- 呉座 勇一, 2018: 陰謀の日本中世史 (角川新書 K-196)。KADOKAWA, 339 pp. ISBN 978-4-04-082122-1.
2018年3月に出た新書本。わたしは新刊で買ったのだが読まないまま来て、2021年3月に呉座さんの言動が話題になった機会に読む気をおこした。陰謀論をしりぞけるためにつかえる材料かどうか見ておきたくなったのだ。
本書は大きくふたつのことを言っている。ひとつは、日本の中世 (院政期から徳川幕府体制が確立する前まで) には陰謀による事件はたびたびあったこと、もうひとつは、陰謀論はあたらない (歴史的事件の正しい説明である可能性が低い) ことだ。「陰謀論」を単純に「陰謀があったという論」だと思うと、両者は矛盾する。しかし「陰謀論」ということばの意味はそうではない。
本書の終章によれば、著者のいう「陰謀論」とは、「特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方」だ。陰謀論には「因果関係の単純明快すぎる説明」「論理の飛躍」「結果から逆行して原因を引き出す」という特徴がある (これは 秦 郁彦 氏による説明だそうだ)。人はこういう特徴をもつ議論を信じやすい。
第6章であつかわれる本能寺の変は、明智光秀が陰謀をたくらんだということはできるが、それは光秀ひとりでたくらみ、直前に配下の者をまきこんだというものとして合理的に説明できる。そこに「黒幕」(朝廷、足利将軍、秀吉、家康、はては イエズス会…)を想定する人が多いが、そのほとんどは歴史学の訓練を受けた人ではない。彼らの議論のほとんどは、証拠にうらづけられていない。
なお、光秀の動機の背景として有力なのは、信長が四国政策を変えたことだ。それまで信長は長曽我部氏と共存しようとし、光秀が交渉を担当していた。ところが信長は長曽我部氏をほろぼすことに方針をかえ、しかも光秀をその攻撃担当としなかったので、光秀は自分が信長の信頼を失ったと思っただろう。
第7章の話題で、徳川家康が慶長5 (1600)年6月に会津の上杉景勝を攻めるために畿内をはなれたことが、石田三成に挙兵させるための陰謀だったという説はあたらない。(ただし、前年に加藤清正たちが三成を攻めて失脚させた件には、家康の意志がはたらいていただろう。)
第2章後半の話題で、頼朝も、後白河院も、義経をまず使ってからほろぼそうとはじめから計画していたとは考えにくい。
第5章では、足利義政の妻の日野富子が「悪女」であったという俗説を否定する。「悪女」が「陰謀家」とかさなるならばこれも「陰謀論の否定」だが、たぶんちょっとちがう。
応仁の乱の主原因は、畠山家の政長と義就との争いである。足利義政の後継が弟の義視か息子の義尚かではなかった。おそらく「義視が中継ぎ、将来は義尚」で内定していた。富子と義視の関係は悪くなかった。義視の妻 良子は富子の妹だ。また、この時点では富子は大きな権力をもっていなかった。
明応の政変 (明応2 (1493) 年)はたしかに富子がかかわっている。富子がおして将軍になった (のちの名で)義稙 (義視と良子の子)が富子と対立し、富子たちは (のちの名で)義澄を将軍に擁立し、将軍をなのるふたりが対立した。このとき富子は事実上の家長として決断すべきたちばにあった。
富子悪女論は、『応仁記』という本によるところが大きい。永正15 (1518)年~大永元 (1521)年ごろ、義稙をふくむ一派の態度を正当化するためにつくられたストーリーだ。
富子が悪女とされた理由としては、関所を乱立させるなどの利殖活動 (幕府を支え、幕府にかわって朝廷を援助するためでもあったのだが)、明応の政変にかかわったこと、女性が政治をおこなうことへの反感、応仁の乱が発生した要因がよくわからなかったこと、があげられる。
2021年3月に呉座さんの女性蔑視的言動が問題になった。そのときネット上で、日野富子の件では(他者の)女性蔑視を批判できているのに、どうして自省できなかったのだろう、という感想を見た。
第3章には鎌倉幕府の初期の話がある。著者はどの事件はだれの陰謀だろうという推測をする。ただし、実朝の暗殺は、暗殺者(甥)もすぐ殺されたので、黒幕がいたとしても知るてがかりがない。(現代のケネディ暗殺と似た状況になっている。)
呉座さんが、2022年のNHK大河ドラマの時代考証を依頼されたのは、この章に書かれたような判断ができる人だからにちがいない。しかし、呉座さんは、言動が問題になってから、この役からおりることになった。ドラマ企画側を想像したわたしの考えだが、ドラマの考証には、史実とあっているかどうかのほかに、当時の人の行動様式としてありそうか、ということがある。([別ブログ記事 2017-07-13「井伊直虎」の現実み])。脚本家が女優にわりあてた人物の言動が、当時の人物がとってふしぎのないものかの判断がもとめられるだろう。それは、女性蔑視的な発想をもつ人にはまかせられないだろう。
その観点で第3章を見てみると、北条政子を例外として、女性の人物については、だれの子、だれの妻、だれの乳母であったという、人間関係ネットワーク上の役わりはのべられているのだが、本人の言動は見あたらない。それはたぶん、記録がのこっていないのだろう。この件では、呉座さんが女性の人物のはたらきを軽視しているとは言えないだろう (しかしそうでないとも言えない)。
あとがきで、著者は、歴史読みものだけでなく、現代のできごとに関する陰謀論についても「警鐘を鳴らしたかった」と言っている。次のような文がある。
右の人は何かにつけて「反日勢力の陰謀」と言い募り、左の人は事あるたびに「安倍政権の陰謀」「日本会議の陰謀」と叫ぶ。
しかし、わたしは、「右」の人の外国人を敵視するような発言や、「左」の人の現政権を敵視するような発言の大部分は、「感情的になりがち」ではあるが、陰謀論の特徴をそなえたものではないと思う。それぞれの小部分として陰謀論がふくまれているのだ。そして、ふだんは陰謀論に賛同しない人が、政治的対立の中で同じ側に立つ人の陰謀論をうっかり支持してしまうこともあると思う。陰謀論への警鐘はもっともなのだが、上の引用句とはちょっとちがった現状認識に立つ必要があると思う。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading