- 加用 信文 監修, 農林統計研究会 編, 1983: 都道府県 農業基礎統計。(財団法人) 農林統計協会, 824 pp. ISBN 4-541-00408-9.
B5判 横書きのハードカバー。ずっしりと重い。こまかい字がつまっているが、その大部分は数字である。わたしの所属する大学の図書館の蔵書で、もとは経済学部の蔵書だった。なお、奥付に 定価 20000円 とある。
気候と人間社会との関係をかんがえる際にまずでてくる中間項は食料生産だ。とくに収穫高を作付け面積でわった「単収」 (かつては面積の単位として「反」[たん] がつかわれたので「反収」と書かれた) を見たい。いまでは、政府統計のポータルサイトe-stat の「作物統計調査」を「作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼料作物、工芸農作物) 」の「長期累年」でしぼりこんだ [このページ] に、1883 (明治16) 年から最近までの毎年の水稲の作付け面積と収穫量の情報がある . . . のだが、それは全国の集計値だけで、都道府県別は 1958 (昭和33) 年以後だけがある。都道府県別の1883-1957年の数値はオンラインには (農林水産省の作物統計のサイトに行っても) 見あたらない。しかし、紙の形で、本書にのっていた。
本書の主要部分は、全国と、各都道府県別の統計表で、全国共通の作物の組について、1883年から1980 (昭和55) 年まで毎年の作付け面積と収穫量をしめした表をのせている。それから「特産物統計表」としてほとんどが少数の都道府県だけでつくられている作物の作付け面積と収穫量の情報がある。
情報源は時期によってことなる。くわしい出典情報は、「監修のことば」 「各都道府県に共通する注」 「都道府県ごとの注」をみる必要がある。果樹については、1930 (昭和15) 年までは木の本数、1955 (昭和30) 年からは栽培面積をかぞえていて、その中間の時期は一部は本数、一部は面積である。面積の単位は1964 (昭和39) 年に「町」から「ha」になった。これはおおまかな話をするときは同一視してよいだろう。米などの収穫高の単位は 1957 (昭和32) 年に「石」[こく] から「t」にかわっている。「t」[トン] は本来は質量の単位で、重力加速度の標準値を仮定して「重量」の単位とされる。他方「石」は容積 (体積) の単位であり、容積が同じでも物質によって重量がちがう。本書「監修のことば」の「度量衡単位」の節によれば、時期によっては1石あたりの重量がしめされていることもあるのだが、その情報がないことも多く、玄米 1石 が 150 kg (1俵 が 4斗 で60 kg) という概算によるほかにない、とのことだ。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
監修のことば /加用
– 1. 累年統計表に採用した年次
– 2. 採用した項目
– 3. 本表作成に際しての原資料の利用
– – (1) 農家戸数に関する統計作成
– – – [1] 『府県統計表』による時期
– – – [2] 「農事統計」による時期
– – – [3] 農林省調査による時期
– – (2) 耕地に関する統計
= = = [1] [2] [3] … (1)と同様 = = =
– – (3) 土地台帳面積
– – (4) 農産物
– 4. 畜産
– 5. 養蚕
– 6. 度量衡単位
– 7. 都道府県領域の変更
– 8. 各表の注記その他
目次
[監修のことば]
– 1. 各都道府県に共通する注 /及川 章夫
– – 1. 農家戸数
– – – (1) 自作・小作別農家数
– – – (2) 専業・兼業別農家戸数
– – – (3) 経営耕地規模別農家数
– – 2. 耕地面積
– – – (1) 田畑別, 自作地・小作地面積
– – – (2) 土地台帳面積
– – 3. 農産物
– – – (1) 水稲・陸稲
– – – (2) 麦類
– – – (3) いも類
– – – (4) 雑穀
– – – (5) 豆類
– – – (6) 野菜
– – – (7) 果樹
– – – (8) 工芸作物
– – 4. 畜産
– – 5. 養蚕
– – 6. 特産物統計表
– – 7. 本表に掲載されなかった農家・耕地統計表
– – – (1) 自作・小作別農家数
– – – (2) 専業・兼業別農家数
– – – (3) 経営耕地規模別農家数
– – – (4) 耕地面積
– – 8. その他
– – – (1) 本書で使用した記号について
– – – (2) 『府県統計書』と『府県勧業年報』の所在目録
– 2. 都道府県別の注 /藤井 知江子、及川 章夫
– – 付 『府県統計書』と『府県勧業年報』の所在目録
1. 全国統計表
– 1. 農家戸数
– – (1) 自作・小作別、専業・兼業別農家数
– – – 総農家数、自作、自作兼小作、小作兼自作、土地を耕作しないもの (例外規定農家)
– – – 総農家数, 専業, 兼業 {総数, 第一種兼業, 第二種兼業]
– – (2) 経営耕地規模別農家数
– – – 総農家数, 0.3町(ha)未満, 0.3~0.5, 0.7, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 5.0, 5.0町(ha)以上, 土地を耕作しないもの
– 2. 耕地面積
– – (1) 田畑別、自作地・小作地別面積
– – (2) 土地台帳面積
– – – 田, 畑, 田畑合計, 宅地, 山林, 原野・牧場, 塩田・鉱泉地・池沼・雑種地, 合計
– 3. 農産物
– – (1) 米類
– – – 水稲 (作付面積, 収穫量, 反収), 陸稲 (ここから原則としてすべて 作付面積, 収穫量)
– – (2) 麦類
– – – 小麦, 大麦, うち二条大麦, 裸麦
– – (3) いも類
– – – 甘藷, 馬鈴薯
– – (4) 雑穀
– – – とうもろこし, あわ, ひえ, きび, そば
– – (5) 豆類
– – – だいず, あずき, えんどう, らっかせい, そらまめ
– – (6) 野菜
– – – きゅうり, かぼちゃ, すいか, なす, とまと, きゃべつ, 結球はくさい, ほうれんそう, ねぎ, たまねぎ, だいこん, にんじん, ごぼう, さといも
– – (7) 果樹
– – – みかん, なつみかん, りんご, ぶどう, 日本なし, もも, うめ, かき, くり
– – (8) 工芸作物
– – – なたね, 茶樹栽培面積, 製茶生産量, たばこ
– 4. 畜産物
– – (1) 家畜飼養者及び飼養頭羽数
– – – 牛総数, 役肉牛, 乳牛, 馬, 豚, にわとり, ブロイラー
– – (2) 牛乳, 鶏卵生産量
– – – 牛乳, 鶏卵
– 5. 養蚕
– – – 桑栽培面積, 養蚕戸数, 掃立卵量, 収量 {総数, 春蚕, 夏秋蚕}
2. 都道府県別統計表
– 1. 北海道
= = = 都道府県ごとに、全国と同様に {1. 農家戸数 / 2. 耕地面積 / 3. 農産物 / 4. 畜産物 / 5. 養蚕} がある。= = =
– 2. 青森県
= 都道府県が順にならぶ。 =
– 47. 沖縄県
3. 特産物統計表
– 1. えん麦 (全国, 北海道)
– 2. いんげんまめ (全国, 北海道, 長野)
– 3. ネープルオレンジ (全国, 広島, 愛媛)
– 4. 西洋なし (全国, 北海道, 山形, 長野)
– 5. おうとう (全国, 北海道, 青森, 山形)
– 6. びわ (全国, 千葉, 愛媛, 長崎, 鹿児島)
– 7. ラミー (全国, 石川, 熊本, 宮崎, 鹿児島)
– 8. あい (全国, 埼玉, 岡山, 徳島)
– 9. こうぞ (全国, 島根, 山口, 愛媛, 高知)
– 10. い (草) (全国, 岡山, 福岡, 熊本)
– 11. わた (全国, 茨城, 埼玉, 愛知, 大阪, 兵庫)
– 12. あさ (大麻) (全国, 岩手, 栃木, 長野, 広島, 宮崎)
– 13. さとうきび (全国, 鹿児島, 沖縄)
– 14. てんさい (全国, 北海道)
– 15. へちま (全国, 群馬, 静岡)
– 16. あま (全国, 北海道)
– 17. こんにゃくいも (全国, 福島, 茨城, 群馬)
– 18. はっか (全国, 北海道, 岡山)
– 19. みつまた (全国, 島根, 愛媛, 高知)
– 20. しちとうい (全国, 大分)
– 21. こりやなぎ (全国, 兵庫, 高知)
– 22. やくようにんじん (全国, 長野)
– 23. ごま (全国, 茨城, 埼玉, 新潟)
– 24. じょちゅうぎく (全国, 北海道, 広島)
– 25. かんぴょう (全国, 栃木)
4. 付表
– 1. 本表に掲載されなかった農家・耕地統計表
– – (1) 自作・小作別農家数 [明治17年, 同21年(農事調査), 昭和13年(全国農家一斉調査)]
– – (2) 専業・兼業別農家数 [明治17年, 昭和13年(全国農家一斉調査), 35年(農林業センサス), 40年(同前)]
– – (3) 経営耕地規模別農家数 [昭和35年(農林業センサス), 40年(同前)]
– – (4) 田畑別、自作地・小作地別面積 [明治17年, 20年, 21年(農事調査), 25年, 昭和4年(農業調査), 13年 (全国農家一斉調査), 35年(農林業センサス, 以下同じ), 40年, 45年, 50年, 55年]
– 2. 明治期の本表に採用しなかった他資料の農家, 耕地の数値
– – (1) 自作別・小作別, 専業・兼業別農家数
– – (2) 耕地面積
– 3. 明治期の「農家統計」と一致しない『府県統計表』の数値
– – (1) 自作・小作別農家数
– – (2) 専業・兼業別農家数
– – (3) 耕地面積
5. 付録
– 1. 年度の種類
– 2. 農業関係諸換算表
– – (1) 主要作物容重量換算表
– – (2) 主要食糧の玄米及び精米換算率
– – (3) 米・麦加工歩留
– – (4) 油脂原料の歩留
– – (5) 家畜単位
– 3. 度量衡換算表
– – (1) 尺度
– – (2) 面積
– – (3) 重量
– – (4) 容積
– 4. 日本年号西暦対照表
===== ここまで =====