新之介 (2019) (凹凸を楽しむ) 阪神・淡路島「高低差」地形散歩

  • 新之介, 2019: (凹凸を楽しむ) 阪神・淡路島「高低差」地形散歩。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1629-5.

2019年4月に出た本。出版もとの洋泉社が2020年2月に廃業してしまった (宝島社に吸収合併だが、出版物はひきつがれなかった)ので、新刊書としては短い期間しか売られておらず、わたしは気づかなかった。(わたしは、2019年8月に神戸に行ったので、そのとき本屋さんに立ちよっていれば見つけた可能性が高いのだが、立ちよらなかったのだった。) 2020年9月に、『大阪「高低差」地形散歩[読書メモ]が売られているかどうか見た。新刊書の通信販売では売られていないが、古本の通信販売には出ている。検索のついでに、続編ともいえるこの本がみつかった。新本で買いこんだ本屋さんが古本と同様な形で売っているのだが、値段が定価の2倍以上になっている。趣味への散財として買ってしまうことにした。

構成は大阪の2冊とだいたい同様で、わりあい短い総論の部と、地形をあらわす地図(正方形の図幅)の中を歩く各論の部からなっている。

総論の部は、大阪の2冊よりもだいぶ地質や大きな地形のなりたちに重点がおかれている。参考文献リストを見ると、藤田和夫、田中眞吾、前田保夫、地団研大阪支部、兵庫県立人と自然の博物館などの著作物が参照されている。著者は、淡路島には、親戚がいたので子どものころからたびたび行っていたそうだが、地学という観点で見たのは最近のことらしい。大阪の本を出したりNHKテレビの「ブラタモリ」の案内人をしたりしたのをきっかけに地学への関心が強まったのだろう。

本書が出るまえに「ブラタモリ」で、神戸(2回)、宝塚、有馬温泉があつかわれた。著者は直接かかわっていないはずだが、大阪の回で知りあった人がかかわったものなので、だいぶ影響をうけたようだ。本書でも同じ地域を歩いて、地形・水文とまちのなりたちを論じている。ただし海岸沿いを神戸だけでなく西宮・芦屋から須磨・明石にわたって歩いている。六甲山中の散歩は図幅をたてずに総論のほうであつかっている。

淡路島では、南に離れた沼島[ぬしま]については地質に注目し、北端の岩屋、東端の由良・成ヶ島、西側の三原平野については、古代の伝説や、軍事的要衝となったことを、地形と関連づけている。なお、洲本城を総論のほうであつかっている。

なお、本書では奥付の上の著者紹介のところに著者の本名が出ている。しかし著者名は「新之介」とされているのでわたしもそれにしたがう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
阪神広域マップ
淡路島広域マップ
I. 阪神・淡路島の凹凸地形を楽しむ — 高低差概論
– 1. 六甲山は動いている
– – プレートテクトニクス
– – 1000メートルの高低差
– – 断層のトライアングル
– – 大阪湾に沈む大河
– – マサとセツリ
– – ろっこうとむこうのやま
– 2. 謎多き神話の国・淡路島
– – 取り込まれた島生み神話
– – 古代の先端技術島
– – 淡路島の地形と地質
– – うずしおと激流
– – 地名という古代遺産
– 3. 地形散歩という名の小探検
– – バッドランドな風景
– – 六甲山地の巨石巡り
– – 五色塚古墳と淡路島の石
– – 太陽の道とレイライン
– – 洲本城の石垣と礫岩
– – 美しき五色の浜
II. 阪神・淡路島の高低差を歩く — 地形視点で町を眺める
– 東六甲にひそむ高低差
– – [1] 古代の港が古層に眠る町 [西宮]
– – – 1. 古代の入り海と痕跡
– – – 2. 廣田神社の森
– – – 3. 宮水と灘の酒
– – – 4. 越水城と湧水
– – – 5. 氷河期の痕跡とニテコ池
– – [2] 神の山が見守る丘陵 [甲山[かぶとやま]]
– – – 1. 甲山のなりたち
– – – 2. 甲山八十八ヶ所巨石巡り
– – – 3. 磐座[いわくら]と石切場
– – – 4. 上ヶ原台地を辿る
– – [3] 古代から特別だった土地 [芦屋]
– – – 1. 打出の古層を辿る
– – – 2. 芦屋川右岸の重要性
– – – 3. 弥生時代からの見晴らし台
– – – 4. 日本のロッククライミング発祥の地
– 六甲山南麓の高低差を巡る
– – [4] 天井川とともに [住吉]
– – – 1. 住吉川と水害
– – – 2. 灘五郷と灘の水
– – – 3. 古代の磐座・保久良神社
– – [5] 六甲山の玄関口 [六甲]
– – – 1. 消えた鶴甲[つるかぶと]山
– – – 2. 古代の海岸線と古墳群
– – – 3. 敏馬[みぬめ]神社と古代港
– – – 4. 河内国魂神社がある謎
– – – 5. 海が見通せる坂道と眺望
– – – 6. 阪急のアーチ高架橋
– – [6] ミネラルウォーターをはぐくむ [神戸]
– – – 1. 断層をまたぐ新神戸駅
– – – 2. 布引の滝と断層
– – – 3. 神戸を見下ろす瀧山城跡
– – – 4. 北野異人館街のマンホール巡り
– – – 5. 断層崖と六甲トンネル
– 西六甲の地形に隠されたドラマ
– – [7] 夢の跡・始まりの町 [兵庫]
– – – 1. 近代化産業遺産と土木遺産
– – – 2. 湊川と天井川
– – – 3. 平清盛と福原京と夢の跡
– – – 4. 崖の景観と温泉地
– – – 5. 楠木正成と断層崖
– – [8] 畿内のヘリの高低差 [須磨]
– – – 1. 海岸段丘と3つの谷
– – – 2. 3つの山と尾根巡り
– – – 3. 一ノ谷と敦盛塚
– – – 4. 境界線の境川と異人館
– 断層と段丘とともに
– – [9] 築城400年の城下町 [明石城]
– – – 1. 明石城と地形
– – – 2. 城下町と明石港
– – – 3. 子午線を辿る
– – [10] 断層が導いた奇跡の湯 [有馬温泉]
– – – 1. 有馬温泉の地形
– – – 2. 泉源巡りと地質構造
– – – 3. 秀吉と有馬温泉
– – [11] 天才がつくり、天才が育った町 [宝塚]
– – – 1. 小浜[こはま]宿と街道
– – – 2. 宝が湧いた温泉地
– – – 3. 小林一三と宝塚歌劇団
– – – 4. 手塚治虫が蝶を追いかけた丘
– 淡路島の知られざる地形
– – [12] 瀬戸内海の要衝 [岩屋]
– – – 1. 石の寝屋古墳群
– – – 2. 神話の島・絵島
– – – 3. 松帆の浦
– – – 4. 江埼灯台と断層
– – [13] 古代海路と軍事要衝の地 [由良・成ヶ島[なるがしま]]
– – – 1. 成ヶ島の砂州
– – – 2. 由良古城跡と城下町
– – – 3. 由良要塞と紀淡海峡
– – – 4. 生石山[おいしやま]・成ヶ島・友ヶ島・深山の砲台跡
– – [14] 謎に包まれた神秘の島 [沼島[ぬしま]]
– – – 1. 沼島の地質と上立神岩と平碆[ひらばえ]
– – – 2. 超希少な黒崎の鞘型褶曲
– – – 3. 江の尾の片岩
– – [15] 砂州がつくった景勝地 [三原平野]
– – – 1. 古代の地形と海人族
– – – 2. 天皇と三原平野
– – – 3. 〇〇という名の飛行場
– – – 4. 三原平野の円筒分水群
おわりに
主要参考文献
– – 県史・市史・歴史書など
– – 地理・地学書など
– – 論文・発掘調査報告書など
– – テレビ・ウェブサイトなど

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください