- 門前 弘多, 1936: 東北地方古今凶饉誌 (「凶作ニ関スル研究」第4報)。盛岡高等農林学校, 163 pp.
A5判縦書きのペーパーバック。製本は分解してしまった。まだきちんと内容を読んでいないのだが、おもにわたしとのかかわりについてメモをだしておく。
わたしは、江戸時代の東日本の天候、とくに冷夏について、2020年ごろから、災害史年表などの資料をあつめはじめた。2023年に、研究費で古本を注文することにして「日本の古本屋」で在庫を検索した。積雪地方農村経済調査所 (「雪調」と略すことがある) (1935) 『東北地方凶作に関する史的調査』[読書メモ] といっしょに、表紙の色はちがうがほとんど同じ体裁の本書も買ったのだった。雪調の本の、年を横、東北6県を縦にとって作柄または悪天候を書きこんだ表が有用だったのでまずそれを利用し、本書はあとまわしにしていた。
[別ブログ 2025-01-03 の記事]に書いたが、2025年の正月に、1831年に大きな噴火をおこした火山がわかったという論文が出て、そのとき日本で何がおきたかについて、今村 明恒 の1945年の英語の論文が引用されていて、そこからたどって 1946年の日本語の論文を見たら、雪調 (1935) の報告書が引用されていた。2025年の火山学の論文は今村の1947年の英語の論文も引用していて、それのおもな材料が本書なのだった。それで、わたしは本書をみなおした。
そのとき、本書にしおりのようにはさんであった紙に気づいた。それは 安藤 廣太郎 の名刺で、手書きで書きこみがあり、この本を贈呈するという趣旨らしいのだが、あて名が「今村博士殿」なのだ。(さきに火山の論文を見ていなかったら、この「今村」がだれかのけんとうはつかなかったにちがいない。) 今村博士が農学者の安藤博士からもらった本を材料にして1947年の論文を書き、その同じ本が古本に出てわたしが買うことになったのかもしれない。(ただし、この本 (物体) を実際に今村博士が読んだとはかぎらない。1947年の論文の謝辞に盛岡農林の教授たちがあげられているが安藤博士はあげられていないところをみると、今村博士は盛岡農林から直接本書をもらったとおもわれるので、わたしが持っている本は重複で不要となったものだった可能性が高そうだ。)
本書の序文によれば、(岩手大学農学部の前身である) 盛岡高等農林学校が、1934 (昭和9) 年の東北地方の冷害・凶作をきっかけとして、岩手県の凶作についてくわしい調査をおこなった。この報告書シリーズの第1報から第3報は、1934年と(「更に昨年の冷害発生」ともあるから) 1935年の事例の報告らしい。本書は同じシリーズにふくまれているがいくらか性格のちがう本で、門前教授による歴史資料の調査である。
年をとおしでしめすのに西暦でなく皇紀がつかわれているが、西暦でいうと713年からはじまる「東北地方凶災年表」がふくまれている。くわしく論じられているのは、江戸時代の飢饉と、明治以後の凶作年である。どのようなことが論じられているかは、ひとまず、下につける目次ぬきがきを見てほしい。
文体は、序文は文語体だが、本文は原則として (20世紀なかばの国語教育でいう)「口語文」の「である」体である。ただしときどき文語体の語形がまじる。たとえば本文の最初の文のむすびの動詞は「覚ゆ」となっている。
折りかえしのあとに目次をつける。小項目を横にならべたところがある。年については角かっこでくくって西暦年を追加した。ただし「天明年度」「天保年度」の西暦年はその年号の範囲を示しただけでその全部が凶作年というわけではない。
===== 目次 =====
序
凡例
目次
第1 緒言
第2 凶饉の解
– 凶年、凶作、飢饉
– 凶作の意義
– 凶作の類別
第3 奥羽の地理概況
第4 奥羽の気候概説
第5 奥羽地方の農業
– 奥羽地方の農業略史
– 旧幕時代奥羽地方の農業
– 米沢藩の農政概要
– – 工芸農産物
– 南部藩の馬政農政概略
第6 東北地方凶災年表
– 凶作の頻度
第7 凶年の気候 並に 被害事情
– 旧幕時代凶年の気候並に事情
– – 元和元年 [1615] 津軽藩
– – 元禄 5年 [1692] 津軽藩
– – 元禄 8年 [1695] 南部藩 津軽藩
– – 元禄15年 [1702] 南部藩
– – 寛延 2年 [1749] 津軽藩
– – 宝暦 5年 [1755] 津軽藩、南部藩、遠野領、仙台藩、米沢藩
– – 天明年度 [1781-1789] 津軽藩、八戸藩、遠野領、南部藩、仙台藩、米沢藩、白河藩
– – 天保年度 [1830-1844] 津軽藩、八戸藩、南部藩、仙台藩、石巻領、白河藩、上山藩、秋田藩、最上藩
– 旧幕時代凶年気候約説
– – 宝暦 5年 [1755]
– – 天明 3年 [1783]
– – 天保 4年 [1833]
– – 天保 7年 [1836]
– 明治以降凶年の気候 及 被害事情
– – 明治 2年 [1869] 八戸藩
– – 明治30年 [1897] 秋田県
– – 明治35年 [1902] 青森県、岩手県、福島県
– – 明治38年 [1905] 岩手県、宮城県
– – 大正 2年 [1913] 青森県
– – 昭和 6年 [1931] 青森県
– – 昭和 9年 [1934] 岩手県、青森県、秋田県、宮城県、福島県、山形県
– 明治以降凶年気象略表
– – 気温、日照時数、降水量
– 旧幕時代凶年気候と明治時代との比較
– 凶年気候と生物其他の異状
第8 凶作の影響
– 旧幕時代凶作の影響 及 救助
– – 宝暦 5年 [1755] 南部藩、遠野領
– – 天明 3年 [1783] 津軽藩、八戸藩、仙台藩、会津藩
– – 天保 4年 [1833] 秋田藩、山形水害、南部藩、仙台藩
– – 天保 7年 [1836] 南部藩の一揆、仙台藩、石巻領
– 明治以後の凶作状況 並に 影響
– – 明治 2年 [1869]
– – 明治35年 [1902] 福島県、宮城県、岩手県、青森県
– – 明治38年 [1905] 福島県、宮城県、岩手県
– – 大正 2年 [1913] 青森県
– – 昭和 6年 [1931] 青森県
– – 昭和 9年 [1934] 岩手県、青森県、宮城県、福島県、秋田県、山形県
第9 凶作の程度
– 古今凶作程度比較
– 各藩に於ける凶作の作柄
– 各藩県凶作程度比較
第10 凶作飢饉に対する救済 並に 農業上の対策
– 旧幕時代に於ける飢饉対策の一般
– – 天明 3年 [1783] 白河領、白河楽翁公訓誡
– – 天明 3年 [1783] 上杉鷹山治績
– 旧幕時代に於ける農業上の対策
– 明治維新以後に於ける凶作対策
– – 明治35年 [1902] 青森県
– – 明治38年 [1905] 岩手県、宮城県
– – 大正 2年 [1913] 青森県、大正3年 [1914] 農作上の対策
– – 昭和 9年 [1934] 岩手県、青森県、宮城県、福島県
– – 凶作を契機として勃興せし施設
第11 凶作の原因
– 凶作の原因となる気象 及 病虫害
– 凶作を招来せる気象要素
– 凶作を誘発する気象異変の原因
– 凶作は予知し得るか
第12 凶作は続発するか
第13 凶作に周期があるか
附録 参照文献目録
===== ここまで =====