中村 和郎, 木村 龍治, 内嶋 善兵衛 (1986, 1996) 日本の気候

  • 中村 和郎[かずお], 木村 龍治, 内嶋 善兵衛, (1986), 1996: 日本の気候 (新版 日本の自然 [Nature in Japan] 5)。岩波書店, 262 pp. ISBN 4-00-007965-4.

1986年ごろ出た8巻のシリーズ「日本の自然」の第5巻で、1996年に新版が出た。

わたしは初版新刊のころひととおり読み、教材として使うと思ったので新版が出たとき買っていたが、引用した気候区分のところ以外は、あまりていねいに読んでいなかったようだ。2016年10月、また気候区分のところを参照する必要が生じたのを機会に、目次を書きぬき、ひととおり目をとおした。

新版でのこの巻のおもな変更は、第6章が追加されたことだ。その他の変更は、(わたしは詳しく照合していないが)細かい修正だけで、第5章までの内容は実質的に初版のままのようだ。

このシリーズはいずれも魅力のある入門書で、品切れ再版未定になっているのは残念だ。ただし、対象分野を学ぶ人の最初の教科書には向かないと思う。並行して読む副読本にはよいと思う。今から入門する人のために今の知見に基づいて改訂できるとよいのだが、それはむずかしい。時代ものであることを承知で読める人向けだと思う。(たとえば、第2章で九州の梅雨期の豪雨に関連して「湿舌」ということばが出てくる。これは1980年代にはマスメディアも気象専門家も使った用語だが、今は聞かなくなった。今の知見にあった言いかえは可能ではあるが、この「湿舌」の1語を何かに置きかえるだけではすまない。 ちかごろは聞くことが減った。気象専門家のうちにはこのことばを積極的に使う人もいるが、そのばあい意味づけに注意が必要だ(加藤, 2010)。「湿舌」ということばをつかいつづけるにせよ言いかえるにせよ、ここの改訂をするには梅雨と豪雨についての学問の進展の理解が必要だ。[2020-07-09 改訂]

本書は3人の著者の分担執筆だ。まえがきに「相互に加筆修正した」とあるが、木村氏(地球物理の気象学・地球流体力学が専門、独特な切り口で語る)と内嶋氏(農業気象学者であり、地表面熱収支を研究したソ連の気候学者Budykoの紹介者でもある)の分担部分は、それぞれの著者の特徴が出ていると思う。中村氏(地理の気候学者)は、まとめ役として、他の著者の話題との接続に配慮するとともに、河村武氏や吉野正敏氏などの気候学者の仕事もとりあげていて、中村氏ならではの特徴はあまり出ていないような気がする。しかし5.4節の気候区分の件は本書をきっかけとした中村氏の業績だと思う。

第1章は、木村氏により、日本の季節を冬から順にとりあげるとともに、地球に入射する太陽放射の季節変化や、低気圧の構造など、気象学の基礎概念を紹介している。なお、説明の材料として、著者が主の指導者ではなかったもののゼミで顔を合わせていた当時の大学院生(高藪出氏、児玉安正氏、高藪(旧姓 中込)縁氏)の修士論文をとりあげている。これはべつに身内びいきではなく、研究過程を見ながら教材に適切と感じたのだろう。

第2章は、日本のうちの各地域の気候の特徴。 中村氏と内嶋氏で分担執筆している。鈴木秀夫氏の気候区分、吉良竜夫氏の暖かさの指数などの分布図もあげているが、とくに「スノーベルト」「サンベルト」が特徴があるように思う。ただし積雪地帯の特徴の記述は他の気候学の本にもある。日照に注目するところが内嶋氏らしい観点と思う。日本の各地域ごとに地点をあげ、季節を横軸にしたグラフで、積雪深、晴れ・くもり・降水の日数比、気温と稲作のふしめ(田植えほか)を示している。九州のところで、大陸からのウンカの移動にふれているのは(内嶋氏の狭い意味での専門ではないと思うが)農業気象らしい話題だ。いくつかの地域の局地的強風は地理の気候学らしい話題だ。

第3章は、人間による(ローカルな)気候改変。都市気候(中村氏)、農業がらみの微気候(内嶋氏)をとりあげている。後者のうちには、防風林などの人間につごうのよいほうへ変える意図的なものもあるが、高速道路のための細長い土盛りが冷気のたまりを作ったり日射をさえぎったりするなど、人間のつごうによる改変が気候に関しては人間につごうの悪い結果をもたらした場合もある。

第4章は、(これまでの)気候の変化について。わりあい簡単な記述だ。地質時代(最終氷期以後)と歴史時代を中村氏、機器観測のある時代を内嶋氏が担当している。

第5章は世界の気候。本書の趣旨から、この章のねらいは世界の中で日本の気候を位置づけようということらしいのだが、その論考(5.5節 木村氏)はあらっぽい。大気大循環の基本と、それに対する海陸分布や地形の効果に関する議論の紹介(5.1-5.3節 木村氏)はよいと思う。

大気大循環を熱帯と中高緯度とに大きく分けることは、1980年代当時、大気大循環の本ではふつうになっていたが、気候の本では新しかっただろう。その用語として、「ハドレー循環」と「ロスビー循環」という表現が使われている。わたしも『第四紀学』(町田ほか, 2003)の本の分担箇所ではこれをまねして使ってしまったのだが、いま考えてみると、Hadley circulationはよいがRossby circulationは変だ。Hadley regimeとRossby regimeで、後者は詳しく言えばRossby-type regime of general circulationなのだろう。日本語では「(大気大循環の)ロスビー型体制」のように言うか、Rossbyを持ち出さないで「温帯低気圧が主役となった大気大循環体制」というのがよいと思う。

5-4節は中村氏による。ここに気候区分図 (図5.9 213ページ)があるが、ほかで見る気候区分図とはちがい、夏・冬それぞれにハドレー循環で覆われる範囲を示している。おそらく木村氏との共著の機会に中村氏が新たに考えて作図したものだと思う。中村氏の業績と言えると思うのだが、研究論文として発表されてはいないようだし(わたしのさがしかたが悪かったかもしれないが)、本書の本文を見た限りではこの線を何を根拠にひいたかがよくわからないのが残念だ。考えてみると、ハドレー循環が支配的である地域の境界を精密に定めることは不可能なのかもしれない。ハドレー循環の下降域は、フェレル循環(ロスビー型体制のうちにできる平均の循環)の下降域とつながっていて明確な境目はないだろう。それにしても、何か作業用の定義を決め、ある期間のデータを指定して、境界線の位置を示してみるという研究を、だれかやってみるとよいと思う。

この気候区分図では、熱帯や温帯の陸上は、乾湿とその季節性に注目した細分塗りわけもされている。また、「寒帯は極気団が卓越する地域」とあってそれの境界らしい線もある。しかしいずれもどのような手続きによって線をひいたかの説明は見あたらない。

[わたしが『第四紀学』の本に引用した図]はこの図を簡略化してハドレー循環の範囲だけを示した。

新版で追加された第6章は、人間活動によるグローバルな大気環境の変化。地球温暖化とオゾン層の衰退[本書の表現]を扱っている。世界の問題として扱っており、本書の題名にもかかわらず、日本の変化(見通し)はごく簡単に述べるだけになっている。初版から新版までの間に、地球温暖化が日本の農業や生態系におよぼす影響(impact)の研究も進められており、内嶋氏はそのまとめ役だったのだが、日本の規模の地域の気候の変化の見通しはグローバルの気候の変化に比べてだいぶ不明確であるし、グローバルな変化の理解のほうが基本だという判断で、このようなページ配分になったのだろう。

文献

  • 町田 洋 ほか 編著, 2003: 第四紀学。朝倉書店。
    [増田分担部分の英語訳HTML版]
  • 加藤 輝之, 2010: 湿舌。天気, 57: 917-918. (PDF) https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2010/2010_12_0043.pdf [2020-07-09 追加]

折り返しのあとに詳しい目次をつける。「/」に続く形で執筆者を示す。

== 目次 ==
新版へのまえがき
まえがき
基本的用語の解説 (高気圧と低気圧、気団と前線、雲の種類)
目次
1. 季節を彩る気象現象 /木村
– 1.1 四季の変化を演出するもの
– – 9カ月の冬と3カ月の夏
– – 変化に富んだ日本の四季
– – 季節変化の小さい対流圏の気象
– – 大陸によってもたらされる季節変化の複雑性
– 1.2 寒気の氾濫 冬の北西季節風
– – 西高東低の正体
– – 寒気プールによってつくられるシベリア高気圧
– – 寒気の流出と変質
– – 日本海上の気団変質
– – 山雪と太平洋側の晴天
– – 里雪と上空の寒冷うず
– 1.3 天気変化の主役 温帯低気圧
– – 春の訪れ
– – 前線にそう雲と雨
– – 低気圧と温帯低気圧
– – 温帯低気圧とは何か
– – 数値実験にみる温帯低気圧の発達
– 1.4 初夏の雨季 梅雨
– – 地域的な片寄りの大きい地球上の降雨分布
– – 梅雨前線帯の形成
– – 梅雨期の雨の降り方
– – 雨水はどこからやってくるのか
– – 梅雨前線帯とジェット気流
– 1.5 海から盛夏をもたらす夏の高気圧
– – 冬と夏で逆転する地上の高気圧と低気圧の分布
– – 複雑な太平洋高気圧の成因
– – オホーツク海高気圧
– 1.6 熱帯からやってくる暴走給水車 台風
– – 台風の上陸数
– – 台風の発生と海面水温
– – 台風のルーツ
– – 季節によって変化する台風の経路
– – 台風は中緯度で変身する
– 1.7 秋の長雨 秋雨前線
– – 秋雨前線帯
– – 春と秋の違い
2. 変化に富む各地の気候
– 2.1 日本各地の気候の類似性と地域性 /中村
– – 熱帯気団と寒帯気団の間
– – 気候区と植生
– – 日本のスノーベルトとサンベルト
– – 瀬戸内気候と内陸気候・海岸気候
– 2.2 北の島 北海道の気候 /内嶋
– – 梅雨も弱まる北の島
– – 海霧に悩まされる太平洋岸
– – 土も凍らす冬の寒さ
– 2.3 日本のスノーベルト 日本海岸の気候 /内嶋
– – 日本海沿岸の趣を一変させる冬の雪
– – 豪雪のメカニズム
– – 夏は好天の続く日本海岸
– – 日本海岸の気候をしないするモンスーン
– 2.4 日本のサンベルト 太平洋岸の気候 /内嶋
– – 冬の太平洋岸はサンベルト
– – サンベルトをもたらす地形と風系と海流
– – 季節は南から北へ、そして北から南へ
– – 台風を迎える太平洋岸
– 2.5 やませに悩む東北地方 /内嶋
– – 冷害をもたらす “やませ”
– – やませが吹くときの気象分布
– – やませをもたらすオホーツク海高気圧
– – 冷害の原因はやませだけではない
– 2.6 からっ風と雷の名所 関東平野の気候 /中村
– – 関東名物の “からっ風”
– – からっ風は晴天をもたらす
– – 夏のあばれもの
– – 短時間に狭い区域を襲うひょう
– 2.7 山と盆地の気候 /中村
– – 雲から風の流れを読む
– – 天気の境界となる山並
– – 高さとともに変る山地の気候
– – 内陸盆地の気候
– 2.8 風を呼び風をおこす地形と強風 /中村
– – 井波風
– – 広戸風
– – 強風をおこす地形と気象条件
– – まつぼり風
– 2.9 日本の少雨地帯 瀬戸内の気候 /中村
– – 海水の出入りの少ない瀬戸内海
– – 瀬戸内気候
– – 瀬戸の夕凪
– 2.10 豪雨と日照りの同居する九州の気候 /内嶋
– – 有数の豪雨地帯
– – 湿舌は豪雨のベルトコンベア
– – 日照りの使者 — 鯨の尾型高気圧
– – 虫や黄砂の玄関口
– 2.11 夏と冬の島々 南西諸島 /内嶋
– – 台風にもまれる南西諸島
– – 水に悩む南西諸島
– – 季節は二つ — 冬と夏
– – 自然を彩る亜熱帯生物
3. 気候をかえる人間の営み
– 3.1 都市気候 /中村
– – ヒートアイランド
– – ヒートアイランドはなぜできる?
– – 都市の風
– – 大気汚染
– 3.2 地形改変と気候の変化 /内嶋
– – 太陽光をさえぎる高くて長い土堤
– – 冷気をよび霜害をもたらす土堤
– – 灌がい水の温度を低めるダム
– 3.3 微気候の改良 /内嶋
– – 太陽熱をとらえるビニールハウス
– – 風を抑える防風施設
– – 風で霜害を防ぐ
4. 時代とともに変化する気候
– 4.1 氷河時代から歴史時代の気候 /中村
– – 氷河時代
– – 後氷期
– – 歴史時代
– 4.2 観測時代の気候変化 /内嶋
– – 北半球の気温変化
– – 日本の気候変化
– – 気候変動の影響
5. 地球全体からみた日本の気候
– 5.1 気候の分布をつくるメカニズム /木村
– – 変化に富んだ地表面の自然景観
– – 気候を支配する要因
– 5.2 対流圏内部の大気大循環 /木村
– – 地球規模の雲分布の特徴
– – 大気循環のセル状構造
– – 大気大循環の動力源
– – ハドレー循環とロスビー循環
– 5.3 季節風と東西循環 /木村
– – 大陸が大気大循環に与える影響
– – 季節による風系の変化
– – 東西循環と南方振動
– – 大規模な山岳がつくる傾圧帯のかたより
– 5.4 世界の気候区分 /中村
– – ハドレー循環系に支配される地域の気候
– – ロスビー循環系に支配される地域の気候
– 5.5 大気大循環からみた日本の気候 /木村
– – ローカルかグローバルか
– – 日本の地理的特殊性
– – 中緯度にある意味
– – 大陸の東側にある意味
6. 人間活動と地球気候の変化 /内嶋
– 6.1 気候変化の原因と種類
– – 気候変化の原因
– – 気候変化の種類
– 6.2 地球気候の人為的な変化
– 6.3 温室効果ガスと地球気候
– – 地球大気の組成とその変化
– – 気候の温暖化
– – 気候温暖化のインパクト
– 6.4 成層圏オゾン層の衰退
– – 成層圏オゾン層
– – 成層圏オゾン層の人為的な破壊
– – オゾン層と太陽紫外線
– 6.5 地球温暖化と日本の気候
文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください