積雪地方農村経済調査所 (1935) 東北地方凶作に関する史的調査

  • 積雪地方農村経済調査所, 1935: 東北地方凶作に関する史的調査 (積雪地方農村経済調査所 報告 第8号)。山形: 積雪地方農村経済調査所, 124 pp.

1935年に発行された A5判 縦書きの紙表紙本。

わたしは、2023年2月、歴史気候、とくに近世の東北地方の凶作をもたらした天候についての研究費で資料を買いあつめていたときに、「日本の古本屋」のウェブサイトでみつけた目録情報をみて注文した。題名から期待した以上に、わたしの研究計画に関係のある本だった。

「積雪地方農村経済調査所」という団体があったことをはじめて知ったのだが、これは、国 (農林省) の機関で、山形県の新庄にあった。いまはその建物が新庄市の「雪の里資料館」となっている。資料館のウェブサイトに調査所に関するページ http://yukinosato.jp/?page_id=141 がある。経済のほか、農村むきの産業技術についての実験や、積雪の研究もしていた。積雪の研究は、いまも新庄にある防災科学技術研究所の支所にひきつがれているのだろう。
(本書には調査所の所在地の情報がなく、奥付には印刷所の住所があってそれは山形市なので、書誌情報として出版地を書くとすれば「山形」なのだろう。)

本文の文体は文語文だが、語彙は歴史的文献の引用以外は近代のものだ。文法だけのちがいなのだが、たとえば第4章のあたまで「凶作の惨状と飢饉の惨状とは之[これ]を区別せざるべからず」と言っているのは、区別できると言っているのかできないと言っているのか、すぐにはわからなかった。

本の前半の大部分をしめる第2章は、罫線で組まれた「凶作飢饉年表」だ。縦書きなので、年が右から左に進む。

年のところは 4段あるが、「天皇名」「紀元」「年号」「干支」となっている。「紀元」はいわゆる皇紀であり、西暦年は書かれていない。期間は 1373 [和銅 6, 西暦 713] 年 ~ 2592 [昭和 7, 西暦 1927] 年で、記述のない年の行はない。

その下に東北6県のそれぞれについての段があり、県・年ごとのます目に、凶作や飢饉の情報があれば書かれ、なければ空欄となっている。記述の出典の書名もある (多くがそれ自体編纂物だが)。ただし、明治22年から、「反当一石四斗」のような数量が書かれ、翌年からその数量だけになっている。米の収量にちがいない。収量には出典の記述はないがおそらく農林省の行政資料だろう。

(なお、わたしが持っている本には書きこみがあって、2594, 2595 (西暦 1934, 1935) 年の行が追加されているが、「北海道」と「東北六県」の作柄情報で、年表本体の調査の直接の延長ではない。また表の上に数字が多数あり、皇紀年について 22, 23, 24 のいずれかをたしたりひいたりしているようなのだが、意図はわからない。)

第3章「凶作飢饉と気象との関係」、第4章「凶作飢饉の惨状」、第5章「凶作飢饉の影響」、第6章「凶作飢饉の対策」とつづく。

皇紀をつかっているから本文も国家主義にそまったものかと思うとそうでもなく、第5章の第1節は「社会階級」、その小節の題名には「庶民階級の窮乏化」など、マルクス主義の文献を思わせる用語が出てくる。当時の農業経済の専門家のあいだではふつうの用語だったのだろうか。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==

目次
第1 緒言
第2 凶作飢饉年表
第3 凶作飢饉と気象との関係
– (イ) 旱魃
– (ロ) 寡照低温
– (ハ) 大風 (雨)
– (ニ) 洪水
– (ホ) 大風洪水
– (ヘ) 霖雨
– (ト) 霖雨洪水
– (チ) 霖雨洪水早冷
– (リ) 天候不順
– (ヌ) 降雹
– (ル) 病虫害
– (オ) 火山爆発 又ハ 地震
第4 凶作飢饉の惨状
第5 凶作飢饉の影響
– 1. 社会階級
– – (イ) 諸侯の窮乏化
– – (ロ) 武士階級の窮乏化
– – (ハ) 庶民階級の窮乏化
– 2. 社会問題
– – (イ) 食料の空乏
– – (ロ) 物価 (食料品) の奔騰
– – (ハ) 人口減少
– – (ニ) 田地の荒廃
– – (ホ) 飢民の暴動
– – (ヘ) 土地兼併と零細農の増加
– – (ト) 疾病の流行
第6 凶作飢饉の対策
– 1. 武家政治以前
– – (イ) 救恤
– – (ロ) 復租
– – (ハ) 秩序保持
– 2. 徳川時代
– – (1) 応急対策
– – – (イ) 祈祷
– – – (ロ) 食料延引策
– – – – (1) 津留 (津止、穀留、穀止)
– – – – (2) 米国の買入
– – – – (3) 酒、糀、菓子、豆腐、納豆類の制限 及 禁止
– – – – (4) 粥施用及減食令
– – – – (5) 穀物浪費戒令
– – – (ハ) 飢民救助
– – – – (1) 御救米、御救小屋 (お助け米、お助け小屋)
– – – – (2) 郷倉米の配給 及 給与
– – – – (3) 富豪の救済勧奨
– – – (ニ) 米価調節
– – – – (1) 米 及 食料品の廉売
– – – – (2) 富豪に対する強制廉売
– – – – (3) 買占取締
– – – – (4) 米価公定
– – – (ホ) 代用食物 及 救荒食物の奨励
– – – – (1) 代用食物
– – – – (2) 救荒食物
– – – (へ) 有害食物の注意 及 救済薬法
– – – – (1) 有害食物の注意
– – – – (2) 救済薬法 及 飢民救恤法
– – – (ト) 倹約令
– – – – (1) 武士階級に対する布令
– – – – (2) 農民 及 庶民階級への布達
– – – (チ) 貢納宥免 及 借金処理
– – – – (1) 貢納の宥免
– – – – (2) 年賦償還
– – – – (3) 利子切捨 又は 借金棒引 (棄捐)
– – – (リ) 賑貸
– – – – (1) 夫食貸
– – – – (2) 種食貸
– – – – (3) 農具貸与
– – – (ヌ) 武士 及 富豪階級への強制策
– – – – (1) 武士階級に対する強制借上
– – – – (2) 藩士の淘汰
– – – – (3) 富豪 又は 百姓よりの借上
– – – (ル) 領民引留 及 人口減少防止
– – – – (1) 退散者防止
– – – – (2) 捨子 及 堕胎禁止
– – – (ヲ) 安寧秩序の維持
– – – – (1) 浪人乞食等の放逐 及 入領禁止
– – – – (2) 博奕 並 勝負事厳禁
– – – – (3) 盗難 及 火難予防
– – – – (4) 騒擾警戒
– – – – (5) 騒動鎮圧
– – – (ワ) 幕府 及 他藩の求援
– – – – (1) 幕府への求援
– – – – (2) 他藩への求援
– – (2) 恒久対策
– – – (イ) 備荒儲穀
– – – – (1) 藩の備荒施設
– – – – (2) 郷村 及 農民の備荒施設
– – – (ロ) 農事告諭
– – – – (1) 一般的注意
– – – – (2) 晩稲植付禁止令
– – – (ハ) 経営の改良
– – – (ニ) 人口の増加策
– – – – (1) 赤子の養育
– – – – (2) 移住者の募集
– – – (ホ) 開墾の奨励
– – – – (1) 逃散者の取戻
– – – – (2) 新百姓の取立
– – – – (3) 藩士の土着
– – – – (4) 別家新戸の解禁
– – – (へ) 其の他
– – – – (1) 人物の登用
– – – – (2) 内政の改革
[奥付]
[積雪地方農村経済調査所 既刊報告書目録]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください