【わたしはまだ、KUHN (2000)の本の佐々木力氏による日本語訳を 読む時間がとれていないので、 それをわたしの観点から見てどう評価できるかはまだわからない。 このページの文章は、その日本語版が出るという情報を得る前に、 その時点での自分の考えを書いたものであることをおことわりしておく。】
KUHN (2000)の本全体と同じ題名の第4章は、 1990年に行なわれた講演の記録で、アメリカ科学哲学会誌に出版され、 佐々木力氏による日本語訳がある(KUHN, 1991)。 わたしは2000年の本の英語で読んだあと佐々木訳を読んだのだが、 正直なところ、英語原文のほうがわたしにはよくわかった。 わたしは、英語を(おもに自然科学文献だが)読み慣れてはいるが、 ふつうは日本語のほうがよく理解できる。 佐々木訳の特徴は、簡単にいえば、文法構造をたもつことを重視した直訳調である。 個々の訳語の選択は確かなので、 機械訳や内容に関するしろうとによる直訳に比べれば、だいぶよく意味が通じる。 しかし、これがもし高校生が初めから日本語で書いた作文ならば国語の先生はたくさん修正を入れるだろう。
【たとえば、 「辞書的カテゴリーは、カント的祖先とは違って、...変化する」の 「カント的祖先」とはなんだろうか? (英語原文を見るとKantian forebearsである。) KUHNの言いたいことをすでに知っている人が読めば、 ひとつ前の文にある「カントのカテゴリー」と同じものをさすことは明らかだが (思想史的な意味で、KANTの「カテゴリー」は KUHNの提案する「辞書的カテゴリー」の祖先である)、 ここで初めて知る人にとってはわかりにくい。】
訳者は日本語圏でKUHNの思想を理解する人をふやしたいのだろうが、 この訳文はその目的にほとんど貢献しないのではないか? 佐々木氏の著作(たとえば佐々木, 1997)の文体も、 明治時代の論客を思わせるかたさがあるが、 文体のせいで意味がとれないことはあまりないし、 ここちよい格調を感じる。 しかし訳文の場合は、ひたすらかたくて前に進みにくいだけで、 格調は感じられなかった。
KUHNといえば、 「科学革命の構造」(KUHN, 1962)が代表的著作と言われる。 わたしは、中山訳で読んだ。抵抗なく読めたが、頭にはほとんど残らなかった。 (その理由を考えてみると、 読んだとき理解できたことがいずれも、 すでに中山氏や他の人によるKUHNの思想の解説を読んで知っていたことか、 あるいは、科学者の実感からあたりまえのことだったからのようだ。) したがってわたしにはその本の内容や翻訳を論評できるだけの見識がない。 ただし、それ以後のKUHN自身の著作を含めいろいろな本を読んだ結果、 この本は著者自身が反対するものを含むいろいろな解釈が可能なものであることを知った。
この中山訳について、誤訳が多いという批判があることを、 中山氏への弁護の性格をもつ山岡洋一氏(翻訳家)の評論(山岡, 2002)から知った。 誤訳と言われるものは、3つに分けて考える必要があるように思われる。
第1は、狭い意味の誤訳、 つまり、翻訳はどうあるべきかの価値観にかかわらず、 原文と訳文の両方を読んで意味を比較できる人ならば誰でも、 まちがいと認めるようなまちがいである。 中山訳にこのたぐいの誤訳が多いかどうかは、わたしにはわからない。 自分で原文と訳文の対比をしておらず、 また、山岡(2002)で紹介された黒木玄氏(数学者)のウェブページで 紹介されている飯田隆氏(哲学者)のノートも見ていないからである。 黒木氏による飯田氏からの引用を見ると、 この部類に属する誤訳もあるようではあるが。
第2は、山岡氏が弁護している種類の表現の変更である。 批判者のひとり内井惣七氏(哲学者)がよいとする訳文は、 いわば「英文和訳」であり、 原文と訳文の語が原則として一対一に対応し、 また文法構造が対応するものである。 しかしそれでは、(英語と日本語の語順の違いや代名詞の使いかたの違いなどのせいで) 日本語の文章としては無理があるものになってしまう。 中山氏は自分のウェブページで述べているように、意図的に 「直訳から遠く離れていても、日本語としてもっとわかりやすいし、大筋から違うことはない」表現をしようとしたのである。 中山氏・山岡氏と内井氏とでは、翻訳のよしあしに関する価値観が違う --山岡氏の用語を使えば「翻訳のパラダイム」が違う-- のだ。
佐々木氏は、東京大学の読書案内のウェブページで、KUHN (1962)について 「邦訳も存在するが、学問的に信頼できるものではない。」と書いている。 この主張はここでいう第1, 第2, 第3のいずれの意味でもありうるが、 それにKUHN (1991)の訳文の文体をあわせて推測すると、 佐々木氏も内井氏と大筋で同様な「翻訳のパラダイム」をもっているようだ。 ただし代名詞の省略などの点で内井氏ほど徹底した直訳主義ではないようだ。 (たとえば、前にあげた例文は、徹底的直訳主義ならば 「辞書的諸カテゴリーは、それらのカント的祖先とは違って...」 とするのではないだろうか。)
さて、KUHNの著作と直接関係ないが、最近、鈴木(2007)の本が出た。
三中信宏氏の読書blog "leeswijzer" の記事
(http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20070113/1168697834
)
での紹介を見て、
鈴木氏の翻訳論は山岡氏と似ていると思ったが、
山岡氏がほめているHEGEL「精神現象学」の長谷川宏訳を
鈴木氏はけなしているらしいことが謎に思えた。
鈴木氏の本をざっと読んで確認したところ、
鈴木氏も、長谷川氏が直訳から離れて
日本語で表現しなおそうとした点は山岡氏と同様積極的に評価しているのである。
しかし、哲学を専門とする鈴木氏から見ると、
長谷川氏がそのときどきにくふうした表現は、
かえってHEGELの哲学の構造をわかりにくくしてしまうのだ。
わたしはHEGELの哲学は苦手(むしろ食わず嫌い)なので
[MAGEEの本の読書ノート参照]、
その翻訳の評価は自分ではまったくできないが、
鈴木氏の主張は、自然科学の場合にわたし自身主張したいことと重なる。
【直接翻訳の話ではなく、 また、哲学と科学の中間ともいえる数学に属する本だが、 LINDLEY (2006)[読書ノート] は、日常語では意味が重なっているprobability, chance, likelyhood を学術用語としては区別して使っていることに読者の注意をひいている。 】
つまり、
第3に、哲学や科学の内容を表現する場合は、
その理論構成上重要な概念には、一貫した用語を使うべきである。
その場面ごとに意味を解釈して表現を変えるのはよくない。
そして、KUHN (1962)は哲学的な内容を含む本である。
おそらくKUHNの中山訳もHEGELの長谷川訳と同様な問題をかかえているだろう。
思うに、哲学や科学の本では、著者が伝えたい学説の概念体系 (用語体系の背後にある構造、KUHN (2000)のいうlexicon、佐々木訳では「辞書」)の キーワードと、それ以外の「地の文」とを区別すべきなのだろう。 キーワードに関しては、その概念体系をたもちながら用語を一対一におきかえるべきである(上記「第3」)。 他方、「地の文」を構成する自然言語(英語や日本語)にもそれぞれ概念体系がある。 英語から日本語への翻訳ならば、 英語の概念体系をたもったままで、 形式的に単語や文法を日本語におきかえただけでは、 日本語への翻訳作業は完成しない。 日本語の概念体系をもとに構成しなおすべきである(上記「第2」)。 山岡氏が言う 「原著者が日本語で書いたらこう書いたであろうと思える訳文を目指す」こと、 鈴木氏が言う 「著者が使ったかもしれない潜在的可能性に戻って表現を選びなおす」 ことが必要なのだ。
KUHN (1962)の訳のよしあしをわたしは(上にも述べたように)評価できないが、 あえて意見を述べれば、次のようになる。 地の文の訳は、内井流よりも中山流のほうがよい。 しかし、キーワードとして扱うべき単語については一貫した用語体系で 改訳してほしい。 1970年の時点ではキーワードであるかどうかうまく判断できなかったが、 今では可能なところがあるはずだ。 また、もし明らかな誤訳があればもちろんなおしてほしい。
しかしたとえ最良の日本語版ができても、 1962年の本自体がむずかしい(多様な解釈が可能である)ことは変わらない。 増田(2001)ではおこがましくも 「クーンの思想を理解するには、誤解を招きやすい『科学革命の構造』 よりも、評論集『本質的緊張』(KUHN, 1977)を読むことをおすすめしたい」 と書いてしまったが、その意見は変わらない。 (ただし、KUHNの思想が1962年以後変わったかもしれないことには 注意すべきかもしれない[読書ノート補足1])。 KUHN (2000)の本も勧められるが、 日本語版が勧められるものになるかは日本語版の訳者の態度しだいである。
KUHN (2000)の本の訳者を、もし内容に詳しい人という観点で選べば、 すでに2つの章を訳しているしKUHNの直弟子でもある佐々木氏が順当だろう。 しかし佐々木氏の訳文では、 英語原文を読まない日本語圏の読者にKUHNの思想を伝える効果が小さすぎる。 むしろ、 (佐々木氏にはオリジナルの著作に専念していただいて) この本はプロの翻訳家に訳していただきたい。 この本の場合、 自然言語間の翻訳の不確定性(不可能性ではない)を実感している翻訳家ならば、 内容の理解も、たいていの科学論者よりもよくできるのではないだろうか。 KUHN特有のキーワードに関する監修者は必要だと思うが、 その候補を(勝手な希望で)あげるとすれば、 「本質的緊張」の哲学部分の訳者である佐野正博氏である。 もっと若い適任者がおられるかもしれない。
【[余談] KUHNの件から離れて、翻訳に関する自分の経験にもとづく感想を述べる。 わたしは英語から日本語への翻訳の下訳に パソコン用の翻訳ソフトウェアをよく使う。 安いソフトウェアなので複数の文(センテンス)にまたがった解釈はしてくれないが、 1文内の文法解析と単語のおきかえをしてくれる。 佐々木訳や内井訳よりだいぶ質が低いものの、英文和訳にはなっていることが多い。 しかし、わたしの訳文として示せるものに至るには、 機械訳文と原文を見比べながらの改訂作業が必要だ。 この手順で機械訳文は半分も生き残らないのだが、 それでもわたしのような性格の者にとっては、 原文だけをにらんで訳文を書くよりも能率があがる。
これまで翻訳をしたとき、上の本文に書いたことをよく自覚していたわけではないが、 上の話にだいたい対応させて改訂作業を説明してみる。 第1に、文法解析のまちがい(これは少ない)や 単語の意味のとりちがえ(これはよくある)を訂正する。 第2に、文法構造を正しく訳すとたいてい語順が原文と違ってしまうので、 文法構造を組みかえて、読み手に情報が提示される順序が原文となるべく同じになって しかも意味をゆがめない表現をさぐる。 この段階で組みかえがうまくいかず、 他方著者の言いたいことの理解には自信がある場合には、 思いきって表現しなおして(意訳して)しまうこともある。 第3に、その文章にとって重要な概念については、概念相互の関係も考慮しながら、 用語を統一する。
(ただし、WEART (2003)の本[読書ノート]の場合は、その解説の最後でふれたように、 このようにして作ったわたしの訳文は参考として使われ、 出版されたものは、内容の面ではわたしが手をいれはしたが、 文体の面では翻訳家による訳文であった。)】
http://homepage3.nifty.com/shigeru-histsci/honyakuron.html
http://shigeru-histsci.main.jp/honyakuron.html
(2017年1月27日現在)】http://hps.c.u-tokyo.ac.jp/new/dokushoannnai.html
(2006年2月24日に確認した。2012年5月29日現在、存在しない。)
【2016年5月14日現在、http://archive.org/web/
でこのURLを指定すると、
過去のページのコピーが見つかる。ただし2013年のものは実質的中身がない。
2005年のものに佐々木氏のリストがある。】
http://www.honyaku-tsushin.net/ron/bn/paradigm.html
(2012年5月29日現在)。