- 矢澤 大二 (たいじ), 1989: 気候地域論考 — その思潮と展開。古今書院, 738 pp. ISBN 4-7722-1113-6.
1989年に出た本。わたしは1990年代に大学の地理学の教員をしていたとき1冊持っていて、参照もしていたのだが、転出するまでに見失ってしまった。2016年8月、また参照する必要が生じた。古本屋にあることはあるようだが定価よりも高くなっている。図書館へ読みに行った。参照する目的だった「Köppenの気候区分」についてはコピーをとって詳しく読むことにしたが、全体を読みとおす時間はとてもとれない。目次を書き抜いて、本全体の構想を想像することまではしてみた。
著者は1913年生まれで、1977年に63歳で東京都立大学を定年退職している。それからの12年間、この本を書くことを中心に学問を続けてきたのだと思う。わたしは、一方で、そういうライフワーク型の学者にあこがれるところがある。しかし、それだけの努力の成果である本が、出版されたときにはすでにいわば時代遅れで、あまり読まれない、というのはなさけないことだとも思う。本書の場合、著者のオリジナルな考えはあまり明確でないようなので、「論考」の本としては高く評価できそうもない反面、本書出版までの約100年間のさまざまな論者の著作のダイジェストを含む百科事典的な本としての価値はあるのだと思う。
気候に関心のある人の多くは「気候区分」について聞いたことがあるだろう。それは気候を区分するというよりも、気候に注目した地域区分というべきかもしれない。また、「区分」というと境目が明確なものを考えるけれども、境目を明確にしない類型化もある。本書が「気候区分」という表現よりも、「気候地域論」のような表現をおもに使っているのは、そういうものも含めたいからのようだ。
本書の目次には、「気候地域」とならんで「気候システム」ということばがよく出てくる。わたしは、U.S. Committee for GARP (1975)の本[読書メモ]でいう意味での「気候システム」(ここでは仮に「地球物理的気候システム」と呼んでおく)を受け入れてしまっていた(それを既存の基礎知識として受け入れた最初の世代かもしれない)ので、本書で「気候システム」ということばで何を言いたいのかわからず、当惑したのだった。今ではなんとかことばで表現できるようになった。地球物理的気候システムは、熱力学を背景とした、物質とエネルギーのたまりと流れからなる体系であるとともに、制御工学(あるいはサイバネティクス)を背景とした、フィードバックシステムでもあるものだ。本書でいう気候システムは、それとは別ものだ。生物の分類学と系統学が未分化な、体系学(systematics)でいう体系(そちらについてはわたしはしろうとだが)に近いと思う。ただし、生物については、Darwin進化論が確立した後は、進化の過程を反映した系統樹を表現できるのがよい体系だろうという基準のようなものがある。気候は無生物であり、近代科学としての最初から気温や降水量などの連続量で記述されてきた。それを有限個のことばで表現しようとすると、(たとえば、区分、類型化、階級わけなどの)認識枠組みをくふうする必要があり、どの枠組みが適切かは、自明ではない。本書で「だれだれの気候システム」と言っているのは、そのような認識枠組みのことだろう。
本書で著者は、気候を分類する枠組みの分類(メタ分類というべきか?)をしようとする。
気候学の発達の歴史のうえでまず出てきたのは、気候がそれ以外の地理的現象におよぼす効果によって、気候を分類しようとするもので、著者は effective methodと呼んでいる (効果という観点による方法という意味であって、効果がすぐれた方法という意味ではないだろう)。
Köppenの気候区分はその代表だが、先駆的なものでもある。つまり、彼以後に同様な考えかたによる研究がいろいろ続いたということだ。Köppenは、de Candolleによる世界の植生の型の分類を説明する気候条件を考えたのだ。(本書によれば、Köppenが最初に体系的に論じたのが1900年の著作、今も残る体系の基本が出そろったのが1918年の著作で、その後、1928年、1936年などに部分的修正がある。)
次に、陸上の水収支(あるいは熱収支)に基づく気候の類型化の枠組みを論じている。Thornthwaiteのものが代表として扱われている。Budykoの著作にもふれている。著者はこの部類を「気候特性そのものに基づく」ものに含めているが、「気候発生論的視点に立つ」ものには含めていない。
「気候発生論的視点に立つ」気候地域論とは、温帯低気圧、前線帯、気団などの、気象学的認識枠組みによってとらえられた現象に基づく気候の認識をさしている。参考文献のうちにV. Bjerknesによるものを含んでいるにもかかわらず(そしてそのBjerknesは物理に基づく気象現象の発生論を考えようとしていたのだが)、著者にとっての「発生論」は、物理への還元という発想を含んでいないようだ。
鈴木秀夫氏の著作、たとえば『風土の構造』[読書メモ]の気候区分に関する議論は、本書のものと似ている。矢澤氏は、鈴木氏が最初に助手として就職したところの(上司というのが適当かどうかよくわからないが)先輩教員だったから、直接の影響もあっただろう。ただし、鈴木氏の著作での議論は、明確な区分にこだわり、また気候自体の特徴による(本書でいう「気候発生論的」な)区分にこだわっている。本書は、そういうものを重視しながらも、境目が明確でない類型化も、気候が他のものにおよぼす影響にもとづく類型化も含めて網羅的に論じようとしている。
折り返しのあとに目次をつける。
== 目次 ==
はしがき i
凡例 v
[目次 vii-xx]
序篇 — 19世紀における気候地域研究 1
– 第1章 v. Humboldtと比較気候学 2
– – 第1節 v. Humboldt (1817)の北半球年平均気温等温線図 2
– – 第2節 比較気候学の始まり 5
– 第2章 気候類型研究の始まり 8
– – 第1節 気候学における type theory の発達 8
– – 第2節 Hinds (1842)における世界の気候類型の考え方 8
– 第3章 気候地域区分の先駆的研究 10
– – 第1節 アメリカの気候地域 (Forry 1842, 1844) 10
– – 第2節 フランスの気候地域 (Martins 1847) 12
– – 第3節 ドイツの気候区分 (Mühry 1858) — いわゆる effective method の先駆 13
– 第4章 世界気候地域研究の発展にとっての若干の礎石 16
– – 第1節 平均気温分布の研究の進展 — v. HumboltからDoveまで 16
– – 第2節 Berghaus (1849)の気候アトラスに収められた気候地域図 16
– – 第3節 世界における降水量の年変化パターンの分布の解明と雨地域の設定 24
– – – 1) 降水量年変化パターンに基づく気候地域 (Mühry 1859, 1860) 25
– – – 2) Buchan (1869)の等圧線図の意義 27
– – – 3) 世界における卓越気流と降水量年変化パターン分布 (Wojeikof 1874) 27
– – – 4) 世界の雨地域 (Loomis 1882, 1883) 29
– – – 5) 世界の雨地域 (Köppen 1887, 1899) 32
– 第5章 世界の温度帯研究 — 気候作用に基づく気候地域研究の展開 37
– – 第1節 世界の温度帯 1 — Supanの温度帯研究 37
– – 第2節 世界の温度帯 2 — Köppenの温度帯研究 41
– – 第3節 Supanの温度帯研究・続 (1896) 45
– – 第4節 Supan, Köppenの温度帯研究の遺したもの 46
– – – 1) 気温地域研究 (Herbertson 1905, 1912; Parkins 1926) 46
– – – 2) 季節気候地域の研究 (Jefferson 1938, Hartshorne 1938) 48
– 第6章 世界の気候的植生地域の研究 52
– – 第1節 世界の植生地域と植物区系界群地域 52
– – 第2節 世界の気候的植物群系分布の地域構造 53
– – 第3節 その後の研究の展開の若干例 54
– – – 1) 植生を主たる規準とする地域帯の設定 54
– – – 2) 世界の気候的植生帯 56
– 第7章 総合的世界気候地域の研究 57
– – 第1節 世界気候地域 (Supan 1884) 57
– – 第2節 世界気候地域 (Hult 1892/93) 57
第I篇 主として effective methodによる気候システムならびに気候地域設定に関する研究 (I) — 20世紀初頭における先駆的研究 63
– 第1章 Köppenの気候システムと気候地域 65
– – 第1節 “主として植物界との関連に基づく気候分類の試み (Köppen 1900) 65
– – – 1) de Candolle (1874)の植物類型設定の試み 66
– – – 2) Köppen (1900)の気候システムと気候地域 68
– – – 3) Köppen (1900)の気候地域研究の有する意義 76
– – 第2節 気温, 降水量とその年変化による気候システムおよび気候地域 (Köppen 1918) 76
– – – 1) 気候地域設定の視点 (Köppen 1918) 76
– – – 2) Köppen (1918)の気候システム 78
– – – 3) 大気候地域の細分 82
– – – 4) Köppen (1918)の気候図 74
– – – 5) Köppen (1918)の気候システムにおける若干の問題点 86
– – 第3節 Köppenによる世界気候地域研究のその後の展開 87
– – – 1) 乾燥限界降水量評定に関する改訂 87
– – – 2) 温帯/冷帯の境界 92
– – 第4節 Köppen気候システムをめぐる諸論議 93
– – – 1) Köppen気候システムに対する修正論議 94
– – – 2) Köppen気候システムに対する懐疑的ないし否定的諸論議 96
– 第2章 湿度を中心とする気候システムならびに気候地域 99
– – 第1節 気温, 相対湿度による気候システムの研究 (Ravenstein 1900) 99
– – 第2節 降水量/蒸発量比による気候地域研究 (Transeau 1905) 101
– – – 1) 北アメリカ東部における森林中心の分布 101
– – – 2) 降水量/蒸発量比の分布にみる気候中心と森林中心 101
– – – – [Transeau比 (I. Henning 1987, 1988)] 104
– 第3章 de Martonneの気候システムとそれによる世界の気候地域 105
– – 第1節 de Martonne (1909, 1925)の気候システムの構成 105
– – 第2節 de Martonneの気候システムが遺したもの 110
– – – 1) 亜熱帯気候類型 110
– – – 2) 季節風気候類型 110
– – – 3) 気候類型名 111
– – – 4) 乾燥気候, 乾燥月の判別 111
– 第4章 A. Penck (1910)の自然地理学的視点にたつ気候システムと気候地域 113
– – 第1節 気候システムについてのPenckの視点 113
– – 第2節 Penckの発想が遺したもの 115
第II篇 主としてeffective methodによる気候システムならびに気候地域設定に関する研究 (II) — その後の研究の展開 119
– 第1章 温度帯と基調とする気候システムの研究の展開 121
– – 第1節 熱帯の限界 121
– – 付 熱帯限界 126
– – 第2節 Philippson (1921, 1933)の気候システムと世界気候地域 127
– – – 1) Philippsonの構想する温度帯 127
– – – 2) Philippsonの気候システムと世界気候地域 129
– – – 3) Philippsonの気候システムに対する若干の所見 129
– – 第3節 v. Wissmannの気候システム — 絶対無霜限界および乾燥月概念の導入 132
– – – 1) v. Wissmann (1939)の気候システムとユーラシアの気候地域 133
– – – 2) 生物気候的にみた高温熱帯とその限界 (v. Wissmann 1948) 137
– – – 3) v. Wissmann (1962)の新しい気候システムとそれによる世界気候地域 140
– – – 4) v. Wissmannの気候システムに対する若干の所見 145
– – 第4節 Blair (1949)の気候システム 149
– – 付 Creutzburg (1950, 1964)の気候システム 151
– – 第5節 地上の自然現象の年間の推移に基づく気候システムと世界気候地域 (Troll 1955, 1964) 151
– – – 1) 年間の気温の推移に基づく気候類型 152
– – – 2) 各気候帯における地上現象の季節的推移 — Troll (1955)の気候システム 155
– – – 3) 世界の季節気候 — Troll (1964)の新しい気候システム 157
– – – 4) Trollの気候システムに対する若干の所見 159
– – 付 気温の非周期的日変化の分布にみる地域的特性 (Paffen 1966) 161
– 第2章 湿潤気候, 乾燥気候の対置を基調とする気候システムの研究の展開 163
– – 第1節 Gorczynski (1935, 1942 1943)の気候システム — 乾燥度係数の導入 163
– – 第2節 Trewartha (1937, 1954 1968)の気候システムと世界気候地域 — Köppenの気候システム(1936)の修正とその展開 166
– – – 1) 中緯度湿潤気候の細分についての発想の転換 — Trewarthaの気候システム (1937) 166
– – – 2) 温帯/冷帯, および高温乾燥気候/(冬)低温乾燥気候の境界の修正 — Trewartha (1954)の気候システム 168
– – – 3) 新しい研究成果の導入 — Trewartha (1968)の気候システム 169
– – – 4) Trewarthaの気候システムに対する若干の所見 171
– – 第3節 植生分布を基調とする Miller (1959)の気候システム 174
– – 第4節 世界の主要な植物群系を基調とする気候地域 (Rumney 1968) 177
– – 付 乾燥指数および温量指数による気候類型と気候地域 (吉良 1945) 181
– – – 1) 温度的気候帯の設定 181
– – – 2) 湿度的気候帯の設定 181
– – – 3) 乾湿指数, 温量指数の組み合わせによる気候類型 182
– – – 4) 改訂された気候類型 182
– – – 5) 吉良(1945)の提示する気候類型, 気候システムに対する若干の所見 185
第III篇 気候特性そのものに基づく気候システム, 気候地域設定に関する研究 187
– 第1章 蒸発散位の導入による気候地域研究の展開 — Thornthwaite気候システム 189
– – 第1節 降水効率を基調とする Thornthwaite (1931)の気候システム 189
– – – 1) 降水効率(P-E index)とその分布 189
– – – 2) 降水効率の季節配布 192
– – – 3) 気温効果とその分布 192
– – – 4) 気温効果の夏季集中度とその分布 193
– – – 5) Thornthwaite (1931)の気候システムと世界の気候地域 193
– – – 6) Thornthwaite (1931)気候システムに対する若干の所見 196
– – 第2節 Thornthwaite (1948)の “合理的気候分類” 198
– – – 1) 蒸発散位 potential evapotranspiration とその分布 199
– – – 2) 水分指数(実効水分)に基づく気候類型 199
– – – 3) 実効水分の季節変化 201
– – – 4) 気温効果指数とそれに基づく気候類型 203
– – – 5) 気温効果の夏季集中度 203
– – – 6) Thornthwaite (1948)の気候システムとそれによるアメリカの気候地域 203
– – 第3節 Thornthwaiteの方法のその後の展開 204
– – 第4節 Thornthwaiteの気候システムに対する批判とそれに関する若干の所見 206
– – 付 温暖指数および水分指数に基づく気候地域 (Malmström 1969) 211
– – – 1) 水分指数および温暖指数の算出 212
– – – 2) 水分指数, 温暖指数による気候類型と気候地域 212
– – – 3) Malmströmの試みに対する所見 213
– 第2章 Holdridgeの植物生活帯 216
– – 第1節 気候特性と世界の植物群系 216
– – 第2節 Holdridgeの植物生活帯システム 218
– 第3章 Gregor’yev=Budykoの気候システムとそれによるソ連邦気候地域 221
– – 第1節 地表における熱収支(Budyko 1956) — その気候地域学的意義 221
– – 第2節 Gregor’yev=Budykoの気候システム 225
– – 第3節 ソ連邦の気候地域 226
– – 第4節 Gregor’yev=Budykoの気候システムに対する若干の所見 228
– 付 Louis (1958)の太陽気候帯(Solarklimazonen) 229
第IV篇 気候発生論的視点に立つ気候地域研究(I) — 基礎研究の成果の蓄積 231
– 第1章 世界の風地域 233
– – 第1節 Berghaus (1849), Mühry (1859)らの提示する世界の風地域 233
– – 第2節 世界の洋上の風地域 (Davis, Köppen) 236
– – – 1) Davis (1893)の示唆 236
– – – 2) Köppen (1894, 1921)の風地域 239
– 第2章 大気循環を基盤にすえる気候地域研究の先駆 — Hettner (1911, 1930)の気候地域研究 244
– – 第1節 Hettner (1911)の基本的考え方 244
– – 第2節 Hettner (1930)の世界気候地域 246
– – 第3節 Hettnerの気候地域に関する若干の考察 248
– 第3章 擾乱帯の分布に関する先駆的研究 249
– – 第1節 気圧場に基づく気候地域 249
– – 第2節 温帯低気圧の移動に関する気候学的研究 249
– – – 1) 北半球の温帯低気圧の移動経路 249
– – – 2) 南半球の温帯低気圧の移動経路 255
– – 第3節 温帯低気圧の主要移動経路の気候学 — その後の研究の進展 256
– – – 1) 北半球の低気圧 256
– – – 2) 南半球の低気圧 258
– 第4章 気候的前線の分布に関する研究 262
– – 第1節 寒帯前線とその波動の分布 262
– – 第2節 大気循環(水平循環)と気流, 気団分布の地域構造 263
– – 第3節 平均的気圧場, 気流場に基づいて求められた気候的前線の分布 267
– – – 1) 北半球の冬および夏における主前線 (V. Bjerknes et al. 1933, Petterssen 1940) 267
– – – 2) 世界の主前線帯 (Willett 1944) 270
– – – 3) 世界における気候的主前線 (Chromow 1950) 273
– – 第4節 経験的に求められた北半球の気候的前線帯の分布 275
– – – 1) 北半球における前線頻度 275
– – – 2) 総観的前線の頻度分布に基づく北半球の前線帯 275
– – – 3) 北アメリカにおける北極前線の分布 279
– – – 4) 北大西洋における前線帯分布 282
– – – 5) 中・南欧および地中海地域における前線分布の年変化(Flocas 1984) 282
– – – 6) 東アジアにおける前線帯分布 283
– – – 7) 主前線帯と高層トラフ 284
– – 付 天気図解析結果の比較 287
– – 第5節 南半球における前線帯分布 288
– – – 1) 南半球における擾乱帯分布 288
– – – 2) 南半球における前線帯分布 288
– – 第6節 熱帯収束帯の分布 294
– – – 1) 赤道前線 (Brooks-Brady 1921) 294
– – – 2) 南北両半球の熱帯気団における循環 295
– – – 3) 熱帯前線 Intertropikfront (V. Bjerknes et al. 1933) 297
– – – 4) 熱帯収束帯 ITC と赤道西風帯 298
第V篇 気候発生論的視点に立つ気候地域研究(II) — 気候地域の設定に関する研究の進展 305
– 第1章 大気循環およびその季節変動に基づく気候地域研究 306
– – 第1節 惑星風の季節変動による気候帯 306
– – 第2節 大気循環とその季節変動に基づく世界気候地域研究 (Kupfer 1954) 307
– – 第3節 大気循環構造およびその地域特性による世界気候地域研究 (Hendl 1960, 1963, 1966) 311
– – 第4節 Neef (1956) および Weischet (1977) の世界気候図 318
– – 付 北太平洋高気圧域の地域構造 320
– 第2章 主として気団分布の季節変動に基づく気候地域研究 322
– – 第1節 作用気団分布からみた世界気候地域 1 (Strahler 1951, 1960, 1978) 322
– – – 1) 作用気団分布と気候地域 322
– – – 2) Strahlerの気候システムに対する若干の所見 330
– – 第2節 作用気団分布からみた世界気候地域 2 (Borchert 1953) 331
– – 第3節 気団頻度に基づく気候地域研究 1 (Brunschweiler 1957) 333
– – – 1) 気団頻度と気候地域の設定 333
– – – 2) 気団頻度からみた北半球の気候地域 336
– – 第4節 気団頻度に基づく気候地域研究 2 (Oliver 1970) 339
– – 第5節 成因論的にみた世界の降水地域 343
– – 第6節 放射エネルギーおよび降水の季節パターンのモデルと気候地域 344
– 第3章 気候的前線帯の季節変動と気候地域 348
– – 第1節 主前線帯とその季節変動 348
– – 第2節 気候発生論的にみた熱帯気候限界 349
– – 第3節 地理的気候帯 (Alisov 1936, Alissow 1954) 351
– – – 1) 世界の気候帯, 気候地域 351
– – – 2) ソ連邦の気候地域 356
– – – 3) Alissowの気候システムに対する若干の所見 356
– – 第4節 前線頻度, 前線作用季節からみたヨーロッパ気候地域 359
– – – [Eriksenの所論に対する若干の所見] 363
– 第4章 天候累積の視点による気候地域研究 364
– – 第1節 汎天候型からみた気候帯 364
– – 第2節 天候推移に基づく気候地域研究 364
– – 第3節 造気候プロセスによる世界気候地域研究 (Gersmehl=Kammrath 1979) 365
– – 第4節 天候累積の視点からする世界気候地域研究 (Creutzburg 1950, 1964) 368
– – – 1) Creutzburgの視点, 手法, および成果 368
– – – 2) Creutzburgの所論に対する若干の所見 372
– – 付 西アフリカの気候地域 (Hayward=Oguntoyinbo 1987) 374
第VI篇 湿潤気候地域と乾燥気候地域, および乾燥限界 375
– 第1章 気候の乾湿に関する研究の先駆 377
– – 第1節 Linsser (1869)の発想 377
– – 第2節 降水量/気温比の類型化とそれによる気候地域区分 378
– 第2章 乾燥気候地域における気候的水収支 380
– – 第1節 Woeikof (1885)の視点 380
– – 第2節 乾燥気候の細分に関する Woeikof の示唆 380
– 第3章 乾燥気候に関する先駆的研究 381
– – 第1節 Köppenの乾燥限界研究 381
– – – 1) 降水確率 381
– – – 2) 相観的乾燥限界を気温・降水量の値から把握する試み — Köppen気候式(1918, 1919, 1922, 1928) 382
– – 第2節 乾燥限界に関する de Martonne の気候式, およびその展開 384
– – – 1) de Martonneの気候式 384
– – – 2) 乾燥関数 fonction d’aridité と 乾燥指数 l’indice d’aridité (de Martonne 1926) 384
– – – 3) 乾燥指数の改訂と新しい世界分布図 385
– – – 4) de Martonneの乾燥指数に関する若干の所見 387
– – 第3節 A. Penckによる乾燥限界の規定 388
– – – 1) A. Penckの視点 388
– – – 2) Penckのいう乾燥限界の具体的設定 388
– – 第4節 Langの降雨係数 — 土壌気候学的にみた乾燥限界の研究 390
– – – 1) Langの発想 390
– – – 2) 降雨係数 Regenfaktor 390
– – – 3) 降雨係数等値線図 Isonotiden 392
– – – – [Hirthの Isonotiden をめぐる評価] 392
– – 第5節 湿度に基づく気候地域の設定 394
– – – 1) 湿潤の評定に関する Száva-Kováts の批判
– – – 2) 相対湿度の年変化に基づく気候システムと世界気候地域
– – 第6節 相観的特性に基づく乾燥気候線の設定 397
– – – 1) 南ロシアにおける乾燥限界 397
– – – 2) 森林ステップと草原との境界 398
– – – 3) 雨温係数 hydrothermic coefficient 399
– – – 4) 気候指数 (Miller 1959) 400
– 第4章 生物気候的にみた乾燥気候, 湿潤気候 401
– – 第1節 雨温係数 quotient pluviothermique とそれによる気候システム 401
– – – 1) Embergerの雨温係数 401
– – – 2) 地中海および周辺地域における生物気候類型 401
– – – 3) 世界の植生気候システム (Emberger 1955) 403
– – 第2節 高温乾燥指数とそれに基づく生物気候システム 403
– – – 1) 高温乾燥指数 403
– – – 2) 生物気候システム (Bagnouls-Gaussen 1957)と気候地域 405
– 第5章 乾燥月, 湿潤月とその判別 409
– – 第1節 Andrewsらによるオーストラリアの乾燥限界 409
– – 第2節 Köppenシステムに準拠する乾燥, 湿潤期間 410
– – – 1) 乾燥月, 湿潤月, 氷雪月, および中国におけるそれらの月数の分布 (Wang 1941) 410
– – – 2) 北アメリカにおける乾燥季, 湿潤季 (Jätzold 1961) 413
– – 第3節 de Martonneの発想を展開された乾燥月・湿潤月の判別 421
– – – 1) 湿潤月数等値線図とその応用 (Lauer 1951, 1952) 421
– – – 2) アフリカ・南アメリカにおける湿潤月数等値線図とその表現力 423
– – – 3) 湿潤月数等値線図の活用 425
– – – 4) アフリカ・南アメリカとオーストラリアとの比較 429
– – – 5) Lauerの発想, 手法に対する若干の所見 430
– – 第4節 Klimadiagrammと気候地域 432
– – – 1) Klimadiagramm — Walterの気候図表 432
– – – 2) Klimadiagrammによる気候地域区分 434
– – – 3) Walterの手法に対する若干の所見 439
– – 第5節 雨温指数による気候地域区分 441
– – – 1) 雨温指数 441
– – – 2) 雨温指数による西アフリカの気候地域区分 442
– – 第6節 熱帯気候地域設定における乾燥月数等値線図の有する意義 — Panamaの場合 (Fuson 1963) 445
– 第6章 気候の乾湿の区分の理論的基礎に関する研究 447
– – 第1節 Meyer の N.-S.-Quotient とその表現力 447
– – – 1) 降水量-飽差係数 N.-S.-Quotient (Meyer 1920) 447
– – – 2) N-S係数と乾燥限界 448
– – 第2節 Waite Index 450
– – – 1) Goyder’s Line 450
– – – 2) Meyer比の活用 451
– – – 3) 生育期間 (growing period) と湿潤期間 452
– – – 4) 生育期間(湿潤期間)の長さによる熱帯気候地域区分 456
– – – 5) Waite Indexの改訂 456
– – – 6) 植物湿乾指数 Phytohydroxeric Index (Gentilli 1970) 460
– – 第3節 蒸発散位の導入 462
– – – 1) Thornthwaiteの公式 462
– – – 2) Penmanの公式 462
– – – 3) Turcの公式 463
– – – 4) Papadakisの公式 464
– – – 5) 蒸発散位算定のための諸方式の比較 464
– – 第4節 気候の乾湿に関するその他の指数 465
– – – 1) D係数 Coefficient D (Dubief 1950) 465
– – – 2) 乾燥指数 (Capot-Rey 1951) 466
– – – 3) 乾燥度放射指数 (Budyko 1958) 467
– – – 4) 水分指数 moisture index (Bailey 1958, 1979) 467
– 第7章 湿潤度, 乾燥度の算定への蒸発散位の導入と研究の進展 473
– – 第1節 Iberia半島における乾燥限界 (Lautensach=Mayer 1950) 473
– – 第2節 湿度指数, 乾燥指数と植生分布 (Mather=Yoshioka 1968) 474
– – 第3節 乾燥限界と各種モデル 475
– – – 1) 各気候モデルの表現力の比較 475
– – – 2) PETの簡単な線形モデル 476
– – 第4節 乾燥度の算定とその応用 (Wallén 1967) 477
– – – 1) 従来の乾燥度算定の若干についての問題点 477
– – – 2) 中近東における乾燥限界 478
– – 第5節 世界における気候生態的乾燥限界 480
– – – 1) Penman公式による世界の気候生態的乾燥限界の設定 (Henning=Henning 1976) 480
– – – 2) 従来の乾燥限界との比較 (Henning=Henning 1977a, 1977b, 1980, 1984) 481
– – 第6節 湿潤, 乾燥期間の長さおよび乾燥度・湿潤度に基づく気候地域研究 (Giessner 1979) 488
– – 付 地生態的視点による気候システムと気候地域 (Lauer=Frankenberg 1985, 1986 1988) 492
– 第8章 乾燥限界とその変動 494
– – 第1節 純気候的, 気候生態的, 地域生態的乾燥限界 494
– – 第2節 乾燥限界の季節変動 501
– – 第3節 気候変動と乾燥限界の変動 504
– – – 1) 降水量変動度 504
– – – 2) 年気候による気候変動, 特に乾燥限界の変動の研究 505
– – 付 安定気候と不安定気候 510
– 第9章 UNESCOの3つの乾燥気候図 514
– – 第1節 乾燥同質気候 Arid Homoclimate 分布図 (1953) 514
– – 第2節 地中海性気候地域ならびにその隣接地域の生物気候図 (UNESCO=FAO 1963) 516
– – 付 地中海性生物気候 (mediterranean bioclimate)に関する最近の知見 518
– – 第3節 乾燥地域 Arid Regionの世界分布図 (1977) 523
– – – 1) 乾燥度の算出と等級区分 523
– – – 2) 気温の等級と類型 524
– – – 3) ひでりの発現 525
– 第10章 気候的, 植生的にみた湿潤熱帯とその分布限界 527
– – 第1節 気候的規準による湿潤熱帯限界の画定 (Garnier 1960, 1961) 527
– – 第2節 植生的規準による湿潤熱帯限界の画定 (Küchler 1961) 528
– – 第3節 2つの湿潤熱帯図の比較 528
特論I 世界農業気候地域論 531
– 第1章 気候的にみた栽培可能性に基づく農業気候地域研究 533
– – 第1節 Papadakisの発想 533
– – 第2節 農業気候システム — Papadakis (1966, 1975) 533
– – – 1) 冬の厳しさ, 夏の高温の程度, その持続に基づく温度帯の設定 533
– – – 2) 湿潤度の類型 537
– – – 3) Papadakis (1966)の気候システムと世界農業気候地域図 537
– – – 4) 農業月気候 541
– – – 5) 世界農業気候地域 544
– – – 6) Papadakisの農業気候地域に対する所見 545
– 第2章 Schreiber (1973) の農業気候システムとその表現力 546
– – 第1節 気候システムの構成 546
– – – 1) 緯度圏の区分 546
– – – 2) 最寒月平均気温の階層 546
– – – 3) 最暖月平均気温の階層 547
– – – 4) 湿潤度の階層区分 547
– – – 5) 降水量年変化のパターン 548
– – – 6) 非生育季節の長さ, 乾燥月数の階層 548
– – – 7) 世界の気温地域 548
– – 第2節 気候地域と農業的土地利用 549
– – 第3節 トウモロコシ気候と世界におけるその分布 551
– – 第4節 従来の乾燥月判別法に対する批判 (Scheriber 1981) 552
– – 第5節 Schreiberの気候システムに対する所見 553
– 第3章 熱帯農業気候地域 — 気候的にみた耕作可能性 555
– – 第1節 作物栽培の可能性からみた熱帯気候類型 555
– – – 1) 農業地理的にみた熱帯湿潤気候と熱帯乾燥気候 555
– – – 2) コーヒー気候 — 東アフリカの場合 557
– – – 3) 作物生育可能期間等値線図 Isoagromene 559
– – 第2節 熱帯作物気候 — 東アフリカの場合 562
– – 第3節 作物最適気候と至適帯 — 西アフリカの場合 563
– – – 1) Nigeriaにおけるsorghum 564
– – – 2) Nigeriaにおける落花生 567
– 第4章 天水のみに依存する農耕の乾燥限界 569
– – 第1節 乾燥限界と天水のみによる農耕の現実の乾燥限界 569
– – – [気候的にみた農業的土地利用の可能性限界と湿潤月数との比較] 573
– – 第2節 農業生態的にみた, 天水のみに依存する農耕限界 575
– – 第3節 気候変動と農業的土地利用の乾燥限界 576
特論II 森林分布の極限界をめぐる気候学的論考 579
– 第1章 森林分布の極限界と気温等値線 581
– – 第1節 いわゆるKöppen=Supan線と森林分布の極限界 581
– – 第2節 森林分布の極限界とNordenskjöld線 582
– 第2章 森林分布の極限界と気温効果 584
– – 第1節 北極相より低緯度側に分布する周極植物気候帯 584
– – 第2節 積算温度と森林限界 585
– – 第3節 気温効果と森林限界 588
– 第3章 森林分布の極限界と北極前線 591
– – 第1節 カナダにおける森林分布の極限界と低気圧の平均経路 591
– – 第2節 中央カナダにおける森林分布の極限界と北極前線 592
– – 第3節 ユーラシアにおける森林分布の極限界と北極前線 595
– – 第4節 ヨーロッパにおける主前線の平均位置, もしくは最頻位置と植生帯分布限界 597
– 第4章 エネルギー気候と森林分布 598
注 601
参考文献目録 663
索引 723[-738]