 5.4.1 不凍水
– – 5.4.2 一軸圧縮強さ
– – 5.4.3 熱伝導率
– – 5.4.4 透水係数
– 5.5 凍上対策
– 5.6 永久凍土
– – 5.6.1 永久凍土の分布
– – 5.6.2 アイスウェッジ、ピンゴ、パルサ、ハンモック
– – – 1) アイスウェッジ
– – – 2) ピンゴ
– – – 3) パルサ
– – – 4) ハンモック
– – 5.6.3 構造土、アラス、エドマ、集塊氷
– – – 1) 構造土
– – – 2) アラス
– – – 3) エドマ
– – – 4) 集塊氷
– 確認問題
– [コラム 21] 地盤凍結工法
– [コラム 22] 霜柱の研究
– [コラム 23] アラスカの石油パイプラインでの永久凍土の保全対策
第6章 海氷
– 6.1 海氷と流氷
– 6.2 海氷の形成と構造
– 6.3 オホーツク海
– – 6.3.1 海氷の分布
– – 6.3.2 流氷はどこから来るか? /高橋
– – 6.3.3 流氷が育む豊かな海 /高橋
– 6.4 北極域および南極域
– 6.5 海氷分布の長期変動
– 確認問題
– [コラム 24] 湖氷、河氷、雪泥流
– [コラム 25] 湖氷の造形美
– [コラム 26] 満州の凍結河川での氷上軌道列車実験
– [コラム 27] 流氷勢力と温暖化 /高橋
第7章 雪氷災害
– 7.1 豪雪
– 7.2 雪崩
– – 7.2.1 雪崩の分類
– – 7.2.2 雪崩の発生条件
– – 7.2.3 雪崩対策
– 7.3 吹雪
– – 7.3.1 吹雪粒子の運動
– – 7.3.2 吹雪の発生条件および吹雪量
– – 7.3.3 視程障害
– – 7.3.4 吹きだまりの発生機構と形
– – 7.3.5 南極の観測基地での吹きだまり対策
– – 7.3.6 道路の吹雪対策
– – – (1) 路線計画
– – – (2) 道路構造
– – – (3) 大型構造物
– – – (4) 付帯施設
– – – – (a) 道路防雪林
– – – – (b) 防雪柵
– – – – – 1) 吹きだめ柵
– – – – – 2) 吹き止め柵
– – – – – 3) 吹き上げ防止柵
– – – – – 4) 吹き払い柵
– – – – – 5) 新型の防雪柵
– – – – (c) 視線誘導施設
– – – – – 1) 視線誘導標
– – – – – 2) スノーボール
– – – – – 3) 固定型視線誘導柱
– – – – – 4) 視線誘導樹
– – – – – 5) 道路照明
– – – (5) 維持管理
– – – (6) 情報管理
– 7.4 着氷と着雪
– – 7.4.1 着氷
– – – (1) 霧氷
– – – – (a) 樹霜
– – – – (b) 樹氷
– – – – (c) 粗氷
– – – (2) 雨氷
– – 7.4.2 着雪
– – 7.4.3 着氷雪災害
– – – (1) 物体表面の性質
– – – (2) 電線着雪
– – – – (a) 状況および筒雪の成長メカニズム
– – – – (b) 電線着雪の対策
– – – (3) 道路標識、信号機への着雪
– – – (4) 橋梁への冠雪および着氷雪
– – – (5) 鉄道、船舶、航空機への着氷雪
– – – – (a) 鉄道
– – – – (b) 船舶
– – – – (c) 航空機
– 7.5 雪氷路面
– 7.6 積雪の沈降力
– 確認問題
– [コラム 28] 2000トンの雨
– [コラム 29] 吹雪はどこへ行く? /高橋
– [コラム 30] 雪まつり
– [コラム 31] しばれフェスティバル
第8章 宇宙雪氷 /高橋
– 8.1 暗黒星雲 –太陽系誕生のもと–
– 8.2 太陽系の誕生
– 8.3 地球型惑星と木星型惑星
– 8.4 氷天体
– – 8.4.1 ガリレオ衛星
– – 8.4.2 タイタン、エンケラドゥス
– – 8.4.3 トリトン
– – 8.4.4 彗星
– 8.5 地球の氷は貴重!
– – 8.5.1 コンドライト隕石
– – 8.5.2 彗星
– – 8.5.3 原始太陽系円盤ガス
– 確認問題
謝辞
引用文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください