中山 茂 (1974, 2013) パラダイムと科学革命の歴史

  • 中山 茂, (1974), 2013: パラダイムと科学革命の歴史 (講談社学術文庫 2175)。講談社, 365 pp. ISBN 978-4-06-292175-6.

1974年に中央公論社から出た「歴史としての学問[読書メモ]が文庫本になった。1974年のあとがきのあとに、23ページの「補章」がついている。

題名は2011年にベレ出版から出た「 パラダイムでたどる科学の歴史」とまぎらわしくなってしまった。パラダイムということばは、提唱者のKuhnがあまり使わなくなってしまってからも著者にとっての重要なキーワードだから出てきて当然だ。しかし「科学革命」のほうは、第1章でKuhnによる意味づけが述べられているし、第4章では他の人が「科学革命」と呼ぶ近代科学の始まりが話題になってはいるが、この本でよく出てくるキーワードではない。むしろ、(これもよく出てくるキーワードではないものの)補章で重視されている「通常科学」つまり持続するパラダイムのもとで行なわれる学問のほうがこの本にとって重要な概念のような気がする。またこの本の話題は古代から始まり、最後には現代の西洋文化に関する学問を日本でやることに関する議論になっているので、「学問」のほうが適切な気もする。もっとも半分強は近代科学の始まり・発達・日本への導入の話題だから「科学」でよいとも考えられる。

補章では、まず1974年の各章の課題について今の時点から見たコメントが述べられている。続いて、「私のクーン主義とマルクス主義」という節がある。

そこではまず著者がKuhnのパラダイムの概念をどのように発展させて使ってきたかを述べている。その延長で、「進歩」とはパラダイムの中で問題を解くことが続けられることだという考えを述べている。パラダイムのもとでこそどんな知識の変化が「進歩」であるのかを確定的に述べられるというのはもっともなのだが、これを進歩の定義にしてしまうと、パラダイムが交代した際には進歩が存在しないことになりそうだ。わたしは、存在しないのではなく、何が進歩なのかが「不確定」なのだと思う。

著者は、科学的思考の中身を扱う内的科学史と、科学は「下部構造」である社会の産業生産力の変化に規定されるというマルクス主義的科学史の両方に不満だった。そして、中間構造である、学問を支える社会制度や記録・伝達媒体に注目した。補章でもその議論をくりかえしているが、続いてRavetzの「ポスト通常科学」の考えに賛同すると述べて、それが通常科学と社会との間に来る図を示している。第1章の図で中間構造の歴史を意図する「制度史」があるところと補章の図で「ポスト通常科学」があるところが、図の構造上は対応するのだが、両者の意味は同じではないと思う。

補章の最後の部分は「デジタルで学問はどう変わるか」だが記述は短い。専門外の人が学術情報の交換に加わりやすくなるので「ポスト通常科学」がうまくいくだろうと考えているようだ。情報交換の「スピードアップ」もよいことだと考えられているようだ。わたしは、交換される情報が専門家集団内で品質保証されたものばかりではなくなることや、あわただしくなることによる、学問の質の低下の心配があり、何かくふうが必要になるのではないかと思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください