渡部 亜矢 (2016) カツオが磯野家を片づける日

  • 渡部 亜矢, 2016: カツオが磯野家を片づける日 — 後悔しない「親の家」片づけ入門 (SB新書 342)。SBクリエイティブ, 213 pp. ISBN 978-4-7973-8272-3.

2016年4月の新刊。わたしは2016年8月ごろ、身内の人から借りた。

「ハウツーもの」である。そして、著者は「実家片づけアドバイザー」をなのり、その職種の人がもっと必要だとしてアドバイザー養成講座を開講しているそうだ。また本書の企画を提案した人は「ファイナンシャル・プランナー」だそうだ。本書にはこの2つの職種の人が登場する。この2つの職種のposition talkもあると思うが、基本的な論調は読者に対して助言するものになっている。

親が亡くなったり、健在ではあっても片づけをする能力が衰えたりすると、親から離れて住んでいる子に、親の家の片づけをする責任がかかることがある。(国によっては、無関係ですませて当然のところもあるようだが、現代日本社会では、子どもがいれば連帯責任を負わせるしくみがある。) 親(本書の波平)が亡くなった場合には遺産相続の問題があるが、それまでに財産目録がつくれるところまで遺品を整理しなければならない。生きている親(本書のフネ)がいる場合にはその安全な生活の場をつくることも必要だ。また、将来の遺品整理をむずかしくしないためにも、親が生きているうちに財産整理を始めたほうがいい。住む人がいなくなった家をどうするかも問題だ。空き家にして管理しないのではまわりにも迷惑だし財産価値が下がるのだ。

サザエさんの家族の人物像を借りるという趣向は、読むきっかけを作りやすくしただけで、深い意味はないようだ。本書のカツオは、職業をもっているので実家のことにあまり長い時間をかけられない子の例だ。長男が家を引き継ぐという考えを肯定しているかもしれないところもあるが、基本的には男か女かは関係ないだろう。サザエとワカメは、それぞれ職業や家庭の事情で忙しくて片づけの中心になれない(しかし遺産相続などにはかかわる必要がある)カツオの立場からみたきょうだいの例だ。

想定された年齢構成は、99ページの「磯野家ライフメモ記入例」を見るとわかるが、「サザエさん」のテレビアニメで知られた年齢構成(フネ50歳)を1985年のものとして、その30年後なのだ。(この年代設定は「サザエさん」からの必然ではなく、本書のつごうで決めただけだと思う。Wikipediaによれば「サザエさん」テレビアニメは1969年から始まっているし、漫画はもっと古い。わたしは、1960年代の小学生のとき母の実家で、4コマ漫画を集めた姉妹社の単行本で「サザエさん」を知った。そのサザエならば、本書のフネと同じくらいの世代になる。)

また、カツオと同世代の、アニメには子どもとして登場した人たちが、おとなになって「実家片づけアドバイザー」や「ファイナンシャル・プランナー」や空き家問題に詳しい不動産業者として相談にのってくれるという趣向になっている。(この人たちの名まえはアニメを見た人には印象に残っているのだろうが、わたしの記憶にはない。4コマ漫画にも近所の子どもが出てはきたが名まえを見た記憶がないのだ。書いてあっても子どものころのわたしが気にとめなかったのかもしれないが。)

高齢者の問題では介護の問題がつきものだが、本書ではフネは(ものを整理する能力がおとろえてはいるが)要介護ではないとして直接扱うのは避けている。しかし、サザエとワカメが多忙な理由のうちに夫の親の介護の問題を含める形で間接的にとりあげている。また「ライフメモ」は片づけの参考として提案されるのだが、介護を受けるときにも役だつと述べている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

福井 英一郎 (1938, 1942) 気候学

  • 福井 英一郎, 1938 (1942 4版), 気候学。古今書院。

地理学のうちの気候学の教科書。わたしが学生だった1980年ごろ、大学の図書にあった。そのとき関心をもっていた、Milankovitchの、地球の軌道要素(離心率、地軸の傾き、近日点の季節)が氷期サイクルの原因になるという説について、意外に詳しく書いてあったのが印象に残った。(「意外に」というのは、1950-70年代に出た地理の気候学の教科書には書いてないか、あっても詳しくなかったからだ。) 1990年ごろ、Milankovitch説について解説を書くために手もとにほしかったので、古本で買った。あちこち拾い読みしたが通しては読まなかった。2016年10月、Köppenの気候区分について論じるために、その関連のところを読んだ。続いて(11月になったが)全体にざっと目をとおした。

本書は「福井(1938)」として参照されることが多いけれども、わたしが持っているのは1942年6月に出た「4版」だ。もっともこの表現は1980年ごろ以降の出版慣行ならば「初版4刷」(次に述べる3版での改訂を重視すれば「2版2刷」)というところだと思う。1941年の3版のとき巻頭に「三版に際して」という文章が追加されている。複数の章に「追補」が加わったり、序章第5節の「気候学の発達」にKöppenが1940年に亡くなったことを反映した書きかえがあったのも、おそらくこの3版のときだと推測する。

初版の際の「自序」で、まず気候学を「比較的新しい科学」だと言い、「最も意を注いだのは気候学に科学的体系を与えること」だと言っている。著者は気候学をその一般論と地方別の気候誌からなると考えていたのだが、本書は一般論の教科書とし、気候誌は別の機会を待つことにした。
一般論の分類は序論の第4節「気候学の内容」にあり、気候の理論、要素、分布、変化の4つの柱をたて、それを本書の第1部から第4部の題目にしている。
また、まだ発展中で分科として完成していないと認識されていた分野の紹介を第5部「特殊気候」としている。この表題はわたしならば「気候学特論」と表現するところだ。ここに含まれたものには、大気自体の科学もあれば、気候と他のものごととの関連(気候学の応用)もある。

専門用語は、ドイツ語、英語、フランス語で説明されているが、ひとつにしぼる場合は、参照された文献での原語を紹介する場合のほかは、英語があげられている。参考文献はドイツ語のものが比較的多いのだが、著者たちが世界に発信する場合にはおもに英語が使われていたのだろう。

序論の第1節は、気候とはなにか。「気候とは正常状態における大気現象の総合された全体を指す」としている。「天候」(ドイツ語でWitterung、英語・フランス語は見あたらない)、「天気」との関連にもふれている。

第2節は「気候学」。これは「広義の地球物理学または地球科学の一分科」だとする。「大気学」が気象学、気候学、天気学からなるが、3分科を画然と区別することは困難だとする。気象学はほぼ大気の物理学だ。気候学は統計的方法や地理的方法に依存する部分が多い。長期間の変化の道程ないし様式(本論でいう「気候変化」)もまた気候学の対象となりうる。そこから気候の理論や機構、さらにその予報等に対してある種の教示を得ることもある。「さらに最近の傾向としては…動的ないしエネルギー論的取扱が行われ…その機構にまで立入り…従来の静的ないし記載的気候学から説明的気候学への転換が一部の方面においては試みられている。」とある。本論では力学的な方法にはほとんど踏みこんでいないようだが、この「動的」な方法というのはMilankovitchのような熱収支(力学的でないエネルギーの収支)の変化にもとづく議論のことだろうか? [この段落のおわりの部分、2018-05-02修正。]

第3節は「気候要素と気候因子」。気候要素は、気温、風、湿度などであり、気候因子は気候要素の分布に影響を与える、緯度、高さ、水陸分布などだ。「気候型」(climatic type)は気候要素と気候因子の結びつきで、たとえば高山気候、熱帯気候、海洋気候、大陸気候などだ。

第5節は「気候学の発達」。近代科学としては19世紀後半から始まる。「20世紀初頭までに第一期的発展を終り、今や第2の活動期に入ったかの感がある。」とある。Alexander von Humboldt (1769-1859)から始まって、当時重視されていた科学者の名まえが列挙されている。日本については中村精男、岡田武松、藤原咲平の名まえをあげ、「これまで気象台が中心であった」と言っている。

第6節は「気候資料」。今ならばdataというところだと思うが、本書の英語は「climatic material」だ。「晴雨計・寒暖計・湿度計等ができたのは大体17世紀の半ばである。」が、「天候日誌というようなものが今日どの国にも多少は残っている…重要な価値をもっている。」とも言っている。どのような観測があるか、またそれがどのような出版物にまとめられているかを紹介している。

第7節は「気候資料の数量的整理その他」で、まず資料の吟味の必要性、それから統計学的概念や統計手法(教科書としては重要なところ)、図的表現法。追補として精度(有効数字)のこと。

第1部は「気候の理論」。気候は基本的にエネルギー(「勢力」ということばが使われているところもある)収支で決まっており、主要なエネルギー源は太陽からの放射(当時の表現は「輻射」)である、という観点で、原因のほうから気候現象を説明しようとする話だ。

第1章では、まずエネルギー収支にとって放射以外のものが重要でないことをことわる。そして、太陽放射、その消散(extinction、吸収と散乱を含む)と透過、「太陽定数」(当時の表現は「太陽常数」)、(地上での)日射量、明るさ、反射能(albedo)について、また(今から見るとわかりにくい表現をしているが)地球放射について説明している。

第2章の「数理気候」というのは、地球に入射する太陽放射の緯度別・季節別分布をさしている。この部分のおもな参考文献がMilankovitch (1930)なのだ。巻末の7つの付録のうち4つ(2-5)もこれにかかわる数式の変形や近似の説明だ。ただし、ここでは地球の軌道要素を現在の値に固定した場合を扱い、それが変化する場合は第4部第19章にまわされている。大気の効果については、透過率を(いくつか変えて)定数として与えて、地上に達する太陽放射を計算しているだけだ。当時としてはそれしかできなかったかもしれない。

第3章は地球の(大気と地表面の)熱収支。「熱の収支」のほかに「熱経済」(heat economy)という用語もほぼ同じ意味に使われていた。地球全体の収支、緯度別の収支、温室効果(当時の表現は「温室作用」)、大気による南北熱輸送(拡散のような形でのモデル化を含む)の話がある。

第4章「輻射と温度」では、地上気温を決める熱収支の要素は、放射のほかに、大気中の対流や乱流、水中の乱流、地中の熱伝導があることがとりあげられている。
その応用的話題として、海や湖の近くで気温の年変化が小さい「気候緩和作用」の説明をしている。八鍬 利助(1927年、神戸海洋気象台英文報告)が示した、琵琶湖の湖水と地面の含熱量(heat content)の年変化のちがいは印象的だが、水中の渦乱流あるいは対流による鉛直熱輸送という説明は出てこない。

第2部は「気候の要素」。気温(第5・6章)、風(第7・8章、ついでに気圧の話題も含む)、大気中の水(第9・10章、湿度、雲量、降水量など)についてそれぞれ述べている。第11章の「気候要素の総合的表現」は、第3部の「気候型」とほぼ同じ概念で、各地点ごとに見るか空間的領域について見るかの観点のちがいで書きわけたようだ。

気温の年変化(第37節)で、まず、観測データに基づく事実として(Köppenの 1926年の論文より、本書第27図) 上昇は大陸で早く海岸で遅いが、下降にはあまり大きな差異が認められないことが示されている。それから、年較差と極値の遅れの関係について、A. Ångström (1925年 Geogr. Ann.の論文)による理論的扱いが紹介されている(数式は付録6)。温度は正弦波、その変化はニュートン冷却として扱ったものだ。

気温の鉛直分布の原因の説明(第51節)では、断熱変化、放射平衡を説明したあと、対流圏では大気の乱流その他によって空気の混合があると言っている。

風の章の中に気圧の話があり、第54節で、気圧の海面更正、等圧線、赤道低圧帯、亜熱帯高圧帯などのキーワードが出てくる。
また「大気活動の中心」ということばも出てくる。これはTeisserenc de Bortが1887年の著作で提示したもので、アゾレス高気圧、アイスランド低気圧、大陸の主軸高圧部をさしていたそうだ。極東アジアでは、シベリア大陸上の夏季の低圧域・冬季の高圧域、北太平洋上の夏季の高圧域・冬季の低圧域が大気活動の中心と考えられると言っている(文献参照はないので著者の考えなのだろう)。

風については(気温とちがって)「比較し得るほどの資料を全世界について集めることができない」(第58節)ので、世界や広域の分布図は定性的なものである。

第59節で海陸風、第60節で山谷風、第61節で「地方風」たとえばフェーン、第62-65節で季節風(monsoon)が論じられている。

第66-68節では地球全体の大気の循環を論じている。
大まかな構造は、赤道無風帯(doldrum)、貿易風、偏西風である。
「V. Bjerknesによって描かれた大気の環流図」も引用されており、そこに「3個の不連続面(対流圏と成層圏、貿易風と反対貿易風[貿易風の上空の反流]、極風と偏西風)がある」と述べている。最後のものがBjerknesたちのいう「極前線 (polar front)」である。ただしそれ以上詳しい説明はなく、著者がBjerknesの概念モデルにどこまで賛同していたのかはよくわからない。
第69節には移動性高低気圧(熱帯低気圧と温帯低気圧を含む)の話がある。

第70節は湿度のさまざまな表現と水蒸気の分布や日変化・年変化について。
第71節は水面や陸からの水の蒸発について。
第72節は水蒸気の凝結の原因について。気温が露点以下になる原因として、伝導(霜・露)、放射(霧)、混合(霧)、断熱膨張(雨など)をあげる。断熱膨張は上昇によって起こる。それには、昼の日射によるもの、低気圧性、地形性、前線性(frontal)のものがある。
第73節は雲量と日照時数について。「快晴、晴天、曇天」が雲量で定義されていることにもふれている。
第74節は降水量とそれに関連する変量について。
第75節は降水量の時間的変化について。日変化については、「海洋型」(夜から早朝に極大)と「大陸型」(朝と夕方に2つの極大)があるとしている。
また、統計上の、月ごとの日数のちがいへの対処として、実際の降水量と年降水量が毎日均等に降った場合との差または比を使うという方法にふれている。
第76章は降水量の年変化について。熱帯のうち南北回帰線間では2回の雨季がある。季節風帯では、多くのところでは夏に雨が多いが、場所によって冬に多いところもある。亜熱帯のうち地中海式降雨のところは、冬に温帯偏西風帯で多雨、夏に中緯度高圧帯で少雨となる。温帯はさまざまだが、大陸東岸は季節風で夏に雨が多く、西岸では冬に降水が多い傾向がある。
第77節は等雨量線という表現方法と降水量の空間分布の例。
第78節は高さによる降水量の変化について。高さによる変化はあるが、一定の関係がない。
第79節は地球上の降水量。世界平均は743 mm/年とされている(いま知られている数値よりもだいぶ小さい。熱帯海上の観測がなかったからだろう。) 緯度別・海陸別の数値や、降水量階級別の面積も示されている。
第80節は地球上の水収支。海洋、大陸について、蒸発、降水、水蒸気輸送、河川流量からなる収支式と数量が示されている。
第81節は「降水量の長期変動」。変化ではなく年々のばらつきの度合いの表現方法の提案が列挙されている。
第82節は雪について。
第83節は「雪線」つまり夏も雪がとけずに残る限界について。
第84節は日本の降水量分布。「追補」として日本平均の年降水量があげてある(著者が1939年に『地理』に出した論文を引用)。

第3部「気候の分布」
第12章は「気候因子」。緯度、海抜高度、水陸分布および海からの距離、地形(山脈、盆地など)、位置(大陸の東岸・西岸など)、海流、など。
第13章は「気候型」。気候因子によって気候にはどのような特徴があらわれるかを、ひとまず定性的に述べている。
第14章「気候帯と気候区」は、地球上の場所を気候によってどう分けるかの考えかたの話。
「気候帯」は地球を大きくほぼ緯度別に分けるもの。「数理気候帯」としては回帰線と極圏で区分するものがある。「物理気候帯」としては、温度によるもの、風系によるものがある。また、気候が影響を与える植物や土壌の特徴に基づく気候帯がありうる。
「気候区(climatic province)」「気候地域(climatic region)」「気候領域(Klimareich)」「気候群」「気候型」などの用語が出てくるが、意味は重なりあっているようだ。前の3つは空間的に連結した領域をさし、あとの2つは地点ごとに考えることもできる、とわたしは理解した。
気候の区分には、気候を鋭敏に反映するもの(植物、河川など)の分布によるもの(小区分がさきになる)と、気候の生ずる原因によるもの(大区分がさきになる)がある。

第15章は「気候の分類」。
ここではKöppenによる分類が重視されている。どの部分がKöppenのどの著作に基づくのか、書かれていなかったり、たぶん著者がまちがえて出版年を入れてしまったらしいところもあるのだが、「旧分類」(第113節)が1900年の論文、新しいほうの分類(第118節)が1918年の論文と1931年のGrundriss der Klimakundeの本だろう(参考文献には1936年のHandbuch der Klimatologie第1巻C部もあげられているが、これは初版の原稿作成には実質的に間に合わなかっただろうと思う)。巻末折りこみで「ケッペン気候区分図」(色塗りの世界地図)もつけられている。

Köppenはde Candolle (1874)やGriesebach (1872)の植物学的分類(第112節)を参考にしている。とくにA, B, C, D, Eの5帯はde Candolleの枠組みを引き継いでいる。

Köppenの新しいほうの分類(第118節)で「主要気候」はAf, Aw, BS, BW, Cw, Cs, Cf, Dw, Df, ET, EFの11個だ。ただしC, Dの各型は気温によってa, b, c, dの細分がある。またAm (熱帯モンスーン気候), As, Bn, Cx, Dxなどの副次形も考えられた。

なおKöppenは大洋の気候については、陸上とまったく別の、1月と7月それぞれの卓越風系にもとづく地域区分を示している(第118節、出典は1921年の論文らしい)。

第118節には「Köppenによる日本の気候区分」の図もあるが、これは福井氏が作業したものだろう。

「陸水学的分類」(目次では「水理学的分類」)は、今ならば「水文学的…」と言うところだが、河川の有無、季節的に枯渇するか、水源が雨か融雪かなどによる分類であり、Woeikofの1884年の著作では8種類に分類された。

そのほか、Supan, de Martonne, Hettner, Herbertson, Millerなどの分類が紹介されている。de Martonne, Hettner, Herbertsonのところには気候帯を「成因的」に決めたとあるのだが、その意味をわたしは確認できていない。

第16-17章は「主要気候とその環境」。だいたいKöppenの分類にそって、ただし著者自身の考慮も加えて、気候を、熱帯、(亜熱帯)乾燥、温帯、亜寒帯、寒帯、高山と大分類し、それぞれにあてはまる地域をあげながら、気候自体、森林などの植生、人の生活について記述している。

第4部「気候の変化」
第18章「過去の気候」。
第137節。過去の気候は、地質時代、歴史時代、近代的観測時代に分けて扱われる。
第138節。過去の気候を扱う学問が古気候学である。これは「時には “最も危険なる科学” と言われるくらいで基礎が確立しているとは言えない」。
第139節「地質時代の気候証跡」(「証跡」は今は使われないことばだが「証拠」でいいだろうか?)。おもに第四紀の気候復元推定が想定されているようだ。氷縞 (varved clay)、花粉分析、地形(氷河地形、砂丘)、遺存植物・動物があげられている。
第140節「地質時代の気候」。古生代、中生代、第三紀の気候について簡単に述べ、第四紀については乾燥地帯の多雨期にふれている。(「中世代」などの誤字がある。)
第141節「氷期」。第四紀の氷期について、とくにヨーロッパアルプスでPenck & Brückner (1909年)が3回の間氷期(interglacial epoch)をはさむ4回の氷期を認めたこと、北アメリカでは6回の氷期が認められていることなどを述べる。
日本では、少なくとも高い山岳には氷河があったとする(その消長は論じていない)。
第142節「第四紀氷期後の気候」。最終氷期のあと約1万年前から現在までの気候変遷について、北ヨーロッパの知見を中心に紹介している。

第19章「氷期の原因」。
氷期の原因について考えられている説は次のように分類できる(第143節)。

  • 宇宙的原因(第144節): 地球の宇宙間における位置 (太陽系が星雲を通過するとき寒冷になる、など)
  • 天文学的原因(第145-146節): 地球の太陽に対する位置の変化 → 地球上における太陽放射量の強さおよびその分布
  • 地上的原因(terrestrial cause) (第147節): 両極の位置の移動、緯度の変化、水陸分布の変化、大陸の垂直運動 など
  • 大気組成の変化 (第148節): 大気の透過率の増減、大気中の浮遊物質の増加、大気の構成要素の変化(たとえば炭酸ガスの増減) など
  • 太陽活動の消長 (第149節): 太陽が出す放射の増減

このうち「天文学的原因」について、第145節でCroll, Adhémarなどの説を紹介したあと、第146節でMilankovitch (1930)の理論を紹介する。彼が使った「熱量的夏半年・冬半年の太陽輻射量」の説明は付録7にある。(春分から秋分までの「天文学的夏半年」の時間の長さが変動するので、夏至を中心として1年の半分の時間の期間を「熱量的夏半年」としたのだ。その期間の太陽放射量を計算するテクニックは、今は年をたとえば1日刻みに分けて計算すればよいので不要になった。) 本書では太陽放射量の曲線を、気温の変化や、(たぶん雪線の)緯度の変化に換算したグラフを示しているが、その換算の理屈は紹介していない。Köppen & Wegenerが1924年の本で、Milankovitchが計算した北緯65度の夏半年の太陽放射量曲線と、Penck & Brücknerのアルプスの第四紀雪線の高さの変化(4つの氷期)とがよく一致していると認めたことを紹介している。【その後、氷河地形の年代決定が進んでこの対比は正しくないことがわかって、Milankovitch理論はいったん信頼されなくなり、海底堆積物コアの研究とともに復活したのだった。】

本書によれば、Milankovitchは、第三紀以前に同様な氷期サイクルが見られない理由として、大陸移動で緯度が変わっていることと、軌道長軸も長期間では変化することをあげたそうだ (いま考えると後者は無視できるだろう)。
Milankovitch (1930)の本には、今の用語でいう雪氷アルベドフィードバックに関する議論もあるのだが(ただし乱流熱輸送の扱いができていないので定量化不充分)、本書ではとりあげられていない。

「地上的原因」(第147節)では、億年の時間規模の地質時代について、極の移動あるいは緯度の変化、大陸・海洋の分布の変化、造山活動による標高の変化などが、氷河の存立可能性に影響するという複数の考えが紹介されている。

「大気組成の変化」(第148節)では「炭酸ガス」「大気透過率の変化」「火山灰」を考えている。
炭酸ガスは、ChamberlinとArrheniusが考えた。ChamberlinはSalisburyとともに、海洋循環がからむ理屈を考えたが、本書では「あまり大きな科学的正確さをもつとは考えられない」と評価している。Arrheniusの(今でいう)温室効果の理論に対しては、「炭酸ガスによる地面からの輻射線の吸収はガスの量に比例して増加せず」(文献参照はないがKnut Ångströmの実験をさすのか?)、また「水蒸気の吸収が炭酸ガスよりも…大きい(Abbott 1908, Fowle 1908)」ので重要でないだろうという論調になっている。
「火山灰」については、近代的観測の時代の経験で、火山噴火後の地上の日射量の減少が知られていること、しかし、火山噴火後必ずしも低温にならないことが指摘されている。

第20章「歴史時代の気候」。
第150節「歴史時代の気候証跡」。気候を知る材料にはどんなものがあるか。

  • 古記録・古文書
    • 直接、天気や気候自体の情報
      • 器械観測
      • 天気や気候の状態を書きとめた日誌
    • 間接 (近ごろなら「proxy」と言うところ)
      • 洪水・旱魃
      • 湖沼・河川・海湾等の凍結
      • 氷河の前進・後退
      • 穀物や果実の収穫期・採集期等 (経済・交通路・輸出の盛衰などにもよることに注意)
  • 考古学的証跡 … 建築物や市街の廃墟
  • 伝説や口碑 (補助的意義にとどまる)
  • 樹木の年輪 (地方によって対応する気候要素が違う。乾燥気候では降水量、湿潤な地方では太陽放射や気温)

歴史時代の気候は変化したか? (第151節)。前進的変化、脈動的変化、不変化の説がある。

Huntingtonの気候史観(第155節)。Huntingtonはローマ帝国の盛衰が降水量の変化(年輪の幅から推定)によるとした。また、中国についても、北方民族の侵入が、気候の悪化による飢饉によると考えた。しかし、これらの理屈の背景には、人間と自然との関係・生産手段・生活様式その他が古代も現代も同一という考えがある。Köppenは生産手段や生活様式は文化の段階に応じて可変であり、文化地帯が南方から北方に移動したのも、必ずしも気候帯の移動によるものではなく、むしろ生産資源に富んだ地帯から精神的活動に好適な地帯へ移動したと考えた。著者は大筋でKöppenのほうに賛同している。

第21章「近代に於ける気候」。
この章では、Brückner周期(約35年)をはじめとするいろいろな周期性の主張が紹介されている。「賛否相半ばする。」
第161節「最近に於ける気候温和化説」。ヨーロッパ、北アメリカなどの地点についてみると、18世紀後半と19世紀後半では、平均気温に変化がない。しかし、Wagnerによれば、ヨーロッパの70地点の1800-1920年の気温の1年周期の振幅が減少している。
日本では、荒川秀俊の1936年の論文で、50年以上の資料をもつ21地点の年平均気温を見た。全体ではわずかに上昇している。東京・京都・大阪などで、約1℃/100年の上昇。これは「都市の膨張・人口の増加に原因するのであろう。」福井は1940年の『科学』に出た「東京の気温」という論文で、東京の昇温は「燃焼その他の人工熱から計算した量と大体一致」すると述べた。

第5部「特殊気候」。むしろ、気候学特論。
第22章「小気候と微気候」。話題は多様だが1980年代の気象学ならば「境界層内の現象」といった表現でまとめたかもしれない。都市気候も含む。

第23章「体感気候」。
温度・湿度・風速などを考慮して体感に近い指標をつくる話がいろいろある。
第173節「最適気候」の議論は、Huntingtonの作業能率が極大となる気温・湿度などの議論をそのままうけいれているようだ。日本の大原労働科学研究所の「タイプライターの過失数」の実験結果も紹介している。Huntingtonの労働能率から見た気候の階級わけについても(今のわたしから見ると大いに疑問だが)、著者は、大枠は認めてしまい、北アメリカ北東部は(日本と同様に)夏は蒸し暑く冬は寒いので「非常に好適」ではないという部分修正的コメントをしている。
追補として「蒸し暑さの条件」を論じている。(その参考文献としてドイツの研究者がアフリカのかつてのドイツ領植民地での居住について検討したものが出てくる。)

第24章「季節学」。二十四節気の話もあるが、おもに生物季節の話。そして、衣がえや、かやをつる日について、1920-30年代の日本人の研究を紹介している。

第25章「気塊気候」。1950-70年代の気候学の本では「気団」(air mass)として重視された主題になっているが、当時の用語は「気塊」(英語ではair bodyとair massが並列)だったのだ。「気塊気候学は、Bergen学派に端を発し、Linke等によって体系づけられ…未だ建設時代」とされている。Bergen学派のBergeronの分類の基本は「極(P)気塊」と「熱帯(T)気塊」だが、さらに細分されている。
日本について(第183節)は、荒川秀俊によって、PC(シベリア大陸)、PM(オホーツク海)、TM(小笠原)、TC(揚子江)の4つの「気塊」が認められている。

この本全体をふりかえってみると、著者の執筆態度は、西洋で発達中の気候学の論点を紹介したうえで、日本についての事例研究成果を添える、というものだったように思える。

西洋の文献のうちでも、W. Köppen & R. Geiger編で1930年から刊行されたHandbuch der Klimatologie (の一般論の巻)が重要な位置を占めていたと思う。これは5巻、合計26部(A-Z)が予定されていて、そのうち第1巻(A-F)は一般論、第2巻以下は各地方の気候誌だった。ただし、気候誌の部は完成しなかったようだ。ci.nii.ac.jp/books の目録によれば、O, P, Q, V, W, Y, Zの部が見あたらない。アジアとアフリカの地域に対応するようだ。

本書の参考文献には、この第1巻のA, C, D, E, Fが含まれている。B, Cは1936年の発行なので初版執筆時には実質参照できず、Cだけを文献としてだけあげたのだと思う。一般論と気候誌に分けてまず一般論を書くという方針も、Köppen & Geigerにならったものではないだろうか。

もしHandbuchの日本の気候誌を書く要請があれば、著者が中心となって応じることができたのではないかと思う。(中国なども含む東アジアの気候誌となると書けなかっただろうが。) そのようなものが実現しなかったのは、著者が外国への発信よりも日本語圏向けの教材づくりに意欲をもっていたからだろうか?

1950-70年代の気候学の教科書は、毎日の天気図に基づく気団論や総観気候学が主になっていった。その観点からいうと本書は「平均値気候学」だ。他方、地球物理との関連から考えると、本書は、気象力学はほとんど含んでいないし、放射過程も乱流過程もおおざっぱではあるが、エネルギー収支あるいは熱収支に基礎を置く議論は、1950-70年代の地理の気候学の教科書よりはだいぶしっかりしていたと思う。

文献

  • M. Milankovitch, 1930: Mathematische Klimalehre und astronomische Theorie der Klimaschwankungen. Handbuch der Klimatologie (W. Köppen & R. Geiger 編), Band 1, Teil A. Berlin: Gebrüder Borntraeger, 176 pp.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

沼田 英治 (2016) クマゼミから温暖化を考える

  • 沼田 英治[ひではる], 2016: クマゼミから温暖化を考える (岩波ジュニア新書 833)。岩波書店, 175 pp. ISBN 978-4-00-500833-9.

2016年6月の新刊。7月に、身内で生物学を専攻していた人から勧められて、10月になって読んだ。

著者は生物学者。同じシリーズで2000年に『生きものは昼夜をよむ — 光周性のふしぎ』という本を出していて、こちらが主の専門の話題らしい。材料として昆虫、とくにカメムシを扱ってきたが、十数年前からセミも扱うようになったそうだ。

大阪などの都市部で、ここ数十年、セミのうちでクマゼミだけがふえている。その原因は温暖化ではないかと言われることがある。しかし、昆虫の専門家としては、憶測でものをいうわけにはいかなかった。著者たちの研究の結果によって、温暖化が重要な要因だと言えるようになった。ここでいう温暖化は、地球(global)温暖化と、都市の温暖化(「heat island現象」とほぼ同じ)の両方を含んでいて、両者は分離されていないが、どちらかというと都市の温暖化がおもにきいているだろう。

第1章。近ごろ大阪でセミといえば、クマゼミが多い。しかし著者が1960年代に小学生として経験した豊中では、クマゼミはいたものの、珍しかった。手塚治虫の著書によれば1930年代の宝塚でも同様だった。初宿氏と著者がおおぜいの人の記憶を集めたところによれば、1980年ごろからアブラゼミよりもクマゼミのほうが多くなった。

第2章。セミは木の根の水分を吸うけれども、篩管ではなく道管の液を吸うので、植物を枯らすような害は起こさないようだ。果物への害虫にはなりうるが、日本のクマゼミは今のところ害を起こしていない。セミの声は90デシベルの騒音になることがあるが、これも今のところ問題になっていないようだ。人間社会への害として認識されているのは、クマゼミが枯れ枝とまちがえて産卵することによる通信用光ケーブルの破壊だ。【このことを報道した英語の記事に「debug」ということばが使われていた。それを著者は、記者が「虫がデバッグしている」とみなした、と解釈しているが、わたしは、人工の情報網から、比喩としてソフトウェアのまちがいをさすbugではなく、本ものの虫を排除する必要が生じた、という意味だと思う。】

第3章。地球温暖化、都市の温暖化、それぞれのしくみが説明されている。地球温暖化は二酸化炭素やメタンなどによる温室効果の強化による。都市の温暖化は、地表被覆改変による熱収支(とくに水の蒸発)の変化、人工排熱、大気汚染の影響、という複数の要因が重なって起こっている。

第4章。ここでは地球温暖化という問題を論じている。地球温暖化に関する認識が人によって大きくちがうのは、利害関係がからむからだと考えている。そして、温暖化を誇張する主張も、温暖化懐疑論も、不適切だとし、IPCCによるまとめを、もっとも信憑性が高いとして、紹介している。【温暖化懐疑論のところで、「クライメートゲート事件」でデータの改竄が疑われたという話があり、その疑いに著者は賛同していないにちがいないのだが、それが読者に伝わるか心配だ。しかしそのような議論の省略は、この本の中でこの件に割り当てられた重みではやむをえないとも思う。】

また、対策に関する議論では、「危険な原子力発電をしばらくは継続していくのか、二酸化炭素排出の削減を遅らせてその間の温暖化に目をつむるのか、電力消費を思い切って減らして生活の質を低下させるのか、いずれにしても何らかの危険性や負担をともなうことを選択せざるを得ませんし、どれかひとつだけで解決することも難しいでしょう。」と述べている。わたしも(長期的にはともかく十年くらいの政策としては)同感だ。

【本書では都市の温暖化のほうが重要なはずだが、それについては同様な議論をしていない。都市の温暖化は地域によって原因がちがい一般論がむずかしいからだろう。】

第5章。ここではセミではなくカメムシやチョウなどの昆虫について、また都市に限らず広域に、温暖化に伴ってどんな生息域の変化が起こると考えられるか、また実際に見られたかを述べている。この章の温暖化はおもに地球温暖化が想定されている。

第6章。クマゼミの研究を始めた経緯。本書で扱われた研究は、著者が大阪市立大学に勤務していたときに、大阪市立大学の「都市問題研究」という制度を利用して、大阪市立自然史博物館の初宿成彦氏とともに始めたものだ。具体的な仕事は、大学院生だった森山実氏(現在、産総研)によるところが多い。

クマゼミは地上にある枯れ枝に卵を生む。孵化後(前幼という状態を経て)一齢幼虫となって土にもぐる。孵化してから土にもぐるまでの間が、食われたり乾燥したりして死ぬ確率が高い。

第7章。クマゼミの卵はアブラゼミの卵よりも冬の寒さへの耐性が弱い。しかし、数十年前の大阪付近の冬の気温は、今よりは低かったが、クマゼミが耐えられないほど低くなかったので、これがクマゼミ増加の主要因とは考えられない。

第8章。この60年間に大阪の夏の湿度が下がった。クマゼミの孵化直前の卵はアブラゼミのよりも乾燥への耐性が強い。これはクマゼミ増加の一要因かもしれない。

第9章。都市の公園の土は踏みかためられて硬いことが多い。クマゼミの一齢幼虫は他のセミよりも土にもぐる能力が高い。これはクマゼミ増加の一要因だろう。

第10章。クマゼミは雨の日(湿度の高い日)に孵化する。(そうでないと乾燥したり食われたりして死んでしまう。) 近ごろは、クマゼミが孵化可能な温度条件が、梅雨期に重なっている。しかし数十年前は、梅雨の時期は今とあまりちがわないが、孵化可能な温度条件の時期はおもにつゆ明け後(盛夏期)で、重なりが少なかったのだ。これがクマゼミ増加のおもな要因だと考えられる。【著者は「雨季」ということばを梅雨期をさして使い、盛夏期を含めていない。わたしは熱帯モンスーン地域を扱ってきたくせで、梅雨から秋雨までが雨季で盛夏は中休みのような感覚になりかけていたが、クマゼミの件に限らず、日本の気候を扱う場合は、著者のような用語づかいのほうがよいのだろう。】

第11章。大阪でのクマゼミの増加のおもな原因は(都市の温暖化と地球温暖化を含む)温暖化と考えられる。しかし、鳥による捕食や、植樹による木の種類の変化などの要因もきいているかもしれない。

東京でもクマゼミがふえてはいるが大阪ほどではない。東京にはミンミンゼミがいるなどの事情のちがいがある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

中村 和郎, 木村 龍治, 内嶋 善兵衛 (1986, 1996) 日本の気候

  • 中村 和郎[かずお], 木村 龍治, 内嶋 善兵衛, (1986), 1996: 日本の気候 (新版 日本の自然 [Nature in Japan] 5)。岩波書店, 262 pp. ISBN 4-00-007965-4.

1986年ごろ出た8巻のシリーズ「日本の自然」の第5巻で、1996年に新版が出た。

わたしは初版新刊のころひととおり読み、教材として使うと思ったので新版が出たとき買っていたが、引用した気候区分のところ以外は、あまりていねいに読んでいなかったようだ。2016年10月、また気候区分のところを参照する必要が生じたのを機会に、目次を書きぬき、ひととおり目をとおした。

新版でのこの巻のおもな変更は、第6章が追加されたことだ。その他の変更は、(わたしは詳しく照合していないが)細かい修正だけで、第5章までの内容は実質的に初版のままのようだ。

このシリーズはいずれも魅力のある入門書で、品切れ再版未定になっているのは残念だ。ただし、対象分野を学ぶ人の最初の教科書には向かないと思う。並行して読む副読本にはよいと思う。今から入門する人のために今の知見に基づいて改訂できるとよいのだが、それはむずかしい。時代ものであることを承知で読める人向けだと思う。(たとえば、第2章で九州の梅雨期の豪雨に関連して「湿舌」ということばが出てくる。これは1980年代にはマスメディアも気象専門家も使った用語だが、今は聞かなくなった。今の知見にあった言いかえは可能ではあるが、この「湿舌」の1語を何かに置きかえるだけではすまない。 ちかごろは聞くことが減った。気象専門家のうちにはこのことばを積極的に使う人もいるが、そのばあい意味づけに注意が必要だ(加藤, 2010)。「湿舌」ということばをつかいつづけるにせよ言いかえるにせよ、ここの改訂をするには梅雨と豪雨についての学問の進展の理解が必要だ。[2020-07-09 改訂]

本書は3人の著者の分担執筆だ。まえがきに「相互に加筆修正した」とあるが、木村氏(地球物理の気象学・地球流体力学が専門、独特な切り口で語る)と内嶋氏(農業気象学者であり、地表面熱収支を研究したソ連の気候学者Budykoの紹介者でもある)の分担部分は、それぞれの著者の特徴が出ていると思う。中村氏(地理の気候学者)は、まとめ役として、他の著者の話題との接続に配慮するとともに、河村武氏や吉野正敏氏などの気候学者の仕事もとりあげていて、中村氏ならではの特徴はあまり出ていないような気がする。しかし5.4節の気候区分の件は本書をきっかけとした中村氏の業績だと思う。

第1章は、木村氏により、日本の季節を冬から順にとりあげるとともに、地球に入射する太陽放射の季節変化や、低気圧の構造など、気象学の基礎概念を紹介している。なお、説明の材料として、著者が主の指導者ではなかったもののゼミで顔を合わせていた当時の大学院生(高藪出氏、児玉安正氏、高藪(旧姓 中込)縁氏)の修士論文をとりあげている。これはべつに身内びいきではなく、研究過程を見ながら教材に適切と感じたのだろう。

第2章は、日本のうちの各地域の気候の特徴。 中村氏と内嶋氏で分担執筆している。鈴木秀夫氏の気候区分、吉良竜夫氏の暖かさの指数などの分布図もあげているが、とくに「スノーベルト」「サンベルト」が特徴があるように思う。ただし積雪地帯の特徴の記述は他の気候学の本にもある。日照に注目するところが内嶋氏らしい観点と思う。日本の各地域ごとに地点をあげ、季節を横軸にしたグラフで、積雪深、晴れ・くもり・降水の日数比、気温と稲作のふしめ(田植えほか)を示している。九州のところで、大陸からのウンカの移動にふれているのは(内嶋氏の狭い意味での専門ではないと思うが)農業気象らしい話題だ。いくつかの地域の局地的強風は地理の気候学らしい話題だ。

第3章は、人間による(ローカルな)気候改変。都市気候(中村氏)、農業がらみの微気候(内嶋氏)をとりあげている。後者のうちには、防風林などの人間につごうのよいほうへ変える意図的なものもあるが、高速道路のための細長い土盛りが冷気のたまりを作ったり日射をさえぎったりするなど、人間のつごうによる改変が気候に関しては人間につごうの悪い結果をもたらした場合もある。

第4章は、(これまでの)気候の変化について。わりあい簡単な記述だ。地質時代(最終氷期以後)と歴史時代を中村氏、機器観測のある時代を内嶋氏が担当している。

第5章は世界の気候。本書の趣旨から、この章のねらいは世界の中で日本の気候を位置づけようということらしいのだが、その論考(5.5節 木村氏)はあらっぽい。大気大循環の基本と、それに対する海陸分布や地形の効果に関する議論の紹介(5.1-5.3節 木村氏)はよいと思う。

大気大循環を熱帯と中高緯度とに大きく分けることは、1980年代当時、大気大循環の本ではふつうになっていたが、気候の本では新しかっただろう。その用語として、「ハドレー循環」と「ロスビー循環」という表現が使われている。わたしも『第四紀学』(町田ほか, 2003)の本の分担箇所ではこれをまねして使ってしまったのだが、いま考えてみると、Hadley circulationはよいがRossby circulationは変だ。Hadley regimeとRossby regimeで、後者は詳しく言えばRossby-type regime of general circulationなのだろう。日本語では「(大気大循環の)ロスビー型体制」のように言うか、Rossbyを持ち出さないで「温帯低気圧が主役となった大気大循環体制」というのがよいと思う。

5-4節は中村氏による。ここに気候区分図 (図5.9 213ページ)があるが、ほかで見る気候区分図とはちがい、夏・冬それぞれにハドレー循環で覆われる範囲を示している。おそらく木村氏との共著の機会に中村氏が新たに考えて作図したものだと思う。中村氏の業績と言えると思うのだが、研究論文として発表されてはいないようだし(わたしのさがしかたが悪かったかもしれないが)、本書の本文を見た限りではこの線を何を根拠にひいたかがよくわからないのが残念だ。考えてみると、ハドレー循環が支配的である地域の境界を精密に定めることは不可能なのかもしれない。ハドレー循環の下降域は、フェレル循環(ロスビー型体制のうちにできる平均の循環)の下降域とつながっていて明確な境目はないだろう。それにしても、何か作業用の定義を決め、ある期間のデータを指定して、境界線の位置を示してみるという研究を、だれかやってみるとよいと思う。

この気候区分図では、熱帯や温帯の陸上は、乾湿とその季節性に注目した細分塗りわけもされている。また、「寒帯は極気団が卓越する地域」とあってそれの境界らしい線もある。しかしいずれもどのような手続きによって線をひいたかの説明は見あたらない。

[わたしが『第四紀学』の本に引用した図]はこの図を簡略化してハドレー循環の範囲だけを示した。

新版で追加された第6章は、人間活動によるグローバルな大気環境の変化。地球温暖化とオゾン層の衰退[本書の表現]を扱っている。世界の問題として扱っており、本書の題名にもかかわらず、日本の変化(見通し)はごく簡単に述べるだけになっている。初版から新版までの間に、地球温暖化が日本の農業や生態系におよぼす影響(impact)の研究も進められており、内嶋氏はそのまとめ役だったのだが、日本の規模の地域の気候の変化の見通しはグローバルの気候の変化に比べてだいぶ不明確であるし、グローバルな変化の理解のほうが基本だという判断で、このようなページ配分になったのだろう。

文献

  • 町田 洋 ほか 編著, 2003: 第四紀学。朝倉書店。
    [増田分担部分の英語訳HTML版]
  • 加藤 輝之, 2010: 湿舌。天気, 57: 917-918. (PDF) https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2010/2010_12_0043.pdf [2020-07-09 追加]

折り返しのあとに詳しい目次をつける。「/」に続く形で執筆者を示す。
Continue reading

小西 雅子 (2016) 地球温暖化は解決できるのか

  • 小西 雅子, 2016: 地球温暖化は解決できるのか — パリ協定から未来へ! (岩波ジュニア新書 837)。岩波書店, 182 pp. ISBN 978-4-00-500837-7.

2016年7月の新刊。わたしは10月に読んだ。著者はWWF(世界自然保護基金)という国際的な環境NGOの職員(気候変動問題の専門家)で、気候変動枠組み条約(UNFCCC)の締約国会議(COP)にNGOとしてたびたび出席している。同じシリーズで2009年に出た『地球温暖化の最前線』という著書がある。そちらはわたしは読んでいないが、基本的に同じ趣旨ながら、世のなかの動きをふまえて書きなおしたのだと思う。

地球温暖化問題について、とくにその対策のうちの二酸化炭素などの排出削減策を中心に論じた本である。事実認識はしっかりしているところが多いと思うが、ところどころ、排出削減策を推進したい運動家の立場が出ているところもあると思う。

第1章1節は地球環境問題の位置づけ。人類は繁栄しているが持続可能性の問題がある。そして大きな貧富の差がある。従来の環境問題はローカルだったが、地球環境問題はグローバルである。

2節はIPCCとそこでの議論の紹介。3つの部会の議論を簡単にまとめている。IPCCはどんなものかはわりあい詳しいが、第1部会で論じられた気候の科学の話題、たとえば温室効果の説明などはごく簡単だ。ただし江守正多さんや鬼頭昭雄さんの本への誘導はある。

「このままでは[世界平均地上気温にして、産業革命前を基準として] 4℃の温暖化が起き、取り返しがつかない影響がある。」と論じ、2℃以内におさえるべきだとする。ただし2℃におさえても適応が必要だとも論じている。

3節は対策の展望。
2℃未満におさえる道は残されているが、そのためには21世紀中に排出をゼロにしないといけない。
主要な対策[排出削減策]は次のようにまとめられる。

  • エネルギー効率の改善(省エネルギー)
  • 炭素を(相対的に)排出しないエネルギー(「低炭素エネルギー」)に変えていくこと
    • 再生可能エネルギー
    • 原子力 … 安全性や核廃棄物問題などの懸念がある
    • 炭素回収貯留(CCS) … 費用が高く、大規模化困難

続いて、温暖化対策[排出削減策]の費用についての話がある(37ページ)。ここでの「たとえば10年先に今の経済規模(国内総生産ではかる)が200%に増加するとするならば、その成長率が200%ではなく、198%に下がる、というような意味です。」という議論は、環境経済学者の議論をそのまま伝えているのだと思うが、わたしは、災害や社会混乱で経済が落ちこむおそれに対して楽観的すぎるのではないかと思う。そういう落ちこみの可能性は温暖化があってもなくてもあって、経済規模が拡大できる保証などないが、温暖化によって落ちこみの確率がいくらか高まる、と認識するべきではないだろうか。

第2章はこれまでのUNFCCCを中心とする国際的な動き。
1992年、UNFCCCが採択された。
1997年のCOP3で京都議定書が採択された。これは法的拘束力をもつ。ただし削減義務をもつのは「先進国」(ひとまず本書の表現に従っておく)に限られる。京都議定書は2005年に国の数と排出量に対する割合の条件を満たして発効し、2008-2012年が第1約束期間となった。しかし第2約束期間(2013年から)からは多くの国(日本を含む)が離脱した。途上国のうちで経済が速く発達した国が義務を負わないことに先進国が反発した。

2010年のCOP16で「カンクン合意」が得られた。対象期間は2013-2020年で、途上国も参加する。しかし法的拘束力がない。

2011年のCOP17(ダーバン)で、すべての国を対象とした2020年からの法的拘束力のある条約の体制をつくるというわくぐみの合意が得られた。
その内容を決めたのが2015年のCOP21で採択された「パリ協定」だ。
パリ協定では、各国が目標を宣言し、5年ごとにみなおす(削減を強化していく)ことにした。目標を達成したかどうか、国際的な報告・検証制度をつくる。目標を達成しないことに罰則はない(この点は京都議定書とちがう)。目標を宣言すること、対策にとりくむことが各国の義務となる。
パリ協定の内容で重要なこととして「資金支援と技術移転」がある。この用語は狭い意味では排出削減策に関するものをさすが、「適応」「損失と被害」「森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減」の項目も資金支援と技術移転を求めているものだ。(「損失と被害」の項目は、被害を受けた国に対して温室効果気体排出の責任のある国が補償することが想定されている。) ただし、詳しいルールづくりはこれからだ。
また、パリ協定は、排出枠取引も手段として認めている。

第3章はこれまでの日本の政策について。
日本の排出量は、京都議定書以来、実質削減できていない。2009年のおちこみは経済活動のおちこみ(2008年「リーマンショック」)によるものだ。2011年には原子力発電所停止で化石燃料消費が増加してしまった。
内わけを直接排出で見ると(国際的にこちらが標準)、エネルギー転換(発電)、産業(工業)が主だ。

日本の政策は、京都議定書以来、温暖化対策には積極的だった。
しかし、福島第一原子力事故で、エネルギーに関する議論が、原子力の可否に行ってしまい、温暖化対策が話題にならなくなった。
2012年12月の自民党への政権交代以後、削減にさらに消極的になった。2013年に出した2020年目標は1990年よりも排出量が多いものになっている。パリ協定に向けた目標設定も、(温暖化をふせぐ目標をもつ人びとからは)低い評価を受けている。

日本の特徴は、産業界の自主的な(経団連がまとめる)環境行動計画を重視していることだ。これに対して著者は、炭素排出にお金がかかる制度 (炭素税 and/or 排出量取引)が必要だという。

日本は再生可能エネルギーには積極的になった (著者は2012年のFIT制度を積極的に評価している)。

それに加えて著者は、石炭火力を建設するのをやめるべき(ただしCCSをするならば別)という。

日本は省エネの優等生と言われてきたが、日本の製造業のエネルギー原単位は、1970-80年代には下がったが、90年代から変わらない(外国では下がっている)。もはや優等生ではない。需要に応じて出力を調整する、ヒートポンプを利用する、など、できることがまだまだある。

そして著者は「社会変革が必要」だという。これは、炭素排出にお金がかかる社会にしていくべきだ、ということだ。

第4章1節は、これからの温暖化対策について。排出削減策にしぼっている。それは「省エネルギー」(エネルギーを使う量をおさえること、使うエネルギーの効率を高めること)と「低炭素」(エネルギー源を、二酸化炭素を排出しない、あるいは排出量がより少ないものに変えていくこと)からなる。

「低炭素」のところで、著者は水素燃料電池に期待している。エネルギー源が再生可能エネルギーであることという条件はついているが、わたしから見るとちょっと期待をかけすぎという気がする。

また、再生可能エネルギーの将来見通しについて、146ページで「「環境省の調査でみると、太陽光と風力だけでも設備容量の可能性は約20億キロワットもあることがわかっています。現在日本にある全部の電力の設備容量は約3億キロワットですから、私たちが必要とする量をはるかに上回る可能性(導入ポテンシャル)があるのです。もちろん再生可能エネルギーは設備利用率が低いのですが、それを考慮しても再生可能エネルギーだけで日本の電気を賄うことも十分に可能なだけのポテンシャルはあるのです!」と書いている。
環境省の調査とは『平成21年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書』http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/index.html (わたしは[別ブログ2011-06-10の記事]で論じた)だと思う。導入ポテンシャルの約20億キロワットのうちの大きな割合を海上の風力がしめる。「浮体式」は海岸から30kmまで、水深200mまで設置可能というのはもっともらしいものの、その条件の合った海域のうち実際に設置される場所があまり広い面積を占めることができるとは期待しにくいという意味で、この導入ポテンシャルの数値は過大だと思う。
著者の論調だと、再生可能エネルギーだけで今の日本人の消費生活を続けられるように感じられるのだが、わたしは、消費の縮小が必要になってくると思う。

「エネルギー選択の観点」として「安全」「安定的供給」「経済的(安い)」「環境に悪影響がない」をあげ、すべての条件を満たすエネルギーはない、と言う。著者としての答えは出さず、読者に日本の選択を「考えてみよう」と問いかけている。

2節は「私たちには何ができるのか、考えてみよう」という趣旨で、「話し合ってみよう」「生活の中でできること」「職業でできること」と分かれている。
「職業でできること」は、読者としてこれから就職・進学する高校生などを想定しているようで、いろいろな職業にそれぞれ温暖化対策と関連する仕事がある、という話になっている。
「生活の中でできること」はどちらかというと家を改造したり自動車を買ったりする権限のあるおとな向けのこと(子どもも親などに提案することはできると思うが)が書いてある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Helen Gavaghan (1998) Something New Under the Sun [初期の人工衛星とその測位・気象・通信への応用に関する科学技術史読みもの]

  • Helen Gavaghan, 1998: Something New Under the Sun: Satellites and the Beginning of the Space Age. New York: Copernicus (Springer-Verlag), 300 pp. ISBN 0-387-94914-3.

1998年の新刊。1998年のスイス滞在中にジュネーブの本屋で買った。読んでおもしろかったという記憶もある。2016年10月、地球温暖化と人工衛星のかかわりについて話すことにしたので([別ブログ記事])、忘れていたことを思い出すために読みかえした。

人工衛星と、その、地球上の位置決め(航海関係が最初に発達したのでnavigationという)、気象、通信への応用の、初期段階の歴史に関する読みものである。学術的な科学技術史ではないが、当時の文書や当事者へのインタビューなどを材料としているところが多く、その出典は詳しく記述されている。

John McNeillの『20世紀環境史』の原書(2000年) [わたしの読書ノート]と同じ題名だが、内容はまったく関係ない。題名は聖書の文句を少しだけ変えたものなので、独立に思いつくことがよくあるのだろう。

「プロローグ」は人工衛星そのものの始まりの話だが、本書の特徴は、国際地球観測年(IGY = International Geophysical Year)との関連に重点を置いていることだ。

本書では、IGYの構想は、1950年、James Van Allenの家での彼とSydney Chapman, Lloyd Berknerの会話から始まるとされている。ともかく、1882年と1932年の極年(Polar Year)を知っている高層大気や地磁気の研究者が、太陽活動が極大になる見こみの(しかも極年からきりのよい年数の)時期をねらって1957-58年に設定したのだ。1953年にアメリカ合衆国のIGY国内委員会が発足した。そのとき高層大気観測にロケットを利用することは考えられていたがまだ人工衛星の利用は考えられていなかった。

IGYに人工衛星を利用するという構想はむしろ、Eisenhower大統領の行政府のほうから来たのだった。軍事の偵察のために人工衛星を使いたいというしたごころがあって、宇宙空間の航行に関する国際法が領土上空であっても制限されないものになることが望ましいと考え、それが認められるためにはまず科学のための人工衛星を打ち上げて実績をつくったほうがよいと考えた。その点ではソ連も同様だった。

IGYは1957年7月から始まった。そして10月4日(アメリカではまだ3日)にSputnikが打ち上げられた。(ソ連の人工衛星主任技術者は当時秘密だったが、1970年代にはKorolev [コロリョフ]とあきらかにされた。本書には公開情報に基づいてその伝記的事項も紹介されている。) そのときまでにアメリカでもIGYに人工衛星を打ち上げる予定になっていて、複数のプロジェクトのうちから海軍のVanguard計画 (Vikingロケットを含む)が採用されていた。しかし予算が不足していた。Sputnik打ち上げを受けて、対抗するために予算がふやされ、海軍と並行して陸軍とJet Propulsion Laboratoryのプロジェクトも衛星打ち上げを準備した。1958年1月にExplorer 1号をあげたのは陸軍のほうだった。

Vanguardプロジェクトは、衛星の追跡を可視光観測でできると考えた。ただし、軌道を確認するまでにたくさんの目が必要だと考えて、アマチュア天文家の参加を呼びかけて “Moonwatchers” を組織した。【たまたま古本屋で見つけた原田(1957)の本は1957年11月に出版されたもので、校正の段階でSputnikの情報を書きこんでいるが、大部分はVanguard計画の事前の紹介で、Moonwatchersに章ひとつとっている。】

ソ連はSputnikの打ち上げ場所や軌道の詳しい情報を発表しなかった。しかしSputnikは電波(20, 40 MHz)を出していた。アメリカでは電波による衛星追跡システムがつくられていたがその対象は108 MHz周波数帯に限られていた。衛星の軌道を求めるには、電波干渉法がよいと考えられたが、まだ実績がなかった。Moonwatchersは望遠鏡で衛星をとらえることができた。(ただし、明るく見えたのは最終段ロケットだった。) しかし軌道推定の精度はじゅうぶんでなかった(第1部に続く)。

第1部「Navigation」。

アメリカでSputnikの軌道位置決めに成功したのは、電波のプロではあるが、IGYにも人工衛星計画にもかかわっていなかった工学者たちだった。電波によって衛星の頭上通過をとらえた際に、衛星と自分との相対速度によるドップラー効果で電波の周波数がずれるのを認識し、衛星の(精密な位置ではなく)速度に関する情報を得ることができた。この情報を積み重ねて解析すれば軌道情報が得られるのだ。

いったん衛星の軌道情報がわかれば、同様に電波の周波数の変化を測定することによって自分の位置を知るという応用が開ける。これはとくに海軍が求めるものだった。複数の専用衛星を含むTransitというシステムが開発された。皮肉なことに、Sputnikはアメリカ軍のミサイル運用能力を高めるきっかけとなったことになる。(ソ連でも同様なシステムが開発されたが、本書では扱われていない。本書執筆時にも秘密だったのかもしれない。わたしの想像では、アメリカなどでの進展の概略を知ってから追いつこうとする形での開発だったかと思う。)

第2部「気象」。

著者にとって気象衛星の話は測位衛星や通信衛星に比べて書きにくかったそうだ。画期的事件や主導的人物をしぼりこみにくかったかららしい。圧倒的というわけではないが確かに重要人物であるVerner Suomiに、著者は1992年に長いインタビューをしていて、本書ではおもにその材料を使っている。

1950年代から気象への衛星利用を考えていた人として、Suomiのほかに次の人の名まえがあげられている。William Kellogg, Stanley Greenfield, Bill Stround, Harry Wexler, Sig Fritz, Dave Johnson, Robert White, Fred Singer。Wexlerは早く亡くなったが、Suomiを含むこの人たちの多くは、民生用と軍用の両方の気象衛星計画にかかわった。

IGYでSuomiは、同じWisconsin大学の電気工学者Robert Parentと組んで自作した地球放射収支のセンサーを衛星にのせようとした。IGYの期間には間に合わず、打ち上げに何度も失敗したが、1959年に観測は実行された。ただしこれはまだ放射収支をmappingするものではなかった。

IGYではStroundの雲を観測するカメラを衛星にのせる計画も失敗してしまったが、Stroundを含む人びとによって、雲の画像を得るセンサーの開発が続けられた。1960年、テレビカメラと同様なセンサーをのせたTIROS 1号が打ち上げ成功した。画像が得られると、気象予報実務家のあいだで、画像を見て雲を解釈する技法(数量データの定量的利用ではない)が発達してきた。

Suomiは静止衛星にspin-scan cameraをのせることを提案した。地球大気にとってのエネルギー源である熱帯が重要であり、熱帯大気で起こっていることをとらえるには、雲を高頻度で観測して、雲そのもののふるまいを知るとともに、複数画像で雲を追跡して風の情報を得るべきだと考えたのだった。当時は困難と考えられたが、幸い、通信(本書第3部の話題)の技術改良をおもな目的にNASAの技術試験衛星ATS-1 (Application Technology Satellite、1966年12月打ち上げ、開発はHughes社)がつくられていたので、spin-scan cameraをそれにのせることができた。(その後の、専用の静止気象衛星の発展は、本書の話題の外になっている。)

本書には(1960年代に)「気象学では、数値天気予報に比べて、気象衛星はあまり歓迎されなかった。」というような記述があるのだが、これは著者の調査対象の偏りではないかという気がする。また、Suomiと同僚Reid Brysonの意見があまり合わなかったことに関連して、衛星観測屋のSuomiに対してBrysonをモデル屋に分類しているのも、わたしから見ると納得がいかない。【Wisconsin大学の気象学教室でKutzbachが1980年代に気候モデルを利用した研究を推進したという事実はあり、彼をBrysonの後継者と見たのだろうか?】

第3部「通信」。

通信に宇宙を利用する構想としては、電波を月で反射させることや、高く上げた気球で反射させることも考えられたが、人工衛星が使えるならばそれが有用なことは明らかだった。また、人工衛星を地球静止軌道に配置することができれば、高緯度を別として、有効であることも明らかだった。しかし、静止軌道は1960年ごろの技術で到達可能だった軌道よりも遠く、そこで衛星の位置や姿勢の制御ができるか、通信がうまくいくか、いろいろな不安があった。

本書の通信衛星に関する話題は、1963年7月に最初の1基が打ち上げられた静止通信衛星Syncomを終着点にしている。それまでに一方で、静止衛星技術の開発が進められたが、他方で、Echo, Relay, Telstarなどの低い軌道の衛星を使った通信技術の開発があった。低い軌道の衛星では通信を続けられる時間が限られてしまうが、Relayは複数の衛星でリレーすることでそれに対処しようとしたものだった。

【日本では通信衛星の歴史というと、1963年11月のKennedy大統領の演説のテレビ中継の予定が暗殺事件の中継になってしまった件が出てくる。本書では暗殺にはふれているがその中継にはふれていないようだ。ほかの材料を調べてみると、これはRelay衛星による中継だった。Syncomは打ち上げられていたのだが太平洋の中継に使える位置になかったのだろう。】

文献

  • 原田 三男, 1957: 人工衛星 — 宇宙への道ひらく (アサヒ ニュース ブック)。朝日新聞社, 157 pp.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

羽田 正 (2011) 新しい世界史へ

  • 羽田 正 (はねだ まさし), 2011: 新しい世界史へ — 地球市民のための構想 (岩波新書 新赤版 1339)。岩波書店, 220 pp. ISBN 978-4-00-431339-7.

東インド会社とアジアの海[読書メモ]を前に読んだが、同じ著者の著書はほかにいくつもある。どれを読もうか迷ったが、まず、これからどんな世界史をつくっていきたいかを論じている本書を読むことにした。

著者の基本的主張は、地球社会の(あるいは「地球市民の」)共有する世界史があるべきだ、というものだ(序章、終章)。
さらに、次のような目標設定をしている(第4章2節)。

  • 人間の歴史を描く。
  • 世界史の全体像を描く(全体を意識しながらその一部を描くこともありうるが)。
  • 現代世界が実現すべき価値を基本におく。

そして、この「価値」としては次のものをあげている。出典は兼原信克 (2011) 『戦略外交原論』(日本経済新聞出版社)だそうだ。

  • (1) 法の支配 (いかなる権力も広義の法の下にある)
  • (2) 人間の尊厳 (人間を大切にする)
  • (3) 民主主義の諸制度
  • (4) 国家間暴力の否定 (平和の追求)
  • (5) 勤労と自由市場 (正当な報酬と自由な交換)

終章によれば、著者は、歴史学者となった当初は、(ペルシャの)サファヴィー朝史の研究者だった。イスラーム世界の歴史の研究者と自認していた時期もあった。しかし、イスラーム世界に関する世界の「常識」に不満をもち、イスラーム世界という概念の問題点を指摘するようになった。そして、イスラーム世界というpieceではなく、世界全体の図がらを論じたいと考えるようになった。

著者は2009年から「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」という共同研究にかかわっていて、その成果はウェブサイト http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/eurasia/ にあるそうだ(第4章1節)。

今の歴史教育は、国ごとにまちまちだ(第3章)。たとえば、フランスでは、歴史の科目は自国史と世界史の区別がなく、近代より前の題材は自国に近い地域に限られがちだ。中国では、自国史と並列に世界史の科目があるが、その世界史には中国がほとんど出てこない。日本には、日本史という科目があるだけでなく、世界史の話題も日本との関係を意識したものが多く、いわば世界史の中に筒のように日本史を含む構造になっている。(第1章によれば、この構造ができたのには、上原専禄ほか (1960) 『日本国民の世界史』という本が重要だったそうだ。) このようにちがった構造の歴史を身につけた人が、歴史の話題をかみあわせることはむずかしい。

日本の「世界史」はどのように発達してきたか(第1章)。
学問としては、まず明治時代にヨーロッパの歴史学が導入され、内容は西洋史だった。大きく遅れず「国史」が加わった。日本従来の歴史(学)を近代学問に組みかえたのだ。20世紀初めに東洋史が加わった。
高校の科目としては、1951年の学習指導要領で世界史という科目ができた。しかし、東大・京大などの大学の教育体制は西洋史と東洋史が別々のままだった。高校の世界史の内容も、当初は西洋史と東洋史を並列したようなものだった。その後、1970-80年代には複数の「文化圏」を、1990年代以後は複数の「地域世界」を考えるように変わってきた。

今ある世界史の主要な問題は次のようにまとめられる(第2章)。

  • 世界人類共有でない。日本の場合は「日本国民の世界史」である。
  • 自分を含む人間集団と他の人間集団との区別を強調する傾向がある。
  • ヨーロッパ中心史観になっているところがある。ヨーロッパを勝者としてとらえることや、たとえば15-16世紀のイベリア半島と19世紀のイギリス・フランス・ドイツをつないでひとつの(19世紀に形成された抽象概念としての)ヨーロッパとしてとらえることなど。

どんな世界史をつくりたいのか(第3章)。現代世界が必要としているのは、地球市民のための世界史だ。英語圏で言われるglobal historyの議論の中にはそれに近いものもある。しかしヨーロッパ中心史観を脱していないものもあり、全部には賛同できない。

「○○中心史観」の中心の意味には、視点としての中心と、世界史を動かすもの(人間集団・地域)としての中心がある。著者はとくに後者の意味での中心史観から脱却すべきだと考えている。ヨーロッパ中心史観だけでなく、イスラーム中心史観や、(ユーラシア東部を考える場合の)中国(中華)中心史観にもまずいことがある。周縁に注目することは中心史観への批判としてはよいが、どこが中心でどこが周縁かを固定して考えるのはまずい。

著者は環境史には期待している。ただし、たとえばDiamondの『銃・病原菌・鉄[わたしの読書ノート]について、環境(生態系)に注目したのはよいが、人間集団については、複数の文化圏のうちヨーロッパが優位になったという、現在の日本の高校世界史と似た史観になっていることを批判している。

また、 人の行き来や、商品の生産・交易・消費に注目することに期待している。

海域世界史にも期待しているが、一定の海域を固定して固有の性質を論じだすとまずい。海域は複数の性質をもち、性質ごとに空間的ひろがりがちがうことに留意すべきだという。

第4章ではさらに、新しい世界史をつくるために歴史家はどのような作業をしていったらよいかを論じている。

世界はひとつ、という考えを、いわば通奏低音として共有しながらも、世界史の書きかたは複数あるべきだ、という。

日本人はまず日本語で書いて、英語に翻訳するのがよいだろう。英語で記述するときには、用語を英語を母語とする人の使いかたとはちがう概念のひろがりで使いながらそれをわかってもらう(いわば「英語を鍛える」)努力が必要になる。

歴史を論じる方法について、次の3つを主張している(第4章2-5節)。

  • 世界の見取り図を描く
  • 時系列史にこだわらない
  • 横につなぐ歴史を意識する

これまでの歴史記述の大部分は、地域を固定するか、民族などの人間集団(あるいはそれを抽象化した存在)が時代を通じて継続しているものとみなして、そこでの時系列を記述するものだった。著者は、それをやるべきでないと言う。

時系列に代わって重視するのは、同時代(15世紀ごろまでは100年ぐらい、近代はもう少し短い時間区間)の世界を展望することだ。その世界像についても、時系列的に見るよりも、それぞれの時代を現代から見る(また現代を見る参考にする)べきだという。「世界の見取り図を描く」のところでは、同時代の複数地域の人間集団のありかた(統治のしくみなど)を、(地域ごとの歴史の用語ではなく)同じ概念体系で記述して比較することを提唱している。「横につなぐ歴史を意識する」のところでは、それぞれの時代の地域間の連関を考えること、たとえば、ある地域の経済発達に遠い他の地域の人びとの働きがどのように寄与しているかを考えることを提唱している。

時系列よりも空間スライスを見よう、という主張は、多くの歴史学者の習性を否定することになり、歴史学者のあいだではかなり過激な主張と感じられると思う。しかし、わたしにとってはとてももっともに感じられる。わたしは同型の主張をもっているのだ。わたしが考える対象は地球表層環境(気候を含む)の歴史で、対象期間は人間の歴史よりも長いが、人間の歴史と重なる期間を扱う場合もある(その場合に歴史学者のいう「環境史」と内容にも重なりが出てくる)。地球史研究者のうち、物証に基づいた議論をする人の多くは、特定地点で得られた物証の時系列を扱う。わたしは物理の理論に基づいた議論をする研究者集団に属しているが、その視点から見ると、物証の時系列を扱う研究者は、特定地域の研究にとじこもりがちになるか、または、特定地域で見られた時系列の特徴を大胆に世界全体の時系列の特徴として論じがちになることが多いように見える。物理の理論に基づいて議論できるのは、時系列よりもむしろ各時点での空間構造なのだ。そこで、わたしは、物証にもとづく研究者にも、多数の物証から得られた情報をまとめて、各時点ごとに見取り図として示す活動をいっしょにやることを呼びかけたいのだ。

本書の議論はおもに19世紀初めまでの世界史に関するものだが、第4章6節では、19世紀以後の近代世界にかかわる論点をいくつか列挙している。科学・技術。国民国家。植民地。経済の拡大・成長。

著者が考える「地球市民の世界史」の理念には、物質的成長がよいことという価値観から「一歩ひいて」考える、ということも含まれている。これも、必ずしも今の多くの人びとの共通認識ではないと思うが、わたしは共感するところだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Janice P. Nimura (2015 /志村、薮本 訳 2016) 少女たちの明治維新 [Daughters of the Samurai]

  • Janice P. Nimura, 2015: Daughters of the Samurai: A Journey from East to West and Back. New York: Norton.
  • ジャニス・P・ニムラ 著、志村 昌子、藪本 多恵子 訳 (2016): 少女たちの明治維新 — ふたつの文化を生きた30年。原書房, 387 pp. ISBN 978-4-582-05303-2. [わたしはこの版を読んだ。]

2015年中に、英語版の紹介をネット上で見かけた。2016年4月、日本語版が出たのを店頭で見かけて、読むことにした。1871(明治4)年からアメリカに留学した、山川(のち大山)捨松(1860-1919)、永井繁[しげ](のち瓜生繁子) (1862-1928、ただし本書の著者は1861年生まれと思ったようだ)、津田うめ(のち梅子) (1864-1929) [本書では「うめ」という表現で通しているがわたしのメモでは「梅子」とする]の3人の伝記のような本だ。

著者がこの本を書いたきっかけは、Alice Bacon “A Japanese Interior” という1894年に出た本に出会ったからだった。Aliceは、捨松の留学中のhost familyの娘で、捨松とはきょうだいのように暮らした。そして、帰国後の捨松と梅子の求めに応じて、日本に来て、華族女学校で1年(1888-1889年)、女子英学塾で約2年(1900-1902年)、教師をした。前述の本よりも前の1891年に出た “Japanese Girls and Women” はAliceの単著になっているが、そのもとになった作業には、梅子が再留学(大学在学)中にかかわった。本書の著者は、梅子は実質的には共著者だが、梅子が日本で非難されるのを避けたいというAliceの判断で、謝辞で名まえを出すだけにしたと考えている。

登場人物の経験と、著者自身の経験とには、複数の文化圏のあいだを移住する人、という共通点がある。とくに、日本生まれではあるが幼いころからアメリカで育った著者の夫の日本体験が、梅子の場合に似たところがある。X人に見えるがX人に期待されるふるまいをすることができない、また、自分にとって自然な行動がXの常識と衝突する、といったことがおきたのだ。梅子や著者の夫の場合はXは日本だったが、日本に限ったことではないだろう。(なお、著者自身の日本体験は、Aliceの場合に似ていると言える。)
わたしが、他の伝記でなく本書を読もうと思ったのは、そういうやや一般化された議論に期待したからだったが、期待したほどは議論されていなかった。

わたしは他の伝記を読んでいないので比較した論評はできないが、おそらく本書の特長は、アメリカ留学中の少女(そして女子学生)たちの行動や発言について、卒業した大学や地方の文書館などに残された、ローカル出版や未出版の資料をほりおこしていることだろう。日本での行動については、本書の参考文献になっている日本語で書かれた複数の本が基本であり、本書の意義は、それを英語圏に紹介したことにあるのだろう。

わたしは、身近に津田塾大学を出た人がいるので、その創設者の津田梅子が子どものうちにアメリカに留学した人であることは知っていたが、それ以上詳しいことは、本書を読んで初めて知った。その中身についても、ぬきがきしたが、このブログには、3人の学歴の要点だけにする。
山川捨松は、10年の予定を1年延長してVassar College 学士課程(4年制)卒業。
永井繁は、年限どおりVassar College 音楽選科(3年制だったらしい)卒業。
津田梅子は、1年延長してhigh school課程卒業。あらためて1889-1892年にBryn Mawr [ブリンマー] Collegeに留学 (留学の趣旨は教育方法の研修だったが、大学での専攻は生物学)。

日本語題名はもっともだと思う。少女の留学はほかにもあるが、国家事業として派遣されたのは、明治維新という社会の変革期だからこそだった。また、本書には、英語圏向けに用意された背景説明として、当時の日本の大局的歴史の記述もある。ただし、同じ少女たちの留学を扱った岩崎京子(1983)の本と同じ題名になってしまい(わざとやったのではなく出版社が気づかなかったのだろうが)、とてもまぎらわしくなった。

原題はDaughters of the Samuraiとなっている。確かに女子留学生の親はいずれももと武士なのだが、それを表題にとりあげるのは、あまりうまくないと思う。
山川捨松についてならば、武士の子であることを重視してもよいと思う。(捨松が学生のとき書いたものに武士の道徳が反映されていて、著者はそれを重視したらしい。) ただし、単なる武士の子ではない。(本人が生まれる前に亡くなった)父は会津藩の家老だったし、戊辰戦争では、本人も、直接の戦闘員ではないとはいえ戦場で働き、同じ場にいた義姉をなくしている。捨松という名まえも、アメリカ渡航が決まってから母によってつけなおされたものなのだ。
永井繁の実父の益田鷹之助は幕臣で、箱館奉行をつとめたあと、遣欧使節団に参加している。
津田梅子の父は、幕末の幕府の通訳をしていたので、下級ながら幕臣だったのだろうが、梅子の出発のときは、ホテル経営を試みていたし、その後は、西洋の農作物や農業技術の日本への導入などをしている。そして「平民」となのっていた。(ただし、のち梅子が戸籍を独立させるとき「士族」とした、とあるので、記録上は士族のままだったようだが)。
このように、この3人の出身家庭はそれぞれだいぶ違っていて、「武士の子」とまとめるのはあまり有効な分類ではないと思う。

ただし、武士の子である蓋然性はあったにちがいない。機会を与えられて成功すればエリートになれるという期待をもった階層(「不確実なエリート候補」と呼ぼう)だったのだ。当時、機会をつかみたいという動機をもち、機会を利用できる基礎的教育を受けていたのは、もと武士、とくに、旧幕臣や、戊辰戦争で幕府側についた藩士が多かっただろう。
男の留学生には、維新の功労者やその子などの、確実なエリートもいた。女子留学生は、(本書によれば)明治天皇が、岩倉使節団出発前の公式晩餐会で「洋行に妻や姉妹が同行してより良い女子教育のありかたを知る」ことを奨励していた(注54によると出典はLanman 編 1872 “The Japanese in America” 6-7ページ。ほんとうに天皇のことばなのか確認が必要と思った)にもかかわらず、確実なエリートの家族ではなく、不確実なエリート候補の家族ばかりだった。当時の留学の年限はふつう5年なのに、この女子留学生の場合は10年だった。しかも、帰国してから結婚することが想定されたので、子どものうちに出発するしかない。この条件では、確実なエリートがその子を送る気を起こさなかったのは当然だと思う。
なぜ10年にしたのか? 当時の男子の留学は高等教育の直接の準備段階からだった。捨松の兄の山川健次郎は16歳(17歳でYale大学入学)、のちに繁と結婚する瓜生外吉は18歳(Naval Academy入学準備から)でアメリカに渡った。女子の場合は中等教育が日本には欠けているのでそこから外国で受ける必要があると考えられたのだろう。
募集は北海道開拓使によるものであり、企画したのは黒田清隆らしいのだが、最初の募集には応募がなく、第二次募集に応じたのが、いずれにせよ不確実な娘や妹の人生をエリートになる可能性に賭けてもよいと考える家族、山川浩(長兄)、益田孝(長兄)、津田仙(父)だったのだ。(本書とは別の情報によるが、留学を1年で中止して帰国した上田てい(のち桂川悌子)と吉益りょう(亮子)の父は外務省職員だった。)

今の「帰国子女」の多くは親に伴って外国に行った人だが、それでも、本国なのに適応がむずかしいという問題をかかえている。親から切り離された3人の場合は、もっときびしい状況だっただろう。
そのうちでも、どれだけ本国やその国語を覚えているかの違いがある。捨松(出発時に満11歳)と繁(本書によれば10歳、別の情報によれば9歳)は留学前にいくらか日本語で教育を受けていたうえに、互いに近くにいたし、前半は健次郎、後半は外吉などが近くにいた。梅子(6歳)はほぼ日本人とのつきあいなしに、アメリカ人の子どもと同様に育った。このちがいは大きいだろう。梅子にとって、アメリカから来て同僚になってくれたAliceやAnna Hartshorneのほかに、日本に再適応できた捨松の助けが重要だっただろう。

梅子や捨松の女子教育推進の方針は、当時としては革新的だが、現代的男女平等観から見ると、だいぶ保守的だった、ということも、本書の重要な論点のひとつのようだ。
明治・大正の日本の支配層の考えは、本書では華族女学校をひきいた下田歌子に代表されていて、儒教的男女役割論による良妻賢母主義だと言える。
梅子や捨松の考えは、おそらく女子留学生を送りだした企画者とも、当時のアメリカの女子学校の主流とも近かったと思われるが、男女平等ではなく、女子は男子を助けるという性別役割論、良妻賢母主義だった。ただし、「賢母」の中身が従来と違っていて、近代社会にふさわしい知識をもつための教育が必要だとしたのだった。
なお、伊藤博文はこの両方を(たぶんあまり区別しないで)支援していたようだ。
どちらの性別役割論にも、明治の近代化で、むしろそれより前よりも強化された面がありうるのだが、本書にはその論点は見あたらなかった(わたしの見落としはありうる)。

文献 (いずれもわたしは読んでいない)

  • Alice Mabel Bacon, 1891; rev. ed. 1902: Japanese Girls and Women. Boston: Houghton Mifflin.
  • [同、日本語版] アリス・ベーコン 著, 矢口 祐人、砂田 恵理加 訳 (2003): 明治日本の女たち。みすず書房。
  • Alice Mabel Bacon, 1894: A Japanese Interior. Boston: Houghton Mifflin.
  • [同、日本語版] アリス・ベーコン 著, 久野 明子 訳 (1994): 華族女学校教師の見た明治日本の内側。中央公論社。
  • 岩崎 京子, 1983: 少女たちの明治維新 — 日本で最初の女子留学生たち (PHP こころのノンフィクション 23)。PHP研究所, 182 pp.

折り返しのあとに目次をつける。(章のなかの節の見出しはないので簡単である。)
Continue reading

矢澤 大二 (1989) 気候地域論考

  • 矢澤 大二 (たいじ), 1989: 気候地域論考 — その思潮と展開。古今書院, 738 pp. ISBN 4-7722-1113-6.

1989年に出た本。わたしは1990年代に大学の地理学の教員をしていたとき1冊持っていて、参照もしていたのだが、転出するまでに見失ってしまった。2016年8月、また参照する必要が生じた。古本屋にあることはあるようだが定価よりも高くなっている。図書館へ読みに行った。参照する目的だった「Köppenの気候区分」についてはコピーをとって詳しく読むことにしたが、全体を読みとおす時間はとてもとれない。目次を書き抜いて、本全体の構想を想像することまではしてみた。

著者は1913年生まれで、1977年に63歳で東京都立大学を定年退職している。それからの12年間、この本を書くことを中心に学問を続けてきたのだと思う。わたしは、一方で、そういうライフワーク型の学者にあこがれるところがある。しかし、それだけの努力の成果である本が、出版されたときにはすでにいわば時代遅れで、あまり読まれない、というのはなさけないことだとも思う。本書の場合、著者のオリジナルな考えはあまり明確でないようなので、「論考」の本としては高く評価できそうもない反面、本書出版までの約100年間のさまざまな論者の著作のダイジェストを含む百科事典的な本としての価値はあるのだと思う。

気候に関心のある人の多くは「気候区分」について聞いたことがあるだろう。それは気候を区分するというよりも、気候に注目した地域区分というべきかもしれない。また、「区分」というと境目が明確なものを考えるけれども、境目を明確にしない類型化もある。本書が「気候区分」という表現よりも、「気候地域論」のような表現をおもに使っているのは、そういうものも含めたいからのようだ。

本書の目次には、「気候地域」とならんで「気候システム」ということばがよく出てくる。わたしは、U.S. Committee for GARP (1975)の本[読書メモ]でいう意味での「気候システム」(ここでは仮に「地球物理的気候システム」と呼んでおく)を受け入れてしまっていた(それを既存の基礎知識として受け入れた最初の世代かもしれない)ので、本書で「気候システム」ということばで何を言いたいのかわからず、当惑したのだった。今ではなんとかことばで表現できるようになった。地球物理的気候システムは、熱力学を背景とした、物質とエネルギーのたまりと流れからなる体系であるとともに、制御工学(あるいはサイバネティクス)を背景とした、フィードバックシステムでもあるものだ。本書でいう気候システムは、それとは別ものだ。生物の分類学と系統学が未分化な、体系学(systematics)でいう体系(そちらについてはわたしはしろうとだが)に近いと思う。ただし、生物については、Darwin進化論が確立した後は、進化の過程を反映した系統樹を表現できるのがよい体系だろうという基準のようなものがある。気候は無生物であり、近代科学としての最初から気温や降水量などの連続量で記述されてきた。それを有限個のことばで表現しようとすると、(たとえば、区分、類型化、階級わけなどの)認識枠組みをくふうする必要があり、どの枠組みが適切かは、自明ではない。本書で「だれだれの気候システム」と言っているのは、そのような認識枠組みのことだろう。

本書で著者は、気候を分類する枠組みの分類(メタ分類というべきか?)をしようとする。

気候学の発達の歴史のうえでまず出てきたのは、気候がそれ以外の地理的現象におよぼす効果によって、気候を分類しようとするもので、著者は effective methodと呼んでいる (効果という観点による方法という意味であって、効果がすぐれた方法という意味ではないだろう)。

Köppenの気候区分はその代表だが、先駆的なものでもある。つまり、彼以後に同様な考えかたによる研究がいろいろ続いたということだ。Köppenは、de Candolleによる世界の植生の型の分類を説明する気候条件を考えたのだ。(本書によれば、Köppenが最初に体系的に論じたのが1900年の著作、今も残る体系の基本が出そろったのが1918年の著作で、その後、1928年、1936年などに部分的修正がある。)

次に、陸上の水収支(あるいは熱収支)に基づく気候の類型化の枠組みを論じている。Thornthwaiteのものが代表として扱われている。Budykoの著作にもふれている。著者はこの部類を「気候特性そのものに基づく」ものに含めているが、「気候発生論的視点に立つ」ものには含めていない。

「気候発生論的視点に立つ」気候地域論とは、温帯低気圧、前線帯、気団などの、気象学的認識枠組みによってとらえられた現象に基づく気候の認識をさしている。参考文献のうちにV. Bjerknesによるものを含んでいるにもかかわらず(そしてそのBjerknesは物理に基づく気象現象の発生論を考えようとしていたのだが)、著者にとっての「発生論」は、物理への還元という発想を含んでいないようだ。

鈴木秀夫氏の著作、たとえば『風土の構造[読書メモ]の気候区分に関する議論は、本書のものと似ている。矢澤氏は、鈴木氏が最初に助手として就職したところの(上司というのが適当かどうかよくわからないが)先輩教員だったから、直接の影響もあっただろう。ただし、鈴木氏の著作での議論は、明確な区分にこだわり、また気候自体の特徴による(本書でいう「気候発生論的」な)区分にこだわっている。本書は、そういうものを重視しながらも、境目が明確でない類型化も、気候が他のものにおよぼす影響にもとづく類型化も含めて網羅的に論じようとしている。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

Helge Kragh [カーオ] (1999/2015) 20世紀物理学史 [Quantum Generations]

  • Helge Kragh, 1999: Quantum Generations: A History of Physics in the Twentieth Century. Princeton University Press.
  • ヘリガ・カーオ 著, 岡本 拓司 監訳, 有賀 暢迪 [ありが のぶみち]、稲葉 肇 ほか 訳 (2015): 20世紀物理学史 — 理論・実験・社会 (上・下)。名古屋大学出版会, (通しページ) 631 pp. ISBN 978-4-8158-{0809-9,0810-5}。 [わたしはこの版を読んだ。]

日本語版は2015年7月の新刊。1999年の原著に対して、著者による改訂が加わっている。日本語版には出版社に紹介ページがあり(上巻 http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0809-9.html、下巻http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0810-5.html)、詳しい目次もそこにあるのでここでくりかえさないことにする。また、訳者のひとりの有賀さんがTwitterで本書の要点を紹介している。それをわたしが「togetter」にまとめた(http://togetter.com/li/917554)。

著者はデンマーク人の科学史家。デンマーク語の名まえを正確に発音するのはむずかしい。本書日本語版の著者表記は、有賀・稲葉両氏が著者自身の発音にもっとも近いと判断したものだそうだ。

科学史の本には、科学的知識の内容を論じたもの、科学研究の道具だてを論じたもの、科学者が仕事をした社会的条件を論じたものがある。本書は副題に「理論・実験・社会」とあるように、その全部にわたっている。ただしページ数の限りもあるから、あらゆる話題を全部の観点で見ているわけではなく、章によってちがった観点を使いわけている。

英語版の原題はQuantum Generationsであり、本書の対象は、物理全般ではなく、おもに量子論とそこからの発展である。しかし相対論とそこからの発展(宇宙論など)も含めている。量子論からの発展には、素粒子論や原子核物理学だけでなく、日本語でいう「物性物理」、英語でいうsolid state physicsあるいはcondensed matter physicsを広く含めている。物理学が社会的変化の主要な力になったのは技術的な応用を通じてだから、という考えによる。なお、光学、材料科学、化学物理学、地球物理学、医学物理学、第3世界における物理学、1950年以後の量子力学の解釈に関する議論などは扱うことができなかったとことわっている。

話は1890年代、相対論も量子論も出ていなかったときから始める。当時の理論物理学の中心的課題は「電磁気はエーテルの流体力学的モデルで説明できるのか?」などというものだったのだ。第2章には1910年にヨーロッパを訪問した長岡半太郎の報告が引用されている。物理の新しい動きを紹介しているのだが、相対論も量子論も含まれていなかった。(カメルリング・オネスの低温実験などはある。) 世界にすでに相対論と量子論の研究者はいたのだが、大多数の物理学者の視野にはまだはいっていなかったのだ。

– – –
まず、有賀さんのtweetは第23章までで止まっていた(その後、第28章まで追加されていますが)ので、残りの章について、ごく簡単になんの話題があるかを紹介しておく。

第24章。固体物理(solid state physics)。半導体や金属の性質、超伝導など。 超伝導が実験事実としてわかった話は6章にあり、ここでは量子論にもとづく説明が論じられている。

第25章。エレクトロニクスなどへの応用。社会とのかかわり(商用、軍用)の面は9章「産業と戦争における物理学」に続く話題。半導体の応用としてトランジスタやIC、マイクロ波の応用としてメーザー、光の応用としてレーザーや光ファイバーが出てくる。

第26章「攻撃される科学 — 危機にある物理学?」。軍事・戦争との関連(1960年代、1980年代以降)、近代科学の価値への疑い(1960-70年代)、「物理学は終わるのか?」という議論(1980-90年代)。

第27章「統一と思弁」。4つの力の統一をめざす理論の研究が紹介されている。検証困難な思弁になりがちだという批評もある。

第28章。ノーベル物理学賞の件。

第29章「物理学の世紀を回顧する」。具体的な学説は変わったが、物理の考えかたは19世紀から考えられていたものであり、今後、(変わりえないわけではないが)根本的に変わるとは考えがたい、という著者の考えを述べている。「はしがき」でも、この1世紀の物理学の方法論・認識論的変化は小さく、社会的・経済的・政治的次元の変化が大きい、と述べていた。

– – –
著者は、科学史に、科学者の人数や論文の数などの統計を使った、科学計量の考えを持ちこむ。ただし、第21章に出てくる例だけは著者自身がかかわったものだが、大部分は既存の文献からの引用だ。

第2章にはいくつもの数量の表がある。そのうちに物理学者の人口の国家間の比較がある。20世紀はじめ、物理学者はすでに専門職化していたが、ヨーロッパとアメリカに集中していた(日本にも少しいた)。

第5章の89ページには量子論の論文数(1905-1914年)がある。Kuhnの1978年のBlack-body Theoryの本からの引用だ。1910年までは、黒体放射に限られ、のびが少ない。

第6章の133ページには相対論に関する出版物の件数(1900-1920年)、Illyの1981年の著作からの引用。ドイツ語のものの数は、1908年ごろ急増、1910年ごろピーク、1915年ごろおちこみ、1920年ごろピーク? (図の端なので不明だが)と見える。英語のものは、1910年代の増加が小さく、1920年にのびている。

第21章の423ページには高エネルギー物理の出版物の件数、Hovis & Kraghの1991年の著作からの引用。絶対数ではふえているが、物理のうちの相対値では減っている。

「日本語版によせて」の580ページでは、科学計量的アプローチが、複数の方法のひとつとして有効だと言っている。また582ページでは、湯浅光朝が1962年の著作で、発見の数の変遷を示し、科学の中心地の変遷を論じたことにふれている。

お金に関する数値もあちこちに出てくるが、とくに印象に残ったものだけふれておく。第20章の初め、Formanの1987年の著作の図を引用しているところの本文によれば、USAのアカデミックな物理の研究予算の1950年ごろには98%、1960年には92%が国防省と原子力委員会から来ていたそうだ。これには、NSFなどが整備されるにつれてそちらに移った基礎研究振興の資金提供も含んでいるとは思うが、それにしても大きいと感じられた。

– – –
気象学を専門とするわたしから見ると、本書には、直接関係する話題はほとんど出てこないのだが、知っている人がかかわったことを発見してちょっと驚くことがある。

第1章には、気象学に物理をもちこんだVilhelm Bjeknesの父のCarl Bjreknesが出てくる。Vilhelmは父の研究を手つだうことから流体力学にはいったのだ([Roulstone & Norbury (2013)の読書メモ]参照)。本書によれば、Carlの1870年代の仕事は、(電磁気力をエーテルの流体運動によって説明する理論のなかまとして) 重力を流体運動で説明しようとするものだった。

第8章(154-157ページ)に出てくるグスタフ・ミーは、大気放射で今も重視されるMie散乱のMieにちがいない。本書によれば、彼が1912-13年に出した複数の長大な論文は、電磁気的なエーテルで当時知られていたすべての力を説明しようとする理論的努力だったのだ。その伝統はすたれたが、その部品だっただろう散乱の理論は生き残った。

第9章(169ページ)に出てくるラングミュアは、気象学者には第2次大戦後にGeneral Electric社で人工降雨の研究をしたことで知られるが、本書に出てくるのは、1909年にGEに入社してまもなく、気体中と真空中の放電について研究し、真空管のメカニズムをも示したことだ。

第12章(229ページ)に霧箱が素粒子検出の道具として出てくるが、「原理はチャールズ T.R.ウィルソンにより、気象学研究に関連して、1890年代後半に発見された」とある。

第19章(361ページ)に出てくるヴァルター・エルザッサーは、気象学者には 1940年代、CO2などの分子振動による赤外線吸収帯の計算をした人として知られているが、本書に出てくるのは、1933年に原子核の核子の数を説明する「殻」の概念を述べた人としてだ。

第24章に出てくるフレデリック・ザイツは、地球温暖化の研究者には、1980-90年代に温暖化懐疑論をふりまいた人として知られているが、本書に出てくるのは、1933年に(ウィグナーの学生として)半導体について知られていたバンド理論を金属に応用したこと(475ページ)、1937年にジョンソンとともに、量子力学に基づく固体物理の総説を書いたこと(472ページ)だ。

「日本語版によせて」(578-579ページ)には「物理気象学」への言及があるが、その内容の説明はない。地球物理と基礎物理とのかかわりとして、重力(万有引力定数)が過去数億年間に変化したかという問題について、証拠は地球科学からきた、という話がある。

また、科学史家に関しては、流体力学の歴史の本[読書メモ]の著者であるDarrigolが、それより前に量子論の歴史を扱っていたことや、地球温暖化に関する科学的認識の歴史の本の著者であるWeartが固体物理の歴史を扱っていたことを知った。

– – –
量子力学とヴァイマル共和国の時代精神を関連づけるFormanの考えについて、本書10章の終わりのあたりに否定的な議論がある。わたしのしろうと考えだが、不確かさが感じられる時代だから不確定性が出てきたのではなくて、不確かさが感じられる時代だから不確定性もなんらかの原理で説明しようという意欲が出てきた、ということは言えないだろうか? 不合理性の受容ではなく、むしろ理論的説明の追求に向かったのではないか?