白石 良夫 (2008) かなづかい入門

  • 白石 良夫, 2008: かなづかい入門 –歴史的仮名遣 vs 現代仮名遣 (平凡社新書 426)。平凡社, 238 pp. ISBN 978-4-582-85426-8.

同じ著者の「古語と現代語のあいだ — ミッシングリンクを紐解く (NHK出版新書 409) 」という本を新刊で見かけ、わたしの関心からはむしろ前の著書を読んだほうがよいと判断した。

著者の主張は、「現代かなづかい」が現代日本語の表記の規範としては適切なのだ、というもので、明治時代に制定された「歴史的かなづかい」を復活させるべきだという主張に反対する。わたしの持論もこれと同じだが、裏づけの知識を整理して持っていなかった。著者は、文部省教科書調査官の経歴が長いが、本居宣長「うひ山ふみ」の注解の著者でもあり、古典の日本語を知ったうえで主張していることが、わたしから見ると心強い。

なお、「かなづかい」ということばを著者は本書の題名は別として本文中では「仮名遣」と書いている。日本語の表記のうちでも漢字づかいについては著者の流儀はわたしのとは違うようだ。

「かなづかい」ということばは、日本語を表記するうえで かな文字 をどう使うかをさすが、記述的な意味(人々が実際にどのような使いわけをしてきたか)と、規範的な意味(人々にまもってもらいたい使いわけのルール)がある。本書の話題は規範的なかなづかいだ。

かなの成立当初は、規範といえば発音を文字に反映することであり、かなの使いわけという意味での「かなづかい」はなかった。(濁音、撥音、促音、拗音の表記の問題はあるが。) 発音のほうが変遷して、同じ音を表わしうる文字が複数ある事態になって、かなづかいの問題が発生した。

今わかっている限りで最初に示された規範かなづかいは藤原定家のものだ。これは和文文献の写本を校訂する際のマニュアル、しかも自分用の覚え書きとして書かれたものだったので記述は簡単だった。原則は、同時代文献の多数派の表記を採用するものだったが、「お」と「を」の使いわけはアクセントによった(ただしそれは明示されておらず大野晋の研究で確証された)。定家の校訂結果が定本として権威をもつのに伴い、そのかなづかいも多くの人の規範となり、増補されたマニュアルも作られたが、アクセントが変遷すると、定家の使い分け実績を継承すべきかルールを継承すべきかという問題が生じる。著者は規範かなづかいとしては使い分け実績を継承するべきだと考えているらしい。語の表記の一貫性という意味ではもっともなのだが、定家が書かなかった語については決めようがないという問題が生じると思う。

江戸時代の契沖は、かな成立前の漢字による日本語の表音表記(本書の用語では「真仮名」)を研究し、契沖の時代には同じ発音となる かな が、当初は一貫された使いわけがされていたことを示した。ここまでならば昔の記述かなづかいの研究なのだが、契沖はこれを古文や擬古文を書く際の規範としても提唱した。ただし当時の現代文に適用することは想定していなかった。江戸時代の口語文のかなづかいは一定の規範に従っていなかった。

明治時代に制定された「歴史的かなづかい」は、内容は(和語については)契沖かなづかいと基本的に同じなのだが、規範としての適用対象を現代文を含めたすべての日本語とした点が違う。古代にさかのぼれない単語の規範の決めかたは恣意的にならざるをえないことがある(「どじょう」は「どぢやう」が正しいとした例など)。また、漢語の字音については、和語と同様に古代日本の使用例で決めることは困難であり、本居宣長が中国の韻書の記載をもとに理論的に導いたものがもとになっている。とくに字音のかなづかいは覚えるのがむずかしく、語の配列に使われると検索がむずかしい。このことを国語学者は認識しており、「言海」「大言海」は別だがそのほか多くの国語辞典はすでに表音的な表現をもとに配列していた。

「現代かなづかい」は1946年に第2次大戦後の改革の一環として制定されたが、内容は急ごしらえではなくよく考えられていた。ただしルールの記述は「歴史的かなづかい」を知らないとわからない。1986年に再制定され、ルールの実質は変わらないが、記述は全面的に書きなおされた。原則は表音だが、助詞や複合語についてのいくつかの慣用を尊重する。多くの人が使う規範となるためには原則を押し通すのでなく妥協が必要だったのだろう。

なお、古文の教科書などで、歴史的かなづかい(で書いて現代読みすること)を「発音の規則」として述べていることがあるそうで、著者はそれに反対する。(教科書調査官としてよく出会ったが、「発音の規則ではない」というのが文部省の公式見解にはならなかったので、なおさせる権限はなかったそうだ。) どんなかなづかいで書かれていようと、読み手が知っている単語はその単語として読めばよい、と言いたいらしい。わたしが思うには、筋としてはもっともなのだが、読み手が知らない単語が出てきた場合にそなえて、文字から発音への変換規則がほしいかもしれない。(知っている単語は現代読みにし、知らない単語は1文字ずつ読む、という不ぞろいな読みかたをしてしかられないならば、それでもよいのだが。)

ただし著者はもっとラディカルで、古文も現代かなづかいで教育すればよい、と考えているようだ。「現代かなづかい」のルールは対象を「主に口語文」と限ってはいるが、文語文についてのルールが別に制定されているわけではない。そして「歴史的かなづかい」はそれぞれの古典作品が実際に書かれた時代のかなづかいと同じではなく、規範がそれでなければならない理由はない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください