中山 茂 (1974) 歴史としての学問

  • 中山 茂, 1974: 歴史としての学問 (中公叢書)。 中央公論社, 302 pp.

この著者の著書をわたしはいろいろ読んだのだが、昨年、著者の自伝ブログ記事「76 『歴史としての学問』1974」【2017-01-27 リンク先変更】を見て、この本はまだ読んでいなかったことに気がついた。今では売られていない本だが、非常勤先の大学の図書館(の奥のほう)にあることに気づいて、借りて読んだ。発行された1974年当時、高校生だったわたしが学校の図書館ででも気づいていたら読んでいたはずなのだが、題名に「科学」が含まれていなかったので、すでに理科系に興味をしぼっていたわたしの気をひかなかったのかもしれない。

著者のブログ記事によれば、西洋人の歴史家から「最初にメディアを考えた科学史の本」として評価されたそうだ。

本書の対象は、近代の自然科学を含むがもっと広い「学問」の伝統の東西比較だ。ここ(11ページ)で西洋というのは、バビロニア、古典ギリシア、ヘレニズム、イスラム圏、西洋中世、ルネサンス・イタリア、以後の西洋近代を含む。インドの伝統もどちらかと言えばこちらに含まれるのだそうだ。東洋は中国文化圏をさす(日本も含むが典型ではない)。

著者は「パラダイム」という概念にこだわっている。Kuhnの「科学革命の構造」の日本語版および英語第2版の増補部分を書かせるきっかけを作った人なのだから当然なのかもしれない。「パラダイム」ということばの意味は多くの意味があるが、著者は、科学哲学・科学方法論上の使い方ではなく、科学者集団の社会学の上での使い方をとるとしている。「専門家集団を形成、成立、存在せしめている何か」「基本的業績」「支持者・後継者たちに解くべきさまざまな種類の問題の発展を約束する出発点」などの表現を示したすえに、パラダイムは「古典的文献の経典体であって、それが学問のスタイルを定め、知的集団の専門的・職業的活動を正当づけ、規準化された学問のその後の発展コースを規定するもの」だとしている。ただしこれは理論や著書に限らない。革命的な道具、数学的手段、基本的な発明品なども含むのだ(32-34ページ)。

あとは、要点と思われるところの抜き書きと、わたしの感想とを必ずしも区別しないで書いたメモ。

第1章「記録的学問・論争的学問」。西洋の学問は論争的で東洋のは記録的だという印象があるが、もともと東西ともに両方の要素があった。バビロニアの学問は記録的だった。諸子百家は論争的だった。しかし、東は秦・漢の儒教独占化によって論争が抑圧された。西でもっとも論争的なのは古典ギリシャのいわゆるソフィストだ。しかし科学につながったのはやや伝統化したヘレニズム時代の学問だった。

第2章「パラダイムの形成」。これはディシプリン(discipline)の形成とも言える。もともとdisciplineとはたとえばアリストテレスが教えたことをその高弟(disciple)たちが書物としてまとめた活動からきている。孔子の弟子たちによる儒教の成立も同様であり、しかものちの時代に残る経典が成立したヘレニズム時代と漢代は同時でもある。ただし、中国では漢の武帝の代に儒教が国定の学問とされ、教育も官僚候補者養成が主目的とされた。西洋では古代帝国の体制が崩れて学問と政治とは必ずしも直結せずに進んできた。

第3章「紙・印刷と学問的伝統」。東には早くから紙があった。学問は、科挙の制度とむすびつき、記録型に偏った発達をした。西は紙のない時代(羊皮紙は貴重品だった)が続き、論争型学問が発達した。グーテンベルグ以後、メディアが口頭から印刷に代わり、論争型と記録型の両方の要素を含んだ学問が成立した。

第4章「近代科学の成立と雑誌・学会」。17世紀ごろに、西洋の学問の文章が、論争型から少なくとも形の上では客観的なものに変わった。これは学問の成果発表の媒体として学術雑誌が成立したことに伴っている。主要な学術雑誌のすべてではないが多くは、学会組織によるものだった。イギリスのRoyal Societyは自主的なものだったが会員集団として閉鎖性もあった。フランスの科学アカデミーは国の機関としてつくられた。19世紀になってBAASやAAASなどの自由参加型の総合学会が成立した。(しかし科学者の研究発表の場はむしろ専門別の学会となった。)

第5章「専門職業化の世紀」。専門職業としての科学者が成立したのは19世紀で、その先頭に立った場は、ドイツの大学だった。工学の成立には、18世紀末にフランスの国家事業として作られたエコール・ポリテクニクも重要だが、幅広いものとしたのは19世紀になってドイツの各地方(領邦)ごとに成立したTechnische Hochschuleだった。アメリカのInstitute of Technology、日本の工部大学校もほぼ同時に発達したものであり、とくに総合大学の工学部という形をとったのは中世の大学のしがらみのない日本が世界の先端を行ったと言える。さて現代、大学レベルの教育はどうあるべきかに対して、遠山啓の議論をひいて「劇場型」と「自動車学校型」という類型が論じられている。(この用語はわたしは大学1年のとき数学教育に関心のある同級生から聞いた覚えがあるが追いかけていなかった。) さらに、産業化科学の問題点とRavetzのいう「批判的科学」の議論が予告的に述べられている。これは著者のこれ以後のいくつかの著書の主題となる。

第6章「パラダイムの移植」。江戸時代の日本は既存の学問パラダイムに西洋科学の要素を接ぎ木しようとしたが成功したとは言えない。明治時代の日本は西洋科学のパラダイムを制度ごと取り入れた。ただし独立国らしく材料を取捨選択した。本書の議論ではないのだが、日本の近代科学が一神教思想を伴っていないのは、弱点とも言われるけれども積極的特徴でもあるのだと思う。科学後進国ではまずその地域の対象を扱う生物や地学などのフィールド科学が発達する。アメリカは普遍的科学でも先進国に加わったが、それは国内で教育体制を整備するとともに、先進国から人を輸入して自国のチームに加えることによってなされた。日本人は西洋文化の先端的研究者になりうるか(漱石の悩み)。比較論だけではだめだが、東西をあわせてみる視点から西洋を評価することは、西洋からも求められているのではないか。

折り返しの先に細かい目次をつけておく。

==== 目次 =====
[目次]
まえがき 7
第1章 記録的学問と論争的学問 14
 記録的学問
 論争的学問
 二つの学問の機能
第2章 パラダイムの形成 31
 通常科学
 科学革命
 革命と通常科学
 パラダイム形成の諸段階
 東西の比較学問史
 「客観性」についての注
 経典化
 古典の意味についての注
 制度化・講壇化 — パラダイムの恒久化
 ギリシア的学問の場
 中国の教育制度
 学問の通念 — 東と西
 合法則性への信仰 — 分析と分類
第3章 紙・印刷と学問的伝統 82
 中国官僚制と紙・印刷
 紙以前の文化
 イスラムのマドラサ
 ヨーロッパの中世大学 — 論理の優位
 学者の移動
 一般化
 学問分類
 印刷の効果
 書かれた文化と話す文化
 図式的綜括
第4章 近代科学の成立と雑誌・学会 109
 実学と近代科学
 近代科学の個性
 力学的自然観
 近代科学の排他性
 発表形式の変化 — 著書から雑誌論文へ
 初期の学術雑誌
 研究成果発表機関の諸形態
 形式の整備
 雑誌にかわるもの
 学会の役割
 学会と体制
 自由参加学会
第5章 専門職業化の世紀 161
 ドイツの大学アカデミズムの成立
 大学の自治
 地方分権と大学
 新興科学と体制 — イギリスの場合
 大学の中での学問 — 体系化と教科書化
 実験と適正規模
 通常科学の場
 職業としての学問
 資格のための学問
 職業意識による学問
 制度の形骸化
 後継者による選択
 学問分類の再構成
 産業社会の要請 — 技術者の地位
 蒸気機関の発達 — イギリスとフランス
 科学と技術の関係
 エコール・ポリテクニクの成立
 技術の学問化
 近代工学の展開 — ドイツのT.H.
 テクノクラットの発生
 劇場型と自動車学校型
 ドイツの大学の発展の限界
 アメリカ大学院の成立
 大学の外への発展
 政府と科学
 企業と研究
 巨大科学の問題
 批判的科学
第6章 パラダイムの移植 246
 科学の定義
 パラダイムの移植
 制度の優先
 受容する時の核
 核の差による受容の差
 国家による選択
 ローカル・サイエンス
 ユニヴァーサル・サイエンス
 西洋学
 日本の視点
あとがき 297[-302]
==========

2 thoughts on “中山 茂 (1974) 歴史としての学問

  1. どうも丁寧に読んでいただいてありがとうございました。
    サービス科学については、かつて宇井純が水戸市長を口説いて、県に市民による評価ボードをつくって、サービス科学をアカデミック科学と違う評価基準で評価するという基準を示し、公立研究所の人たちの研究の目標にしようと考えたことがありました。市長が落選したか何かで、進行しなかったようですが、今ではちょっと無理でしょうね。
    またおめにかかれますように。
    中山茂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください