Janice P. Nimura (2015 /志村、薮本 訳 2016) 少女たちの明治維新 [Daughters of the Samurai]

  • Janice P. Nimura, 2015: Daughters of the Samurai: A Journey from East to West and Back. New York: Norton.
  • ジャニス・P・ニムラ 著、志村 昌子、藪本 多恵子 訳 (2016): 少女たちの明治維新 — ふたつの文化を生きた30年。原書房, 387 pp. ISBN 978-4-582-05303-2. [わたしはこの版を読んだ。]

2015年中に、英語版の紹介をネット上で見かけた。2016年4月、日本語版が出たのを店頭で見かけて、読むことにした。1871(明治4)年からアメリカに留学した、山川(のち大山)捨松(1860-1919)、永井繁[しげ](のち瓜生繁子) (1862-1928、ただし本書の著者は1861年生まれと思ったようだ)、津田うめ(のち梅子) (1864-1929) [本書では「うめ」という表現で通しているがわたしのメモでは「梅子」とする]の3人の伝記のような本だ。

著者がこの本を書いたきっかけは、Alice Bacon “A Japanese Interior” という1894年に出た本に出会ったからだった。Aliceは、捨松の留学中のhost familyの娘で、捨松とはきょうだいのように暮らした。そして、帰国後の捨松と梅子の求めに応じて、日本に来て、華族女学校で1年(1888-1889年)、女子英学塾で約2年(1900-1902年)、教師をした。前述の本よりも前の1891年に出た “Japanese Girls and Women” はAliceの単著になっているが、そのもとになった作業には、梅子が再留学(大学在学)中にかかわった。本書の著者は、梅子は実質的には共著者だが、梅子が日本で非難されるのを避けたいというAliceの判断で、謝辞で名まえを出すだけにしたと考えている。

登場人物の経験と、著者自身の経験とには、複数の文化圏のあいだを移住する人、という共通点がある。とくに、日本生まれではあるが幼いころからアメリカで育った著者の夫の日本体験が、梅子の場合に似たところがある。X人に見えるがX人に期待されるふるまいをすることができない、また、自分にとって自然な行動がXの常識と衝突する、といったことがおきたのだ。梅子や著者の夫の場合はXは日本だったが、日本に限ったことではないだろう。(なお、著者自身の日本体験は、Aliceの場合に似ていると言える。)
わたしが、他の伝記でなく本書を読もうと思ったのは、そういうやや一般化された議論に期待したからだったが、期待したほどは議論されていなかった。

わたしは他の伝記を読んでいないので比較した論評はできないが、おそらく本書の特長は、アメリカ留学中の少女(そして女子学生)たちの行動や発言について、卒業した大学や地方の文書館などに残された、ローカル出版や未出版の資料をほりおこしていることだろう。日本での行動については、本書の参考文献になっている日本語で書かれた複数の本が基本であり、本書の意義は、それを英語圏に紹介したことにあるのだろう。

わたしは、身近に津田塾大学を出た人がいるので、その創設者の津田梅子が子どものうちにアメリカに留学した人であることは知っていたが、それ以上詳しいことは、本書を読んで初めて知った。その中身についても、ぬきがきしたが、このブログには、3人の学歴の要点だけにする。
山川捨松は、10年の予定を1年延長してVassar College 学士課程(4年制)卒業。
永井繁は、年限どおりVassar College 音楽選科(3年制だったらしい)卒業。
津田梅子は、1年延長してhigh school課程卒業。あらためて1889-1892年にBryn Mawr [ブリンマー] Collegeに留学 (留学の趣旨は教育方法の研修だったが、大学での専攻は生物学)。

日本語題名はもっともだと思う。少女の留学はほかにもあるが、国家事業として派遣されたのは、明治維新という社会の変革期だからこそだった。また、本書には、英語圏向けに用意された背景説明として、当時の日本の大局的歴史の記述もある。ただし、同じ少女たちの留学を扱った岩崎京子(1983)の本と同じ題名になってしまい(わざとやったのではなく出版社が気づかなかったのだろうが)、とてもまぎらわしくなった。

原題はDaughters of the Samuraiとなっている。確かに女子留学生の親はいずれももと武士なのだが、それを表題にとりあげるのは、あまりうまくないと思う。
山川捨松についてならば、武士の子であることを重視してもよいと思う。(捨松が学生のとき書いたものに武士の道徳が反映されていて、著者はそれを重視したらしい。) ただし、単なる武士の子ではない。(本人が生まれる前に亡くなった)父は会津藩の家老だったし、戊辰戦争では、本人も、直接の戦闘員ではないとはいえ戦場で働き、同じ場にいた義姉をなくしている。捨松という名まえも、アメリカ渡航が決まってから母によってつけなおされたものなのだ。
永井繁の実父の益田鷹之助は幕臣で、箱館奉行をつとめたあと、遣欧使節団に参加している。
津田梅子の父は、幕末の幕府の通訳をしていたので、下級ながら幕臣だったのだろうが、梅子の出発のときは、ホテル経営を試みていたし、その後は、西洋の農作物や農業技術の日本への導入などをしている。そして「平民」となのっていた。(ただし、のち梅子が戸籍を独立させるとき「士族」とした、とあるので、記録上は士族のままだったようだが)。
このように、この3人の出身家庭はそれぞれだいぶ違っていて、「武士の子」とまとめるのはあまり有効な分類ではないと思う。

ただし、武士の子である蓋然性はあったにちがいない。機会を与えられて成功すればエリートになれるという期待をもった階層(「不確実なエリート候補」と呼ぼう)だったのだ。当時、機会をつかみたいという動機をもち、機会を利用できる基礎的教育を受けていたのは、もと武士、とくに、旧幕臣や、戊辰戦争で幕府側についた藩士が多かっただろう。
男の留学生には、維新の功労者やその子などの、確実なエリートもいた。女子留学生は、(本書によれば)明治天皇が、岩倉使節団出発前の公式晩餐会で「洋行に妻や姉妹が同行してより良い女子教育のありかたを知る」ことを奨励していた(注54によると出典はLanman 編 1872 “The Japanese in America” 6-7ページ。ほんとうに天皇のことばなのか確認が必要と思った)にもかかわらず、確実なエリートの家族ではなく、不確実なエリート候補の家族ばかりだった。当時の留学の年限はふつう5年なのに、この女子留学生の場合は10年だった。しかも、帰国してから結婚することが想定されたので、子どものうちに出発するしかない。この条件では、確実なエリートがその子を送る気を起こさなかったのは当然だと思う。
なぜ10年にしたのか? 当時の男子の留学は高等教育の直接の準備段階からだった。捨松の兄の山川健次郎は16歳(17歳でYale大学入学)、のちに繁と結婚する瓜生外吉は18歳(Naval Academy入学準備から)でアメリカに渡った。女子の場合は中等教育が日本には欠けているのでそこから外国で受ける必要があると考えられたのだろう。
募集は北海道開拓使によるものであり、企画したのは黒田清隆らしいのだが、最初の募集には応募がなく、第二次募集に応じたのが、いずれにせよ不確実な娘や妹の人生をエリートになる可能性に賭けてもよいと考える家族、山川浩(長兄)、益田孝(長兄)、津田仙(父)だったのだ。(本書とは別の情報によるが、留学を1年で中止して帰国した上田てい(のち桂川悌子)と吉益りょう(亮子)の父は外務省職員だった。)

今の「帰国子女」の多くは親に伴って外国に行った人だが、それでも、本国なのに適応がむずかしいという問題をかかえている。親から切り離された3人の場合は、もっときびしい状況だっただろう。
そのうちでも、どれだけ本国やその国語を覚えているかの違いがある。捨松(出発時に満11歳)と繁(本書によれば10歳、別の情報によれば9歳)は留学前にいくらか日本語で教育を受けていたうえに、互いに近くにいたし、前半は健次郎、後半は外吉などが近くにいた。梅子(6歳)はほぼ日本人とのつきあいなしに、アメリカ人の子どもと同様に育った。このちがいは大きいだろう。梅子にとって、アメリカから来て同僚になってくれたAliceやAnna Hartshorneのほかに、日本に再適応できた捨松の助けが重要だっただろう。

梅子や捨松の女子教育推進の方針は、当時としては革新的だが、現代的男女平等観から見ると、だいぶ保守的だった、ということも、本書の重要な論点のひとつのようだ。
明治・大正の日本の支配層の考えは、本書では華族女学校をひきいた下田歌子に代表されていて、儒教的男女役割論による良妻賢母主義だと言える。
梅子や捨松の考えは、おそらく女子留学生を送りだした企画者とも、当時のアメリカの女子学校の主流とも近かったと思われるが、男女平等ではなく、女子は男子を助けるという性別役割論、良妻賢母主義だった。ただし、「賢母」の中身が従来と違っていて、近代社会にふさわしい知識をもつための教育が必要だとしたのだった。
なお、伊藤博文はこの両方を(たぶんあまり区別しないで)支援していたようだ。
どちらの性別役割論にも、明治の近代化で、むしろそれより前よりも強化された面がありうるのだが、本書にはその論点は見あたらなかった(わたしの見落としはありうる)。

文献 (いずれもわたしは読んでいない)

  • Alice Mabel Bacon, 1891; rev. ed. 1902: Japanese Girls and Women. Boston: Houghton Mifflin.
  • [同、日本語版] アリス・ベーコン 著, 矢口 祐人、砂田 恵理加 訳 (2003): 明治日本の女たち。みすず書房。
  • Alice Mabel Bacon, 1894: A Japanese Interior. Boston: Houghton Mifflin.
  • [同、日本語版] アリス・ベーコン 著, 久野 明子 訳 (1994): 華族女学校教師の見た明治日本の内側。中央公論社。
  • 岩崎 京子, 1983: 少女たちの明治維新 — 日本で最初の女子留学生たち (PHP こころのノンフィクション 23)。PHP研究所, 182 pp.

折り返しのあとに目次をつける。(章のなかの節の見出しはないので簡単である。)

== 目次 ==
目次
まえがき
第1部
– 序章 1871年11月9日
– 第2章 龍の年の戦
– 第3章 “ほんのわずかのパン種”
– 第4章 “実務を視察する者たちの遠征隊”
第2部
– 第5章 “気になる客人たち”
– 第6章 家族を求めて
– 第7章 アメリカ人として育つ
– 第8章 ヴァッサー大学にて
– 第9章 “祖国” への旅
第3部
– 第10章 ふたつの結婚
– 第11章 ひとりで生きていく
– 第12章 アリス、東京に来る
– 第13章 前進と後退
– 第14章 女子英学塾
– 第15章 晩年
謝辞
訳者あとがき
参考文献
出典と注釈

One thought on “Janice P. Nimura (2015 /志村、薮本 訳 2016) 少女たちの明治維新 [Daughters of the Samurai]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください