- 千葉県史料研究財団, 1999: 千葉県の気候・気象 (千葉県の自然誌 本編 3, 県史シリーズ 42)。千葉県, 805 pp.
1999年 3月に出た A4判 横書きのハードカバー。片手では持てない重い本。本文の文字が大きいので、そのまま縮小して B5 判で出版したほうがよいような気がする。しかし本書は 千葉県史 全51巻のうち第40-51巻の「千葉県の自然誌」の1冊であり、自然誌の他の巻には生物や化石の写真が多いから大きな紙面をつかうことになったのだろう。
県史をつくるしごとは「千葉県史料研究財団」の業務となっていた。ウェブ上でこの財団をさがしたところ、県のサイトのつぎのページで、2008年度末に廃止されたらしいことがわかった。
県政情報・統計 > 組織・行財政 > 行財政改革 > 行政改革 > 公社改革 > 更なる公社改革について【平成18年7月】 > 2(2)廃止・撤退予定の団体、又は、前回の改革方針で現経営形態継続・別途検討としており、その方針を変えない団体
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/2-2tettaiyotei.html
現在、県史の本は県の「文書館」があつかっており、県庁に行けば買えるそうだ。
県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 県史・刊行物 > 千葉県史
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/chibakenshi/index.html
県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 行政資料販売
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/shiryouhanbai/index.html
「千葉県の自然誌」の編集の中心になったのは 沼田 真 さん (1917-2001) で、1989年 (館の設立) から1998年まで、千葉県立中央博物館の館長をつとめていた。千葉県知事であった 沼田 武 さんの兄弟であったという事情もあるが、(生まれは茨城県だそうだが) 千葉県で育ち、京都大学に学んだあと長く千葉大学の教員をつとめた人であり、日本全国に知られた生態学者、環境科学者だったから、千葉県の自然誌をまとめる適任者であったことはたしかだろう。
自然誌の他の巻は県博物館の人がおもになったものもあるが、気候の巻は 吉野 正敏さん (1928-2017) が中心となった。本書出版時は愛知大学教授だが、そのまえ長く筑波大学教授をつとめていた。若いころに共著がある (当時、吉野氏は法政大学助教授) 沼田氏からさそわれたのだろうが、こちらも気候誌をまとめる適任者がえらばれたといえる。
- 根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真, 1959: 季節風。[読書メモ]
くわしい目次は折りかえしのあとにつけるが、ひとまず、執筆分担がわかるかぎりでのおおまかな目次をしめしておく。
第1章 千葉県の気候・気象の概説 /吉野 正敏
第2章 気温 /野口 泰生
– 第8節 気温変化と海面温度・塩分濃度との関係 /吉野 正敏
第3章 降水量 /野口 泰生
– 第4節 豪雨・強雨と微雨の分布 /吉野 正敏
第4章 風 /鈴木 力英
– 第5節 山風・谷風 /中村 圭三
– 第6節 風と波 /新田 尚
第5章 日照と日射 /新田 尚
第6章 霧 /高橋 正清
– 第4節 台地の霧と新東京国際空港 (成田空港) /長谷川 隆司
第7章 台風 /新田 尚
第8章 梅雨 /新田 尚
第9章 局地気流 /岩瀬 松治
第10章 はげしい気象 /高橋 正清
– 第5節 ダウンバースト /中山 章
第11章 都市気候 /山下 脩二
第12章 大気汚染と環境問題
– 概説 /菊池 立
– 第1節 千葉県の大気汚染の変遷, 第7節 地球大気環境汚染物質 /鈴木 将夫
– 第2節 夏の大気汚染, 第3節 冬の大気汚染, 第4節 市街地の大気汚染 /井上 智博
– 第5節 エピソード /宇野 博美
– 第6節 酸性雨 /押尾 敏夫
第13章 千葉県の気候区分 /田宮 兵衛
第14章 気候・気象と民俗・生活 /吉野 正敏
第15章 気候・気象と産業 /吉野 正敏
第16章 生物と気候 /中村 圭三
吉野さんの同門の東京教育大学・筑波大学で学んだ気候学者がおおぜい分担している。そのうちでたぶんいちばん若いのは 鈴木 力英 さんで、のちにユーラシアの植生と気候を専門とし、道なかばで亡くなってしまったが ([別ブログ 2017-06-21 の記事])、大学院生のときの研究テーマは関東の海陸風で、本書の分担はその延長上のしごとだ。山下 脩二 さんによるヒートアイランドの実態例は大学教育の一環を兼ねて学生を動員した観測の成果で、いまならちがう方法をとると思うが、当時の技術では最善の努力だっただろうと思う。
地方気候誌には気象庁が都道府県ごとに配置している気象台の知見がかかせない。本書には銚子地方気象台長だった 高橋 正清 さんが参画している。なお、高橋さんは『千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872』[読書メモ] もまとめている。あきらかに気象台長の業務ではなく、編集委員として意義を感じたからやったにちがいない。残念ながら本書では話題が現代の気候・気象にしぼられたためこの資料は活用されていないが、もし自然「史」の企画だったらもっと重視されただろう。気象庁からは、本庁に所属し、個人名の著作も多い 新田 尚 [たかし] さんも参画し、気象庁が得た豊富な知見のなかからえらばれた材料を提供している。
大気汚染についてはおもに 千葉県 環境研究所 (1968年から公害研究所, 1992年から環境研究所, 2001年から環境研究センター) の大気研究者が担当している。
気候と農林水産業、気候と文化については、吉野さんが自分で書いている。個人としてはとても博識な人ではあるが、一人の人が思いつけることの限界も感じる。執筆メンバーを農林水産業や文化の側の人にひろげると際限なくなると思ったのだろうか。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「[]」をつけた項目は かこみ記事。執筆者がかわるごとに「/」のあとに執筆者名をいれた。
Continue reading