- 川端 裕人, 2015: 天空の約束。集英社, 266 pp. ISBN 978-4-08-771580-4.
2015年9月の新刊。著者がネット上で広報していた。わたしは小説はふだん読まないが、『雲の王』[読書メモ]と同じ世界のできごとをえがいた小説だというので、出版後すぐ買って読んだ。
本のまんなかの3分の1程度をしめる「分教場の子ら、空を奏でる」という章は、「岬の丘の分教場から」という題で、『小説すばる』2014年5月号に出たものだ。この章は、雑誌に出たときに著者のブログで紹介されていた。それからしばらくしてわたしが読もうと思ったときには雑誌が売り切れていて、図書館に行って読んだ。
この短編は、明らかに『二十四の瞳』のモチーフを借りている。ただし、固有名は違うし、おそらく著者は著作権を侵害しないように注意していると思う。それでも関連は明らかなので、『二十四の瞳』の愛読者のうちには、怒る人もいるかもしれない。わたしの感覚は、なつかしさが中心だが、翻案の発想に感心したり苦笑したり、というところだ。著作権とは別の意味で、名作は人々の共有財産であり、「表現」でなく「アイディア」が再利用されるのは、むしろ名作の価値を高めるのだと思う。
そのモチーフには、日本のいなかの風景に加えて、第二次大戦中の世相がある。その上に、『雲の王』で回想として語られた戦時中の話題につながる話が乗る。なお、(『二十四の瞳』にない)怪異譚的なところもあるが、小説の設定である超能力を別とすれば、実は怪異ではなかったという解釈がされている。
今回の単行本では、「分教場」の章の前に、にわかには関連がわからない話を置いて、現在(2015年前後らしい)につなげ、しだいに関連を示していく。
戦争に利用された超能力者たちは、その後、目立たないように生きてきた。ただしそのうちには、いざというときのために超能力の知識を保ってきた人もいた。その人の子孫が、他の超能力者を呼び集めようとしはじめた。「時代が超能力を必要としている」という考えがあるようだ。その理由は地球環境問題に関係するらしいが、この一冊の範囲では具体的にならない。「他の超能力者」たちが、自分が超能力者であることや、過去に超能力者集団に起こったことを認識していく過程がえがかれているのだが、それが作者がえがきたかったことなのだろうか? 続編の構想があって、この一冊はその伏線なのだろうか?
気象学のキーワードは使われているが、『雲の王』に比べれば、気象学そのものの活躍は少ないと感じられ、その意味ではわたしはちょっと残念だった。
気象学の話題としては、「微気候」(人体に接した空気の状態なので、むしろ「生気候」というべきか?)が出てくる。そして、建物の中の気候を快適にし、しかもエネルギー資源を浪費しないような技術を普及させたい、と考えている人が出てくる。その内容(現実世界で可能な技術であっても、フィクションなりにデフォルメされたものであっても)が具体的に述べられると(わたしにとっては)おもしろいのだが、大筋だけで終わってしまうので、ものたりない。続編の構想があるのならば、ここを発展させてほしいと思う。
SF的要素としては、『雲の王』でも出てきた超能力が、この本の「現在」の話で、ヒトの知覚能力の変異で説明できる可能性があることが示唆される。現実世界ではたぶん起こりそうもない変異ではあるが、知られた科学の法則と矛盾するものではないのだ。『雲の王』の話の解釈も、これを前提とするとしないとでは少し違ってくるかもしれない。
しかし、この本の「現在」にも、怪異的なできごとも起きる。やはりこれはファンタジーの世界で、科学的解釈を求めてはいけないのだろうか。あるいは、現実世界でも起こりうる怪異でない現象なのだが、変異した知覚能力をもった人の認知による記述なのでこうなった、というような、合理的説明ができるのだが、まだ伏せられているのだろうか。
One thought on “川端 裕人 (2015) 天空の約束”