- 駒林 誠, 1973: 気象の科学 (NHKブックス 196)。日本放送出版協会, 250 pp.
1973年にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。わたしが持っているのは1975年の第3刷で、本自体ではなく帯に定価「600円」が書かれていた。小倉 義光 (1968) 『大気の科学』[読書メモ] の1974年「改装本」と同じ装丁で、わたしは2冊を組みにして持っていた。ただし、『大気の科学』の内容には全面的に影響をうけたのだけれど、本書のほうは、おもしろいと思って読んだはずなのだが、内容をあまりおぼえていない。ただ、地球大気では上昇流で雲ができて雨や雪がふるが、主要成分がメタンやアンモニアである惑星大気のうちには、下降流で雲ができる状況もあるかもしれない、という話があったことだけ、ずっとおぼえていた (具体的に何を主成分とする大気で何が凝結するばあいにその事態がおこりうると言っていたかはおぼえなかった)。
著者は、東京大学で気象学を学び (本書の情報ではないが、新制大学院の一期生で、真鍋淑郎さんと同期だった)、雲物理を専門として、東京大学の助手をつとめたあと、礒野謙治教授とともに名古屋大学 (理学部 水質科学研究施設) に移り、飛行機による観測をふくむ方法で雲・降水を研究している。その後、1970年から気象庁の気象大学校教授になった。その職は、気象大学校に入学した少人数の学生に対する授業のほかに、気象庁のおおぜいの職員の研修を担当する。本書は「気象庁の二十才前後の若い研修生に対して受け持って来た気象学の講義を一般向けに書き直したものである」ということだ。
まえがきの最後に、NHKブックスにはすでに、『水の科学』(北野 康、水の地球化学)、『大気の科学』(小倉)、『雲と雷の科学』(孫野 長治)、『雪の科学』 (吉田 順五)、『気象の未来像』(飯田 睦次郎) があるので、それとかさなる内容は必要最小限にした、とある。そのように書かれた本なので、入門者のわたしにはわかりにくい本になっていたのかもしれない。
まえがきの第1図で著者は、「気象の問題」を、「地球・惑星の科学」「環境問題」「自然災害」のかさなるところに位置づけている。そして本書では「環境の気象学と、惑星の気象学と、災害の気象学の三つの見方をできるかぎり併用」して解説した、とのべている。しかし、わたしが内容を読んだ印象では、惑星への関心が圧倒的につよいように感じられる。(水蒸気大気でのいわゆる「暴走温室」つまり海が全部大気になってしまう状況を最初に定式化した Komabayasi 1967 の著者であるという背景知識があるからかもしれないが。) ただし、惑星大気の、成分、温度、風、雲・降水をふくむ総合的な気象(学)への関心である。環境問題の話はたしかにある (第1章第2節)。煤煙によるスモッグや光化学スモッグの話もあるが、重点がおかれているのは大気汚染物質 (おもに窒素酸化物が想定されていた。クロロフルオロカーボンが問題になるよりもまえの本なのだ) によって成層圏オゾンが破壊される心配である。大雨・大雪の災害をふせぎたいという意識は、第3章第2・3節にでてくるような雲と降水の強化観測を実行する背景にたしかにあっただろう。しかし本書でくわしくのべられているのは観測でわかった雲や降水のメカニズムについての知見であり、直接に防災のための教訓ではない。ただし、それぞれの研究活動にかかわった同僚たちの名まえをだしてその貢献を明示している。
まえがきの同じ第1図関連のところで著者は、気象に関連する問題を、アカデミックから実学への順で「大気の科学」、「気象の科学」、「気象の技術」、「気象と社会」とわけたうえで、本書はそのうちの「気象の科学」として、アカデミーと実学の両方の出発点となる基本的な事項、今後に発展すると思われる考え方を書く、とことわっている。しかし、わたしの印象では、本書の内容は、小倉『大気の科学』よりもアカデミック寄りと感じられる。
本書を書いたあと、著者の活動は「気象の技術」と「気象と社会」のほうにシフトしたようだ。本書以後、著者の惑星大気についての著作は見あたらない。くわしいことは知らないが、気象庁内の業務改善に深くかかわっていたらしい。そして気象庁退職後には JICA 専門家としてモンゴルの気象事業の業務改善にかかわっている。
参考として、日本気象学会誌『天気』に出た、著者を追悼する文章、著者が礒野教授を追悼する文章 (東大・名大時代の著者のはたらきがわかる)、著者がモンゴルでの仕事をふりかえった記事への参照をいれておく。『天気』の記事は、日本気象学会のサイトのこの雑誌のページ https://www.metsoc.jp/tenki/ で巻号・著者名・題名などで検索してPDFファイルでダウンロードすることができる.
- 石原 正仁、石坂 隆、権田 武彦、松原 廣司、立平 良三、古川 武彦、赤津 邦夫、飯田 秀重、井戸 正治、篠田 雅人、森永 由紀, 2021: 駒林 誠先生を偲んで。天気, 68 (5): 269-272.
- 駒林 誠, 2006: 礒野謙治先生を偲ぶ。天気, 53 (4): 317-318.
- 駒林 誠, 2002: モンゴルで経験した気象業務の四季 (I. 春と夏, II. 秋と冬)。天気, 49 (6): 515-521 ; (7): 579-585.
- Makoto Komabayasi, 1967: Discrete equilibrium temperatures of a hypothetical planet with the atmosphere and the hydrosphere of one component-two phase system under constant solar radiation. Journal of the Meteorological Society of Japan, 45: 137-139. https://doi.org/10.2151/jmsj1965.45.1_137
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
目次
第1章 大気環境
– 1. 大気の主成分
– – 1. 大気の存在
– – 2. 空気成分の測定法
– – 3. 変動する気体成分
– – 4. 日本海沿岸降雪の水蒸気源
– 2. PPMレベルの大気環境
– – 5. 大気汚染の過去と現在
– – 6. 大気の汚染質
– – 7. 光化学反応と大気環境
– – 8. オゾン層と自然界の NOx
– – 9. 光化学スモッグと NOx
– – 10. 成層圏環境と SST
– – 11. 一酸化炭素、メタンその他の微量気体
– 3. 大気環境の変動
– – 12. 問題の所在
– – 13. 両隣りの世界
– – 14. 火星の大気環境
– – 15. 金星の大気環境
– – 16. 地球大気組成の変遷
– – 17. 酸素大気の形成と生物の進化
第2章 大気の流れ
– 1. 大気の運動方程式
– – 1. 流れと波とうず
– – 2. 回転マッハ数とコリオリの力
– – 3. コリオリの力の説明
– – 4. 大気中のうず
– 2. 大気境界層
– – 5. 地表面の役割
– – 6. 生活圏の気象
– – 7. 上部境界層
– – 8. エクマン境界層と台風
– 3. 自由大気の運動
– – 9. 自由大気
– – 10. 波と波の混合
– – 11. 火星と金星と地球の大気循環の比較
第3章 雲と降水
– 1. 雲の種類
– – 1. 雲の三層構造
– – 2. 上層雲
– – 3. 中層雲
– – 4. 光の散乱
– – 5. 下層雲と霧
– – 6. 真珠母雲と夜光雲
– – 7. 木星と土星の雲
– 2. 雨雲の構造と運動
– – 8. 積雲と積乱雲
– – 9. 組織化された対流
– – 10. レーダー・エコーの動き
– – 11. 雨雲の多重構造
– – 12. 熱帯型の雨雲とクラウド・クラスター
– 3. 降水要素の形成
– – 13. 核形成
– – 14. 大気中の凝結核
– – 15. 大気中の氷晶核
– – 16. 雪結晶の成長
– – 17. 上空の貯水層とはげしい降水
– – 18. アジアの降雨雪
– – 19. 雲物理からみた日本の降雨雪
あとがき
さくいん
===== ここまで =====