新之介 (2016) 大阪「高低差」地形散歩; (2017) 同 広域編

  • 新之介, 2016: (凹凸を楽しむ) 大阪「高低差」地形散歩。洋泉社, 175 pp. ISBN 978-4-8003-9042-6. (この読書メモでは「初巻」とよぶ。)
  • 新之介, 2017: (凹凸を楽しむ) 大阪「高低差」地形散歩 広域編。洋泉社, 191 pp. ISBN 978-4-8003-1289-1.

初巻 [この読書メモでは区別のためこうよぶ] は2016年6月、広域編は2017年9月に出た本。わたしは2018年11月に店頭で見つけて買った。洋泉社が2020年2月に廃業してしまったので(宝島社への吸収合併だが出版物はひきつがれなかった)、新刊書としてはもう売られていない。

著者名の「新之助」はブログでつかっているハンドル名だそうで、この2冊のうちでは本名は出てこない。

「広域編」の「はじめに」によれば、初巻がNHKのディレクターに注目されて、著者はNHKテレビの「ブラタモリ」で大阪を歩いた2回の案内人に採用された。そして本のほうも2冊めの「広域編」が企画された、という順序だそうだ。

それぞれの巻のはじめに総論的なものがおかれたあと、各論として、地形を表現した色刷りの地図(正方形の図幅、実地の大きさはさまざま)をしめしながら、その地域内を歩くという趣向になっている。地図は、標高段彩に陰影をつけたもので、国土地理院 基盤地図情報 数値標高モデル 5 m メッシュのデータ、DAN 杉本 氏による「カシミール3D」ソフトウェアをつかって、杉浦 貴美子 氏が製作したものだ。この構成は、あきらかに、同じ出版社から出た 皆川 典久 氏の『東京スリバチ地形散歩』をまねている。(わたしが知っているのはその「多摩・武蔵野編」だが。)

本書には皆川氏の「スリバチ地形」ということばもあらわれる。初巻の総論部分の36ページで、「スリバチ地形視点」として、「スリバチとは、皆川典久氏が…提唱している地形の呼び名で、3方向を丘に囲まれたU字型の谷地形のことだ。関東地方 … 「谷戸[やと]」や「谷津[やつ]」とも呼ばれ…。大阪でも … 見つけることができる。特に千里丘陵は…。」と書いている。そして、千里丘陵を歩くところ(初巻の[9]と広域編の[3]) ではスリバチという用語がでてくる。なお、広域編の[3]の79ページの注で「スリバチ地形とは、東京スリバチ学会が提唱する地形の呼び名であり、いわゆる四方が囲まれた、文字通りのすり鉢状の地形とは違う意味合いで使用している。」とことわっている。著者は初巻「おわりに」で大阪の地形は関東とはだいぶちがうという認識をのべている。それを前提として、「スリバチ」の話をほぼ千里丘陵に限定したようだ。

著者は、地形に興味をもち、地形ができた要因をさぐることもするが、それが目的ではなくて、歩くのが目的らしい。しかも、地形に興味をもったきっかけが 中沢 新一 『アースダイバー』で、その本では縄文時代の海陸分布を江戸時代の神社の立地とむすびつけるなど、時代をとびこえた議論をしていた。本書では観察された現象ができた時代をそれぞれのべているけれども、読者がそれを地質時代名と人の歴史の時代名とにしわけ、地学や歴史の学習で得た知識とつきあわせて、はじめて順序がわかってくる。本書だけでは地形ができてきた歴史がわかるのはむずかしいと思う。

アマチュアが書いた本にしては地質・地形学の知見をおさえていると思う。おもに梶山・市原 (1986)と日下(2012)にたよっているようだ。日下の本は2012年の文庫版が参照されているが、内容は1991年に出たものである。30年くらいまえの最新の知識であり、できればもう少し知識を更新してほしかったとも思う。たとえば、広域編の総論の「大阪の古層を辿る」という節の最初に「洪積台地」という用語が出てくるが、これはいまの専門家はもはやつかわない表現だと思う。(「沖積平野」はつかうが。)

本書2冊の総論の地学的な話題をくみたてなおしてみると、つぎのようになると思う。

  • 大阪付近には150万年前ごろから「大阪層群」という地層が堆積した。それが丘陵や台地をつくっている[広域編I-1]。大阪城が位置する「上町台地」[初巻I-2]もその台地の一部分である。
  • 大阪層群の堆積と並行して、「六甲変動」とよばれる地殻変動があり、断層が形成されて、生駒山地や六甲山地が隆起した。大阪湾は沈降した。[広域編I-1]
  • 上町台地の西側の、大阪の下町になったところは、1万年前以後に陸になった沖積平野であり、砂州だった微高地と、潟だった低湿地をふくむ [初巻I-1]。
  • 生駒山地と上町台地のあいだも沖積平野であり、潟をふくんでいた [広域編 I-1, I-3]。

人間の歴史の話題は、いろいろな時代のものがあるが、重視されていることのひとつは、古代、住吉津[すみのえ の つ]・難波津[なにわ の つ]がヤマト政権の外港となっており、難波宮がときどき都とされたことだ (ただし、各論では、四天王寺と住吉大社は重視されているが、大阪城や船場のあたりの古代のものごとは出てこない)。もうひとつは、豊臣秀吉・秀頼の時代から徳川時代初期にかけての都市建設だ。大和川つけかえもその一環といえるだろう。なお、現代の人工地形も、鶴見緑地の鶴見新山、千島公園の昭和山などをとりあげている。また、地形ではないが、鉄道や橋の高低差にも著者は関心をもっている。

歩く地域のならべかたは、もし初巻がつくられたときに広域編まで計画されていたのならば、ちがっていただろう。わたしなりに整理しなおしてみると、つぎのようになる。

  • 上町台地、とくにその西側の低地との高低差。初巻[1][4][5][6]。
  • 泉北丘陵とその西側の低地との高低差。初巻[7]=堺・仁徳天皇陵古墳、広域編[13]=岸和田・貝塚。
  • 淀川下流の低地。初巻[2][3][8]、広域編[7][8]。
  • 大阪平野の東端
    • 淀川の谷がせばまるところ … 広域編[11]=大山崎。
    • 生駒山地の西へり … 広域編[9]=枚方、[4]=交野、初巻[11]=石切、[10]=柏原。
    • 大和川の支流の石川とその支流の飛鳥川の流域 … 広域編[5]=古市、[6]=二上山・河内飛鳥、[14]=富田林。
  • 大阪平野の北へりにあたる丘陵や段丘の地形 … 初巻[12]、広域編[12], [1], [2], 初巻[9], 広域編 [3], [10]。

ていねいにチェックしたわけではないのだが、たまたま見た地図の注記文字にまちがいをみつけてしまった。初巻[5]の90ページの地図で、美章園駅をとおる「JR関西本線」は「JR阪和線」が正しい。

文献

  • 梶山 彦太郎, 市原 実, 1986: 大阪平野のおいたち。青木書店。[わたしは読んでいない]
  • 日下 [くさか] 雅義, 1991: 古代景観の復原。中央公論社。
  • [同、文庫本] 日下 雅義, 2012: 地形から見た歴史 (講談社学術文庫)。講談社。[読書メモ (2020-09-25)]
  • 皆川 典久, 2012: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8624-8823-7. [わたしは読んでいない]
  • 皆川 典久、真貝[しんがい] 康之, 2018: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1386-7. [読書メモ]
  • 中沢 新一, 2005: アースダイバー。講談社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 初巻 目次 ==
はじめに
目次
大阪広域MAP
本書の見方
I. 大阪の地形の魅力 高低差概論
– 1. 砂州の上にできた大阪
– – 東京と大阪の地形
– – 海の底だった大阪
– – 潮流の難所だった難波
– – 地名に隠された土地の記憶
– – 古代大阪は先端土木都市
– 2. 母なる上町台地の記憶
– – 上町台地と上町断層
– – ヤマト政権の外港と官道
– – 埋もれた幻の難波宮
– – 消えた上町台地の谷
– – 坂の上にあった大坂
– – 秀吉が選んだ天然の要害
– 3. 地形歩きの極意
– – 様々な視点で地形を楽しむ
– – – 高低差エレメント視点
– – – アースダイバー視点
– – – スリバチ地形視点
– – – 路地歩き視点
– – – 暗渠・川・水路跡視点
– – – 境界線視点
– – – ドンツキ視点
II. 大阪の高低差を歩く
– 大坂のはじまりの地
– [1] 上町台地の最先端 [大阪城]
– – 1. 大阪城の3つの谷と水源
– – 2. 崖の下にあった八軒家船着場
– – 3. 龍造寺の谷筋
– – 4. 秀吉時代の空堀[からほり]を探せ
– – 5. 真田丸を探せ
– – 6. 高津宮[こうづぐう]神社と梅川
– – 7. 森の宮貝塚と玉造
– [2] 堀川開削と町の拡張 [道頓堀]
– – 1. 船場[せんば]の誕生
– – 2. 堀川の拡張
– – 3. 道頓堀川・長堀川の開削
– – 4. 淀屋常安と中之島の開拓
– – 5. 下船場の飛行場
– – 6. 安政大津波の碑
– [3] 低湿地と砂州を巡る [大阪駅]
– – 1. 地盤沈下した大阪駅
– – 2. 砂州と天神さん
– – 3. 大坂城下町の飲料水
– – 4. 蜆川[しじみがわ]の痕跡
– – 5. 中津高架橋の高低差
– 上町台地の高低差巡り
– [4] 丘の上からの夕陽 [天王寺]
– – 1. 四天王寺と前方後円墳
– – 2. 急崖と天王寺七坂
– – 3. 天王寺の名水
– – 4. 和気清麻呂の河内川開削跡
– – 5. 生國魂[いくくにたま]神社と高台
– – 6. 猫間川の水源と細工谷
– [5] 自然地形の谷巡り [阿倍野]
– – 1. 急崖と低山
– – 2. 天下茶屋東の湧水地
– – 3. 阿倍野七坂
– – 4. 猫間川の源流
– – 5. 崖下の飛田新地
– [6] 古代地形を探る [住吉大社]
– – 1. 神々が鎮座する高台
– – 2. 住吉津[すみのえのつ]の低地
– – 3. 帝塚山古墳と住宅街
– – 4. 伝説が残る万代池[まんだいいけ]
– 水辺の跡に誘われて
– [7] 堺と古墳の丘 [仁徳天皇陵古墳]
– – 1. 樋[ひ]の谷、字のごとく
– – 2. 砂州にできた環濠都市と堺港
– – 3. お台場跡と日本一低い山
– – 4. 上野芝の崖
– – 5. 百済の湯の谷
– [8] 消えた旧中津川 [十三]
– – 1. 自然堤防の微高地
– – 2. 旧中津川堤防跡
– – 3. 長柄[ながら](中津)運河跡
– – 4. 旧中津川跡とトラス橋
– – 5. デルタ線のプチ高低差
– 古代の海岸線を辿る
– [9] スリバチ地形と湧水の丘 [千里丘陵]
– – 1. 垂水[たるみ]神社の湧き水
– – 2. 佐井寺のスリバチ
– – 3. 下新田のスリバチ
– – 4. 天井川の高低差
– – 5. 千里山にあった遊園地
– [10] 大和の玄関口 [柏原]
– – 1. 付け替えられた大河
– – 2. 旧大和川の高低差
– – 3. 河川跡の高低差と鉄道敷設
– – 4. 神の山、高尾山
– – 5. 玉手山丘陵と横穴群
– – 6. 土師[はじ]氏の里と呼ばれた台地
– [11] 河内を見守る生駒山地 [石切]
– – 1. 石切駅と生駒トンネル
– – 2. 辻子[ずし]谷の水車郷
– – 3. 河内潟の記憶
– – 4. 芭蕉も超えた暗峠[くらがりとうげ]
– – 5. 神話が残る地・枚岡[ひらおか]神社と石切劔箭[つるぎや]神社
– [12] 伊丹段丘の崖巡り [川西・伊丹]
– – 1. 縄文時代からの聖地・鴨神社
– – 2. 伊丹段丘崖とグリーンベルト
– – 3. 久代[くしろ]春日神社と湧水
– – 4. 伊丹台地と昆陽池[こやいけ]陥没帯
– – 5. 有岡城と段丘崖
[特別寄稿] 見せてもらおうか、大阪の「坂」とやらを /皆川 典久
おわりに 「お見せしよう、大阪の高低差を」
主要参考文献
– – 地学・地形など
– – 大阪の歴史など
– – 市史・古典など

== 広域編 目次 ==
はじめに — 大阪ほど美しい地形はない
目次
大阪広域マップ
本書の見方
I. 大阪の広域地形の魅力 高低差概論
– 1. 大阪の古層を辿る
– – ミルフィーユのような大阪層群
– – 京都と奈良も海だった
– – 古道と旧街道のくねくね道
– – 古墳と最先端土木技術集団
– – 消えた河内の巨大池と汀線
– 2. 中世から近代の高低差
– – 摂河泉と城郭の移り変わり
– – 寺内町の高低差
– – 水と戦い続けた歴史
– – 酒どころは水どころ
– 3. 地形散歩という名の小探検
– – 低地に点在する山々
– – 河内湖の名残を辿る 〈深野池跡〉
– – 旧大和川跡と遊水地 〈花園〉
– – 環濠自治都市を辿る 〈平野〉
– – 古堤街道を辿る 〈京橋〉
II. 大阪の高低差を歩く 広域編
– 北摂の高低差
– [1] 丘陵地の縁を辿る [豊中]
– – 1. 台地の上の桜塚古墳群
– – 2. 弥生遺跡と河跡湖
– – 3. 天井川
– – 4. 原田城跡と高低差
– – 5. 佛念寺山断層の高低差
– [2] 断層と地溝帯 [箕面[みのお]]
– – 1. 西国街道と断層の高低差
– – 2. 移動した箕面の大滝
– – 3. 分水界の巨石信仰
– – 4. 鳥熊山の自然
– – 5. 千里川と桜井谷
– [3] 千里丘陵の凹凸を辿る [茨木・万博公園]
– – 1. 鎌足の墓と古戦場跡
– – 2. 穂積と郡の地名を辿る
– – 3. 西国街道と鎮守の森
– – 4. 松沢池とスリバチ地形
– – 5. 万博記念公園とスリバチ地形
– 古代との対話
– [4] 星降る伝説が残る町 [交野[かたの]]
– – 1. 肩野物部氏と磐船神社
– – 2. 交野山頂の巨石のなりたち
– – 3. 降星伝説と七夕伝説
– – 4. 傍示と伊丹市
– [5] 応神天皇陵古墳と断層 [古市]
– – 1. 崩れた応神天皇陵古墳と断層崖
– – 2. 古代の大溝渠・古市大溝[おおみぞ]
– – 3. 高屋城と段丘崖
– [6] 王家が眠る谷 [二上山 [にじょうざん]]
– – 1. 二上山と火山
– – 2. 屯鶴峯[どんづるぼう]と侵食地形
– – 3. 石窟寺院と石切り場
– – 4. 王家の谷
– – 5. 近つ飛鳥と観音塚古墳
– 微高地を辿る
– [7] 神崎川付け替えと文禄堤 [神崎川・守口]
– – 1. 旧神崎川の堤防跡を辿る
– – 2. 江口と大隅宮
– – 3. 吹田の水とアサヒビール
– – 4. 文禄堤の高低差を辿る
– [8] 海岸線と砂州列を辿る [尼崎]
– – 1. 砂州列を辿る
– – 2. 門前町と尼崎城
– – 3. 港跡と防潮堤に囲まれたエリア
– – 4. 佃と徳川家康
– 城と寺内町の高低差
– [9] 段丘崖を辿る [枚方[ひらかた]]
– – 1. 枚方丘陵の突端は地形散歩のパラダイス
– – 2. 交野台地の崖と百済寺
– – 3. 郡津[こうづ]の台地を辿る
– – 4. 谷が集まるゴールデン地帯
– [10] 古墳群と高槻城 [高槻・富田[とんだ]]
– – 1. 谷と丘と古墳
– – 2. 高槻城の痕跡
– – 3. 芥川宿と今城塚古墳
– – 4. 富田寺内町
– [11] 天王山と男山 [大山崎]
– – 1. 天下分け目の天王山
– – 2. 山崎の水とウイスキー
– – 3. 水陸交通の要衝
– – 4. 男山の地形を辿る
– [12] 五月山[さつきやま]と段丘崖 [池田]
– – 1. 五月山と断層崖を辿る
– – 2. 秦氏と前方後円墳
– – 3. 自然要害の池田城
– – 4. 日本一の酒どころ
– – 5. 待兼山と崖線
– [13] 岸和田城と貝塚寺内町 [岸和田・貝塚]
– – 1. 岸和田城と古城川
– – 2. 和泉石と石垣
– – 3. 貝塚寺内町と暗渠めぐり
– [14] 河岸段丘と寺内町 [富田林[とんだばやし]]
– – 1. 富田林・寺内町
– – 2. 寺内町・大ヶ塚
– – 3. ゾウの足跡と粘土層
おわりに — 凹凸地形を辿る楽しさに終わりはない
主要参考文献
– – 地学・地質など
– – 大阪の歴史など
– – 府史・市史など
– – ウェブサイトなど

2 thoughts on “新之介 (2016) 大阪「高低差」地形散歩; (2017) 同 広域編

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください