- 福井 英一郎, 1938 (1942 4版), 気候学。古今書院。
地理学のうちの気候学の教科書。わたしが学生だった1980年ごろ、大学の図書にあった。そのとき関心をもっていた、Milankovitchの、地球の軌道要素(離心率、地軸の傾き、近日点の季節)が氷期サイクルの原因になるという説について、意外に詳しく書いてあったのが印象に残った。(「意外に」というのは、1950-70年代に出た地理の気候学の教科書には書いてないか、あっても詳しくなかったからだ。) 1990年ごろ、Milankovitch説について解説を書くために手もとにほしかったので、古本で買った。あちこち拾い読みしたが通しては読まなかった。2016年10月、Köppenの気候区分について論じるために、その関連のところを読んだ。続いて(11月になったが)全体にざっと目をとおした。
本書は「福井(1938)」として参照されることが多いけれども、わたしが持っているのは1942年6月に出た「4版」だ。もっともこの表現は1980年ごろ以降の出版慣行ならば「初版4刷」(次に述べる3版での改訂を重視すれば「2版2刷」)というところだと思う。1941年の3版のとき巻頭に「三版に際して」という文章が追加されている。複数の章に「追補」が加わったり、序章第5節の「気候学の発達」にKöppenが1940年に亡くなったことを反映した書きかえがあったのも、おそらくこの3版のときだと推測する。
初版の際の「自序」で、まず気候学を「比較的新しい科学」だと言い、「最も意を注いだのは気候学に科学的体系を与えること」だと言っている。著者は気候学をその一般論と地方別の気候誌からなると考えていたのだが、本書は一般論の教科書とし、気候誌は別の機会を待つことにした。
一般論の分類は序論の第4節「気候学の内容」にあり、気候の理論、要素、分布、変化の4つの柱をたて、それを本書の第1部から第4部の題目にしている。
また、まだ発展中で分科として完成していないと認識されていた分野の紹介を第5部「特殊気候」としている。この表題はわたしならば「気候学特論」と表現するところだ。ここに含まれたものには、大気自体の科学もあれば、気候と他のものごととの関連(気候学の応用)もある。
専門用語は、ドイツ語、英語、フランス語で説明されているが、ひとつにしぼる場合は、参照された文献での原語を紹介する場合のほかは、英語があげられている。参考文献はドイツ語のものが比較的多いのだが、著者たちが世界に発信する場合にはおもに英語が使われていたのだろう。
序論の第1節は、気候とはなにか。「気候とは正常状態における大気現象の総合された全体を指す」としている。「天候」(ドイツ語でWitterung、英語・フランス語は見あたらない)、「天気」との関連にもふれている。
第2節は「気候学」。これは「広義の地球物理学または地球科学の一分科」だとする。「大気学」が気象学、気候学、天気学からなるが、3分科を画然と区別することは困難だとする。気象学はほぼ大気の物理学だ。気候学は統計的方法や地理的方法に依存する部分が多い。長期間の変化の道程ないし様式(本論でいう「気候変化」)もまた気候学の対象となりうる。そこから気候の理論や機構、さらにその予報等に対してある種の教示を得ることもある。「さらに最近の傾向としては…動的ないしエネルギー論的取扱が行われ…その機構にまで立入り…従来の静的ないし記載的気候学から説明的気候学への転換が一部の方面においては試みられている。」とある。本論では力学的な方法にはほとんど踏みこんでいないようだが、この「動的」な方法というのはMilankovitchのような熱収支(力学的でないエネルギーの収支)の変化にもとづく議論のことだろうか? [この段落のおわりの部分、2018-05-02修正。]
第3節は「気候要素と気候因子」。気候要素は、気温、風、湿度などであり、気候因子は気候要素の分布に影響を与える、緯度、高さ、水陸分布などだ。「気候型」(climatic type)は気候要素と気候因子の結びつきで、たとえば高山気候、熱帯気候、海洋気候、大陸気候などだ。
第5節は「気候学の発達」。近代科学としては19世紀後半から始まる。「20世紀初頭までに第一期的発展を終り、今や第2の活動期に入ったかの感がある。」とある。Alexander von Humboldt (1769-1859)から始まって、当時重視されていた科学者の名まえが列挙されている。日本については中村精男、岡田武松、藤原咲平の名まえをあげ、「これまで気象台が中心であった」と言っている。
第6節は「気候資料」。今ならばdataというところだと思うが、本書の英語は「climatic material」だ。「晴雨計・寒暖計・湿度計等ができたのは大体17世紀の半ばである。」が、「天候日誌というようなものが今日どの国にも多少は残っている…重要な価値をもっている。」とも言っている。どのような観測があるか、またそれがどのような出版物にまとめられているかを紹介している。
第7節は「気候資料の数量的整理その他」で、まず資料の吟味の必要性、それから統計学的概念や統計手法(教科書としては重要なところ)、図的表現法。追補として精度(有効数字)のこと。
第1部は「気候の理論」。気候は基本的にエネルギー(「勢力」ということばが使われているところもある)収支で決まっており、主要なエネルギー源は太陽からの放射(当時の表現は「輻射」)である、という観点で、原因のほうから気候現象を説明しようとする話だ。
第1章では、まずエネルギー収支にとって放射以外のものが重要でないことをことわる。そして、太陽放射、その消散(extinction、吸収と散乱を含む)と透過、「太陽定数」(当時の表現は「太陽常数」)、(地上での)日射量、明るさ、反射能(albedo)について、また(今から見るとわかりにくい表現をしているが)地球放射について説明している。
第2章の「数理気候」というのは、地球に入射する太陽放射の緯度別・季節別分布をさしている。この部分のおもな参考文献がMilankovitch (1930)なのだ。巻末の7つの付録のうち4つ(2-5)もこれにかかわる数式の変形や近似の説明だ。ただし、ここでは地球の軌道要素を現在の値に固定した場合を扱い、それが変化する場合は第4部第19章にまわされている。大気の効果については、透過率を(いくつか変えて)定数として与えて、地上に達する太陽放射を計算しているだけだ。当時としてはそれしかできなかったかもしれない。
第3章は地球の(大気と地表面の)熱収支。「熱の収支」のほかに「熱経済」(heat economy)という用語もほぼ同じ意味に使われていた。地球全体の収支、緯度別の収支、温室効果(当時の表現は「温室作用」)、大気による南北熱輸送(拡散のような形でのモデル化を含む)の話がある。
第4章「輻射と温度」では、地上気温を決める熱収支の要素は、放射のほかに、大気中の対流や乱流、水中の乱流、地中の熱伝導があることがとりあげられている。
その応用的話題として、海や湖の近くで気温の年変化が小さい「気候緩和作用」の説明をしている。八鍬 利助(1927年、神戸海洋気象台英文報告)が示した、琵琶湖の湖水と地面の含熱量(heat content)の年変化のちがいは印象的だが、水中の渦乱流あるいは対流による鉛直熱輸送という説明は出てこない。
第2部は「気候の要素」。気温(第5・6章)、風(第7・8章、ついでに気圧の話題も含む)、大気中の水(第9・10章、湿度、雲量、降水量など)についてそれぞれ述べている。第11章の「気候要素の総合的表現」は、第3部の「気候型」とほぼ同じ概念で、各地点ごとに見るか空間的領域について見るかの観点のちがいで書きわけたようだ。
気温の年変化(第37節)で、まず、観測データに基づく事実として(Köppenの 1926年の論文より、本書第27図) 上昇は大陸で早く海岸で遅いが、下降にはあまり大きな差異が認められないことが示されている。それから、年較差と極値の遅れの関係について、A. Ångström (1925年 Geogr. Ann.の論文)による理論的扱いが紹介されている(数式は付録6)。温度は正弦波、その変化はニュートン冷却として扱ったものだ。
気温の鉛直分布の原因の説明(第51節)では、断熱変化、放射平衡を説明したあと、対流圏では大気の乱流その他によって空気の混合があると言っている。
風の章の中に気圧の話があり、第54節で、気圧の海面更正、等圧線、赤道低圧帯、亜熱帯高圧帯などのキーワードが出てくる。
また「大気活動の中心」ということばも出てくる。これはTeisserenc de Bortが1887年の著作で提示したもので、アゾレス高気圧、アイスランド低気圧、大陸の主軸高圧部をさしていたそうだ。極東アジアでは、シベリア大陸上の夏季の低圧域・冬季の高圧域、北太平洋上の夏季の高圧域・冬季の低圧域が大気活動の中心と考えられると言っている(文献参照はないので著者の考えなのだろう)。
風については(気温とちがって)「比較し得るほどの資料を全世界について集めることができない」(第58節)ので、世界や広域の分布図は定性的なものである。
第59節で海陸風、第60節で山谷風、第61節で「地方風」たとえばフェーン、第62-65節で季節風(monsoon)が論じられている。
第66-68節では地球全体の大気の循環を論じている。
大まかな構造は、赤道無風帯(doldrum)、貿易風、偏西風である。
「V. Bjerknesによって描かれた大気の環流図」も引用されており、そこに「3個の不連続面(対流圏と成層圏、貿易風と反対貿易風[貿易風の上空の反流]、極風と偏西風)がある」と述べている。最後のものがBjerknesたちのいう「極前線 (polar front)」である。ただしそれ以上詳しい説明はなく、著者がBjerknesの概念モデルにどこまで賛同していたのかはよくわからない。
第69節には移動性高低気圧(熱帯低気圧と温帯低気圧を含む)の話がある。
第70節は湿度のさまざまな表現と水蒸気の分布や日変化・年変化について。
第71節は水面や陸からの水の蒸発について。
第72節は水蒸気の凝結の原因について。気温が露点以下になる原因として、伝導(霜・露)、放射(霧)、混合(霧)、断熱膨張(雨など)をあげる。断熱膨張は上昇によって起こる。それには、昼の日射によるもの、低気圧性、地形性、前線性(frontal)のものがある。
第73節は雲量と日照時数について。「快晴、晴天、曇天」が雲量で定義されていることにもふれている。
第74節は降水量とそれに関連する変量について。
第75節は降水量の時間的変化について。日変化については、「海洋型」(夜から早朝に極大)と「大陸型」(朝と夕方に2つの極大)があるとしている。
また、統計上の、月ごとの日数のちがいへの対処として、実際の降水量と年降水量が毎日均等に降った場合との差または比を使うという方法にふれている。
第76章は降水量の年変化について。熱帯のうち南北回帰線間では2回の雨季がある。季節風帯では、多くのところでは夏に雨が多いが、場所によって冬に多いところもある。亜熱帯のうち地中海式降雨のところは、冬に温帯偏西風帯で多雨、夏に中緯度高圧帯で少雨となる。温帯はさまざまだが、大陸東岸は季節風で夏に雨が多く、西岸では冬に降水が多い傾向がある。
第77節は等雨量線という表現方法と降水量の空間分布の例。
第78節は高さによる降水量の変化について。高さによる変化はあるが、一定の関係がない。
第79節は地球上の降水量。世界平均は743 mm/年とされている(いま知られている数値よりもだいぶ小さい。熱帯海上の観測がなかったからだろう。) 緯度別・海陸別の数値や、降水量階級別の面積も示されている。
第80節は地球上の水収支。海洋、大陸について、蒸発、降水、水蒸気輸送、河川流量からなる収支式と数量が示されている。
第81節は「降水量の長期変動」。変化ではなく年々のばらつきの度合いの表現方法の提案が列挙されている。
第82節は雪について。
第83節は「雪線」つまり夏も雪がとけずに残る限界について。
第84節は日本の降水量分布。「追補」として日本平均の年降水量があげてある(著者が1939年に『地理』に出した論文を引用)。
第3部「気候の分布」。
第12章は「気候因子」。緯度、海抜高度、水陸分布および海からの距離、地形(山脈、盆地など)、位置(大陸の東岸・西岸など)、海流、など。
第13章は「気候型」。気候因子によって気候にはどのような特徴があらわれるかを、ひとまず定性的に述べている。
第14章「気候帯と気候区」は、地球上の場所を気候によってどう分けるかの考えかたの話。
「気候帯」は地球を大きくほぼ緯度別に分けるもの。「数理気候帯」としては回帰線と極圏で区分するものがある。「物理気候帯」としては、温度によるもの、風系によるものがある。また、気候が影響を与える植物や土壌の特徴に基づく気候帯がありうる。
「気候区(climatic province)」「気候地域(climatic region)」「気候領域(Klimareich)」「気候群」「気候型」などの用語が出てくるが、意味は重なりあっているようだ。前の3つは空間的に連結した領域をさし、あとの2つは地点ごとに考えることもできる、とわたしは理解した。
気候の区分には、気候を鋭敏に反映するもの(植物、河川など)の分布によるもの(小区分がさきになる)と、気候の生ずる原因によるもの(大区分がさきになる)がある。
第15章は「気候の分類」。
ここではKöppenによる分類が重視されている。どの部分がKöppenのどの著作に基づくのか、書かれていなかったり、たぶん著者がまちがえて出版年を入れてしまったらしいところもあるのだが、「旧分類」(第113節)が1900年の論文、新しいほうの分類(第118節)が1918年の論文と1931年のGrundriss der Klimakundeの本だろう(参考文献には1936年のHandbuch der Klimatologie第1巻C部もあげられているが、これは初版の原稿作成には実質的に間に合わなかっただろうと思う)。巻末折りこみで「ケッペン気候区分図」(色塗りの世界地図)もつけられている。
Köppenはde Candolle (1874)やGriesebach (1872)の植物学的分類(第112節)を参考にしている。とくにA, B, C, D, Eの5帯はde Candolleの枠組みを引き継いでいる。
Köppenの新しいほうの分類(第118節)で「主要気候」はAf, Aw, BS, BW, Cw, Cs, Cf, Dw, Df, ET, EFの11個だ。ただしC, Dの各型は気温によってa, b, c, dの細分がある。またAm (熱帯モンスーン気候), As, Bn, Cx, Dxなどの副次形も考えられた。
なおKöppenは大洋の気候については、陸上とまったく別の、1月と7月それぞれの卓越風系にもとづく地域区分を示している(第118節、出典は1921年の論文らしい)。
第118節には「Köppenによる日本の気候区分」の図もあるが、これは福井氏が作業したものだろう。
「陸水学的分類」(目次では「水理学的分類」)は、今ならば「水文学的…」と言うところだが、河川の有無、季節的に枯渇するか、水源が雨か融雪かなどによる分類であり、Woeikofの1884年の著作では8種類に分類された。
そのほか、Supan, de Martonne, Hettner, Herbertson, Millerなどの分類が紹介されている。de Martonne, Hettner, Herbertsonのところには気候帯を「成因的」に決めたとあるのだが、その意味をわたしは確認できていない。
第16-17章は「主要気候とその環境」。だいたいKöppenの分類にそって、ただし著者自身の考慮も加えて、気候を、熱帯、(亜熱帯)乾燥、温帯、亜寒帯、寒帯、高山と大分類し、それぞれにあてはまる地域をあげながら、気候自体、森林などの植生、人の生活について記述している。
第4部「気候の変化」。
第18章「過去の気候」。
第137節。過去の気候は、地質時代、歴史時代、近代的観測時代に分けて扱われる。
第138節。過去の気候を扱う学問が古気候学である。これは「時には “最も危険なる科学” と言われるくらいで基礎が確立しているとは言えない」。
第139節「地質時代の気候証跡」(「証跡」は今は使われないことばだが「証拠」でいいだろうか?)。おもに第四紀の気候復元推定が想定されているようだ。氷縞 (varved clay)、花粉分析、地形(氷河地形、砂丘)、遺存植物・動物があげられている。
第140節「地質時代の気候」。古生代、中生代、第三紀の気候について簡単に述べ、第四紀については乾燥地帯の多雨期にふれている。(「中世代」などの誤字がある。)
第141節「氷期」。第四紀の氷期について、とくにヨーロッパアルプスでPenck & Brückner (1909年)が3回の間氷期(interglacial epoch)をはさむ4回の氷期を認めたこと、北アメリカでは6回の氷期が認められていることなどを述べる。
日本では、少なくとも高い山岳には氷河があったとする(その消長は論じていない)。
第142節「第四紀氷期後の気候」。最終氷期のあと約1万年前から現在までの気候変遷について、北ヨーロッパの知見を中心に紹介している。
第19章「氷期の原因」。
氷期の原因について考えられている説は次のように分類できる(第143節)。
- 宇宙的原因(第144節): 地球の宇宙間における位置 (太陽系が星雲を通過するとき寒冷になる、など)
- 天文学的原因(第145-146節): 地球の太陽に対する位置の変化 → 地球上における太陽放射量の強さおよびその分布
- 地上的原因(terrestrial cause) (第147節): 両極の位置の移動、緯度の変化、水陸分布の変化、大陸の垂直運動 など
- 大気組成の変化 (第148節): 大気の透過率の増減、大気中の浮遊物質の増加、大気の構成要素の変化(たとえば炭酸ガスの増減) など
- 太陽活動の消長 (第149節): 太陽が出す放射の増減
このうち「天文学的原因」について、第145節でCroll, Adhémarなどの説を紹介したあと、第146節でMilankovitch (1930)の理論を紹介する。彼が使った「熱量的夏半年・冬半年の太陽輻射量」の説明は付録7にある。(春分から秋分までの「天文学的夏半年」の時間の長さが変動するので、夏至を中心として1年の半分の時間の期間を「熱量的夏半年」としたのだ。その期間の太陽放射量を計算するテクニックは、今は年をたとえば1日刻みに分けて計算すればよいので不要になった。) 本書では太陽放射量の曲線を、気温の変化や、(たぶん雪線の)緯度の変化に換算したグラフを示しているが、その換算の理屈は紹介していない。Köppen & Wegenerが1924年の本で、Milankovitchが計算した北緯65度の夏半年の太陽放射量曲線と、Penck & Brücknerのアルプスの第四紀雪線の高さの変化(4つの氷期)とがよく一致していると認めたことを紹介している。【その後、氷河地形の年代決定が進んでこの対比は正しくないことがわかって、Milankovitch理論はいったん信頼されなくなり、海底堆積物コアの研究とともに復活したのだった。】
本書によれば、Milankovitchは、第三紀以前に同様な氷期サイクルが見られない理由として、大陸移動で緯度が変わっていることと、軌道長軸も長期間では変化することをあげたそうだ (いま考えると後者は無視できるだろう)。
Milankovitch (1930)の本には、今の用語でいう雪氷アルベドフィードバックに関する議論もあるのだが(ただし乱流熱輸送の扱いができていないので定量化不充分)、本書ではとりあげられていない。
「地上的原因」(第147節)では、億年の時間規模の地質時代について、極の移動あるいは緯度の変化、大陸・海洋の分布の変化、造山活動による標高の変化などが、氷河の存立可能性に影響するという複数の考えが紹介されている。
「大気組成の変化」(第148節)では「炭酸ガス」「大気透過率の変化」「火山灰」を考えている。
炭酸ガスは、ChamberlinとArrheniusが考えた。ChamberlinはSalisburyとともに、海洋循環がからむ理屈を考えたが、本書では「あまり大きな科学的正確さをもつとは考えられない」と評価している。Arrheniusの(今でいう)温室効果の理論に対しては、「炭酸ガスによる地面からの輻射線の吸収はガスの量に比例して増加せず」(文献参照はないがKnut Ångströmの実験をさすのか?)、また「水蒸気の吸収が炭酸ガスよりも…大きい(Abbott 1908, Fowle 1908)」ので重要でないだろうという論調になっている。
「火山灰」については、近代的観測の時代の経験で、火山噴火後の地上の日射量の減少が知られていること、しかし、火山噴火後必ずしも低温にならないことが指摘されている。
第20章「歴史時代の気候」。
第150節「歴史時代の気候証跡」。気候を知る材料にはどんなものがあるか。
- 古記録・古文書
- 直接、天気や気候自体の情報
- 器械観測
- 天気や気候の状態を書きとめた日誌
- 間接 (近ごろなら「proxy」と言うところ)
- 洪水・旱魃
- 湖沼・河川・海湾等の凍結
- 氷河の前進・後退
- 穀物や果実の収穫期・採集期等 (経済・交通路・輸出の盛衰などにもよることに注意)
- 直接、天気や気候自体の情報
- 考古学的証跡 … 建築物や市街の廃墟
- 伝説や口碑 (補助的意義にとどまる)
- 樹木の年輪 (地方によって対応する気候要素が違う。乾燥気候では降水量、湿潤な地方では太陽放射や気温)
歴史時代の気候は変化したか? (第151節)。前進的変化、脈動的変化、不変化の説がある。
Huntingtonの気候史観(第155節)。Huntingtonはローマ帝国の盛衰が降水量の変化(年輪の幅から推定)によるとした。また、中国についても、北方民族の侵入が、気候の悪化による飢饉によると考えた。しかし、これらの理屈の背景には、人間と自然との関係・生産手段・生活様式その他が古代も現代も同一という考えがある。Köppenは生産手段や生活様式は文化の段階に応じて可変であり、文化地帯が南方から北方に移動したのも、必ずしも気候帯の移動によるものではなく、むしろ生産資源に富んだ地帯から精神的活動に好適な地帯へ移動したと考えた。著者は大筋でKöppenのほうに賛同している。
第21章「近代に於ける気候」。
この章では、Brückner周期(約35年)をはじめとするいろいろな周期性の主張が紹介されている。「賛否相半ばする。」
第161節「最近に於ける気候温和化説」。ヨーロッパ、北アメリカなどの地点についてみると、18世紀後半と19世紀後半では、平均気温に変化がない。しかし、Wagnerによれば、ヨーロッパの70地点の1800-1920年の気温の1年周期の振幅が減少している。
日本では、荒川秀俊の1936年の論文で、50年以上の資料をもつ21地点の年平均気温を見た。全体ではわずかに上昇している。東京・京都・大阪などで、約1℃/100年の上昇。これは「都市の膨張・人口の増加に原因するのであろう。」福井は1940年の『科学』に出た「東京の気温」という論文で、東京の昇温は「燃焼その他の人工熱から計算した量と大体一致」すると述べた。
第5部「特殊気候」。むしろ、気候学特論。
第22章「小気候と微気候」。話題は多様だが1980年代の気象学ならば「境界層内の現象」といった表現でまとめたかもしれない。都市気候も含む。
第23章「体感気候」。
温度・湿度・風速などを考慮して体感に近い指標をつくる話がいろいろある。
第173節「最適気候」の議論は、Huntingtonの作業能率が極大となる気温・湿度などの議論をそのままうけいれているようだ。日本の大原労働科学研究所の「タイプライターの過失数」の実験結果も紹介している。Huntingtonの労働能率から見た気候の階級わけについても(今のわたしから見ると大いに疑問だが)、著者は、大枠は認めてしまい、北アメリカ北東部は(日本と同様に)夏は蒸し暑く冬は寒いので「非常に好適」ではないという部分修正的コメントをしている。
追補として「蒸し暑さの条件」を論じている。(その参考文献としてドイツの研究者がアフリカのかつてのドイツ領植民地での居住について検討したものが出てくる。)
第24章「季節学」。二十四節気の話もあるが、おもに生物季節の話。そして、衣がえや、かやをつる日について、1920-30年代の日本人の研究を紹介している。
第25章「気塊気候」。1950-70年代の気候学の本では「気団」(air mass)として重視された主題になっているが、当時の用語は「気塊」(英語ではair bodyとair massが並列)だったのだ。「気塊気候学は、Bergen学派に端を発し、Linke等によって体系づけられ…未だ建設時代」とされている。Bergen学派のBergeronの分類の基本は「極(P)気塊」と「熱帯(T)気塊」だが、さらに細分されている。
日本について(第183節)は、荒川秀俊によって、PC(シベリア大陸)、PM(オホーツク海)、TM(小笠原)、TC(揚子江)の4つの「気塊」が認められている。
この本全体をふりかえってみると、著者の執筆態度は、西洋で発達中の気候学の論点を紹介したうえで、日本についての事例研究成果を添える、というものだったように思える。
西洋の文献のうちでも、W. Köppen & R. Geiger編で1930年から刊行されたHandbuch der Klimatologie (の一般論の巻)が重要な位置を占めていたと思う。これは5巻、合計26部(A-Z)が予定されていて、そのうち第1巻(A-F)は一般論、第2巻以下は各地方の気候誌だった。ただし、気候誌の部は完成しなかったようだ。ci.nii.ac.jp/books の目録によれば、O, P, Q, V, W, Y, Zの部が見あたらない。アジアとアフリカの地域に対応するようだ。
本書の参考文献には、この第1巻のA, C, D, E, Fが含まれている。B, Cは1936年の発行なので初版執筆時には実質参照できず、Cだけを文献としてだけあげたのだと思う。一般論と気候誌に分けてまず一般論を書くという方針も、Köppen & Geigerにならったものではないだろうか。
もしHandbuchの日本の気候誌を書く要請があれば、著者が中心となって応じることができたのではないかと思う。(中国なども含む東アジアの気候誌となると書けなかっただろうが。) そのようなものが実現しなかったのは、著者が外国への発信よりも日本語圏向けの教材づくりに意欲をもっていたからだろうか?
1950-70年代の気候学の教科書は、毎日の天気図に基づく気団論や総観気候学が主になっていった。その観点からいうと本書は「平均値気候学」だ。他方、地球物理との関連から考えると、本書は、気象力学はほとんど含んでいないし、放射過程も乱流過程もおおざっぱではあるが、エネルギー収支あるいは熱収支に基礎を置く議論は、1950-70年代の地理の気候学の教科書よりはだいぶしっかりしていたと思う。
文献
- M. Milankovitch, 1930: Mathematische Klimalehre und astronomische Theorie der Klimaschwankungen. Handbuch der Klimatologie (W. Köppen & R. Geiger 編), Band 1, Teil A. Berlin: Gebrüder Borntraeger, 176 pp.
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
序 /岡田 武松
自序
三版に際して [昭和16年1月]
目次
序論
– 1. 気候
– 2. 気候学
– 3. 気候要素と気候因子
– 4. 気候学の内容
– 5. 気候学の発達
– 6. 気候資料
– 7. 気候資料の数量的整理其他
– – 資料の吟味
– – 平均値
– – 偏差・度数曲線
– – 平均値の誤差
– – 相関係数
– – 調和分析
– – ラモントの法則とその応用
– – 図的表現法
I. 気候の理論
第1章 太陽と地面の輻射
– 8. 地球大気の勢力源
– 9. 太陽の輻射
– 10. 太陽輻射の減衰と透過率
– 11. 太陽常数
– 12. 日射量
– 13. 太陽光線と明るさ
– 14. 反射能
– 15. 地面の輻射と逆輻射
第2章 数理気候
– 16. 数理気候と物理気候
– 17. 太陽の高さと昼間時数
– 18. 太陽の高さと輻射量
– 19. 1日間・1年間の輻射量
– 20. 季節の長さ
– 21. 地球大気の影響
第3章 地球上に於ける熱経済
– 22. 地球の総受熱量
– 23. 地球大気の熱の収支
– 24. 各緯度に於ける熱の収支
– 25. 大気の温室作用
– 26. 地球面の輻射温度
– 27. 大気による熱の運搬
第4章 輻射と温度
– 28. 太陽輻射と気温
– 29. 大気中に於ける熱の垂直移動
– 30. 水中及び地中への熱の進入
– 31. 地面上と水面上の気温変化
– 32. 海湖の気候緩和作用
II. 気候の要素
第5章 気温
– 33. 気温
– 34. 気温の日変化
– 35. 日較差
– 36. 日平均気温
– 37. 気温の年変化
– 38. 気温の年変化型
– 39. 気温の日々変化
– 40. 一定温度の出現とその継続期間
– 41. 植物期間・積算温度
– 42. 気温の極数
– 43. 気温の長期変動
第6章 気温(続)
– 44. 等温線
– 45. 緯度圏の平均温度
– 46. 熱赤道
– 47. 気温等偏差線
– 48. 公定温度
– 49. 高さに伴ふ気温の変化
– 50. 対流圏と成層圏
– 51. 気温逓減の原因
– 52. 日本に於ける気温の分布
第7章 風
– 53. 気圧とその時間的変化
– 54. 等圧線
– 55. 風
– 56. 外力による風の変化
– 57. 風の時間的変化
– 58. 風の地理的分布
– 59. 海風と陸風
– 60. 山風と谷風
– 61. 地方風
第8章 風(続)
– 62. 季節風
– 63. 印度の季節風
– 64. 極東地方の季節風
– 65. 其他の季節風
– 66. 大気の循環
– 67. 貿易風と偏西風
– 68. 大洋上の風系
– 69. 移動性高低気圧
第9章 大気中の水
– 70. 大気中の水・湿度
– 71. 大気中に於ける水の循環
– 72. 水蒸気の凝結と降水の原因
– 73. 雲量と日照時数
– 74. 降水
– 75. 降水量の時間的変化
– 76. 降水量の年変化型
第10章 大気中の水(続)
– 77. 等雨量線
– 78. 高さによる降水量の変化
– 79. 地球上の降水量
– 80. 地球上に於ける水の収支
– 81. 降水量の長期変動
– 82. 固体の降水・雪
– 83. 雪線
– 84. 日本に於ける降水量の分布
第11章 気候要素の綜合的表現
– 85. 気候要素の綜合
– 86. クライモグラフ
– 87. 雨量因子
– 88. 乾燥指数・乾燥限界
– 89. 湿度係数
– 90. 降水効率と気温効率
– 91. 気候表式
III. 気候の分布
第12章 気候因子
– 92. 気候因子と気候型
– 93. 緯度
– 94. 海抜高度
– 95. 水陸分布・大陸度
– 96. 地形
– 97. 位置
– 98. 海流
第13章 気候型
– 99. 海洋気候と海岸気候
– 100. 大陸気候
– 101. 沙漠気候
– 102. 山岳気候と高山気候
– 103. 東岸気候と西岸気候
– 104. 季節風気候
– 105. 海岸沙漠気候
第14章 気候帯と気候区
– 106. 気候帯
– 107. 数理気候帯と物理気候帯
– 108. 地球上に於ける気候帯の排列
– 109. 気候帯と種々の分布帯
– 110. 気候区
– 111. 気候の区分
第15章 気候の分類
– 112. 植物学的分類
– 113. ケッペンの旧分類其他
– 114. 【目次では】水理学的分類 【本文ページでは】陸水学的分類
– 115. ズーパンの分類
– 116. マルトンヌ及びヘトナーの分類
– 117. ハーバートソン、ミラー其他の分類
– 118. ケッペンの分類
第16章 主要気候とその環境
– 119. 主要気候
– 120. 熱帯気候
– 121. 熱帯気候の森林
– 122. 熱帯気候に於ける生活
– 123. 亜熱帯乾燥気候
– 124. 亜熱帯乾燥気候に於ける生活
– 125. 温帯気候
– 126. 温帯気候の森林
– 127. 温帯気候に於ける生活
第17章 主要気候とその環境(続)
– 128. 亜寒帯気候
– 129. 亜寒帯気候の自然
– 130. 亜寒帯気候の生活
– 131. 寒帯気候
– 132. 寒帯気候の自然
– 133. 寒帯気候に於ける生活
– 134. 高山気候
– 135. 高山気候の森林
– 136. 高山気候に於ける生活
IV. 気候の変化
第18章 過去の気候
– 137. 過去の気候
– 138. 古気候学
– 139. 地質時代の気候証跡
– 140. 地質時代の気候
– 141. 氷期
– 142. 第四紀氷期後の気候
第19章 氷期の原因
– 143. 氷期の原因
– 144. 宇宙的原因
– 145. 天文学的原因
– 146. ミランコウイッチの第四紀氷期論
– 147. 地上的原因
– 148. 大気組成の変化
– 149. 太陽活動の消長
第20章 歴史時代の気候
– 150. 歴史時代の気候証跡
– 151. 変化説と不変化説
– 152. 地中海沿岸
– 153. 北欧羅巴
– 154. 中央アジア
– 155. ハンチントンの気候史観
第21章 近代に於ける気候
– 156. 気候の週期的変化
– 157. ブリュツクナー週期
– 158. 11年週期
– 159. 種々の週期
– 160. ムーアの経済循環期
– 161. 最近に於ける気候温和化説
V. 特殊気候
第22章 小気候と微気候
– 162. 小気候
– 163. 小気候の例
– 164. 都市気候
– 165. 微気候
– 166. 微気候の例
– 167. 植物被覆と微気候
第23章 体感気候
– 168. 感じの温度
– 169. 相当温度
– 170. 湿球温度
– 171. 冷却強度
– 172. 乾燥強度
– 173. 最適気候
第24章 季節学
– 174. 季節
– 175. 二十四季節七十二候
– 176. 季節学
– 177. 開花季
– 178. 動物季
– 179. 更衣季
第25章 気塊気候
– 180. 気塊
– 181. 気塊の種類
– 182. 欧米の気塊
– 183. 日本附近の気塊
附録 数式の解説其他
– 1. 調和常数の計算法
– 2. 数理気候要素の図的解法(50頁)
– 3. ミランコウイッチの輻射量計算式(55頁)
– 4. ミランコウイッチの輻射量計算式(56頁)
– 5. 天文学的季節の長さ(59-60頁)
– 6. オングストレームの気温年変化に関する数式(103-1604頁)
– 7. 熱量的半年と天文学的半年の太陽輻射量の関係式(366頁)
– 参考書
– – 気候学一般
– – 補助科学
– – – (1) 気象学一般
– – – (2) 理論気象学・大気物理学
– – – (3) 統計学・計算法
– – 雑誌類
– – 其の他
– 参考文献 [各章別、章のうちでさらに分類されているが節には直接対応しない]
索引
附図 ケッペン気候区分図
One thought on “福井 英一郎 (1938, 1942) 気候学”