沼田 英治 (2016) クマゼミから温暖化を考える

  • 沼田 英治[ひではる], 2016: クマゼミから温暖化を考える (岩波ジュニア新書 833)。岩波書店, 175 pp. ISBN 978-4-00-500833-9.

2016年6月の新刊。7月に、身内で生物学を専攻していた人から勧められて、10月になって読んだ。

著者は生物学者。同じシリーズで2000年に『生きものは昼夜をよむ — 光周性のふしぎ』という本を出していて、こちらが主の専門の話題らしい。材料として昆虫、とくにカメムシを扱ってきたが、十数年前からセミも扱うようになったそうだ。

大阪などの都市部で、ここ数十年、セミのうちでクマゼミだけがふえている。その原因は温暖化ではないかと言われることがある。しかし、昆虫の専門家としては、憶測でものをいうわけにはいかなかった。著者たちの研究の結果によって、温暖化が重要な要因だと言えるようになった。ここでいう温暖化は、地球(global)温暖化と、都市の温暖化(「heat island現象」とほぼ同じ)の両方を含んでいて、両者は分離されていないが、どちらかというと都市の温暖化がおもにきいているだろう。

第1章。近ごろ大阪でセミといえば、クマゼミが多い。しかし著者が1960年代に小学生として経験した豊中では、クマゼミはいたものの、珍しかった。手塚治虫の著書によれば1930年代の宝塚でも同様だった。初宿氏と著者がおおぜいの人の記憶を集めたところによれば、1980年ごろからアブラゼミよりもクマゼミのほうが多くなった。

第2章。セミは木の根の水分を吸うけれども、篩管ではなく道管の液を吸うので、植物を枯らすような害は起こさないようだ。果物への害虫にはなりうるが、日本のクマゼミは今のところ害を起こしていない。セミの声は90デシベルの騒音になることがあるが、これも今のところ問題になっていないようだ。人間社会への害として認識されているのは、クマゼミが枯れ枝とまちがえて産卵することによる通信用光ケーブルの破壊だ。【このことを報道した英語の記事に「debug」ということばが使われていた。それを著者は、記者が「虫がデバッグしている」とみなした、と解釈しているが、わたしは、人工の情報網から、比喩としてソフトウェアのまちがいをさすbugではなく、本ものの虫を排除する必要が生じた、という意味だと思う。】

第3章。地球温暖化、都市の温暖化、それぞれのしくみが説明されている。地球温暖化は二酸化炭素やメタンなどによる温室効果の強化による。都市の温暖化は、地表被覆改変による熱収支(とくに水の蒸発)の変化、人工排熱、大気汚染の影響、という複数の要因が重なって起こっている。

第4章。ここでは地球温暖化という問題を論じている。地球温暖化に関する認識が人によって大きくちがうのは、利害関係がからむからだと考えている。そして、温暖化を誇張する主張も、温暖化懐疑論も、不適切だとし、IPCCによるまとめを、もっとも信憑性が高いとして、紹介している。【温暖化懐疑論のところで、「クライメートゲート事件」でデータの改竄が疑われたという話があり、その疑いに著者は賛同していないにちがいないのだが、それが読者に伝わるか心配だ。しかしそのような議論の省略は、この本の中でこの件に割り当てられた重みではやむをえないとも思う。】

また、対策に関する議論では、「危険な原子力発電をしばらくは継続していくのか、二酸化炭素排出の削減を遅らせてその間の温暖化に目をつむるのか、電力消費を思い切って減らして生活の質を低下させるのか、いずれにしても何らかの危険性や負担をともなうことを選択せざるを得ませんし、どれかひとつだけで解決することも難しいでしょう。」と述べている。わたしも(長期的にはともかく十年くらいの政策としては)同感だ。

【本書では都市の温暖化のほうが重要なはずだが、それについては同様な議論をしていない。都市の温暖化は地域によって原因がちがい一般論がむずかしいからだろう。】

第5章。ここではセミではなくカメムシやチョウなどの昆虫について、また都市に限らず広域に、温暖化に伴ってどんな生息域の変化が起こると考えられるか、また実際に見られたかを述べている。この章の温暖化はおもに地球温暖化が想定されている。

第6章。クマゼミの研究を始めた経緯。本書で扱われた研究は、著者が大阪市立大学に勤務していたときに、大阪市立大学の「都市問題研究」という制度を利用して、大阪市立自然史博物館の初宿成彦氏とともに始めたものだ。具体的な仕事は、大学院生だった森山実氏(現在、産総研)によるところが多い。

クマゼミは地上にある枯れ枝に卵を生む。孵化後(前幼という状態を経て)一齢幼虫となって土にもぐる。孵化してから土にもぐるまでの間が、食われたり乾燥したりして死ぬ確率が高い。

第7章。クマゼミの卵はアブラゼミの卵よりも冬の寒さへの耐性が弱い。しかし、数十年前の大阪付近の冬の気温は、今よりは低かったが、クマゼミが耐えられないほど低くなかったので、これがクマゼミ増加の主要因とは考えられない。

第8章。この60年間に大阪の夏の湿度が下がった。クマゼミの孵化直前の卵はアブラゼミのよりも乾燥への耐性が強い。これはクマゼミ増加の一要因かもしれない。

第9章。都市の公園の土は踏みかためられて硬いことが多い。クマゼミの一齢幼虫は他のセミよりも土にもぐる能力が高い。これはクマゼミ増加の一要因だろう。

第10章。クマゼミは雨の日(湿度の高い日)に孵化する。(そうでないと乾燥したり食われたりして死んでしまう。) 近ごろは、クマゼミが孵化可能な温度条件が、梅雨期に重なっている。しかし数十年前は、梅雨の時期は今とあまりちがわないが、孵化可能な温度条件の時期はおもにつゆ明け後(盛夏期)で、重なりが少なかったのだ。これがクマゼミ増加のおもな要因だと考えられる。【著者は「雨季」ということばを梅雨期をさして使い、盛夏期を含めていない。わたしは熱帯モンスーン地域を扱ってきたくせで、梅雨から秋雨までが雨季で盛夏は中休みのような感覚になりかけていたが、クマゼミの件に限らず、日本の気候を扱う場合は、著者のような用語づかいのほうがよいのだろう。】

第11章。大阪でのクマゼミの増加のおもな原因は(都市の温暖化と地球温暖化を含む)温暖化と考えられる。しかし、鳥による捕食や、植樹による木の種類の変化などの要因もきいているかもしれない。

東京でもクマゼミがふえてはいるが大阪ほどではない。東京にはミンミンゼミがいるなどの事情のちがいがある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 近年にみるセミの変化
– 大阪におけるクマゼミの増加
– 変化したクマゼミの分布
第2章 クマゼミが引き起こした問題とは
– セミによる食害
– 騒音の問題
– 光ケーブルの切断
第3章 今、起こっている温暖化とは
– 地球温暖化とその原因
– 都市の温暖化とその原因
第4章 温暖化をめぐって
– なぜ温暖化の問題は難しいか
– 温暖化の問題点を誇張する考え
– 温暖化の問題はないという考え
– 温暖化をめぐる複雑な背景
– わたしの考え
第5章 温暖化と昆虫の変化
– 温暖化が昆虫に与える影響
– 温暖化による分布の変化
第6章 セミの研究を始めた経緯
– 都市問題研究に採択
– セミの生活史
– 一生でもっとも危険な時間
第7章 冬の寒さとクマゼミの増加の関係
– 冬の寒さの緩和
– 卵の寒さに対する耐性
– 野外に置いた卵の孵化
第8章 夏の乾燥とクマゼミの増加の関係
– 都市の乾燥化
– 乾燥条件での孵化
第9章 土の硬さの影響
– セミの分布と土の硬さ
– 幼虫が土に潜る能力
第10章 梅雨に孵化するために
– 雨季に孵化する重要性
– 温暖化と梅雨の時期
– 過去の孵化時期の推定
第11章 クマゼミから見えてきた温暖化
– クマゼミの増加と温暖化
– 温暖化以外の要因
– 今後の予想
– おわりに — わたしが強調したいこと
もっと勉強したい人のために
あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください