2001年ごろ東京の本屋で初めて出会った。 同じ名前のおもしろい本(GAVAGHAN, 1998)を知っていたのでそのペーパーバック版かと 思ったら違っていた。 (題名は聖書のことばのnothingをsomethingに変えたもので、 独立に思いつく人が何人もいてもおかしくない。) 環境問題の本はたくさんあって読みきれないと思って見送ってしまった。 2005年6月、出張中のアメリカの本屋でまた出会った。 めくってみると、たくさんある環境問題の本のうちでも珍しく世界史的観点のある 本と思われたので、買って読むことにした。
【世界史といえば、世界史の本を書いたWilliam MCNEILLという学者がいる。 本書の謝辞にも出てくる。 具体的なあいだがらは書かれていないが著者とは親戚らしい。】
本書は人間が地球環境をどう変えてきたかの歴史である。 ただし視点は「人間中心」である。 つまり、地球の立場あるいは人間以外の生物種の立場から見るわけではなく、 人間に(利益となるにせよ害になるにせよ)影響があるような変化を 話題にしている。 人間-環境-人間のフィードバックを問題にしているとも言える。 対象期間は原則として20世紀の百年間である。 これは、人口の増加、さらに経済活動(GNP)の増加、 さらにエネルギー資源消費量の増加から見て、人類の歴史の中で 異常な時代なのだ。 西暦1900年を区切りにしたのは、 世界規模の統計データの質などを考えた便宜的選択のようで、 論理的には産業革命の初めからにしたほうがよさそうだが、 1900年ごろは石油・内燃機関・電気・化学工業に代表される産業革命の第2波に あたっており、ひとつの区切りとみなすことはできるだろう。
本論は、全地球規模(または大陸規模)の統計数字を使った議論と、 具体的な地域名や人名の出てくる事例の議論を組み合わせて進められる。 長い第1部では、地球環境を土壌・岩石圏、大気圏、水圏、生物圏に分けて それぞれがどう改変されてきたかを述べる。 (地球環境の要素はからみあっており、 圏の区分は便宜的なものにすぎない。 たとえば水圏のところで論じられている水質汚染の問題は、 おもに水圏生態系の改変なので、生物圏の問題とも言える。) 土壌・岩石圏では鉱業、土壌流亡、土壌汚染など、 大気圏では都市の大気汚染、酸性雨、オゾン層破壊、温暖化(比較的簡単に)など、 水圏では水質汚染、ダムや分水、湿地の破壊など、 生物圏では病原体と人々との闘争、農地開拓、育種(「緑の革命」を含む)、森林破壊、漁業・捕鯨、外来種の侵入などがとりあげられている。 それぞれは環境問題に関するほかの本でもとりあげられている話題だが、 外国の百年前の状況の紹介はほかであまり見ないものであり、 変化が起こった時間スケールを知ることができて勉強になる。
また、ここには、日本の公害問題 --足尾鉱毒事件、水俣病、イタイイタイ病、四日市大気汚染訴訟など-- も出てくる。 日本が自国の森林を保全したがインドネシアなどの森林破壊の原因になったことも、 自動車の窒素酸化物排出抑制や工業のエネルギー資源節約にいちはやく成功したことも 述べられている。 その部分は日本人にとって新知識ではないが (わたしは1970年代後半に宇井純さんの「自主講座・公害原論」で聞いた)、 日本の経験が(失敗の経験であれ)外国の人が参考にできそうな形で 紹介されているのはうれしいことだ。 (日本の事例の情報は比較的少数の英語で書かれた文献に頼っており、 逆に、参考文献のうち日本人の著者によるものがほとんど日本の事例の紹介に 限られていることが、まだ残念ではあるのだが。)
比較的短い第2部では、変化を起こした原因を、 人口増加・移住・都市化、 エネルギー資源・技術・経済の変化、 思想・政治に分けて論じている。 ものごとはからみあっているので、原因が解明されたとは言いきれないが、 重要な要因として浮かびあがってくるのは、 化石燃料とくに石油の利用拡大と、 (資本主義であれ社会主義であれ)経済成長を優先する価値観である。 そして、未来の予測は確実にはできないとはいえ、 人類社会が今後も地球に適応して生きていきたいとすれば、 この2点について修正をせまられることは確かだろう。