- 保坂 直紀, 2003: 謎解き 海洋と大気の物理 (ブルーバックス B1414)。講談社, 282 pp. ISBN 4-06-257414-4.
2003年に出た本。わたしは、2006年に[読書ノート] を書いた。気候システムに関する授業の参考書としてすすめるために読みかえしたので、もうすこしくわしく紹介しておきたい。
本書は、海洋と大気の運動(海流や風)についての基礎知識を紹介する読みものである。どちらかというと海洋に重点があるが、なるべく両者に共通する話題をあつかっている。話題の順序はかならずしも体系的ではない。たとえば大気の話は第1章からでてくるが、大気全体の概観は第5章のはじめのあたりででてくる。しかし海洋と大気の循環を理解するうえで大事な概念がつめこまれていて、読者が興味をもちやすい形で提示されている。
本書を書いたきっかけのひとつとして、地球温暖化についての基礎知識を提供することがあったようだが、地球温暖化の話題をもちだすのは第7章と終章だけにして、それがあってもなくても通用する本にしている。
序章では、海によって運ばれた物の話から、海の流れの話題に導入する。
第1章では、海流と大気の流れ(とくに中緯度の上空の西風の「ジェット気流」)とを簡単に紹介し、液体と気体のちがいはあるが、流体の運動として共通のとらえかたができるという。海洋や大気に働いている力として、地球の重力、圧力、浮力をあげる。【理屈をいえば、浮力は上下の圧力のちがいのあらわれというべきだと思うが、本書では浮力を圧力と別にあつかっている。専門家も「浮力」ということばをつかうので、圧力をもちだす場面をうまく限定すればこれでよいのだろう。】 本書でいう「深層」ということばが水産でいう「深層水」とおなじ意味でないという注意もある。
第2章では、海洋と大気のおもなちがいをあげる。第1に密度だ。気体の密度は圧力によって大きくかわるが、液体の密度はあまりかわらない。しかし、くわしいことをいうと海水の密度は一様ではなく、温度と塩分によってかわる。純粋な水の温度と密度の関係は4℃以下で逆転があるが、海水ぐらい塩分があるとこの逆転はない。第2の要因を本書では「比熱」としていて、比熱容量は単位質量当りの熱容量だが、ここで話題になっているのは、日変化または年変化にかかわる熱容量 (比熱容量に質量をかけたもの) が海は大気よりもけたちがいに大きいことだ。第3は粘性だ。【ただし本書の話題の範囲では海水と大気の粘性のちがいがきいてくる話はないようだ。】
第3章では、まず、北太平洋 (黒潮をふくむ)、北大西洋、南太平洋などに共通に、上からみて北半球では時計まわり、南半球では反時計まわりの「亜熱帯循環」があることをしめす。つぎに、地球が自転しているので、地球上の物体の運動を考えるときは「コリオリの力」という見かけの力を考える。海洋や大気の運動は、だいたい、圧力勾配とコリオリの力がつりあった「地衡流」の状態にある。亜熱帯循環は、海面がもりあがって圧力が高くなったところの まわりをまわっているのだ。なぜもりあがるかというと、海面で海水が風にひきずられると、地球の自転があるので、水のうごきが風とはちがう向きになっていく、「エクマンらせん」というしくみがある。
第4章では、赤道付近の海洋と大気の相互作用をふくむ振動現象である「エルニーニョ」の話をする。そして、エルニーニョ現象との関連で大気中にあらわれやすい(ただしかならずあらわれるわけではない)パターンの話になる。たとえば「PJパターン」は、エルニーニョの逆の「ラニーニャ」の状態の夏におこりやすく、日本に暑い夏をもたらす。
第5章は、コリオリの力が緯度によってちがうこと【第4章のおわりに予告的に書かれている「コリオリの力が変化する」という表現はわかりにくいと思うが】 によっておこることとして、海流の「西岸強化」(たとえば、北太平洋の西の端近くの黒潮が、東の端近くの海流よりも集中した強い流れになること)と、大気にも海洋にもある「ロスビー波」という波動が紹介される。
第6章は海洋の深層の循環。その流れは遅いので直接測定はむずかしい。海水中の成分、とくに溶存酸素や放射性核種(炭素14、トリチウム)の分布から、北大西洋北部でしずみこんだ水が千年以上かかって北太平洋にまでひろがっていることがわかってきた。
第7章は気候の変動・変化。氷期サイクルの話題もあり、二酸化炭素の増加による地球温暖化の話題もある。研究の道具としてコンピュータによるシミュレーションが重要だ。シミュレーションをやってみると、あたえられた条件が同じでも、黒潮が大蛇行するか直進するかのどちらもおこりうる「多重解」がある。現実の地球の気候に多重解があるかはまだよくわからないが、イワシの漁獲の変動をきっかけとして海洋の数十年の時間スケールでの変動をしらべると、複数のおちついた状態のあいだを急にジャンプするような現象がみられる。
終章では、現代の社会の中で、政策をきめるうえでも、科学的な問題、しかも、きちんと結論がでておらず研究がつづいているような問題をあつかう必要が生じている、という。そこで重要なのは、専門家がこれまでに得た結論よりもむしろ、考えかたのすじみちだ。
著者は、大学院で海洋物理を専攻していたが、修士をとったあと博士課程を中退して新聞記者になった。あとがきで、本書は「気持ちのうえでは…「博士論文」」だと言っている。いまの制度では、本書のようなものを書いても博士になれない。著者はのちに科学ジャーナリズムを研究する論文を書いて博士号をとっている。しかし、わたしからみると、著者は、その研究論文よりも本書のような知識普及書で評価される人だと思う。研究成果による博士とは区別されるべきだと思うが、科学コミュニケーション活動の専門性をもった人も博士と同等の価値のある資格がみとめられるようなしくみがあるべきだと思う。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading