瀬名 秀明 (2016) この青い空で君をつつもう

  • 瀬名 秀明, 2016: この青い空で君をつつもう。双葉社, 297 pp. ISBN 978-4-575-23990-4.

単行本としては2016年10月の新刊。その前の6-8月に雑誌に連載されたそうだ。

わたしはふだんフィクションを読まない。この著者は科学解説も書いているので、そちらならば読もうと思うかもしれない。しかし、この本は、次の事情で、読んだ。

2017年の正月、父方のいとこから、父あてに、この本が、手紙と、『静岡新聞』や全国紙の静岡版の記事のコピーとともに、送られてきた。父は、手紙を見ておもしろいとは言ってくれたが、本は読まなかったようだ。(これに限らず、本を読み続ける気力がおとろえてしまったようだ。) そこで、わたしが引き取って、5月末、いとこに会う前に目を通した。

この小説の舞台は静岡市だった。だからローカル新聞の記事になったのだ。著者は静岡で育った。「瀬名」という名まえも静岡市郊外の地名にちなんだものだそうだ。静岡という地名は出てこないようだが、それを隠してはいない。呉服町(静岡市街地の町名)、清水、焼津などの実在の場所は出てくる。清水については東海大学海洋科学博物館まで出てくる。(なお、「藤枝」は場所としては出てこない。)

そして、主人公(というのが適切かどうかわからないが、一人称ではないものの、その人物の視点で書かれているところが多い)の家が、静岡の呉服町の紙屋(和紙を扱う店)という設定になっている。呉服町の紙屋といえば、父の実家だ(父はそこを離れ、そのきょうだいがあとをついだ)。ただし、名まえも変えてあり、家族構成なども同じではないので、父の実家が小説に出てきたというわけではない。今そこで働いているいとこは小説を見て(実際と同じところもちがうところもあるので)「びっくりした」のだった(そういうコメントも地方新聞記事にのった)。

この小説では、折り紙がモチーフになっている。

父の実家の店は、もとは ふすま紙、著者が高校生のころは、書道の作品用の紙や、物入れ箱・壁かけカレンダーなどの和紙工芸品などをおもに扱っていたはずだ。著者の念頭にあったのは、そのころの店ではなく、いとこたちがおもな働き手になってからの新しい時期の店にちがいない。(新聞記事によれば2016年の春に静岡を歩いて取材したとのことで、そのときに見たのだろうか。)

これ以上書くとネタバレになるかもしれないが、折り紙は、SF的要素として使われている (ここでSF的というのは、実際の科学知識から出発して、途中からそこからはずれて科学的にはおそらく正しくないものになるが、荒唐無稽ではなく、どこで はずれたか おさえているものだ。) 折り紙については、現実の工学者のうちにも、立体構造をつくる方法として注目する人がいる。他方、(かつて著者が学んだ)薬学の分野では、物質の薬や毒としての効果には分子の立体構造が重要であり、分子の構造式(平面上の図にかかれることが多い)から立体構造がどうできるかの解明そして設計が研究課題だ。そこで、連想で飛躍すれば、折り紙の立体構造が人の健康に影響するという、フィクションの想定ができる。

それに加えて、折り紙が無人で折られるという、(小説内の科学でも合理的に説明できそうもない)ファンタジー的な要素もある。しかし、故人からの手紙が届いたように見えた件はたねあかし(合理的解釈)がされているので、ファンタジー的な件も、無意識に手が動いた、あるいは、紙が形を記憶する材質だった、などの合理的な解釈が可能かもしれない。

また、この小説は青春群像小説でもある。恋愛もいくつかあるのだが、その部分はわたしはよくわからない。

おもな舞台は高校だ。小説自体に明示されていないが著者の母校がモデルであることは明らかだ。わたしは静岡市ではないが静岡県内でいくらか似た文化をもつ高校を出た(野球部の活躍ぶりなどはちがうが)。進学校なのだが、文化祭などの行事の企画に学級対抗や部活動でがんばることも特徴だ。行事の日は授業は休みになるが、行事準備期間は授業はあって放課後に準備をする。行事の準備に勉強よりも重きをおく人も出てくる。企画へのかかわりかたの深さに個人差のあるのは当然で、必ずしもクラスや文化部が「一丸になる」わけではない。それでよいとされていたと思う。どこの高校もそうだというわけではないと思うのだが、わたしにとっては、よく知っている高校生活のように感じられた。

わりあい遠くで起こる事件として、いわゆるアカデミック ハラスメントも出てくる。重要なわき役の親に起こることであり、間接的に重要なわき役にとっての苦境になるのだが、簡単に扱われている。物語の筋のうえでは、単にわき役の親が死んでしまったということでよいように思われ、わざわざ「アカ・ハラ」を持ち出した理由がわからなかった。別の作品で扱うつもりで、予告的に出したのだろうか?

また、女性の教師が結婚を理由として退職する、ということが起こる。著者が結婚退職がよいことだと思っているのならば残念なのだが、現実社会でありがちなできごとなのでフィクションでもありがちなだけだろうと思う。また、作品の構成上、事情を知っているかもしれない人がその場にいないので謎が深まる状況をつくるために、この設定がほしかったのかもしれない。

One thought on “瀬名 秀明 (2016) この青い空で君をつつもう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください