甲斐 憲次 編著 (2012) 二つの温暖化 — 地球温暖化とヒートアイランド

  • 甲斐 憲次 編著, 2012: 二つの温暖化 — 地球温暖化とヒートアイランド。成山堂書店, 298 pp. ISBN 978-4-425-51291-1.

ここでいう地球温暖化は、大気中の二酸化炭素などの成分の濃度が変わることによるグローバルな気候の変化であり、ヒートアイランドは、土地被覆変化や人工排熱によって起こる都市の規模の気候の変化である。どちらも人間活動がひきおこす気候の変化だが概念的には別だ。しかし、名古屋や東京などの都市に住む人が体験するのは両方をあわせたものになるので、あわせて考えることも必要になる。

本書は両方の話題にわたる大学レベルの教材として編集された本だ。気象学の初歩の勉強はすませた人向けといえる。名古屋大学で2007年度に行なわれた講義をもとにしている。寄付を受けた企画で大学外の専門家も講師に呼ぶことができたそうだ。2007年の講義の内容のままでなく新しい材料が使われているところが多いようであり、また第3部第5章として地球温暖化とヒートアイランドの両方の要素を含めた都市規模の気候の将来見通しという新しい話題がつけ加えられて、2012年発行の本にふさわしいものになった。もうひとつの特別寄稿である第2部第5章は2001年の講演がもとになっていて最新ではないが、地球温暖化のしくみに関して1960年代以来研究し、その水循環・水資源への影響を1980年代以来論じてきた真鍋さんによる展望は簡単に古びるものではないだろう。

講義は地球温暖化とヒートアイランドそれぞれについて、観測、しくみ、予測、影響と対策で構成されている。本の章だてはあとにつけるが、構成の基本は変わらず、第2部と第4部1-2章は地球温暖化、第3部1-4章と第4部5章はヒートアイランドにかかわるものだ。第3部第5章(地球温暖化が都市スケールでどう現われるかにヒートアイランドが加わる)と4部3,4章(都市・建物レベルでの温暖化対策)は両方にかかわる。

わたしにとっては大まかには知っていた話題が多いのだが、もう少し知りたいが専門の論文のどれを読んだらよいかわからないというとき、糸口になりそうな記述があちこちにあって助かる。

序章の初めの部分によれば、甲斐氏は1970年代の世の中の気候に関する議論のうちで寒冷化論の印象を強く受けたようだ。わたしも同様な本を読んでいるのだが、鈴木秀夫「氷河時代[読書メモ]はこれから氷期がくるという予言とは受け取らなかったし、根本順吉氏の本なども、寒冷化というよりは気候の変動が激しくなるという見通しだと受け取った覚えがある。

章構成と各章の著者をこの下に示す。

第1部 序章 /甲斐 (名大)
1. 温暖化研究の流れ
2. 過去1000年の気温の変動からわかること
3. 二つの温暖化の実態
4. 講義マップと本書の構成
コラム1. 二酸化炭素による地球温暖化の科学的根拠 –いつ頃から認識されていたか
第2部 地球温暖化の仕組みと実態
第2部 第1章 温室効果ガス収支の観測 /井上 元 (東大 [元名大])
第2部 第2章 地球温暖化の仕組み /神沢 博 (名大)
第2部 第3章 数値モデルによる気候変動研究 /木本 昌秀 (東大)
第2部 第4章 気候変動の実態 /栗原 弘一 (気象庁)
第2部 第5章 温暖化と水循環 /真鍋 淑郎 (Princeton大)
第2部 ヒートアイランドの仕組みと実態
第3部 第1章 ヒートアイランドの仕組み /神田 学 (東工大)
第3部 第2章 数値モデルによるヒートアイランド研究 /木村 富士男 (JAMSTEC)
第3部 第3章 東京のヒートアイランド /三上 岳彦 (帝京大 [元首都大])
第3部 第4章 体感気候 — 名古屋市民参加によるヒートアイランド研究 /堀越 哲美 (名工大)
第3部 第5章 温暖化のダウンスケーリング /日下 博幸 (筑波大)、原 政之 (JAMSTEC)
第4部 温暖化の政策と展望
第4部 第1章 低炭素社会に向けて動き出した社会 /西岡 秀三 (環境研)
第4部 第2章 気候政策の課題と展望 /竹内 恒夫 (名大)
第4部 第3章 名古屋市の地球温暖化対策 /小島 正也 (名古屋市)
第4部 第4章 環境共生型建築・地域を目指して /奥宮 正哉 (名大)
第4部 第5章 建築業としてのヒートアイランド対策の取り組み /西村 正和 (大成建設)
第5部 結論 — 器としての地球 /甲斐
1. 地球の大気、水、炭素の分布
2. 二つの温暖化の関係
3. 今後の勉強のために
コラム2. 地球温暖化研究のパイオニア 真鍋淑郎博士
あとがき

白石 良夫 (2008) かなづかい入門

  • 白石 良夫, 2008: かなづかい入門 –歴史的仮名遣 vs 現代仮名遣 (平凡社新書 426)。平凡社, 238 pp. ISBN 978-4-582-85426-8.

同じ著者の「古語と現代語のあいだ — ミッシングリンクを紐解く (NHK出版新書 409) 」という本を新刊で見かけ、わたしの関心からはむしろ前の著書を読んだほうがよいと判断した。

著者の主張は、「現代かなづかい」が現代日本語の表記の規範としては適切なのだ、というもので、明治時代に制定された「歴史的かなづかい」を復活させるべきだという主張に反対する。わたしの持論もこれと同じだが、裏づけの知識を整理して持っていなかった。著者は、文部省教科書調査官の経歴が長いが、本居宣長「うひ山ふみ」の注解の著者でもあり、古典の日本語を知ったうえで主張していることが、わたしから見ると心強い。

なお、「かなづかい」ということばを著者は本書の題名は別として本文中では「仮名遣」と書いている。日本語の表記のうちでも漢字づかいについては著者の流儀はわたしのとは違うようだ。

「かなづかい」ということばは、日本語を表記するうえで かな文字 をどう使うかをさすが、記述的な意味(人々が実際にどのような使いわけをしてきたか)と、規範的な意味(人々にまもってもらいたい使いわけのルール)がある。本書の話題は規範的なかなづかいだ。

かなの成立当初は、規範といえば発音を文字に反映することであり、かなの使いわけという意味での「かなづかい」はなかった。(濁音、撥音、促音、拗音の表記の問題はあるが。) 発音のほうが変遷して、同じ音を表わしうる文字が複数ある事態になって、かなづかいの問題が発生した。

今わかっている限りで最初に示された規範かなづかいは藤原定家のものだ。これは和文文献の写本を校訂する際のマニュアル、しかも自分用の覚え書きとして書かれたものだったので記述は簡単だった。原則は、同時代文献の多数派の表記を採用するものだったが、「お」と「を」の使いわけはアクセントによった(ただしそれは明示されておらず大野晋の研究で確証された)。定家の校訂結果が定本として権威をもつのに伴い、そのかなづかいも多くの人の規範となり、増補されたマニュアルも作られたが、アクセントが変遷すると、定家の使い分け実績を継承すべきかルールを継承すべきかという問題が生じる。著者は規範かなづかいとしては使い分け実績を継承するべきだと考えているらしい。語の表記の一貫性という意味ではもっともなのだが、定家が書かなかった語については決めようがないという問題が生じると思う。

江戸時代の契沖は、かな成立前の漢字による日本語の表音表記(本書の用語では「真仮名」)を研究し、契沖の時代には同じ発音となる かな が、当初は一貫された使いわけがされていたことを示した。ここまでならば昔の記述かなづかいの研究なのだが、契沖はこれを古文や擬古文を書く際の規範としても提唱した。ただし当時の現代文に適用することは想定していなかった。江戸時代の口語文のかなづかいは一定の規範に従っていなかった。

明治時代に制定された「歴史的かなづかい」は、内容は(和語については)契沖かなづかいと基本的に同じなのだが、規範としての適用対象を現代文を含めたすべての日本語とした点が違う。古代にさかのぼれない単語の規範の決めかたは恣意的にならざるをえないことがある(「どじょう」は「どぢやう」が正しいとした例など)。また、漢語の字音については、和語と同様に古代日本の使用例で決めることは困難であり、本居宣長が中国の韻書の記載をもとに理論的に導いたものがもとになっている。とくに字音のかなづかいは覚えるのがむずかしく、語の配列に使われると検索がむずかしい。このことを国語学者は認識しており、「言海」「大言海」は別だがそのほか多くの国語辞典はすでに表音的な表現をもとに配列していた。

「現代かなづかい」は1946年に第2次大戦後の改革の一環として制定されたが、内容は急ごしらえではなくよく考えられていた。ただしルールの記述は「歴史的かなづかい」を知らないとわからない。1986年に再制定され、ルールの実質は変わらないが、記述は全面的に書きなおされた。原則は表音だが、助詞や複合語についてのいくつかの慣用を尊重する。多くの人が使う規範となるためには原則を押し通すのでなく妥協が必要だったのだろう。

なお、古文の教科書などで、歴史的かなづかい(で書いて現代読みすること)を「発音の規則」として述べていることがあるそうで、著者はそれに反対する。(教科書調査官としてよく出会ったが、「発音の規則ではない」というのが文部省の公式見解にはならなかったので、なおさせる権限はなかったそうだ。) どんなかなづかいで書かれていようと、読み手が知っている単語はその単語として読めばよい、と言いたいらしい。わたしが思うには、筋としてはもっともなのだが、読み手が知らない単語が出てきた場合にそなえて、文字から発音への変換規則がほしいかもしれない。(知っている単語は現代読みにし、知らない単語は1文字ずつ読む、という不ぞろいな読みかたをしてしかられないならば、それでもよいのだが。)

ただし著者はもっとラディカルで、古文も現代かなづかいで教育すればよい、と考えているようだ。「現代かなづかい」のルールは対象を「主に口語文」と限ってはいるが、文語文についてのルールが別に制定されているわけではない。そして「歴史的かなづかい」はそれぞれの古典作品が実際に書かれた時代のかなづかいと同じではなく、規範がそれでなければならない理由はない。

中山 茂 (2013) 一科学史家の自伝

  • 中山 茂, 2013: 一科学史家の自伝。作品社, 533 pp. ISBN 978-4-86182-427-2.

著者が2010年からブログで186回にわたって書きためてきた自伝が本になった。吉岡斉氏による解説がついている。500ページあまりの本にまだ目をとおすことができていないが、あちこち見てみると、ブログで読んだのとほぼ同じ内容で、文章が磨かれているようだ。

わたしは1976年に、何かの科学史の本(ただし読んでいなかったかもしれない)の著者として知っていた中山氏の名前を東大駒場の教員名簿で「宇宙地球科学教室の講師」として見たのだが、その担当する授業が見あたらずがっかりしたのを覚えている。その(本人から見た)事情を、ブログ版の自伝で初めて知った。科学史科学哲学教室がそのメンバーとして受け入れなかったのだ。中山氏の活動が反体制とみなされたわけではなく、学問観の違いだったらしい。

第5部の「誤訳問題」という節でKuhnの『科学革命の構造』の中山氏の訳文に対する批判があったことが述べられていて、その節の最後(280ページ)に「内井訳とコンピュータ機械翻訳とを比較した人がいた。そして内井訳は機械翻訳よりも少し日本語に近い、と結論していた」とある。これがもしわたしの[このウェブページ]のことだとすると、その結論に近いことを主観で述べてはいるが、残念ながら、実際に比較してきちんと論じたわけではない。

須藤 靖, 伊勢田 哲治 (2013) 科学を語るとはどういうことか

  • 須藤 靖, 伊勢田 哲治, 2013: 科学を語るとはどういうことか — 科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス 057)。河出書房新社, 301 pp. ISBN 978-4-309-62457-0.

物理学者(宇宙論が専門)の須藤氏の問いに答えて伊勢田氏が科学哲学の考えかたを説明する。対談型になっているが、実際に対談して文字起こししたところから始めて文章のやりとりで議論を進めたそうだ。必ずしも科学哲学の教科書的な紹介にはなっていないそうだ。伊勢田氏の著書も含めてなん冊か科学哲学の本を読んでいたわたしにとっては、科学哲学の中身については初めてではない話題が多かったが、もう少し広い哲学についての展望が新しかった。

須藤氏はSokal & Bricmontの「知の欺瞞」で批判対象となっていた人たちを科学哲学者と思っていたようだが、伊勢田氏によれば彼らの大部分は現代思想家ではあっても哲学者でさえない。

伊勢田氏は哲学者のうちで「クリシン」(critical thinking)型だ(科学哲学者の多くがそうであるらしい)。ほかに「思考触発型」「うがったもの勝ち型」そして哲学者というよりも哲学研究者だが「文献読解型」の人がいる。

また、哲学は、形而上学、論理学、認識論、価値論(倫理学)に分類することができる。(ただし99ページの図2は「形」が「刑」になってしまっている。少し前の本文で刑法にふれたせいか。)

刑法の話題は「人に自由意志はあるか」という哲学的難問が社会のルールづくりの根拠として無視できないという文脈だった。

科学哲学の歴史は、第1世代がウィーン学団(1920-30年代)、第2世代がKuhn以後の歴史主義的な科学哲学、第3世代が実証主義的な科学哲学のリバイバル、第4世代が個別科学の哲学の進展の時代、とまとめられるそうだ。

伊勢田氏の説明するところのKuhnのパラダイム論は須藤氏の考えとも近い。ただし、パラダイムが交代する際に、須藤氏は新しいパラダイムのほうがすぐれているのは当然だと考えるが、伊勢田氏は必ずしもそうでないという。旧パラダイムの対象であった課題の一部が新パラダイムの対象からはずれてしまうことがあり、Kuhn lossと呼ばれている。わたしはこの表現は知らなかったが前から気になっていた件だった。忘れられるところに重要な問題があるとは限らないが、もしあったらそれを扱えなくなることは人間の学問全体としての損失になる。

「第3世代」の主要な特徴は「Bayes主義」つまりBayes流統計学と同様に新たな証拠を得て仮説の主観的確率が変化するという考えかただそうだ。

冒頭に、須藤氏が科学哲学の議論はつまらないことにこだわるものだという印象をもったのが、因果論にビリヤードの例をひいた議論だった。わたしは斜め読みした際にはビリヤードの例は統計力学の可逆性の件かカオスの件かと思ったのだが、どちらでもなく、1回だけの衝突について、衝突と運動量が移ることとは原因と結果なのか同一のものごとなのかという問題だった。伊勢田氏はこれは哲学の立場では無意味ではなく「マーク伝達理論」とか「保存量伝達理論」とかが考えられているのだという。

ただし科学哲学者の間でよく議論される因果論は統計的因果推論の問題だそうだ(それにはビリヤードの1回だけの衝突の例は関係ない)。

科学的実在論の話もある。たとえば光子や電子などは実在するのか、という問題だ。「反実在論」と呼ばれているのは「光子は実在しない」という強い主張ではなく、「光子が実在すると考えなくても宇宙の現象は説明できる」というようなものだそうだ。他方、須藤氏は実在論を支持するが、それは今のところ正しいと思っている理論がたとえば光子の実在を前提とするという意味であって、その理論が正しくない可能性は保留している。そうしてみると、実在論者と反実在論者の考えの科学実践に対する実質的な違いは小さいような気がする。

2人の意見は必ずしも一致しなかったが、「理学部の学生が学ぶべき基礎教養としての科学哲学があるべきだ、ただしその内容の中心はこの本の議論とはだいぶ違うものになる」ということでは一致した。わたしは(2013年5月の地球惑星科学連合大会での科学哲学者による発表を参考に)、「公理による基礎づけができておらず相互に支えあっている構造の科学的知識は、どういう条件を満たしているときどういう意味で信頼できるのか」というような問題が重点のひとつになる、と思う。

内容よりも、この本をつくる活動を、学問のある専門分野で論じられている内容を専門の外の人に対して説明する例としてとらえたいと思った。

中山 茂 (1974, 2013) パラダイムと科学革命の歴史

  • 中山 茂, (1974), 2013: パラダイムと科学革命の歴史 (講談社学術文庫 2175)。講談社, 365 pp. ISBN 978-4-06-292175-6.

1974年に中央公論社から出た「歴史としての学問[読書メモ]が文庫本になった。1974年のあとがきのあとに、23ページの「補章」がついている。

題名は2011年にベレ出版から出た「 パラダイムでたどる科学の歴史」とまぎらわしくなってしまった。パラダイムということばは、提唱者のKuhnがあまり使わなくなってしまってからも著者にとっての重要なキーワードだから出てきて当然だ。しかし「科学革命」のほうは、第1章でKuhnによる意味づけが述べられているし、第4章では他の人が「科学革命」と呼ぶ近代科学の始まりが話題になってはいるが、この本でよく出てくるキーワードではない。むしろ、(これもよく出てくるキーワードではないものの)補章で重視されている「通常科学」つまり持続するパラダイムのもとで行なわれる学問のほうがこの本にとって重要な概念のような気がする。またこの本の話題は古代から始まり、最後には現代の西洋文化に関する学問を日本でやることに関する議論になっているので、「学問」のほうが適切な気もする。もっとも半分強は近代科学の始まり・発達・日本への導入の話題だから「科学」でよいとも考えられる。

補章では、まず1974年の各章の課題について今の時点から見たコメントが述べられている。続いて、「私のクーン主義とマルクス主義」という節がある。

そこではまず著者がKuhnのパラダイムの概念をどのように発展させて使ってきたかを述べている。その延長で、「進歩」とはパラダイムの中で問題を解くことが続けられることだという考えを述べている。パラダイムのもとでこそどんな知識の変化が「進歩」であるのかを確定的に述べられるというのはもっともなのだが、これを進歩の定義にしてしまうと、パラダイムが交代した際には進歩が存在しないことになりそうだ。わたしは、存在しないのではなく、何が進歩なのかが「不確定」なのだと思う。

著者は、科学的思考の中身を扱う内的科学史と、科学は「下部構造」である社会の産業生産力の変化に規定されるというマルクス主義的科学史の両方に不満だった。そして、中間構造である、学問を支える社会制度や記録・伝達媒体に注目した。補章でもその議論をくりかえしているが、続いてRavetzの「ポスト通常科学」の考えに賛同すると述べて、それが通常科学と社会との間に来る図を示している。第1章の図で中間構造の歴史を意図する「制度史」があるところと補章の図で「ポスト通常科学」があるところが、図の構造上は対応するのだが、両者の意味は同じではないと思う。

補章の最後の部分は「デジタルで学問はどう変わるか」だが記述は短い。専門外の人が学術情報の交換に加わりやすくなるので「ポスト通常科学」がうまくいくだろうと考えているようだ。情報交換の「スピードアップ」もよいことだと考えられているようだ。わたしは、交換される情報が専門家集団内で品質保証されたものばかりではなくなることや、あわただしくなることによる、学問の質の低下の心配があり、何かくふうが必要になるのではないかと思った。

橋本 毅彦 (2013) 近代発明家列伝 — 世界をつないだ九つの技術

  • 橋本 毅彦, 2013: 近代発明家列伝 — 世界をつないだ九つの技術 (岩波新書 新赤版 1428)。岩波書店, 195+4 pp. ISBN 978-4-00-431428-8.

科学史・技術史を専門とする著者による、技術史に関する一般向け読み物。9件(うち1件は2人)の人々の伝記のような形で述べているので「列伝」なのだ。
1. John Harrison (1673-1776)
2. James Watt (1736-1819)
3. Isambard Kingdom Brunel (1806-1859)
4. Thomas Alva Edison (1847-1931)
5. Alexander Graham Bell (1847-1922)
6. Lee de Forest (1873-1961)
7. Karl Friedrich Benz (1844-1929)
8. Wilbur Wright (1867-1912), Orville Wright (1871-1948)
9. Wernher von Braun (1912-1977)

ただし、「発明家」という表現はそぐわないと思われる人もいる。とくにBrunelがそうで、鉄道や汽船の事業を起こした人であり、その中で技術のリーダーとしての役割も担っていて、技術開発の要素はあったと思われるけれども、「発明」ということばのわたしの日本語の語感に合わない。しかし考えてみるとこの人の問題ではなく土木系の仕事のほとんどが「発明」と感じられていないのだ。

近代の技術全体から重要なものをひろった本でもない。副題に「世界をつなぐ」とあるように、近代の特徴は世界各地間の人や物や情報の行き来がふえたことであり、その背景として交通や通信の技術の発達があった。その意味で重要な技術に光をあてているのだ。Brunelが建造させた大型汽船がその死後に海底電信ケーブル敷設に使われた、という意外な要素も含めて、さまざまな交通・通信技術がからみあって発達してきたことが感じられる。

わたしは、Brunel以外の人物については大まかなことを知っていた。もっとも、その一部は、まだ子どものころ、親が見つけた「さえら伝記ライブラリー」というシリーズの本(Bellとde Forestは市場 1966、Wright兄弟は市場1965、von Braunは関口1965)によるものだった。HarrisonについてはSobel (1995)の日本語版を読んでいた。Edisonについては、もはや確認できない子ども向けの伝記を読んだほかに、名和(2006)の本で、蓄音機の技術では優位にあったのにマーケティングで負けた件などを知った。Brunelについては、ロンドン西部にBrunel Universityという大学があることをたまたま知り(最初はBruneiかと思ったが違っていた)、それは地名でなく人名にちなんだものらしいという認識にはたどりついていて、話がつながったのがおもしろかった。なお自動車の発明に関してはまとまったものを読んだことがなく、Otto, Daimler, Benzがそれぞれどんな役割をしたかは初めて知った。

Wattは蒸気機関の発達の中で確かに重要な役割をしたのだが圧倒的に重要ではない。むしろ本書では、Wattが蒸気圧を大気圧とあまり大きく違わない範囲に限って使ったことを重視する。そこにはNewcomenよりも前のSavoryの機関が危険だったことの反省もあった。その後の蒸気機関の普及、とくに鉄道などの移動用の利用拡大には、次の世代のTrevithickたちによる高圧動作機関の発明が重要だった。そこには(本書の範囲ではないが)高圧でこわれない材料の開発も重要だったはずだ。なお、本書はWattがBlackから潜熱について学んだとしている。(この点は別の本では否定する記述をしているのを読んだ記憶があるが確認していない。)

de Forestは三極真空管を発明した、というのは一面では正しいのだが、本書が紹介するH. G. J. Aitkenの考証によれば、de Forestは当時、それが動作するのは熱せられたイオンの動きによると考えており、真空管の原理を理解していたとは言えないそうだ。またde Forestはラジオの実験放送をさきがけて実行したが、ラジオ放送事業にはかかわらなかった。

Wright兄弟は大学に行っていないが、飛行機の開発の過程では、風洞で翼の模型の揚力を測定するような実験も行なっている。科学と無関係な職人の経験によって発明をしたわけでもないが、空に関する科学が確立していてそれを応用したわけでもなく、技術とともに初歩的な段階の科学をもつくっていたと言えるだろう。

文献

  • 市場 泰男, 1965: 大空にいどんだ人々 (さえら伝記ライブラリー 2)。さえら書房。
  • 市場 泰男, 1966: 通信の開拓者たち (さえら伝記ライブラリー 13)。さえら書房。
  • 名和 小太郎, 2006: エジソン 理系の想像力 (理想の教室)。みすず書房。
  • 関口 直甫, 1965: 宇宙を開発した人々 (さえら伝記ライブラリー 1)。さえら書房。
  • Dava Sobel, 1995: Longitude : The true story of a lone genius who solved the greatest scientific problem of his time. New York: Walker. (1996年 Penguin版など他の版もある)。 日本語版: 藤井 留美 訳 (1997): 経度への挑戦: 一秒にかけた四百年。 翔泳社。

Eric R. Scerri (エリック・R・シェリー) (2011/2013) 周期表

  • Eric R. SCERRI, 2011: The Periodic Table: A Very Short Introduction. Oxford University Press.
  • Eric R. Scerri (エリック・R・シェリー) 著, 渡辺 正 訳 (2013): 周期表 — いまも進化中 (サイエンス・パレット 002)。丸善出版, 150 pp. ISBN 978-4-621-08669-8. [わたしはこの版を読んだ]

Oxford University Pressが出しているVery Short Introductionというシリーズは、英語圏のペーパーバックとしては小さめの、日本の新書版と同じような大きさの本で、1冊ごとに1人の人がひとつの学問的主題の入門解説を書いている。400冊以上出ている。そのうち数十冊は岩波書店から「一冊でわかる」というシリーズで出ているが、ひとまわりかさばる本になってしまっていた。今度、丸善出版から「サイエンス・パレット」というシリーズでこのうち自然科学関係の主題のものの出版が始まった。こちらは原本と同様な大きさになっている。(ほかの日本の新書本と比べると横幅が少しだけ広いようだが。)

丸善から最初に出た5冊のうち1冊が「周期表」だ。第1章で今の化学でいう「元素」とは何か、第2章で今の「周期表」とは何かをのべたあと、今の元素概念が確立する前のラヴォアジエ、ドルトンから始めて、周期表の概念が発達してきた歴史を述べる。巻末付録の「おもな登場人物」のうちの強調を見ると、著者は周期表の発達には、メンデレーエフと、原子量ではなく原子番号(つまり原子核の陽子数)に基づいて配列するという考えを確立したモーズリーが重要な役割をしたと考えているようだ。しかし第4章を見ると、ロタール-マイヤー(J. Lothar Meyer)が、メンデレーエフが周期表を発表する前年の1868年に教科書の一部として元素の表を作っており、手違いで出版されそこなったが、メンデレーエフと同等な認識に到達していたとも考えられるということだ。

周期表が「いまも進化中」と言えるひとつの側面は、新元素の発見、というよりも元素変換実験が続けられていることだ。その話題は第9章にある。113番元素の件も一覧にはあるのだがそこの本文には出てこない。第1章の本文にちょっと出てくるがこれは日本語版向けの書きたしのようだ。

もうひとつの側面は、周期表の表現としてどんなものが望ましいかの検討が続けられており(第10章)、著者もそれを考えているひとりなのだ。元素の物理・化学的性質は多様であり、すべてを表現しつくせるはずはないので、どれがよいかは一種の美的感覚なのかもしれない。著者は、元素の特徴を各軌道の電子数で代表させ、それの似た元素が原子番号の一定間隔ごとにくりかえす特徴を表現できるのがよいと考える。それで、Sc, Yの下にはランタノイドとアクチノイドのそれぞれ最後の元素を置くべきだ(この点は多くの人が賛同しているらしい)とか、水素はハロゲンの上に置くべきだ、などの主張をしている。ただしまだ完成の域には達していないそうだ。

著者は、周期表と量子力学との関係について、周期表のほうが基礎なのだという言いかたをする。これは、別の本(たしか田崎晴明(2000)熱力学[読書ノート])で読んだ「熱力学のほうが統計力学の基礎だ」という議論と同類だと思う。マクロな経験的な法則を、ミクロな、より数理的な法則によって「基礎づける」という立場もあるのだが、少なくとも知識の発達という観点では、先にマクロな法則が知られ、それを再現できることがミクロな法則が信頼される根拠となったのだ。そして、本書8章によれば、原子番号がふえたとき電子がどの軌道にはいっていくかは、量子力学の理論だけでは決められない。経験にもとづいて軌道を決めてやったとき、イオン化エネルギーを精度よく求めることはできるのだが。(熱力学では不可逆過程について一般的に述べることができるがそのすべてを統計力学で説明できるわけではない、というのも似たような事情だと思う。)

訳者はあとがきで「常識や定説を疑う」ことが重要だと言う。ほかの本ではその持論が環境問題の否認につながることが多いが、この本では幸い環境問題に関する話題が出てこないので、わたしが注意書きをする必要を感じるところはなかった。

定説を疑う訳者の態度は用語の面に現われ、「定比例の法則」「倍数比例の法則」「気体反応の法則」という定訳を避け「一定組成の法則」「組成整数比の法則」「反応体積の法則」としている(3章末の注でことわっている)。これはもっともだと思う。(ここにあげた用語に関する限り、定訳のほうも索引に採用されている。)

中島 映至、田近 英一 (2012) 正しく理解する 気候の科学

  • 中島 映至(てるゆき)、田近 英一, 2012: 正しく理解する 気候の科学 (知りたいサイエンス 119)。技術評論社, 206 pp. ISBN 978-4-7741-5432-9.

地球温暖化問題と地球の歴史を通じての気候の変遷との両方を扱った本はあることはあるが、たいてい著者が得意とする話題に偏っていることが多かった。本書は、地球史的気候変遷を研究している田近氏と、現代の気候問題にかかわりIPCC報告書の第1部会の巻の著者のひとりでもある中島氏が、気候システム(大気・海洋・雪氷などを合わせたもの)のエネルギー収支という共通の切り口をもって論じた本だ。執筆分担は明示されていないが、第2..4章が田近氏、5..6章が中島氏、1章は両方がかかわっていると推測される。第1章第1節で述べられているように、いま起こっている気候変化(地球温暖化)は、地球の歴史の中で起こった気候変化のうちで、温度差という意味ではとくに大きなものではない。(温度の変化速度としては大きいようだが、それも特別ではないかもしれない。) しかし、人間社会にとっては重要なのだ。人間社会がどんな対応をとるかは社会の意志決定の問題だが、その根拠として変化のしくみの理解が必要だ。そこで、現在の気候とならんで、過去の気候の理解も有用なのだ。

第1章の第2節以降は気候システムとそのエネルギー収支に関する基本的なこと。太陽放射と地球放射、温室効果と日傘効果(太陽光を反射すること)。そして気候システムにはさまざまな正や負のフィードバックがあること。

いわゆる暴走温室効果については、「現在の科学知識では、雲量が現在より大幅に減らない限り、海が沸騰することはない」と述べている。

第2..4章では、気候の変化にはいろいろな時間スケールのものがあることに留意し、おもなものは章・節の見出しにそれを示すようにしている。

太陽の明るさの変遷については、「標準太陽モデル」によれば太陽誕生から現在まで46億年の間に40-50%ふえた。太陽ニュートリノの少なさから疑問が生じたが、それはニュートリノ振動によって説明できるので、標準太陽モデルは妥当と考えられる、と言っている。

原始大気には数十気圧の二酸化炭素があったと考えられる。(一酸化炭素だったという考えもあるが、酸化して二酸化炭素になったはずだ。) その炭素は、まず海洋ができ、それから大陸ができたことによって、大陸の化学風化、海洋中の炭酸塩鉱物の沈殿、光合成による有機物の生成・埋没によって、大部分が岩石圏に移った。海は(凍結したことはあるらしいが)蒸発してしまうことなく維持されてきた。気候システムには二酸化炭素・化学風化の負のフィードバックがあって温度変化が小さく保たれていると考えられる。ただしこれは数十万年以上の時間スケールで効き、地球温暖化問題の時間スケールでは効かない。[標準太陽モデルを前提として] 将来には暴走温室が起き、約25億年後には海洋は消滅すると考えられている。

約29億年前以後に、氷河性堆積物が見られる時代がくりかえしある。全球凍結が起きたと推定される時代もある。全球凍結の始まりと終わりは二酸化炭素濃度が変化すれば可能だが、始まりの原因はまだわからない。

顕生代(約6億年前から)の数千万年スケールの二酸化炭素濃度と海水温の変動はつじつまがあっており、銀河宇宙線を持ち出す必要はない。

白亜紀は温暖で海洋無酸素イベントがたびたび起きた。全球平均で温暖だったことは、火山活動が活発で二酸化炭素の供給が多かったことで説明できるが、極域が温暖で赤道と極の温度差が小さい状態が維持されたしくみはまだよくわかっていない。

最近約百万年のうちには、氷期・間氷期サイクルがあった。この原因としては地球の軌道要素の変動に起因した日射量変動がある。10万年周期の変動には固体地球の応答を考える必要がある。氷期・間氷期サイクルに伴って、大気中の二酸化炭素やメタン濃度も変化しており、温度とどちらが先かは不確かだが、まず温度が先で炭素循環が変わり、温室効果ガスの変動によって気温変動が増幅されたという可能性が高い。

5500万年前のPETM (暁新世/始新世境界温暖極大)では数千年のうちに炭素同位体比が低下、温暖化、海底にすむ生物の絶滅が起きた。原因は火山ガス、有機物の分解、メタンハイドレートの分解が考えられるが、著者はメタンハイドレートがいちばんありそうだと言う。

最終氷期の間の8万年に25回の激しい気候変動イベントがあった。南極の変動はグリーンランドと逆であり、北大西洋深層水の形成の変動による南北間のエネルギーの配分の変化と考えられる。

完新世1万年間には激しい気候変動は生じていなかった。その中で人間の文明が発達した。「完新世気候最温暖期、ヒプシサーマル期」「中世の温暖期」「小氷期」が知られているが、全球的変化だったかは疑問がある。

第5..6章では、最近約百年の気候変化の理解と、今後約百年の気候変化の見通しの議論をしている。

「放射強制力」つまり大気上端の放射収支の不均衡について、IPCC第4次報告書にまとめられた数値を説明している。ただしエーロゾルの効果の見積もりは不確かであることに注意している。エーロゾルの直接気候効果は、 硫酸なら冷却だが、すすならば加熱となり、合計では大きくないことがわかってきた。

太陽活動の最近のようすは、周期がのびている点はマウンダー極小期と似ているが、エネルギーはたいして弱まっていない。太陽が銀河宇宙線を変調して気候のエネルギー収支を変えるという節については、Agee et al. 2012 Journal of Climateの論文の図をひいて宇宙線と低層雲量との変動の形は一致する時期もしない時期もあることを示し、また小さな「イオン核」が雲核として人為的エアロゾルや海塩エアロゾルとの競合に勝てるか疑問だと言っている。

21世紀の気候「予測」の不確かさのもとには、予測計算にとっての外部データ(とくに人間社会発展の将来シナリオ)の不完全さ、モデル(とくにparameterization)の不完全さ、非線形性による予測限界がある。しかし、太陽か火山の大変化が生じない限り、寒冷化は「物理的に」ありえないといえる。二酸化炭素のゆくえが今後どうなるかも不確定だが、人為起源二酸化炭素の半分以上を海と陸が吸収してくれるとは考えにくい。

急激な温室効果ガスの放出を引き起こす永久凍土の融解、氷床の崩壊などについては予測困難である。海洋の熱塩循環については、21世紀中には弱まる可能性があるが停止するとは考えにくい。極端気象現象の変化は人間社会にとって重要だが予測はむずかしい課題だ。

読んでいて疑問に思ったことを列挙する。

1-1節、13ページ(本文最初のページ)の「1827年のジョセフ・フーリエの二酸化炭素による地球温暖化仮説」というのは科学史的事実認識のまちがいだと思う。1-5節、36ページの「実際の地球が暖かいのは、宇宙へと逃げていくはずの地球放射を大気が吸収しているからだ」はよい。Fourierはまだ地球放射の吸収に関与する成分を特定していなかったはずだ。

5-1節「近年の気候研究に求められる要件」。図5-1として、1950年ごろから2007年までの保険料の増大を示し、「 (自然災害による死者は減少していますが) 経済損失は年々増大しています」と言っている。これは極端気象現象が強まっている可能性もなくはないが不確かであり、極端気象現象に対する人間社会の脆弱性が強まっていることは確かだと思う。しかし本書の立場は、IPCCでいうと第1部会に限ったので、脆弱性について述べていない。

5-1節では「適切な対応策を講じるためには、その基礎知識となる気候予測の誤差をできるだけ小さくしなければなりません。」とも言っている。この主張はほかのところにも現われる。誤差を小さくすることは望ましいのだが(そして、わたし自身もそのための研究事業に連なっているのだが)、それは限界にぶつかるかもしれない。著者とは別の人が言えばよいのだと思うが、誤差が小さくならなくてもその条件のもとで適切な対策を考えることも必要だと思う。

5-4節「気候系を駆動する放射強制力」の中(139ページ)で、「1750年以来。約 +1.6 W/m2の放射強制力がかかっていると評価されます。その6割にあたる1℃分の上昇は、観測から得られている昇温とつじつまがあいます」と言っている。「その」の前後の量の次元が違っているが、+1.6 W/m2の放射強制力に対する定常応答の6割が1℃なのだろう。もしそうならば、きちんと説明するためには定常応答を説明しなければならなくなる。

5-9節「銀河宇宙線説」。宇宙線によって雲核となるものが作られるという理屈を紹介する中で、その雲核がなんであるか明確でない。「高エネルギーの2次粒子」自体が雲核となると書かれているところもあり、「イオン核」と書かれているところもある。わたしがCERNでのCLOUD実験の論文などを読んだ記憶によれば、宇宙線を受けてできるエーロゾル粒子は硫酸粒子のようだ。ただし大きさが雲凝結核としては小さすぎるようだ。

6-2節「増え続ける二酸化炭素」。「IPCCの評価などによると『+2℃の温度上昇を許してしまうとダメージがメリットを上回る』と評価されている」と言っている。IPCCはそういう評価を下してはいないと思う。石谷ほか(2010)の後半の「報告書の知見の政策決定への利用」の節では、「現在 G8 の宣言などで述べられている2°C抑制とそのための削減案は、あくまでもIPCC の科学的知見を参考とした先進国主唱の政治的判断の一つである」と言っている。(この文書の筆者はIPCC第4次報告書著者の有志だが中島氏は含まれていない。) なお、この文書の前半の「報告書内容の信頼性について」の部分の主張は本書のものと一致している。

6-6節。節の見出しが「【熱塩循環 = 海洋大循環】の停止」となっている。ここで「=」印は前後の概念が同じであるという印象を与えるのでうまくないと思う。前後の用語を使ってさし示される具体的対象が同じではあるのだが。

6-7節「北極域の雪氷の融解」。前半はグリーンランド氷床について将来の可能性を示している。後半は北極海の海氷についてこれまでの観測事実を示している。氷床と海氷とは別ものなのだが、そのことが読者に伝わるかちょっと心配だ。

なお、本書と同じシリーズで出た矢沢(2006)の本は温暖化の見通しについて懐疑的なところがあり(温暖化否定論というほどではないが)、今も売られていて、本書外カバーのシリーズ紹介にも含まれている。同じ出版社から出ている本どうしの見解が一致している必要はないのだが、出版社としてはどう考えているのかが知りたくなった。

文献

  • 石谷 久、江守正多、沖 大幹、茅 陽一、鬼頭昭雄、杉山大志、住 明正、関 成孝、松野太郎、山口光恒, 2010: IPCC 報告の科学的知見について — IPCC関係科学者有志の見解。http://m-yamaguchi.jp/IPCC/IPCC.pdf
  • 矢沢 潔, 2006: 地球温暖化は本当か? (知りたいサイエンス)。技術評論社。

折り返しのさきに詳しい目次をつける。
Continue reading

斎藤 貴男 (1997, 2000) カルト資本主義

  • 斎藤 貴男, 単行本 1997, 文庫版 2000: カルト資本主義 (文春文庫 さ-31-1)。 文藝春秋, 475 pp. ISBN 4-16-744302-3.

比嘉照夫氏のEM (有用微生物群)に関して、[別ブログ2012-08-12の記事]から[同2012-11-10の記事]で問題にした際に、ネット上で、たぶん「呼吸発電」氏のtweetだったと思うが、比嘉氏の言動や背景を知る上でこの本が参考になるという情報を得た。版元品切れだったが古本を通信販売で買うことができた。2013年1月にメモをとりながら読んだ。メモが長くなりすぎたので論点をしぼってここに書くことにした。

著者はノンフィクション作家であり、学者ではない。しかも本書はもともと雑誌連載で書かれた。だから当然かもしれないが、記述は体系的ではない。各章ごとに、主な対象はあって、それとその類似例の論評が中心にはなっているが、他の章で扱われている話題の続きが断片的に出てくることもある。またあちこちで小出しに著者の総括的意見を述べている。

必ずしもみんなが関係を認めないだろう例をつなぎあわせて、斎藤氏は「カルト資本主義」という大きな絵をえがく。何かそういう機運のようなものがあるのはもっともだと思う。しかしそれは著者の直観によるまとめにすぎない。社会科学者ならば、それを仮説だとことわったうえで、どこまで根拠づけられているのかを論じるところだと思うが、それがないのだ。なお、斎藤氏は「カルト資本主義」に統一的な意志主体があるとは言っていない。しかし、浅く読むとそのような陰謀論におちいってしまいそうな心配を感じた。

1995年、著者が終末思想やオカルティズムに関する取材を始めて一つの記事を書いた直後に、オウム真理教の地下鉄サリン事件が起き、著者は本書のもとになる取材を始めた。オウムはカルトであり、疑似科学的な要素ももっている(本物の科学の悪用もしたが)。そこで、著者の中で、カルト的集団か疑似科学かのどちらかにかかわる問題が、一連のもののように意識されてしまったようだ。わたしは、分けて考えたほうがよいのではないかと思う。

この本の第1の主題は、日本の資本主義が、労働者を終身雇用で大事にするという特徴が薄れ、安い給料で長時間酷使するものばかりになる傾向だろう。労働と資本との間の利益の分配が資本側に偏るのだ。これだけならば、本書よりだいぶあとだが、今野晴貴氏(2012, 文春新書)の本の表題になっている「ブラック企業」といった表現がふさわしいかもしれない。しかし、そこで労働を強要するのではなく、労働者が自発的に会社のために働くようにしむけてしまう(それに合わない人は出ていくので合う人が残る)のが「カルト資本主義」と言えるだろう。本書終章で斎藤氏は1995年の日経連のプロジェクト報告書「新時代の『日本的』経営」を紹介しながら経営側の意図を「身も心も会社に捧げていただく。ただしいつ首を斬るかもしれない。」と表現している。

何によって労働者をあやつるのかは、本書の事例のうちでもさまざまなようだ。

京セラ(第3章)の場合は、基本的には稲盛和夫氏の経営者としてのカリスマ性だろう。(斎藤氏は、稲盛氏が「生長の家」の影響を受けたり、西洋ニューエイジ思想の日本への導入に働いたことに注目して、他の章の事例と関係づけているが。)

アムウェイ(第8章)は、アメリカで始まったもので社名はAmerican Wayから来たという。日本法人は1979年に営業開始した。マルチ商法と言ってよいが、たくみに当時のマルチ商法規制をのがれる制度にして、1996年まで成長を続けた。 マルチ商法は基本的には利益誘導による結合なのだが、日本アムウェイの場合は、「夢」「生きがい」などの用語がとびかう共同体を形成していたところに斎藤氏は強いカルト性を見ている。

ヤマギシ会(第7章)は、原始共産制型共同体で、メンバーは会に財産を寄進する。ただし会は対外的には商売をする。労働者の報酬をおさえて組織が利益を上げているのだ。また、子どもにとっては、一般の学校に行けないという不利が生じる。(1997年ごろ当時) 「ここ10年ほどで超管理社会化した」と言われたそうだ。エコロジー思想は明確だが、明確な宗教とのつながりはない。

本書の第2の主題といえるのは、政府や大企業の、科学が研究されるべきところに、オカルトや疑似科学がはいりこんでいることだ。

ソニー (第1章)には、超能力を研究していたESPER研究所(文庫版あとがきによると1998年廃止)や、気功を研究していた生命情報研究所があった。そこでは再現性のない実験をしていた。それは、創業者のひとりの井深大氏や、役員の土井利忠氏(筆名: 天外伺朗、手塚治虫作品の登場人物から)に支持されていた。(わたしから見ると、超能力と言われるもののうち、人間の環境検知能力はありうると思う。それぞれは物理科学的には未知なものではない多種類の要素の組みあわせだろう。それを検出しようとするのは科学になりうると思うが、検出できるという信念にとりつかれてはいけないと思う。)

第4章には政府関係の件。
放射線医学総合研究所で1995年からしばらく気功の実験が行なわれていた。「多様同時計測による生体機能解析法の研究」で予算をとっていた。(科学技術庁が気功を推進しようとしたのではなく、あいまいな研究計画書に対する審査があまかったのだと思うが。)

科学技術庁で1989年から1992年まで「未来科学研究サロン」という会合が開かれ、オカルト・疑似科学と思われるものを含む多数の人の話をきいていた。ゲストは科学技術庁に対して不快感を持ったことが多かったというので、出席者は必ずしも講演内容に賛同はしていなかったようだ。

また1993-94年には、鳩山由紀夫氏を中心とする超党派の議員による「気の研究会」があった。

第2章では、永久機関ができると主張した人として、猪俣修二氏(電総研を引退後)、井出治氏、河合輝雄氏、中松義郎(ドクター中松)氏をあげている。このうち猪俣氏は「気」の思想をとなえていた。(なお、大槻義彦氏がテレビで河合氏の永久機関を支持する発言をしたというのだが、信じられない。磁石が磁石としてのエネルギーを失ってそれが動力に変わっていくならば永久機関ではないので、大槻氏はそういう可能性を述べたのではないか?)

さて、著者は第4章で島薗進氏の著書「精神世界のゆくえ」をひいて、ここで話題にしたカルトおよびオカルト・疑似科学の背景に「ニューエイジ思想」があると主張している。ニューエイジ思想は第2次大戦後のアメリカで起こったもので、アメリカでは個人主義への反発が基本だが、個人主義のない日本では違った展開をした。「ニューサイエンス」は量子力学の観測問題から始まったもので、F. Capraが典型だが、ニューエイジ運動の一部になっていったという。

ニューエイジ運動の特徴として、島薗氏の議論をもとに斎藤氏が本書204-205ページにあげた項目を列挙しておく。ヒューマンポテンシャル運動 (自己啓発セミナー)。トランスパーソナル心理学。ニューサイエンス。ディープエコロジー。ホリスティック医療運動。超越瞑想。仏教的瞑想・共同体。気功・合気道。UFOカルト。 … これだけあると、どれかひとつにひっかかる集団はたくさんあり、全部の要素にかかわる集団はほとんどないと思うのだが…

日本ではニューエイジ運動が変質し、島薗氏のいう「新霊性運動、新霊性文化」となった。島薗氏の議論に基づく本書第6章298ページの議論によれば、それはニューエイジ運動と日本の伝統文化が組み合わさったものだという。伝統文化の部分の思想には、アニミズム・古神道、仏教、平田霊学・大本、気、の4つの流れがある。

第6章で論じられている船井幸雄氏は、本人はそう認めないものの、日本型ニューエイジ思想の代表的担い手と見ることができる。船井氏は神官の家に育ち、マルキストとなったが生産性運動を経て経営者寄りの立場になり、経営コンサルタントとなった。「本物だと思われるもの」を多数宣伝している。本書に出てくるカルト資本家の多くが船井氏とつながりがある。ただしつながりが継続しているとは限らず、たとえば稲盛氏は距離を置くようになったそうだ。船井氏は春山茂雄氏の「脳内革命」などの疑似科学的なものをも推薦している。

比嘉照夫氏のEM (第5章)も船井氏の推薦をきっかけに広まったもののひとつである。これは農業用微生物資材であり、なまごみ処理や土壌改良に役立つという限りではうそではない。しかし土壌肥料学者の後藤逸男氏、茅野充男氏、西村和雄氏などによれば、特に性能の高いものではないし、比嘉氏によるEMの効果の根拠づけは科学的になっていない。

比嘉氏の言うことは、EMは「波動」を発するとか、ガソリンに混ぜれば燃費節約になるとか、いろいろな病気がなおるとか、[本書よりもあとだが、放射能を消滅させるとか、] まったくオカルト的なものも含んでいる。比嘉氏は世界救世教(1934年に大本から独立、1984,86年に3派に分裂)の関係者が1982年に設立した「自然農法国際総合開発センター」に助言者としてかかわっている(その信者ではないそうだが)ので、斎藤氏はここにニューエイジ思想とのつながりを見ている。

比嘉氏のまわりでEM商品でもうけている会社はあるが、比嘉氏自身を動かしている主要な動機はEMによる金もうけではないように思われる。しかし、1987年に環境省主導で作られた地球環境財団の理事長になり(1993年)、それを事実上支配したり、向山洋一氏が主導する学校教師のサークルTOSSに環境教育の教材にとりあげてもらうなど、公的なものに食いこむことに熱心である。「資本主義」とはいいがたいが、カルト的であることは確かだと思う。

終章には「カルト資本主義」の特徴がまとめられているが、わたしから見ると、必ずしも一続きでないものをくくってしまっていると思うので、ここで引用するのはやめた。また、斎藤氏は、アニメ「ドラえもん」の作品のひとつの、環境を汚す人間を「神様」がこらしめるという筋に対して、「地球環境のたいせつさを訴えるのになぜ得体のしれない神様の手など借りる必要があるのか」「カルト資本主義者なら、これほど使えるツールはないと発想するに違いない」と言っている。これも敏感になりすぎていると思う。

中西 準子 (1994) 水の環境戦略

  • 中西 準子, 1994: 水の環境戦略 (岩波新書 新赤版 324)。 岩波書店, 226 pp. ISBN 4-00-430324-9.

わたしはこの著者が水処理・水質の研究者だったころの著書はいくつも読み、1979年の「都市の再生と下水道」については [読書メモ]を書いた。環境リスクの研究者になってからの著書は読んでいない(分担執筆の総論的なものは読んだ)。1994年のこの本は新刊で読んだはずなのだが忘れていて、2011年夏に環境中の物質循環について考えるためにあらためて読むことにした。この本が書かれたときの著者の職場は東京大学の環境安全センターで、キャンパスじゅうの実験室などからの排水の水質を点検したり、対策の指導をしたりすることが職務に含まれていたはずだ。この本は、水問題の本でもあり、リスク論の本でもある。

たまたままんなか付近を開いたら、第3章第2節の小さな活字で組まれた「補論」の、発がん性を「しきい値なし」で評価するか「しきい値あり」で評価するかという議論が目にとまった。2011年夏の日本の世の中では放射線被ばくの発がん性が問題になっており、この本の議論は化学物質の発がん性なのだが、基本は同じだ。微量の原因に対する応答の関係は科学的にはわからないのだが、しきい値ありと仮定してもその数値を合理的に決められないので、リスク評価の際はしきい値なしの直線型を仮定するほうが適切だと考えられる。

序章の第3節「環境問題を考える枠組み」で、「公害問題の認識では地球環境は守れない」と言い、環境問題の分類整理を試みている。必ずしもこの形が最適とは思わないが、このような観点が大事だとわたしは思う。

  • 地域環境
    • 生存環境 … 自然(洪水、伝染病など)が人の生存をおびやかす。
    • 公害 … 工業や都市が原因となり、その周辺の人々に害をおよぼす。
  • 地球環境
    • 広域環境 … 消費生活が原因となり、公害の場合よりも広く薄く害をおよぼす。
    • 未来環境 … 今の人間総体が原因となり、未来世代に害をおよぼす。

経済と環境保全の兼ね合いは、経済的利益・費用と環境保全・環境破壊の2軸で考えることができる。両方正が望ましく、両方負は避けるべきだ。途上国では生存のためにいくらか環境破壊しても開発が必要なことがある。先進国ではいくらか費用を払っても環境保全をすべきことがある。
また、地域環境保全と地球環境保全がぶつかることもある。その2軸で兼ね合いを考えることもある。

「水循環」ということばで、序章・第1章では自然界で降水・河川・蒸発によって水がまわっていることをさし、第3-5章では人間が排水を浄化して川に出して海に出る前に再び取水して利用することをさしているようだ。

2013年1月までの間にメモをとった論点はたくさんあるが、ここで紹介するのには長すぎる。要点と思われることにしぼる努力をしてみる。大部分はこの本の内容(出版以後に事情が変わったこともあると思う)、部分的にわたしの感想が混ざる。

序章「水循環とは何か」・第1章「世界と日本の水事情」。水資源問題。
淡水は地球上の水のうちで小さな部分だが、循環しているので、持続的に利用可能な資源だ。総合的に考え、総合的に運営するべきだ。人間にとっての優先順位は、まず安全な飲料水を確保すること、農業のために適切な方法で水を確保すること。それから水環境の保護、生態系の保護。

水資源量は降水量ではなく水資源賦存量(降水量-蒸発量)[ほぼ流出量に等しい]で見るべきだ。[天水農業は蒸発していく水の利用なのだが、これは農業用水の需要にも数えられない。] ただし、人口密度の低い国でひとりあたり水資源賦存量が高くてもあまり意味がない。

流出量に対する水使用量の割合はアジアで高い。しかも増加傾向。農業(灌漑)用水の割合が大きい。持続可能でない化石地下水が使われている。大規模分水による環境破壊が起きた(例、アラル海)。ダム開発で住民が土地を追われる(例、ナルマダ川)。どうしたらよいのか? まず水利用効率を上げるべき。農民が費用を負担しない用水ではむだづかいが多い。また、灌漑による塩分・アルカリの害・肥沃度低下を避ける。適正技術(天水貯留も含む)、住民参加が望ましい方向。

日本の国土庁見通しでは1983年から2000年に生活用水・農業用水の需要が1.4倍になるとしているが、ほんとうにそれだけ必要か? 世界の常識では水不足の際には水道水を優先するのだが、日本では水利権が歴史的に固定していてまず農業用水、次に工業用水が優先され、水道水が先に取水制限される。水田に比べれば都市の面積あたりの水消費は少ないので、首都圏などでは水田が都市に変わったことで水は余るはずだが、行政が水利権移転を進めていない。工業用水も余っている。工業出荷額がふえても、新しい産業の水の使用量は少ない。回収率は限界に達していない。廃熱が減ったので冷却水需要は減っている。少なくとも先進国では、今後も需要がのびると見こんで供給をふやすのではなく、自然に近い状態を残そう。

第2章「排水による水質汚濁」。ここでは腐敗性物質(指標はBODやCOD)を話題にする。
「公害国会」のあった1970年から1988年までに、工業起源のBODは1/15になったが、生活起源のBODはほとんど減っていない。合計では1/5。

工場排水対策には工程内処理 (in-process technology)と終末処理(end-of-pipe technology)がある。
日本の紙・パルプ産業の場合を例にとると、工程内処理には、製品の転換と、黒液を回収して燃料として利用したこととがあり、終末処理として排水処理がある。日本ではとくに古紙を原料とするパルプを多く使うようになった(ここでは「製品の転換」に含めている)。これはクリーナープロダクション(廃棄物の発生量が少なく、毒物の使用量が少ない生産技術)の例と言える。環境対策としてend-of-pipe技術よりも望ましい。

生活排水の下水道は工場排水対策よりも高くつく。とくに日本の下水道は経済効率が非常に低い。下水道のない地域で単独浄化槽を義務づけ合併処理浄化槽を禁止したという失敗もあった。
巨大な流域下水道には、 (1) 費用がかかり、供用までに時間がかかる。 (2) 川に水がもどらず、水の使い捨てになる。 (3) 工場排水を受け入れる計画が多いが、これは実質的な浄化に寄与しない。という問題がある。環境からの視点で考えると、処理した水を捨てるのではなく川にもどすべきだ。ドイツでは、1960年代にルール地方でライン川の支流を下水道化してしまったが、自然の川にもどすことになった。
工場排水は生活排水に混ぜず工程内処理をめざすべきだ。
生活排水は、人口密度に応じて、公共下水道、集落下水道、「個人下水道」(合併処理浄化槽)を使い分けるべきだ。日本の現実の行政は公共下水道は建設省、農村集落排水事業は農水省、合併処理浄化槽は厚生省と分かれ、省にまたがって予算をまわせないしくみに問題がある。

第3章「新しい水道水質基準の見方」
飲料水の安全と、水循環(使った水を川にもどすこと)とは、ときにきびしい対立関係になる。

日本の水道の水質基準は、これまで、水を媒介とする病気の防止を主目的に決められてきた。(このほかに、見た目や味に関する項目、環境規制に連動して有害物と認定されたもの、外国で発がん性が問題になり暫定としてはいったものがあったが。) そして塩素消毒が行なわれ、水質基準に残留塩素下限がある。
これによって、昔よりも細菌感染症のリスクは減少した。ただしウイルスのリスクはよくわからない。反面、塩素が有機物と反応してトリハロメタンなどの有機塩素化合物ができる。トリハロメタンには変異原性が知られており、発がん性が疑われている。1981年にトリハロメタンの暫定基準値が設定され、1992年に東京都金町浄水場にオゾン・活性炭処理が導入された(ただし先に塩素を投入しているのでトリハロメタンなどの生成量はそれほど減少していない)。

1993年12月から、37年ぶりに改訂された新しい水質基準が実施された。ようやく人間の健康への危険性に向き合い、多くの化学合成物質が規制された。残留塩素の上限も設定された。
基準値の根拠について公式説明はないが、WHOにならっていると見られる。
WHOは従来、発がん性物質はしきい値なしで扱い、非発がん性有害物質はしきい値ありで、動物実験による無作用量に安全率をかけたものをADI (一日摂取許容量)としてきた。ところが(1993年現在の)最近、発がん性物質のうち変異原性のない物質は、しきい値ありで考えADIを求めるように変えた。
ADIは食物+大気+飲料水に配分されるが、日本では大気分は無視されている。多くの農薬については10%水道、90%食物。スミチオンは3%水道、97%食物。
中西氏はADI方式に賛成しない。無作用量を実験で求めることは現実には不可能だからだ。
中西氏たちの調査例では、TOX(全有機ハロゲン)はトリハロメタンの4-5倍ある。その93/200の内容がわかり、そのさらに88%が発がん性物質である。
農薬については、農水省の「発がん性のある農薬の使用を認めない」というたてまえのために無理が生じているところがある。
有機塩素化合物も、農薬も、たくさんの種類があるが、物質ごとに規制するのは分析のてま・費用がむだになる。同類の物質をまとめて総量規制すべきだ(ECの農薬規制はその方向)。
WHOは途上国に重点を置くので、汚染源はおもに人の生活廃棄物と産業の生産過程の廃棄物が想定されている。日本では汚染源が商品に移行している。それに立ち向かう方法論をさきがけて出すべきだ。

第4章 「『リスク管理』の考え方」
公害問題と比べて、水道水の場合のような環境問題では、リスクを受ける人数は多いが個人あたりのリスクは小さい。また、因果関係は明瞭でなく推定に頼ることになる。
リスク除去の優先順位は、個人リスクも集団リスクも大きい場合(途上国の水道水質など)、個人リスクが大きい場合(公害、職業病)、集団リスクが大きい場合(地球環境問題)。
制御原則として、ゼロリスク、等リスク (一定の許容レベル)、リスク・ベネフィットがある。
リスクは利益(ベネフィット)と結びついている。医療の検査の放射線などのリスクは本人の健康利益と結びつく。運転者のシートベルトは本人の安全だけでなく社会的費用を減らす。
しかし、リスクの受け手と利益の受け手が、公害型では重なりあわない。被害者の立場ではゼロリスクがもっともだ。しかし水道水の場合は重なり合うので、リスク・ベネフィット判断が適切だ。
地球環境問題(オゾン、温暖化など)では、加害者は現在の人、被害者は未来の人、という構造がある。今の安全性・快適性をめざす社会のありかたに、未来の地球環境保全の立場から制約を加えないといけない。

ADIによる規制の考えかたには無理がある。必要な塩素消毒で生成される物などの場合は、ADIを越えることもやむをえないとしたうえで実際の量に対するリスクを評価すべきだ。他方、個別に無害でも多数の物質が共存した場合の効果はわかっていない。著者はしきい値なしの場合と同様な式を使って合計で評価することを提案している。
発がん性物質を全面禁止すれば、代わりにがん以外の毒性のある物質の使用量がふえるだろう。ADIを越えなくても実質リスクはふえる。たとえば白アリ防除剤は発がん性のない有機リン剤へ切りかえられたが、作業者と防除された家の住民にとってのリスクは減っていない。

水質基準の決めかたは次のようにするべきだ。まず個々の物質について等リスク原則で決める。その基準値が守れないがベネフィットがある場合は緩和する。困難なく基準をみたせればきびしくする。リスク・ベネフィットの調整は密室でやってはならない。
個々の物質の基準値については、発がん物質は直線型で扱うのがよい。
元素は合成物質と別の配慮が必要。自然起源の元素については疫学調査でレベルを設定するのがよい。
まずは、リスクの和を比較すること。将来の課題は、総合リスクの目標値を設定すること。

例として、塩素処理のリスクについて総合的に考えてみる。
浄水場内の消毒はオゾン・活性炭という選択肢があるが、水道水の消毒のための残留塩素にはまだよい代替物がない。残留塩素のための塩素量で発生する物質量の上限値見積もりは、トリハロメタン 10 ppb、TOX 40 ppb、発がんリスク換算 3×10の-5乗。
これよりもリスクを減らすためにコストをかけるかどうかは市民の選択。
原水をきれいにすれば塩素必要量が減らせる。例(金町)の場合はなぜか取水口が他の下水の放流口の下流にあるところ。上流につけなおせば改善される。

みんながよい原水を求めると、ダム建設などで自然破壊を招く。下水処理水を原水にするとTOXが増加し発がんリスクが増加するが、ダム建設を減らせることによる環境保全のベネフィットがある。

第5章 「水環境 — 人間だけ安全ならいいのか」
水道の水質だけをまもるのではなく、水環境の保全をめざすべきだ。
1992年12月の水質環境基準改訂は水道水の水質基準改訂に追随した。これは適切ではない。飲み水の人間の健康への影響ではなく川などの水の魚などの生態系への影響を評価しなければならない。
今のところ日本の工場排水は環境基準が適切でないにもかかわらず生態系に対する害は少ないようだ。その理由は
(1) 製造物としての化学物質に対して規制がある。
(2) 生産工程内で有害物が除去される。
(3) 漁業に影響を与えないという規範(水俣病の教訓)による自主規制がある。
ただし、地下水汚染はひどい。
なお、排水の塩素処理は環境毒性をふやしてしまうだけで水道水の場合のようなベネフィットがないのでよくない。
河川の水質だけを考えれば下流まで下水道をつなげて海に捨てたほうがよいが、河川に水が流れている環境が望ましいと考えて「水循環をする」(小規模な下水道にし処理水を自然の川に出す)と、川に流す処理水の許容する水質を設定しなければならない。
治水対策も、安全を無限に追求できるわけではなく、環境影響との兼ね合いがある。
ただしリスクと便益を受ける人が違うので補償などの社会的措置が必要になる。

生態系の保全のためには何をするか? 暫定的考えとして、自然を見ることが主、実験室で生物に対する化学物質の影響を調べるのが従。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading