斎藤 貴男 (1997, 2000) カルト資本主義

  • 斎藤 貴男, 単行本 1997, 文庫版 2000: カルト資本主義 (文春文庫 さ-31-1)。 文藝春秋, 475 pp. ISBN 4-16-744302-3.

比嘉照夫氏のEM (有用微生物群)に関して、[別ブログ2012-08-12の記事]から[同2012-11-10の記事]で問題にした際に、ネット上で、たぶん「呼吸発電」氏のtweetだったと思うが、比嘉氏の言動や背景を知る上でこの本が参考になるという情報を得た。版元品切れだったが古本を通信販売で買うことができた。2013年1月にメモをとりながら読んだ。メモが長くなりすぎたので論点をしぼってここに書くことにした。

著者はノンフィクション作家であり、学者ではない。しかも本書はもともと雑誌連載で書かれた。だから当然かもしれないが、記述は体系的ではない。各章ごとに、主な対象はあって、それとその類似例の論評が中心にはなっているが、他の章で扱われている話題の続きが断片的に出てくることもある。またあちこちで小出しに著者の総括的意見を述べている。

必ずしもみんなが関係を認めないだろう例をつなぎあわせて、斎藤氏は「カルト資本主義」という大きな絵をえがく。何かそういう機運のようなものがあるのはもっともだと思う。しかしそれは著者の直観によるまとめにすぎない。社会科学者ならば、それを仮説だとことわったうえで、どこまで根拠づけられているのかを論じるところだと思うが、それがないのだ。なお、斎藤氏は「カルト資本主義」に統一的な意志主体があるとは言っていない。しかし、浅く読むとそのような陰謀論におちいってしまいそうな心配を感じた。

1995年、著者が終末思想やオカルティズムに関する取材を始めて一つの記事を書いた直後に、オウム真理教の地下鉄サリン事件が起き、著者は本書のもとになる取材を始めた。オウムはカルトであり、疑似科学的な要素ももっている(本物の科学の悪用もしたが)。そこで、著者の中で、カルト的集団か疑似科学かのどちらかにかかわる問題が、一連のもののように意識されてしまったようだ。わたしは、分けて考えたほうがよいのではないかと思う。

この本の第1の主題は、日本の資本主義が、労働者を終身雇用で大事にするという特徴が薄れ、安い給料で長時間酷使するものばかりになる傾向だろう。労働と資本との間の利益の分配が資本側に偏るのだ。これだけならば、本書よりだいぶあとだが、今野晴貴氏(2012, 文春新書)の本の表題になっている「ブラック企業」といった表現がふさわしいかもしれない。しかし、そこで労働を強要するのではなく、労働者が自発的に会社のために働くようにしむけてしまう(それに合わない人は出ていくので合う人が残る)のが「カルト資本主義」と言えるだろう。本書終章で斎藤氏は1995年の日経連のプロジェクト報告書「新時代の『日本的』経営」を紹介しながら経営側の意図を「身も心も会社に捧げていただく。ただしいつ首を斬るかもしれない。」と表現している。

何によって労働者をあやつるのかは、本書の事例のうちでもさまざまなようだ。

京セラ(第3章)の場合は、基本的には稲盛和夫氏の経営者としてのカリスマ性だろう。(斎藤氏は、稲盛氏が「生長の家」の影響を受けたり、西洋ニューエイジ思想の日本への導入に働いたことに注目して、他の章の事例と関係づけているが。)

アムウェイ(第8章)は、アメリカで始まったもので社名はAmerican Wayから来たという。日本法人は1979年に営業開始した。マルチ商法と言ってよいが、たくみに当時のマルチ商法規制をのがれる制度にして、1996年まで成長を続けた。 マルチ商法は基本的には利益誘導による結合なのだが、日本アムウェイの場合は、「夢」「生きがい」などの用語がとびかう共同体を形成していたところに斎藤氏は強いカルト性を見ている。

ヤマギシ会(第7章)は、原始共産制型共同体で、メンバーは会に財産を寄進する。ただし会は対外的には商売をする。労働者の報酬をおさえて組織が利益を上げているのだ。また、子どもにとっては、一般の学校に行けないという不利が生じる。(1997年ごろ当時) 「ここ10年ほどで超管理社会化した」と言われたそうだ。エコロジー思想は明確だが、明確な宗教とのつながりはない。

本書の第2の主題といえるのは、政府や大企業の、科学が研究されるべきところに、オカルトや疑似科学がはいりこんでいることだ。

ソニー (第1章)には、超能力を研究していたESPER研究所(文庫版あとがきによると1998年廃止)や、気功を研究していた生命情報研究所があった。そこでは再現性のない実験をしていた。それは、創業者のひとりの井深大氏や、役員の土井利忠氏(筆名: 天外伺朗、手塚治虫作品の登場人物から)に支持されていた。(わたしから見ると、超能力と言われるもののうち、人間の環境検知能力はありうると思う。それぞれは物理科学的には未知なものではない多種類の要素の組みあわせだろう。それを検出しようとするのは科学になりうると思うが、検出できるという信念にとりつかれてはいけないと思う。)

第4章には政府関係の件。
放射線医学総合研究所で1995年からしばらく気功の実験が行なわれていた。「多様同時計測による生体機能解析法の研究」で予算をとっていた。(科学技術庁が気功を推進しようとしたのではなく、あいまいな研究計画書に対する審査があまかったのだと思うが。)

科学技術庁で1989年から1992年まで「未来科学研究サロン」という会合が開かれ、オカルト・疑似科学と思われるものを含む多数の人の話をきいていた。ゲストは科学技術庁に対して不快感を持ったことが多かったというので、出席者は必ずしも講演内容に賛同はしていなかったようだ。

また1993-94年には、鳩山由紀夫氏を中心とする超党派の議員による「気の研究会」があった。

第2章では、永久機関ができると主張した人として、猪俣修二氏(電総研を引退後)、井出治氏、河合輝雄氏、中松義郎(ドクター中松)氏をあげている。このうち猪俣氏は「気」の思想をとなえていた。(なお、大槻義彦氏がテレビで河合氏の永久機関を支持する発言をしたというのだが、信じられない。磁石が磁石としてのエネルギーを失ってそれが動力に変わっていくならば永久機関ではないので、大槻氏はそういう可能性を述べたのではないか?)

さて、著者は第4章で島薗進氏の著書「精神世界のゆくえ」をひいて、ここで話題にしたカルトおよびオカルト・疑似科学の背景に「ニューエイジ思想」があると主張している。ニューエイジ思想は第2次大戦後のアメリカで起こったもので、アメリカでは個人主義への反発が基本だが、個人主義のない日本では違った展開をした。「ニューサイエンス」は量子力学の観測問題から始まったもので、F. Capraが典型だが、ニューエイジ運動の一部になっていったという。

ニューエイジ運動の特徴として、島薗氏の議論をもとに斎藤氏が本書204-205ページにあげた項目を列挙しておく。ヒューマンポテンシャル運動 (自己啓発セミナー)。トランスパーソナル心理学。ニューサイエンス。ディープエコロジー。ホリスティック医療運動。超越瞑想。仏教的瞑想・共同体。気功・合気道。UFOカルト。 … これだけあると、どれかひとつにひっかかる集団はたくさんあり、全部の要素にかかわる集団はほとんどないと思うのだが…

日本ではニューエイジ運動が変質し、島薗氏のいう「新霊性運動、新霊性文化」となった。島薗氏の議論に基づく本書第6章298ページの議論によれば、それはニューエイジ運動と日本の伝統文化が組み合わさったものだという。伝統文化の部分の思想には、アニミズム・古神道、仏教、平田霊学・大本、気、の4つの流れがある。

第6章で論じられている船井幸雄氏は、本人はそう認めないものの、日本型ニューエイジ思想の代表的担い手と見ることができる。船井氏は神官の家に育ち、マルキストとなったが生産性運動を経て経営者寄りの立場になり、経営コンサルタントとなった。「本物だと思われるもの」を多数宣伝している。本書に出てくるカルト資本家の多くが船井氏とつながりがある。ただしつながりが継続しているとは限らず、たとえば稲盛氏は距離を置くようになったそうだ。船井氏は春山茂雄氏の「脳内革命」などの疑似科学的なものをも推薦している。

比嘉照夫氏のEM (第5章)も船井氏の推薦をきっかけに広まったもののひとつである。これは農業用微生物資材であり、なまごみ処理や土壌改良に役立つという限りではうそではない。しかし土壌肥料学者の後藤逸男氏、茅野充男氏、西村和雄氏などによれば、特に性能の高いものではないし、比嘉氏によるEMの効果の根拠づけは科学的になっていない。

比嘉氏の言うことは、EMは「波動」を発するとか、ガソリンに混ぜれば燃費節約になるとか、いろいろな病気がなおるとか、[本書よりもあとだが、放射能を消滅させるとか、] まったくオカルト的なものも含んでいる。比嘉氏は世界救世教(1934年に大本から独立、1984,86年に3派に分裂)の関係者が1982年に設立した「自然農法国際総合開発センター」に助言者としてかかわっている(その信者ではないそうだが)ので、斎藤氏はここにニューエイジ思想とのつながりを見ている。

比嘉氏のまわりでEM商品でもうけている会社はあるが、比嘉氏自身を動かしている主要な動機はEMによる金もうけではないように思われる。しかし、1987年に環境省主導で作られた地球環境財団の理事長になり(1993年)、それを事実上支配したり、向山洋一氏が主導する学校教師のサークルTOSSに環境教育の教材にとりあげてもらうなど、公的なものに食いこむことに熱心である。「資本主義」とはいいがたいが、カルト的であることは確かだと思う。

終章には「カルト資本主義」の特徴がまとめられているが、わたしから見ると、必ずしも一続きでないものをくくってしまっていると思うので、ここで引用するのはやめた。また、斎藤氏は、アニメ「ドラえもん」の作品のひとつの、環境を汚す人間を「神様」がこらしめるという筋に対して、「地球環境のたいせつさを訴えるのになぜ得体のしれない神様の手など借りる必要があるのか」「カルト資本主義者なら、これほど使えるツールはないと発想するに違いない」と言っている。これも敏感になりすぎていると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください