- 大後 美保 [だいご よしやす], 1976: 気候と文明。日本放送出版協会, 293 pp.
1976年にでた 四六判 縦書きのハードカバー。わたしはその年は大学生になっていたがまだ気候を専門にきめてはいなかった。表題のような主題に興味があって買ったのだとおもうが、よく読まずに棚にいれたままになっていた。
【2024年1月のわたしのブログ記事に対する 田家 康 さんからのコメントのなかに本書への言及があったので (その内容は別ブログ記事 [2024-02-24 1970年代の気候変動の学説は「地球寒冷化」ばかりだったか (2)] であつかった)、家のなかをさがしたらたしかにあった。】
本書はハードカバーで「NHKブックス」ではないのだが、版組みはNHKブックスと同様だし、巻末のあとがきのあとにはNHKブックスの8冊を紹介する広告ページがはいっている。まえがきの最後に日本放送出版協会の編集者として 竹内 幸彦 さんのなまえがあげられているのも、この時期の多数のNHKブックスと共通だ。本書がなぜ NHKブックスにならなかったのか、よくわからない。
【わたしはこのころ、気象学について 小倉義光『大気の科学』などのNHKブックスでまなんだだけでなく、環境科学についても、生態学者の沼田 真さんや吉良 竜夫さん、地球物理学者の島津 康男 さんなどによる NHKブックスやそれと似た装丁の「NHK 市民大学講座」を読み、それはわたしの環境観に影響をあたえたとおもう。しかし本書はすりぬけていた。】
本書の表紙にかかれた (なかみにはない) 著者略歴はつぎのようになっている。
大後 美保 (だいご・よしやす) 1910年 東京に生まれる 1935年 東京大学農学部卒、気象庁技官を経て 現在 成蹊大学教授・産業科学学会会長・農学博士 専攻 産業気象学、季節学、産業科学 著書 農業気象学通論 (養賢堂) 都市気候学 (朝倉書店) 季語辞典、季節の事典 (東京堂) 原色季節の花大事典 (毎日新聞)
1950-70年代の気象庁には「産業気象」という部署があり、産業のためにやくだつ気象情報を提供する業務があった。それはおもに農業気象だった。日本の産業別人口のうちで農業がしめるわりあいがすくなくなるにつれて、気象庁のその業務は縮小されてしまった。著者は農学をまなび、気象庁の産業気象の業務をリードしてきた人にちがいない。
本書のはじめのほうで、著者は Elsworth Huntington (初版 1915年) の『文明と気候』を重視していることをのべ、それにそった議論をすすめている。わたしは、人類の歴史のうちでの文明の盛衰の要因として気候の変化が重要だという論は基本的にもっともだとおもいながら、個別のことがらについては本書やそのほか Huntington を重視した本をおいかけなかったのだった (なぜそうなったかはおもいだせない。そのときにはまだ Huntington の根拠づけの不たしかさには気づいていなかった。)
のちに 鈴木 (1975, 1978) や Fleming (1998) の本を読んで、Huntinguton の議論のうち現代の「文明度」の地理的分布を論じているところ (本書では第9章) はあきらかに人種・民族的偏見がみられること、また、労働効率を論じているところの根拠となる研究の手法が粗雑であることを知り、わたしはますます Huntington からはなれた。
- James Rodger Fleming, 1998: Historical Perspectives on Climate Change. New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-518973-6. http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/?p=4558[読書メモ]
- 鈴木 秀夫, 1975: 風土の構造。大明堂。(現在は原書房から出版されている。また、講談社学術文庫にも収録されている。) [読書メモ]
- 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp. (鈴木著と山本著の2冊の本の合本とみるべきもの。) [読書メモ]
しかし、いま見なおしてみると、本書は Huntington の議論をつたえるだけの本ではない。第8章の室内労働に適した気候条件を論じているところも、1950年代の研究にもとづくデータをしめしている。これにかぎらず、食 (農業) ・衣・住や健康と気候との関連を論じたところは、いまはわすれられているものをふくめて、有意義な知識をふくんでいるとおもう。ただし残念なのは、巻末に1文献1行で8ページにおよぶ文献リストがつけられている (「一般に利用できる和文の主な参考書」とあり、著者はこのほかに外国語の本や研究論文も読んでいたはず) のだが、本文中にふくまれた図表にはそこにある情報の出典が明示されていないか、著者名だけである。これでは、本文を読んでいて有意義かもしれないとおもった情報を、根拠にさかのぼって確認し、いまの知見からみてももっともであるかを検討するのはむずかしい。
第10章「未来の気候」の議論は、1970年代当時の気候変化や天候年々変動についての探究の状況をつたえていて、大気循環自体や、そこに影響をおよぼすとかんがえられた太陽活動 (黒点数)、火山噴火などのデータを統計解析して検討していた。最近数十年の変化傾向については、氷河などの情報にもとづいて「1940年ころから北極を中心とした高緯度地方の気候が寒冷化していることは事実である」とのべている。章の最後に著者自身による将来見通しをのべているが、その第3項目では「2050年から2100年のころに小氷期に入るのではないか」と予想している。ただし最後の第5項目で「人類のエネルギー消費の増大にともない、これが異常気象を誘発するということも考えられる」とのべている。人工排熱による温暖化を想定していたようだ。参照されている「東大竹内均研究室の見積り」は竹内・長谷川 (1974) である。
- 竹内 均、長谷川 洋作 [ひろさく], 1974 (ダイヤモンド社), 文庫版 1984: 地球生態学 — エネルギー・物質の循環と人間活動 (講談社 学術文庫 667)。講談社, 264 pp. ISBN 4-06-158667-X.
第11章「文明と気候改造」では、まず、畑の敷きわらや防風林などの農業関連の微気候改変についてのべる。それから、雲のたねまきによる人工降雨について、さらに、大規模な「自然改造」について、どちらかといえば技術楽観的にのべている。最後に、地球のまわりに太陽放射の散乱を増強する微粒子の輪をつくるというソ連の学者の構想にふれ、「将来…自由にコントロールできるようにならなければ実施できないであろう」とコメントしている。
第12章「文明の進歩にともなう気候変化」では、まず都市ヒートアイランドの話がある。つづいて「大気汚染と気候変化」の節で、エーロゾルによる寒冷化と二酸化炭素による温暖化を並列にのべ、どちらかというと硫酸エーロゾルを重視している。海洋汚染や土地利用変化から気候への影響の議論もある。
最後の第13章「文明の未来と気候」は、おもに食料生産が人口をささえることができるか、という主題をめぐる議論である。(わたしはその議論をくわしくおいかけるよりも、いまのデータにもとづく議論から出発したい。)
折りかえしのあとに目次をつける。
==========
まえがき
目次
1. 生き抜くための文明と気候
2. 原始時代の文明と気候
– 人類出現と気候
– 原始文明により厳しい気候変動を生き抜く
– 古代の気候変動による食糧危機
– 気候変動による古代文化圏の移動
– アラビア民族その他の移動と気候変動
3. 古代から現代までの文明と気候変動
– ゲルマン民族の大移動と気候変動
– 飢饉闘争を誘発した気候変動
– ルネサンスの勃興と気候変動
– 産業革命と気候変動
– 1800年以後の文明と気候変動
4. 人間と気候と文明
– 身体の気候順化
– – 体質の気候順化
– – 体格の気候順化
– 心理と気候
– – 気候心理の季節変化
– – 天気変化の心理への影響
– 性格と気候
– – 南方人と北方人の性格のちがい
– – 気候変化による性格のちがい
– 習慣と気候
– 病気と気候
– – 気候・病気・文明の関係
– – 熱帯の文明を阻止した病気
– – 温帯・寒帯の病気と気象
– – 日本の病死と天候の歴史
– 寿命と気候
– 人口と気候
– – 気候変動は死亡率へ大きく影響する
– – 日本の餓死の歴史
– – 世界の人口の過去と将来
– – 日本の人口の過去と将来
5. 食糧と気候と文明
– 文明の発達は食糧が豊であること
– 土壌気候と農業生産力
– 稲作と気候と文明
– 畑作と気候と文明
– 開拓による食糧危機突破
6. 衣服と気候と文明
– 衣服と文明の発達
– 衣服素材の生産と気候
– 防暑衣服の発達と気候
– 防寒衣服の発達と気候
– 温帯の衣服の発達と気候
7. 住居と気候と文明
– 住居による気候改良と文明
– 暑熱地方の住居
– 寒冷地方の住居
– 多雪地方の住居
– 強風地方の住居
– 火災と文明
8. 現代産業と気候
– 現代産業も気候に支配されている
– 気候は企業の施設費、経常費、生産費に大きく影響する
– 企業の管理にも気候は大きく影響する
– 企業の営業にも天候は関係がある
9. 文明の分布と気候
– 文明の発達と気候との輪廻
– 文化の進歩と気候
– 人間の活動力と気候
– – 人間の活動力には気温と湿度がもっとも大きく影響する
– – 人間活動に対する気候の刺激作用
– 気候からみた文明の分布
10. 未来の気候
– 気候変動の原因
– 気候の周期的変化
– 20世紀中期における気候の寒冷化
– 異常気象の発生しやすい時代
– 未来の気候見通し
11. 文明と気候改造
– 気候改造による食糧の増産
– 将来の人工気候制御
– – 人工降雨
– – 雪の人工調節
– – 台風退治
– – トルネード退治
– – 雷退治
– – 雹退治
– – 霧退治
– 将来の気候改造
– – アフリカに巨大湖の造成
– – シベリア海の造成
– – オーストラリアの気候改造
– – ベーリング海峡にダムを建造することによる気候改造
– – 間宮海峡にダムを建造することによる気候改造
– – 地中海の改造
– – 太陽放射の散乱増強による気候改造
12. 文明の進歩に伴う気候変化
– 都市の膨張による気候変化
– 大気汚染と気候変化
– – 細塵の増加による気候変化
– – 二酸化炭素の増加による気候変化
– 海の汚染その他による気候変化
– – 海の汚染と気候変化
– – 土地開発と気候変化
– – 水の使用量増加と気候変化
13. 文明の未来と気候
– 文明の未来と食糧危機
– – 食糧危機の要因
– – 世界の食糧危機と気候
– – 日本の食糧危機と気候
– – 食糧危機と文明の未来
– 気候変動からみた文明の未来像
参考文献
===== ここまで =====