古川 武彦 (2024) 日本の気象観測と予報技術史

  • 古川 武彦, 2024: 日本の気象観測と予報技術史。丸善出版, 152 pp. ISBN 978-4-621-30922-3.

2024年6月にでたA5判 横書きのペーパーバック。

著者の略歴は本書「はじめに」に書かれている。1959年に高校卒で「気象庁 研修所 高等部」(のちの気象大学校の前身) にはいり、1999年に退職するまで40年にわたって気象庁につとめ、観測、研究、気象行政にたずさわった。そして2001年まで日本気象協会に所属してJICAのプロジェクトで外国への技術援助にかかわった。その後は「気象コンパス」をなのり気象知識の普及につとめている。気象学・気象観測・天気予報についての解説書を多数書いている。気象学と気象事業の歴史に関する著書も、2012年の『人と技術で語る天気予報史[読書メモ]、2015年の『気象庁物語[読書メモ] がある。本書の内容はこれまでの著書とかさなるところもあるが、通史的にまとめなおされている。著者自身の体験をふくむエピソードもあるがその多くは「コラム」とされている。

本書の記述対象は気象庁とその前身である中央気象台、さらにその前身である東京気象台にしぼり、東京気象台が定常的観測をはじめた1875 (明治 8) 年6月1日を起点としている。【気象庁の観測のはじまりとしては1872年からの函館での観測があげられることがおおいが、本書は観測の継続性よりも国の気象事業の中枢機能を重視しているにちがいない。】

本書のおもな話題は、しだいにあたらしい観測技術や予報技術が導入されて、職員の職務内容もかわってきたことである。観測については、ラジオゾンデ、レーダー、地上気象観測装置、「アメダス」、気象衛星「ひまわり」、ウィンドプロファイラがでてくる。予報の話題はおもに数値予報技術の発展だ。

わたしはまだしっかり読めていない。読んで気づいたことがあれば書きたしたい。

ただ、めくってみるうちに目にはいって気にかかったことがある。2.8節 52ページにあるプログラム言語 Fortran の例示だ。ここの文脈は1959年に気象庁にIBM 704計算機が導入されて数値予報がはじまったところで、その当初からFortran がつかわれていたということだ。【それよりも早くはじめたところでは機械語にちかいアセンブリ言語をつかう必要があった。】ところが52ページのプログラム例は (小文字でかかれ、「end do」とか「end program」をふくむ) 1990年代のスタイルのものだ。(ただし、それにしては段下げがうまくないのだが)。ここには、1959年当時につかわれていたスタイルの (全部大文字の) プログラム例をしめすか、あるいはプログラムのスタイルの変遷があるという話もしてほしかったとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
はじめに
目次
序章
第1章 赤坂葵町・代官町時代 (1875~1923) — 気象観測の始まり
– 1.1 「東京気象台」 赤坂葵町に創立、気象観測の開始
– 1.2 皇居北の丸 代官町に移転 — 天気予報の開始
– 1.3 「天気晴朗ナレドモ波高シ」
– 1.4 測候技術官養成所の創立 — 「気象大学校」の前身
– [コラム 1] 日露戦争の頃の通信インフラ
第2章 竹平町時代 (1923~1964) — 新しい観測技術と数値予報の幕開
– 2.1 竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始
– 2.2 ジェット気流の発見
– 2.3 中央気象台、戦時体制へ
– 2.4 国際社会への復帰と気象業務法の制定
– 2.5 高層気象観測 (ラジオゾンデ) の導入
– 2.6 気象レーダーの開発と全国展開
– 2.7 東洋初の電子計算機導入
– 2.8 数値予報の幕開け
– 2.9 「アメダス」の運用開始
– [コラム 2] 風船爆弾
– [コラム 3] 岡田台長、軍部の要請を拒否 (中央気象台の独立)
– [コラム 4] 「第1回数値予報国際シンポジウム」と椿事
第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化 (1964~2021)
– 3.1 気象庁大手町へ移転 — 「地上気象観測装置」の展開
– 3.2 新しい数値予報の開始、ガイダンス
– 3.3 富士山気象レーダーの建設
– 3.4 気象衛星「ひまわり」の打ち上げ
– 3.5 ウィンドプロファイラ — 空の「アメダス」の導入
– 3.6 「雷監視システム (LIDEN)」の導入
– 3.7 気象予報士の誕生
– 3.8 アンサンブル予報の開始
– 3.9 コンセンサス台風進路予測
– 3.10 気象予測から見た海洋観測
– [コラム 5] 「天気野郎」の面目躍如
– [コラム 6] 「NCAR」留学
– [コラム 7] アメリカ太平洋第7艦隊旗艦 — 大阪港へ
– [コラム 8] 乙部道路
– [コラム 9] 「ひまわり」と命名
第4章 虎ノ門時代 (2021~) — 新たな時代のはじまり
– 4.1 気象庁虎ノ門へ移転
– 4.2 「ひまわり」後継機
– 4.3 「線状降水帯」の予測
– [コラム 10] 気象予測における「AI」
第5章 地球温暖化
– 5.1 地球温暖化の状況としくみ
– 5.2 温室効果ガスの状況
– [コラム 11] 「プリンストン高等研究所」訪問
おわりに
参考文献
索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください