須藤 靖, 伊勢田 哲治 (2013) 科学を語るとはどういうことか

  • 須藤 靖, 伊勢田 哲治, 2013: 科学を語るとはどういうことか — 科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス 057)。河出書房新社, 301 pp. ISBN 978-4-309-62457-0.

物理学者(宇宙論が専門)の須藤氏の問いに答えて伊勢田氏が科学哲学の考えかたを説明する。対談型になっているが、実際に対談して文字起こししたところから始めて文章のやりとりで議論を進めたそうだ。必ずしも科学哲学の教科書的な紹介にはなっていないそうだ。伊勢田氏の著書も含めてなん冊か科学哲学の本を読んでいたわたしにとっては、科学哲学の中身については初めてではない話題が多かったが、もう少し広い哲学についての展望が新しかった。

須藤氏はSokal & Bricmontの「知の欺瞞」で批判対象となっていた人たちを科学哲学者と思っていたようだが、伊勢田氏によれば彼らの大部分は現代思想家ではあっても哲学者でさえない。

伊勢田氏は哲学者のうちで「クリシン」(critical thinking)型だ(科学哲学者の多くがそうであるらしい)。ほかに「思考触発型」「うがったもの勝ち型」そして哲学者というよりも哲学研究者だが「文献読解型」の人がいる。

また、哲学は、形而上学、論理学、認識論、価値論(倫理学)に分類することができる。(ただし99ページの図2は「形」が「刑」になってしまっている。少し前の本文で刑法にふれたせいか。)

刑法の話題は「人に自由意志はあるか」という哲学的難問が社会のルールづくりの根拠として無視できないという文脈だった。

科学哲学の歴史は、第1世代がウィーン学団(1920-30年代)、第2世代がKuhn以後の歴史主義的な科学哲学、第3世代が実証主義的な科学哲学のリバイバル、第4世代が個別科学の哲学の進展の時代、とまとめられるそうだ。

伊勢田氏の説明するところのKuhnのパラダイム論は須藤氏の考えとも近い。ただし、パラダイムが交代する際に、須藤氏は新しいパラダイムのほうがすぐれているのは当然だと考えるが、伊勢田氏は必ずしもそうでないという。旧パラダイムの対象であった課題の一部が新パラダイムの対象からはずれてしまうことがあり、Kuhn lossと呼ばれている。わたしはこの表現は知らなかったが前から気になっていた件だった。忘れられるところに重要な問題があるとは限らないが、もしあったらそれを扱えなくなることは人間の学問全体としての損失になる。

「第3世代」の主要な特徴は「Bayes主義」つまりBayes流統計学と同様に新たな証拠を得て仮説の主観的確率が変化するという考えかただそうだ。

冒頭に、須藤氏が科学哲学の議論はつまらないことにこだわるものだという印象をもったのが、因果論にビリヤードの例をひいた議論だった。わたしは斜め読みした際にはビリヤードの例は統計力学の可逆性の件かカオスの件かと思ったのだが、どちらでもなく、1回だけの衝突について、衝突と運動量が移ることとは原因と結果なのか同一のものごとなのかという問題だった。伊勢田氏はこれは哲学の立場では無意味ではなく「マーク伝達理論」とか「保存量伝達理論」とかが考えられているのだという。

ただし科学哲学者の間でよく議論される因果論は統計的因果推論の問題だそうだ(それにはビリヤードの1回だけの衝突の例は関係ない)。

科学的実在論の話もある。たとえば光子や電子などは実在するのか、という問題だ。「反実在論」と呼ばれているのは「光子は実在しない」という強い主張ではなく、「光子が実在すると考えなくても宇宙の現象は説明できる」というようなものだそうだ。他方、須藤氏は実在論を支持するが、それは今のところ正しいと思っている理論がたとえば光子の実在を前提とするという意味であって、その理論が正しくない可能性は保留している。そうしてみると、実在論者と反実在論者の考えの科学実践に対する実質的な違いは小さいような気がする。

2人の意見は必ずしも一致しなかったが、「理学部の学生が学ぶべき基礎教養としての科学哲学があるべきだ、ただしその内容の中心はこの本の議論とはだいぶ違うものになる」ということでは一致した。わたしは(2013年5月の地球惑星科学連合大会での科学哲学者による発表を参考に)、「公理による基礎づけができておらず相互に支えあっている構造の科学的知識は、どういう条件を満たしているときどういう意味で信頼できるのか」というような問題が重点のひとつになる、と思う。

内容よりも、この本をつくる活動を、学問のある専門分野で論じられている内容を専門の外の人に対して説明する例としてとらえたいと思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください