- 矢島 道子、和田 純夫 編, 2004: はじめての地学・天文学史。ベレ出版, 303 pp. ISBN 4-86064-066-7.
2004年にでた四六判縦書きのペーパーバック。わたしが持っているのは2012年にでた電子版 (紙の本の版面どおりにわりつけられたもの) を2021年に紀伊国屋書店のオンライン販売で買ったものである。
まだ読みとおしていないが、目次を書きぬいだ段階で読書メモをだしておく。
宇宙と地球についての科学史の入門的な読みものである。和田さんは物理学者だが、矢島さんは地質学を学んだあと地質学史を専門としてきた人であり、他の執筆者も科学史家がおおい。
「序章」では、地球の大きさ、地球の年代、地震の3つの主題について、それぞれ古代から現代までをとおした論考がある。そのほかは、時代を「近代以前」(17世紀ごろまで)、「近代」(18-19世紀)、「現代」(20世紀) とわけ、それぞれの時代の、地学と天文学のそれぞれを論じている。新しい時代ほどそのふたつにわけられず「概説」にふくめられる話題がふえている。
第1章の地学の部 「地球論の発生と展開」は、山田 俊弘 さんによる、のちの2017年の『ジオコスモスの変容』[読書メモ] の素描といえるものである。
第2章 (近代) の地学の部は、矢島さんにより、おもに地質学のはじまりをあつかっている。そのまえの概説のところに、地質学の歴史ののべかたについての注意がある。1970年代ごろまで、イギリス (England ではなくスコットランドをふくむ Britain だが) の ハットン (Hutton)、ウィリアム スミス (Smith)、ライエル (Lyell) の業績を重視しすぎる態度の記述が普及していた。そののち、フランスやドイツの学者たちの業績も重視されるようにかわってきた。
折りかえしのあとに目次をつける。執筆者がかわるごとに、「/」につづけて執筆者名をいれた。
Continue reading