近藤 純正 (2023) 身近な気象のふしぎ

  • 近藤 純正, 2023: 身近な気象のふしぎ。東京大学出版会, 186 pp. ISBN 978-4-13-063719-0.

2023年7月28の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。

著者は気象学者で、とくに地表面 (大気と陸、大気と海との境界面) でのエネルギー収支 (熱収支) と水収支を専門としてきた。その専門の関連ではつぎのような教科書的な著書がある。

  • 近藤 純正, 2000: 地表面に近い大気の科学。東京大学出版会。[読書ノート]
  • 近藤 純正 (編著), 1994: 水環境の気象学。朝倉書店。

また、気象学入門的な著書もある。

  • 近藤 純正, 1987: 身近な気象の科学。東京大学出版会。

1933年生まれで、1997年に東北大学を定年退職しているが、その後も学者としては active で、とくにそのウェブサイトの「身近な気象」や「研究の指針」の部にかかれた多数の記事には参考になるものが多い。

  • 近藤純正ホームページ http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/
    • 身近な気象 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho00.html
    • 研究の指針 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyu00.html

本書はそのうちから、『身近な気象の科学』のレベルからさらに勉強したい読者を想定して、題材をえらんで要約したものだといえる。各章末の参考文献リストには著者のウェブサイトへの参照が多い。本書のページ数では書ききれない知識がウェブサイトのほうにあるのだ。ただしウェブサイトは順に読むものではなく、知識を体系的にたどれる形でしめされているわけでもない。入り口として本書があるのはありがたいことだ。

著者は、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地上気温の上昇をもたらすという意味での地球温暖化の理屈をうたがったことはない(はずだ)が、「すでに地球温暖化が気温の観測データにあらわれている」という話の信憑性にはきびしい。都市気候もあるし、都市というほどでなくても地表付近に風に対する障害物があると大気と陸との熱交換に影響して正味で温度が高めになる傾向がある (「日だまり効果」と呼んでいる)。また、観測誤差もあるし、観測技術の変遷もある。それをのりこえて、たしかに気温が上昇しているとのべるのは簡単ではないことなのだ (1, 3章)。温暖化がすすむと、蒸発量、湿度、降水量はどう変わるかについても、理屈と観測事実の両面からせまっていく (2章、8章)。

地表面からの蒸発 (8章) や 地表付近の風速 (5章) がどうきまるかについては理屈がある。まえがきでのべられているように、数式を読みとばしても話題はわかるけれども、理屈を追いかけるには、『地表面に近い大気の科学』や『水環境の気象学』を参照したほうがよさそうだ。

地表面のエネルギー収支には放射もきいている。夜には地表面が赤外線を出してエネルギーをうしなう。このしくみの理解は霜の害をふせぐのに役だつ (4章)。大規模な火山の噴火があると、成層圏にエーロゾルがひろがり、地表に達する太陽放射をへらす (7章)。

短く紹介するのがむずかしいが、砂漠 (10章)、森林 (9章)、海面 (13章) にはそれぞれ地表面エネルギー収支にからんだ課題がある。川 (6章) や 湧水 (11章) の水温の変化の理屈もエネルギー収支 (と水収支) だ。

「付録」として、著者が専門としてきた専門分野の学問の20世紀はじめ以来の発展をふりかえっている。2000年以後については、本書本文でのべた著者自身のしごとのほかは、現役の学者に分担執筆してもらっている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

古川 武彦, 大木 勇人 (2011, 2023) (図解) 気象学入門 改訂版

  • 古川 武彦, 大木 勇人 [はやと], (初版 2011) 2023: (図解) 気象学入門 改訂版 (ブルーバックス B2235)。講談社, 315 pp. ISBN 978-4-06-532633-6.

同じブルーバックスで 2011年に出た本の改訂版が、2023年7月に出た。横書きの新書本。

古川さんはながらく気象庁につとめてきた人で、『気象庁物語』 (2015年, 中公新書) [読書メモ] などの回顧・現代史的なものをふくむ、多数の著書がある。大木さんは理科教科書の編集にかかわってきた人で、古川さんとの共著で本書のほか『天気予報入門』 (2021年, ブルーバックス) [読書メモ] がある。

初版 (2011年) の [読書メモ] を書いたときに目次のぬきがきをしているので、章・節の見出しをくらべてみると、1章3節の「水蒸気を含む空気は重くない」が「湿った空気は …」となったほかは、どこも変わっていない。天気図の事例も、初版のために用意された 2007 年ごろのものが多くみられる。この本の性格は、初版から変わっていないと見てよさそうなので、初版の読書メモを見ていただきたい。

改訂されたところはたしかにある。改訂版の「はじめに」であげられている「線状降水帯」と「バックビルディング型」ということばは、2章3節「自分で殖える積乱雲の不思議」にでてきて、初版にはなかった説明がくわえられている。

わたしは 2011年ごろから本の目次の書きぬきをする習慣ができたものの、ふだんはページ番号を書かないのだが、本書の初版については書いていた。ある年の大学の授業で教科書として指定したので、なんページを見よと指示したかったからだ。そこで、各節のページ数をくらべることはすぐできる。つぎのリストの ** 印が 2ページふえたところ、* が1ページふえたところだ。
** 2章3節 自分で殖える積乱雲の不思議
* 3章2節 1日の気温変化はどのように生じるか
* 3章3節 気温は緯度と季節によりどう変わるか
** 4章4節 地球規模の風はどうなっているか
** 4章5節 大陸と海が生み出す季節風
* 5章1節 温帯低気圧はなぜ発達できるのか
* 5章3節 いろいろな高気圧のでき方
** 7章1節 天気予報に必要な気象観測
* 7章2節 コンピュータはどのように予報を行うのか
このほかにページ数がかわらない改訂もあるだろうが、すくなくともここにあげた項目について、著者たちが改訂の必要があると判断したとはいえるだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。各節のうちの小節の見出しまではひろっていない。章・節の名まえのあとの数字は、さきのものが初版、あとのものが改訂版のページ番号である。
Continue reading

Andrew E. Dessler [デスラー] (2012, 2015, 2022 / 神沢 博 監訳, 石本 美智 訳 2023) 現代気候変動入門 — 地球温暖化のメカニズムから政策まで

  • Andrew E. Dessler, 2012, 2015, 2022: Introduction to Modern Climate Change, 3rd ed. Cambridge University Press.
  • アンドリュー E. デスラー 著, 神沢 博 監訳, 石本 美智 訳, 2023: 現代気候変動入門 — 地球温暖化のメカニズムから政策まで。名古屋大学出版会, 321 pp. ISBN 978-4-8158-1130-3.

日本語版は 2023年 8月 4日に店頭に出た。A5判横書きのペーパーバック。定価 3500円 (税別)は、日本で英語版を買うより安いだろう (わたしが2020年に日本の洋書屋さんから第2版を買ったときは 6000円以上した)。大学の教科書としてつかわれる見こみがあるからできる値段づけなのだろう。

わたしは英語初版 (発行年は 2012年と表示されていた) と第2版 (2015年)を読み、[初版の読書メモ (2011-12-11)] [第2版の読書メモ (2020-02-21)] を書いた。【2020年に英語で climate change の授業をすることになって、本書 (英語第2版) を教科書につかうように準備したのだが、学生がこなかったので授業は成立しなかったのだった。】

まだしっかり読む時間をとれていないが、暫定的に読書メモを出しておく。今後、気づいたことがあれば、書きたすことにしたい。第2版とのていねいな比較はまだだが、ざっと見たかぎりでは、科学的知見のいくらかの進展 (IPCC 第6次評価報告書など) や、政治の変化 (トランプ政権の始まりと終わりなど) に応じた改訂はあるが、基本的な構成 (初版の読書メモで紹介した) はかわっていないように見える。

旧版を読んだかぎりでは、地球温暖化 (温室効果気体の人為起源の増加をおもな原因とする気候変化) について、科学的知見を論理のぬかりのないように整理し、また、人間社会にとってどんな政策課題なのかの要点をのべた、大学レベルの教科書として、いまあるかぎりではいちばんよいものだと思う。(政策面の話題がややアメリカ合衆国内の問題にかたよっている傾向はあるが。)

著者は Texas A & M 大学 (TAMU) の大気科学科の教員だ。(この読書ブログで紹介した本の著者である Gerald North さんがいたところ、R. Saravanan さんがいるところでもある。) Wikipedia 英語版に記事https://en.wikipedia.org/wiki/Andrew_Dessler がつくられている。1964年 Texasうまれ。大学で化学を専攻し、大学院では成層圏オゾンを研究した。その後、成層圏の (微量成分である) 水蒸気に課題をうつした。2005年に TAMU にうつってからは、わたしの知るかぎり、おもに気候システムの感度に対する水蒸気と雲の役割を課題としている。なお、気候に関する政策にも興味をもち、1年間、ホワイトハウスで科学政策のしごとにかかわったこともある。

監訳者あるいは訳者が意識して選んだ訳語として、climate change を、(行政用語のばあいは別として科学用語としては) 「気候変化」としている。また、(気候変化の) attribution を「寄与特定」としている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

石 弘之 (2022) 噴火と寒冷化の災害史

  • 石 弘之, 2022: 噴火と寒冷化の災害史 — 「火山の冬」がやってくる (角川新書, K-398)。KADOKAWA, 295 pp. ISBN 978-4-04-082439-0.

2022年8月に出た、縦書き (参考文献は横書き) の新書本。わたしは 2023年5月に気づいて買った。

2012年に刀水書房から出た『歴史を変えた火山噴火[読書メモ] (ここでは「旧版」とよぶ) の全面的な改訂版 (本書あとがきでの表現) である。目次を見くらべてみると、旧版では、(わたしが仮にきめた表現だが) 「火山災害」と「気候影響」の話題がいりまじって区別がわかりにくかった。本書では、気候影響 の話題が 第2章 (および、第3章第2節の最初の部分) にまとめられ、そのほかの部分の話題は 火山そのものと火山災害 (噴火をきっかけとする津波による災害をふくむ) とみてよいので、わかりやすくなったと思う。ただし、各章の表題は、そのなかの重要な話題を反映してはいるのだが、章全体の内容をあらわすことばではない。(第1章には富士山以外、第3章にはカルデラ噴火以外、第4章には破局噴火以外にも重要な話題がある。)

第2章では、噴火がグローバルな気候に影響をあたえる主要なしくみが、成層圏にひろがる硫酸(-塩) エーロゾルであることが、それが実際に観測された1982年のEl Chichon (メキシコ) と1991年の Pinatubo (フィリピン) の事例をふくめてしめされている。ただし火山灰と硫酸塩エーロゾルとの区別があいまいだ。対流圏に、火山から千キロメートル程度の空間規模で、両者がまざったものがひろがるのだが、それと成層圏にグローバルにひろがる硫酸(-塩) エーロゾルとは区別してほしかった。また、地上の日射量 (「日照量」という表現になっているが) が減ることは噴火起源のエーロゾルの直接の結果と言ってよい。しかし、1993年の「スーパーストーム」とよばれる低気圧などの件は、前後関係から「もしかしたら Pinatubo 噴火の結果かもしれない」という可能性が示唆されただけで、因果関係がたしかめられたわけではない。ワクチンの「副反応」が「薬害」だといいきれないのと同様だ。ここにかぎらず、本書の書きぶりは、専門家の認識よりもつよく噴火と天候変動との因果関係を示唆するほうにかたよっていると思う。

また、過去の噴火について氷床コア分析を、気候について年輪年代学を紹介し、西暦536年の噴火の影響に関しては北ヨーロッパの年輪から推定した気温のグラフをつかって論じているのはよい。しかし、111ページの図2-11に 1990年のIPCC第1次評価報告書のグラフをしめしているのはうまくない。そのページの本文で その図にかかれた「中世温暖期」という表現がちかごろは「中世気候異常期」に変わったという認識をのべているのだから、新しい認識を反映した図をしめしてほしかった。また113ページの図2-12 の「屋久島が語る日本の気温推移」は、簡単な出典表示はあるものの参考文献リストにみあたらないのだが、おそらく 北川 浩之 さんが屋久杉の炭素安定同位体比から推定したもの (論文 1995年) だろう。日本の気温の時系列の推定はいまでもむずかしいのだが、いまの時点で専門家が重視する文献を参照してほしかったと思う。

折りかえしのあとに目次をしめす。「#旧」は旧版での対応する内容のありかをしめす。
Continue reading

廣田 勇 (1983) 地球をめぐる風

  • 廣田 勇, 1983: 地球をめぐる風 — 私の気象物語 (中公新書 687)。中央公論社, 206 pp.

1983年に出た縦書きの新書本。出版当時、大学院生だったわたしはすぐ買って読んだおぼえがある。2023年になって、同じ著者の『気象解析学[読書メモ] を (学生にすすめようと思って) ひっぱりだしたついでに、この本のことも思いだした。

(このブログ記事では、人の敬称は、便宜上「さん」に統一する。)

本書は気象に関する読みものである。ただし、天気予報をつうじて多くの人になじみのある話題は (あるにはあるが) すくない。おもな対象は、多くの人にはあまり知られていない、成層圏にふく風だ。最後の第10章には、火星や金星の風の話もある。

成層圏の気象には、1950~60年代に、2つのちょっと奇妙な現象の発見があり、その原因が謎となっていた。ひとつは北半球高緯度の冬の「突然昇温」、もうひとつは赤道上の「準2年振動」 (東風と西風が、1年おきよりもやや長い周期でいれかわること) だ (第1章)。1970年前後に、突然昇温は、東京大学での著者の先輩である 松野 太郎さんによって (第7章)、準2年振動は Richard (Dick) Lindzen さんと James (Jim) Holton さんによって (第8章)、理論的に解明された。著者はこの人たちといっしょに議論をしてきたなかまなのだ。ただし、上に名まえをあげた人たちが数学を応用した理論をたてる役割をしていたのに対して、著者は観測事実にもとづいて現実におきた現象を解析し理論と対比する役割をしてきた。やはり東京大学での先輩である柳井 迪雄 [みちお] さんや、Holton さんの同僚の J. M. (Mike) Wallace さんもそうだ。

この人たちの研究で重要な概念は「波」だ。突然昇温も、準2年振動も、対流圏から上につたわっていく波によってつくられることがわかったのだ。大気の運動のうちには、定常的な流れとみなせるものもあることはある。対流圏の熱帯の貿易風をふくむハドレー循環 (第2章) がそうだ。しかし対流圏でも温帯の大気循環では波が主役なのだ (第5章)。大気のなかでおきる波には、時空間規模も因果関係もさまざまなものがある。そのうち「ロスビー波・プラネタリー波」(この2つの概念は同じではないがかさなりがある) は第6章で説明されている。「重力波」は、日常に「波」とよばれる水面の波と同様な、重力を復元力とする波だ。第4章のあたまに古今和歌集の 紀 貫之 の歌「水なき空に 浪ぞ立ちける」が引用されているが、これは大気中の重力波だろう (と、理論家の 瓜生 道也 さんが指摘したそうだ)。そのうちには「内部重力波」という鉛直につたわりうるものがある。第8章にでてくる赤道域の大規模な波のうちには「混合ロスビー重力波」がある。1960年代に、松野さんが理論で定式化し、同時に、しかし独立に、柳井さんと丸山 健人さんが観測データのうちに見つけていた。

大気中の波にまつわる謎と、著者の知る人によるその解決の物語は、もうひとつある (第9章)。海の潮汐はおもに月と太陽の重力によっておこる。大気にも (まず地上気圧に) 力学的には同様な現象がみつかったが、こちらは海の潮汐の周期ではなく、ぴったり半日周期でおこるので、おもな原因は太陽放射の日変化と考えられる。しかしそれならば、1日周期の変化が (高層大気ではみられるのだが、地上気圧では) ほとんど見られないのが謎だった。潮汐についてはLaplace の理論があった。振動数をあたえると、Laplace の式で海の深さにあたるもの (「等価深度」) が得られる。1960年代、電離層の研究者であり大学の計算機センターにつとめていた 加藤 進さんは、この問題を数値計算でとこうとして、等価深度が負になる解に気づいた。それまでの人はその解は非現実的だと思っていたが、等価深度が正の解は鉛直構造が正弦波であり鉛直に伝搬する波に対応するのに対して、それが負の解は鉛直構造が指数関数型の減衰になり鉛直に伝搬しない。1日周期は後者なのだった。(Lindzen さんも独立に同じ結論を得ていた。)

わたしにとっては、当時 助教授だった松野さんの講義やゼミ中の会話で断片的に聞いていたいろいろなことがらが、これを読んでつながってきたのだった。

廣田さんが一般向けに書いたものは、その後 1999年に気象学会の理事長になってからは、気象学会機関誌『天気』に出たものや、成山堂書店から出た本になったものがあるが、本書が最初だったと思う。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

丸山 茂徳、川島 博之、掛谷 英紀、有馬 純 ほか (2023) 地球温暖化 「CO2 犯人説」の大嘘

  • 丸山 茂徳、川島 博之、掛谷 英紀、有馬 純 ほか, 2023: 地球温暖化 「CO2 犯人説」の大嘘 (宝島社新書 673)。宝島社, 317 pp. ISBN 978-4-299-03984-2.

2023年2月に出た縦書きの新書本。わたしは2023年5月に買った。巻末につぎのようにある。

本書は 2020年2月に小社から刊行した単行本『地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ』を改訂し、新書化したものです。

2020年の本 [読書メモ] と執筆者をくらべてみると、戎崎 俊一 (えびすざき としかず) さんと デビッド・アーチボルド さんがぬけている。戎崎さんは、わたしの [別ブログ 2023-03-22] で紹介したように、CO2による温暖化を否定するのではなく、負のフィードバックがあるのでそれは大きくならないと主張するようになったので、丸山さんと同調するのをやめたのだろう。

目次のぬきがきはしたものの、まだくわしく検討していないが、2020年の本の執筆者それぞれの主張は変わっていないと思う。そして、執筆者どうしの理屈はかならずしも一致しておらず (たとえば掛谷さんは「左翼」を敵視するが、伊藤公紀さんは原子力発電を推進してきた体制を敵視する)、IPCC 主流の説はうたがわしいという主張だけが一致しているのだと思う。

今回、見出しをひろううちに気になったことは、丸山さんが「CO2 を排出しないクリーンな社会は原理的に不可能」と主張していることだ。化石燃料をつかわない持続的社会はありえないと考えているらしい。化石燃料がかぎりのある資源だという意味では持続可能性自体の否定になってしまうが、太陽エネルギーを「再生可能」とみなすのと同様の意味で、ほそぼそとつかうことはできると考えているようだ。しかし、世界人類みんながいまのように化石燃料をつかう生活をつづけることはできない。丸山さんは、人類社会全体の持続可能性をあきらめ、世界人類の大部分が貧困になり小部分だけが文明生活をする状況が必然になるとして、自分と読者をふくむ集団が文明側に生き残るにはどうするか、というふうに議論をすすめているようだ。

しかし別のところでは、「世界がすべて民主主義国家になれば戦争はなくなる」という主張をしている。【地球温暖化の知見はすでに「発見された」とする科学史の本 [読書ノート] の著者である Weart さんにも同じ趣旨の著作がある (ただしわたしはその著作を読んでおらずくわしい理屈を知らない) のだが、】 もし上にのべたような貧富の階級が固定してしまうのが必然ならば、その前提がなりたたなくなるだろう。論旨を追って読まないうちの批評でもうしわけないが、丸山さんの主張は、部分ごとに言いっぱなしになっていて、首尾一貫した体系にはなっていないように、わたしには思える。

  • Spencer R. Weart, 1998: Never at War: Why Democracies Will Not Fight One Another. Yale University Press.

【いま本屋さんに出まわる本のうちで、気候変動に関する本は多くないのだが、そのうちで、この本にかぎらず、温暖化否定論・懐疑論のほうが目にふれやすいのは、こまったものだ。ブルーバックスに 真鍋・Broccoli 『地球温暖化はなぜ起こるのか[読書メモ] があるけれど、これはやや専門的で、科学のしろうとにはすすめにくい。渡部 雅浩 (2018) 『絵でわかる地球温暖化[読書メモ] のほうが入門むきだが、こちらは自然科学書あつかいなのであまり多くの店に出まわっていない。新書判くらいの入門的解説書が必要だ。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。[/」のあとにその部分の執筆者名を入れた。
Continue reading

安成 哲三 (2023) モンスーンの世界 (暫定メモ)

  • 安成 哲三, 2023: モンスーンの世界 (中公新書 2755)。中央公論新社, 305 pp. ISBN 978-4-12-102755-9.

2023年5月に出た縦書きの新書本。著者のご意向により、出版社からお贈りいただいた。ひととおり読んだら紹介しようと思ったのだが、まだ読みとおせていない。目次を書きぬいたところまでで、暫定読書メモとして出しておく。

著者の業績についてわたしが知っていることは、日本地理学会 吉野賞 への推薦文として書いたものを [別ブログ記事]として再録した。

【[2024-03-22 補足] 本書は、章ごとに、対象の空間的ひろがりがちがう。いわゆるモンスーンアジア (東アジア、東南アジア、南アジア) をあつかう章、さらにひろく北東アジア・シベリアまでふくめている章、日本について論じている章がある。そして、視野は順にひろがっていくわけでもせばまっていくわけでもなく、いりまじっている。別々の章で、それぞれモンスーン地域の特性として論じられていることが、かならずしも同じ場所のことではないことに注意が必要だ。本書の内容はおそらく複数の本になるべきものなので、つぎの機会には、日本に関するもの、アジアあるいはユーラシア全体に関するもの、アジアの水田稲作がおこなわれている地域に関するものを、別々の本にするとよいと思う。】

ひとつ補足情報。ネット上で 田家 (たんげ) 康さんから、図9-4 (257ページ) の図の出典が「(遠藤, 2021)」となっているが、巻末の第9章の注12 (293ページ) の「Endo et al. 2021」に対応する参考文献リスト (298ページ) にある文献 Endo, Kitoh, Mizuta & Ose (2021) Journal of the Meterological Society of Japan の論文にはその図がない、という指摘があった。その論文の著者である気象研究所の遠藤洋和さんの研究所サイトにある著作リストを見ると、論文ではなく「学会等における発表」のなかにつぎのものがみつかった。

  • 遠藤 洋和, 2021: 梅雨と秋雨の過去120年間の長期変動。研究会「長期予報と大気大循環」(2021年1月18日開催)

そして、日本気象学会のサイトの https://www.metsoc.jp/about/research-groups/longforc/workshop2020 のページに、その発表の「拡張要旨」のPDF があり、そのなかの図が本書の図と対応している。安成さんが「(筆頭)著者名, 年」が同じ文献どうしでとりちがえてしまったにちがいない。

【[2023-11-23 補足] その後、遠藤さんの論文が出た。それ以後は参考文献には Endo (2023) としてこの論文をあげるべきだろう。

  • Hirokazu Endo, 2023: Long-term precipitation changes in the Baiu and Akisame seasons in Japan over the past 120 years (1901–2020). Journal of the Meteorological Society of Japan, 101: 309-322. doi: 10.2151/jmsj.2023-019

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録

  • 数研出版 編集部 編, 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29094-7.

高校の地学の教材用図集。横はA4、縦はB5判と同じ寸法で横書きのペーパーバックであることは3社とも同じだが、第学習社の『図説』、浜島書店の『図表』がほぼ学校への販売にかぎっている (浜島 のはときどき書店にも出ているが) のに対して、数研出版の『図録』はふつうに書店に出ている。

高校の授業は、2022年入学の生徒から、2018年3月に制定された学習指導要領にもとづいた教材がつかわれている。わたしも2024年度は新課程版にきりかえる必要があると思って、[第一 新課程版 (2022) の読書メモ] (2023年改訂版をまだ確認していないが)、[浜島 新課程版 (2023) の読書メモ] につづき、数研の新課程版を見た。

数研の旧課程版については、[2016年版の読書メモ] [2018年版の読書メモ]を書いた。

数研の新課程版の初版の発行日は2022年11月1日だ。新課程の第1年度は旧課程版でもよいという判断だったらしい。わたしが買ったのは 2023年2月1日発行の第2刷である。

構成はつぎのようになっている。(他社の「章」に対応するのが数研の『図録』では「編」である。章はその下の細分につかわれている。)
-第1編 地球の構成と活動
-第2編 地球の歴史
-第3編 大気と海洋
-第4編 地球の環境
-第5編 宇宙
わたしからみると、これは、浜島第一の新課程版の構成 (地質の話題がはじめのほうとおわりのほうにわかれ、大気・海洋と宇宙が中間にきている) よりもわかりやすい。数研の旧課程版は、宇宙の話題が「序編」と第5編にわかれていて、身近なことを「序編」、身近でないことを最後にもってきたのだと思うが、太陽の話題が両方にわかれていてさがしにくいことがあった。新課程版で改善されたと思う。浜島第一は2018年3月制定の指導要領 ([わたしの書きぬき]) の「地学基礎」にでてくる順序にあわせたにちがいないのだが、数研は上級科目の「地学」にでてくる順序にあわせたのだろう。(ただし、指導要領の「地学」のほうには「地球の環境」に対応するものは明示されていない。この位置にもってきたのは、おそらく、地球環境問題のうちわりあい重点である気候変動 (地球温暖化をふくむ) の件が「大気と海洋」のつづきともみなせるからだと思う。) わたしの大学用教材選定では、この構成の観点から、数研を採用したくなっている。

わたしは数研の旧課程版の本をひとにゆずってしまい手もとにないので、内容の比較ができていないのだが、ひとまず目次を旧課程版 (2018年改訂版) と対比してみた。

「視覚でとらえる」と題された総合的図解がふえた。また、巻頭に、グラフの読みかたについての教材がつけられた。しかし、全ページ数はかわっていない。本文はだいたい見開き2ページの節 (と呼んでおく) を単位としてつくられており、節単位でならべかえられているし、材料がさしかえられていることはあるようだが、節の趣旨はたもたれているものが多い。ということは、節ごと省略されてしまった部分もあるということだ。この省略には残念なところもある。

自然災害の話題が、旧課程版では地球環境の部 (旧第4編) にあったが、新課程版では、地震・火山は第1編、土砂災害は第2編、気象災害は第3編と、地球の部分に応じて分配された。これは地学の各分野の応用という観点からはもっともだ。ただ、防災総論がなくなったのは惜しいとも思う。

第1編 「地球の構成と活動」では、活断層・地殻変動が (節としては) なくなってしまった。活断層は表紙裏の「視覚でとらえる 日本列島の地形」と、「地震災害 (1)」のかこみ「内陸活断層で発生する地震」にでてくるので、軽視されてはいない。他方、地殻変動は「プレートの運動と地質構造」の中に「D 地殻変動と測量」としてでてくるのだが、プレートの変位をしめすものとしてとりあげられているだけで、地形との関係がしめされておらず、地震のときの変位とそれ以外の平常時の変位とを区別したあつかいもない。わたしの授業では地殻変動も地形もあつかう予定がないのでその教材としてはこれでかまわないのだが、学生に地学全般を展望してもらう材料としてみると、地殻変動 (地震にともなうものをふくむ) とその地形との関係は、けずるべきではなかったと思う。第2編のはじめに8ページかけて「地表の変化」をあつかい、その話題の大部分が地形で、地形形成の要因として {川・海の流れ・氷河・風} による {侵食・運搬・堆積} がでてくるのだが、それと並列に地殻変動という要因を明示し、また、「地球の歴史」のうちの「新生代」のところに出てくる氷床の変動にともなう海水準変動も地形形成の要因であるというコメントも入れておくべきだと思う。

変成岩・変成作用がプレートテクトニクスの章に移動した。たしかに変成岩の分布はプレートテクトニクスのあらわれのひとつではあるが、それを理解するためにも、まず鉱物、それにつづいて火成岩、堆積岩、変成岩をふくむ岩石についての知識をまとめて、それをふまえて変成帯の分布を論じるという順序のほうがよかったと思う。(旧課程版でも堆積岩は「地球の歴史」のほうにふくまれて変成岩よりもあとにくるのだが、ページが近いのでたすかっている。第一浜島の新課程版のように離れてしまうとまずい。)

第2編 「地球の歴史」では、「堆積構造」がなくなり、地質図・地質調査のところがやや縮小された。

第3編 「大気と海洋」では、「大気海洋相互作用」がなくなった。ただし、第4編 第1章「気候変動」のなかでエルニーニョをとりあげたところに内容はのこっている。他方、「水循環」がくわわった。これは旧課程版では地球環境の章の地球システムの話題にふくまれていたものを独立させたようだが、大気・海洋のエネルギー循環とあわせて大気・海・陸にわたる水循環をもあつかわなければいけないと思っているわたしからみると、重要な進歩だと思う。ただし1ページだけだ (見開き2ページを第4編とのあいだでわけあっている)。

第4編 「地球の環境」の第1章「気候変動」は、まず「気候変動」として1ページで、気候を変動させる要因を列挙し、かこみで火山噴火と「ミランコビッチサイクル」をあつかっている。それから「気候の自然変動」として2ページで、エルニーニョ、北大西洋振動・北極振動、かこみでインド洋ダイポールモード現象をあつかっている。地球温暖化は 第2章「地球環境問題」の (1) として出てくる。「気候変動」を地球温暖化と同一視しないように注意していると思う。

第2章第6節「人間をとりまく自然」は地球システムの話 (地球史的時間スケールの炭素循環をもふくむ) と「自然の恵み」の話。このあたり、純粋に自然科学的な話題と、人間社会とのかかわりの話題が不用意にまざっていると感じる。ただしこの点は旧課程版も同様だ。

第5編 「宇宙」では、恒星、惑星、衛星の数値表が、巻末資料から本文のページに移動した。また特集がへった。

[特集 2] 「古記録と地学」 が新規にふくまれている。人による記録を読むことによって過去の自然現象についての知識が得られたという話題で、まず地震の件が出てくるのでその章におかれているが、オーロラの話もふくむ。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「##」ではじめた行は旧課程版 (2018年改訂版) にあって新課程版でなくなった項目をしめす。そのほか、旧課程版との比較のメモをふくめてあるが、必ずしもじゅうぶんな説明ができていない。
Continue reading

浜島書店 編集部 (2021, 2023) (二訂版) ニューステージ 地学図表

  • 浜島書店 編集部, 2021 初版, 2023 二訂版: (二訂版) ニューステージ 地学図表 — 地学基礎 + 地学 対応 EARTH SCIENCE。浜島書店, 233 pp. ISBN 978-4-8343-4018-1.

高校の理科の地学 (高校の科目名としては「地学基礎」と「地学」) の副教材としての図集は 3社からだされている。いずれも、横は A4、縦は B5 と同じ寸法の横書きのペーパーバックだ。高校では、2022年度入学の生徒から、2018年3月制定の学習指導要領にそったカリキュラムになっているが、わたしはなりゆきで旧課程用の教材をつかってきた。しかし2024年度には新課程用にきりかえる必要がありそうなので、各社の本を見くらべてみることにした。

本書はそのうち浜島書店の新課程版である。旧課程版については [読書メモ (2018-12-18)] に書いた。

浜島書店の新課程版の初版は2021年10月5日発行となっている。新課程の最初の1年生にまにあうように出したのだ。わたしはそれを見ていない。本書は 2023年2月6日発行の「二訂版」で、新課程の2年めにまにあうように出したものだ。わたしは、2023年5月に東京の大きな書店の学習参考書売り場で見つけて買った。

浜島書店の『地学図表』は、章の下に節番号がない。そのかわり、ページ番号が大きくかいてある。高校の授業では、生徒全員に同じ版の本を買わせるのがふつうだから、本の箇所をしめすのはページ番号でよいのかもしれない。しかし、大学の授業では、他の年度の版をもっている人がいるかもしれない。浜島書店の『図表』は毎年かなり改訂しているようで (それ自体はよいことだと思うのだが)、同じ指導要領に対応する版で、だいたい同じ内容のページがちがうこともたびたびあり、わたしには対応しきれない。それで、わたしが浜島書店の『図表』を授業用に指定する可能性は低くなっている。

また、浜島書店のものは、「Q&A」や「クローズアップ地学」という分類のページで、かならずしも高校教育であつかうことが必須とはおもえないがおもしろい論点を多数 出している。しかし、個別の4分の1ページ程度のかこみ記事をならべたものであり、それぞれの記事には、筆者名が書かれておらず、文献などへの参照もないので、それをつかっておしえる教員に関連知識があればそれを呼び出す材料として有効だが、そうでないとつかいこなせないと思う。第一学習社の「Science Special」や数研出版の「特集」は署名入りで見開き2ページの記事としており、件数はすくなくなるが、このほうが有効だとわたしは思う。

本書 (新課程版の二訂版) の章だてはつぎのようになっている。旧課程版とは順序がだいぶかわっている。
– 第1章 地球のすがたと活動 [旧2章] [旧3章のうち変成岩などの部分をふくむ]
– 第2章 大気と海洋 [旧4章]
– 第3章 宇宙の中の地球 [旧1章]
– 第4章 地球の歴史 [旧3章]
– 第5章 人と地球 [旧5章「地球環境」]
地質学、とくに岩石の話題が、火成岩と変成岩は第1章、堆積岩は第4章と、大きく離れてしまった。第一学習社『地学図説』([2022年新課程版の読書メモ])も、章のくぎりかたのちがいはあるが同様の順序変更をしている。わざわざこの順序にしたのは、2018年3月制定の学習指導要領 ([わたしの書きぬき])の「地学基礎」のところに出てくる順序にあわせたにちがいない。しかし、わたしは、対象からも、学問体系からも、旧版の編成のほうがよかったと思う。(地球の大きさと形を最初にもってくる点は旧版よりもよいと思うのだが。)

科学史的な話題については、旧課程版では巻末資料に「地学研究の歴史」があったが、新課程版では第1~4の各章に「探究の歴史」があり、拡充されたといえるだろう。

「クローズアップ地学」は、入れかえがある。
新規: SDGsと地学、歴史とつながる地学。
消滅: 生活の中の石 (かわって本文に「石の見分け方」)、第2の地球はあるか (部分的に「水の惑星・地球」にとりこみ)、暮らしとつながる大地。
変更: 恐竜研究の歴史→恐竜の科学。
移動して維持: 水の惑星・地球、ジオパーク、地学の目で見る文化。
維持: マントルを探る、富士山の科学、江戸時代の天文学。

そのほかの本文の記事題目には変化が少ない。「天体写真を撮ってみよう」が「天体観測の仕方」にかわり、「過去の気候変動」に「と生物進化」がくわわった。記事内容にはさしかえがあるが、わたしはおいかけきれていない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。旧課程版との対比を(じゅうぶん説明できていないがメモとして) 書きこんだ。
Continue reading

福井 英一郎 編 (1953) 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)

  • 福井 英一郎 編, 1953: 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)。朝倉書店, 324 pp.

1953年に出た、A5判 横書き ハードカバーの本。

2023年6月、大学の図書館で借りた。吉良竜夫さんは、日本の森林帯については気温だけにもとづいた「暖かさの指数」と「寒さの指数」をつかって論じているが、大陸の植生帯 (森林、草原、砂漠) については、乾湿の指数をも導入している。しかし、『生態学からみた自然[読書メモ] に収録された論文だけでは、乾湿指数の正確な定義がわからなかった。いろいろ検索しているうちに、この『自然地理 II』に書かれているという情報を得た (どこで見つけたのかわすれてしまった)。

全8巻の「新地理学講座」の構成はこのようになっている。
1. 地理調査法
2. 地理学本質論
3. 自然地理 I
4. 自然地理 II
5. 人口・集落地理
6. 経済地理
7. 歴史地理
8. 最近の地理学
そのうち、この「自然地理 II」が最初 (1953年)に、「自然地理 I」が最後 (1956年) に出た。
自然地理の2巻の章だてと執筆者はつぎのようになっている。要するに「I」が地形学、「II」がそれ以外の自然地理学である。
自然地理 I
– 第1章 地形学総論 /辻村 太郎
– 第2章 気候地形 /辻村 太郎、岡山 俊雄、佐藤 久
– 第3章 大地形 /帷子 二郎
– 第4章 山地 及び 谷 /三野 与吉
– 第5章 構造地形 /富田 芳郎、花井 重次、有井 琢磨、佐藤 久
– 第6章 平野 /中野 尊正、金窪 敏知
– 第7章 海岸地形 /渡辺 光
– 「附」 地図投影法 /北田 宏蔵
自然地理 II
– 第1章 気候 /福井 英一郎、佐々倉 航三、矢澤 大二
– 第2章 海洋 /宇田 道隆
– 第3章 陸水 /山本 荘毅、増澤 譲太郎、谷津 永壽
– 第4章 土壌 /鴨下 寛
– 第5章 生物地理 /今西 錦司、吉良 龍夫
なお、「最近の地理学」(第7回発売) の内容は、「自然地理 I」の巻末の広告ページの第8巻紹介のかっこ内につぎのように列挙されている。「自然災害 地方計測 国際政治 国際経済 海洋調査 資源分布 地理教育 地理調査 各国地理学の現状 外国雑誌紹介」。

気候の章は、4つの節を福井、小気候の節を佐々倉、季節の節を矢澤が分担執筆している。福井担当の「気候区分」の節の「最近の気候区分」の小節で Thornthwaite (1948年) のものと吉良のものをとりあげている。ただし吉良のものについては生物地理の章を参照せよとある。

陸水の章は、地下水 (山本)、湖沼 (増澤)、河川 (谷津) にわかれている。

生物地理の章には、つぎのような「追記」がある。、

この概説の骨組みは、筆者たちの既刊の著書・論文類にもとづいているが、今西が外国旅行中のため、できあがった原稿の細部について、十分の打ちあわせをすることができなかった。したがって内容についての直接の責任は、吉良にあることを明らかにしておく。(略) (1952. 8. 25 吉良龍夫しるす)

生物地理といえば生物分類学にもとづいて分類群の分布を論じたものが多いことにふれたうえで、本書の第5章では生態学にもとづいて生態系の型の分布を論じる。サクセッション (遷移) や クライマックス (極相) などの概念をつかうが、クレメンツの生態系有機体説にはしたがわない。

生態系と気候との関係の議論は、わたしからみると生態系を制約する気候条件の議論なのだが、気候の区分と生態系の型との対応づけという形になっている。ただしそこでの気候区分は、暖かさの指数と乾湿指数との2軸の平面を格子状にくぎったものである。【[2023-07-23 追記] いまのわたしの感覚からいうと、気候は暖かさの指数と乾湿指数の2軸を連続変数としてあつかい、その中のどこにそれぞれの生態系の型が分布するかを論じればよく、気候の2軸を格子状にわけたうえで生態系の型と照合する必要は感じられない。ただしそれは、座標値によって図形をかく技術が発達した1980年代後半以後の発想なのだろう。】

【[2023-07-23 追記、2023-07-26 部分改訂] なお、Holdridge (たとえば Wikipedia 英語版 [[Holdridge life zones]] 参照) の average biotemperature は実質的に0℃を基準とした積算温度であり (次元はそれを1年の時間でわったものだが)、それと降水量とを角度60度で交差させてハチの巣状のダイアグラムをつくっているのだが、その第3辺が average biotemperature と降水量の比にあたるから吉良の乾湿指数とにたものだ。本書に Holdridge への参照はなく、たぶん知らなかったのだと思うが、洋の東西 (アメリカと東アジア) で同時期に、気候を温度と乾湿の2次元でます目にくぎった表現にして生態系の型と対比するという、同じようなことを考えていたことになる。ただし Holdridge は 1967年の本で average biotemperature の定義を改訂し、高温側を30℃で頭打ちにしている。生物の生化学反応の活性という観点ではもっともだと思うが、地表面の乾湿を考えるために降水量と可能蒸発量との比をとるという観点では可能蒸発量が過小評価になってしまうと思う (降水量も頭打ちにするべきだという考えもありうるが)。Holdridge の average biotemperature をつかった議論は、1947年の論文と1967年の本のどちらの定義にもとづくかを確認して読む必要がある。
文献
-L. R. Holdridge, 1947: Determination of world plant formations from simple climatic data. Science, 105: 367-368. doi:10.1126/science.105.2727.367 (有料)
-L. R. Holdridge, 1967. Life zone ecology. San Jose, Costa Rica: Tropical Science Center. (たぶんそれにちがいないPDFファイル) https://reddcr.go.cr/sites/default/files/centro-de-documentacion/holdridge_1966_-_life_zone_ecology.pdf 】

折りかえしのあとに目次をつける。
目次では、章番号はローマ数字「I」になっているが、「第1章」の形に変えた。節記号「§」を、「第1節」の形に変えた。執筆者名を「/」につづけ、ページ番号を「@」につづけていれた。
Continue reading