渡部 亜矢 (2016) カツオが磯野家を片づける日

  • 渡部 亜矢, 2016: カツオが磯野家を片づける日 — 後悔しない「親の家」片づけ入門 (SB新書 342)。SBクリエイティブ, 213 pp. ISBN 978-4-7973-8272-3.

2016年4月の新刊。わたしは2016年8月ごろ、身内の人から借りた。

「ハウツーもの」である。そして、著者は「実家片づけアドバイザー」をなのり、その職種の人がもっと必要だとしてアドバイザー養成講座を開講しているそうだ。また本書の企画を提案した人は「ファイナンシャル・プランナー」だそうだ。本書にはこの2つの職種の人が登場する。この2つの職種のposition talkもあると思うが、基本的な論調は読者に対して助言するものになっている。

親が亡くなったり、健在ではあっても片づけをする能力が衰えたりすると、親から離れて住んでいる子に、親の家の片づけをする責任がかかることがある。(国によっては、無関係ですませて当然のところもあるようだが、現代日本社会では、子どもがいれば連帯責任を負わせるしくみがある。) 親(本書の波平)が亡くなった場合には遺産相続の問題があるが、それまでに財産目録がつくれるところまで遺品を整理しなければならない。生きている親(本書のフネ)がいる場合にはその安全な生活の場をつくることも必要だ。また、将来の遺品整理をむずかしくしないためにも、親が生きているうちに財産整理を始めたほうがいい。住む人がいなくなった家をどうするかも問題だ。空き家にして管理しないのではまわりにも迷惑だし財産価値が下がるのだ。

サザエさんの家族の人物像を借りるという趣向は、読むきっかけを作りやすくしただけで、深い意味はないようだ。本書のカツオは、職業をもっているので実家のことにあまり長い時間をかけられない子の例だ。長男が家を引き継ぐという考えを肯定しているかもしれないところもあるが、基本的には男か女かは関係ないだろう。サザエとワカメは、それぞれ職業や家庭の事情で忙しくて片づけの中心になれない(しかし遺産相続などにはかかわる必要がある)カツオの立場からみたきょうだいの例だ。

想定された年齢構成は、99ページの「磯野家ライフメモ記入例」を見るとわかるが、「サザエさん」のテレビアニメで知られた年齢構成(フネ50歳)を1985年のものとして、その30年後なのだ。(この年代設定は「サザエさん」からの必然ではなく、本書のつごうで決めただけだと思う。Wikipediaによれば「サザエさん」テレビアニメは1969年から始まっているし、漫画はもっと古い。わたしは、1960年代の小学生のとき母の実家で、4コマ漫画を集めた姉妹社の単行本で「サザエさん」を知った。そのサザエならば、本書のフネと同じくらいの世代になる。)

また、カツオと同世代の、アニメには子どもとして登場した人たちが、おとなになって「実家片づけアドバイザー」や「ファイナンシャル・プランナー」や空き家問題に詳しい不動産業者として相談にのってくれるという趣向になっている。(この人たちの名まえはアニメを見た人には印象に残っているのだろうが、わたしの記憶にはない。4コマ漫画にも近所の子どもが出てはきたが名まえを見た記憶がないのだ。書いてあっても子どものころのわたしが気にとめなかったのかもしれないが。)

高齢者の問題では介護の問題がつきものだが、本書ではフネは(ものを整理する能力がおとろえてはいるが)要介護ではないとして直接扱うのは避けている。しかし、サザエとワカメが多忙な理由のうちに夫の親の介護の問題を含める形で間接的にとりあげている。また「ライフメモ」は片づけの参考として提案されるのだが、介護を受けるときにも役だつと述べている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに — こうしてカツオの片づけ地獄が始まった!
目次
プロローグ — 葬儀どころじゃない物だらけの家 — 波平急死で始まった磯野家の大騒動
– – 開けてびっくり! 親の家
– – 磯野家の近くに住むフグ田家の事情
– – 海外出張と二人の子育てで多忙なワカメ
– – 真夜中に呆然と立ち尽くすカツオ
– – 四十九日をめぐって口論勃発!
Part 1. ゴミ屋敷と向き合うカツオの苦悩 — 「実家の片づけ」で知っておくべきこと
– 1. 磯野カツオ、実家の片づけに取り組む
– – もはや社会問題となる「実家の片づけ」
– – 一人で2, 3軒片づけることも珍しくない時代
– 2. あふれる物意外にも片づける物はある
– – 家族や財産などの情報整理も大切
– 3. 「整理上手」な親ほど「ため上手」になる罠
– – 親世代は者を捨てることに罪悪感を抱く
– – 整然と物が積み重なっている実家は多い
– 4. 実家の片づけは生前整理と遺品整理の二つが基本
– – 遺品整理をしてはじめて気づく生前整理の重要性
– – [早川さんのアドバイス] 「亡くなってから全部捨てよう」の落とし穴
– 5. 親が元気なうちに始めたい生前整理
– – 「人」が主役の生前整理七ヶ条
– – [早川さんのアドバイス] 片づけと認知症・発達障害
– 6. 捨てるか迷ったら「一時保管箱」を活用する
– – 悩ましい「捨てる・捨てない」の判断
– – [早川さんのアドバイス] 一時保管箱の裏ミッション
– 7. 老親の前で言ってはいけない片づけの禁句
– – 親世代との価値観の違いに気をつける
– 8. 実家を片づける前に大切な六つの準備
– – 片づけは準備で8割が決まる
– – [早川さんのアドバイス] お金のかかったものはすべて記録
– 9. 親が亡くなったらすぐに取り組む貴重品の整理
– – 貴重品・重要品探しは侮れない
– – [早川さんのアドバイス] 口座の凍結で電気が止まる!?
– 10. 一人暮らしの親が亡くなった場合の遺品整理
– – 遺品整理の基本手順
Part 2. カツオが向き合う「物」と「親」 — 後悔しない「波平の遺品整理」
– 1. 波平の貴重品・重要品を片づける
– – 業者を頼むと楽だが、重要度の判断は難しい
– – 見当たらない通帳の所在は「推測」する
– – 印鑑・権利証は意外なところにあることが多い
– – 遺品整理でよくある家族に内緒の骨董品
– – 故人の「たんす預金」は相続の対象になる!?
– 2. 庭は防犯上の理由から早めに手入れする
– – 庭はいちばん手をつけやすいエリア
– 3. 寝室からトイレまでの動線を確保する
– – 片づける目線は「下から上」
– 4. 寝室・キッチン・居間は片づけ最難関エリア
– – 寝室の安全を確保することが大事
– – キッチンは「聖域」! 片づけ難易度は高い
– – 茶の間(リビング・居間)はなんでもあり状態の片づけエリア
– – 大量の衣類は「着る」「着られる」で分ける
– 5. 波平の「思い出の品」を円満に片づける
– – 本棚は親の今の関心事のシグナル
– – 思い出の写真を見だすと時間ばかりかかる
– – 押入れや納戸の「趣味の物」を片づけるのは最後
– – 「ライフメモ」を使えば親との会話もはずむ
– 6. 片づけたあとのリバウンドを防ぐ方法
– – 片づけのPDCAサイクルを回す
Part 3. カツオを悩ます波平の遺産と相続税 — 磯野家の「お金の片づけ」騒動
– 1. マスオとタラちゃんは相続人にあらず — 磯野家の法定相続人
– – 円満な相続は四十九日までの準備次第
– – 一緒に住んでいたからといって相続人とは限らない
– – 戸籍は故人の一生分を必ず取り寄せる
– – 財産の有無にかかわらず「財産目録」をつくる
– – マイナスの財産があっても簡単には相続放棄できない
– 2. カツオは相続で慌てない — 相続税の基本
– – 相続税がかかるものとかからないもの
– – [花沢さんのアドバイス] どう決まる? 相続する不動産の値段
– – 相続財産から控除されない予想外の出費
– – まずは無料の法律相談で問題点を洗い出す
– 3. 相続税がゼロならフネも安心 — 磯野家の遺産分割協議(1)
– – 家族全員出席の遺産分割協議
– – 基礎控除で相続税のボーダーラインがわかる
– – 小規模宅地等の特例を活用する
– – 配偶者の税額軽減で相続税ゼロに
– 4. 家族同然のタマにも相続させられる!? — 磯野家の遺産分割協議(2)
– – 相続税の申告・納付期限は10カ月以内
– – 家の共有相続と単独相続の違い
– – 親の介護をした分、多く受け取るのはあり?
– – 相続人になれない「娘婿」の苦悩
– – きょうだいで相続割合を変えられるか?
– – 孫が知らない「預金通帳」の存在
– – 老親が認知症の場合、だれが後見人になるか?
– – 家族同然と言えどもペットには相続権はない
Part 4. カツオを苦しめる「空き家問題」 — 実家を「迷惑資産」にしない方法
– 1. 「ゴミ屋敷」と言えども資産は資産
– – 将来、「空き家」になるのを防ぐ
– – 遺産分割協議書をつくったら早めに登記する
– 2. 「この家に住みたい」で再燃! 磯野家のもめごと
– – 「住む」「貸す」「売る」で考える家の将来
– 3. 実家暮らしはタダじゃない!? カツオが「住む」という選択
– – 家を現金化!? リバースモーゲージの活用
– – 相続人が実家に住む場合の特例
– – 実家暮らしでも肩にのしかかる諸費用と手間
– 4. 空き家にするなら貸すほうがマシ!? 「貸す」という選択
– – 貸す際の膨大な費用とリスク
– – [花沢さんのアドバイス] 転勤が多い人向けの定期借家契約
– – 家賃を保証するサブリースという選択
– 5. 実家を売却して平等に分ける!? 「売る」という選択
– – 実家を「売る」メリット・デメリット
– – 家を売る場合のさまざまな特例
– – [花沢さんのアドバイス] 不動産を早く売りたいとき
– 6. 磯野家にもふりかかる空き家問題
– – 「迷惑資産」にしないための対応策
– – [花沢さんのアドバイス] 空き家になる前に必ず実家の片づけを
– – 今のうちに話し合うことが最善の空き家対策
Part 5. フネも安心! 自分で備える「生前整理」 — あとあと遺品整理を楽にする「身辺の片づけ」
– 1. 本当は波平が生前にやるべきだったこと
– – 遺品整理を通して見えてくる生前の親の姿
– 2. 財産・貴重品を引き継ぐ — フネの生前整理(1)
– – 貴重品・重要品をリストアップ
– – 元気なうちに遺言書を書いておく
– – 生前贈与を上手に活用する
– – 片づけの費用も残しておく
– – [早川さんのアドバイス] 死後事務委任契約
– 3. 大事な思い出や物を整理する — フネの生前整理(2)
– – だれが見ても「大事」だとわかるようにしまう
– – 家族に見られたくないものを処分
– 4. 財産以外のことはライフメモで伝える — フネの生前整理(3)
– – 好きなことや思い出を書いておく
– – 家系図や交友リストを作成する
– – 医療や介護の方針も伝える
– – 葬儀やお墓の希望も伝える
– – [早川さんのアドバイス] 使い道が意外にある! お気に入りの顔写真
– – これからについても書いておく
– – 亡くなったあとの “人生” を「未来ボックス」で “演出” する
エピローグ — 団らんを取り戻した「その後」の磯野家
おわりに
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください