- 隠岐 さや香, 2011: 科学アカデミーと「有用な科学」 — フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ。名古屋大学出版会, 384+135 pp. ISBN 978-4-8158-0661-3.
- 出版者サイトの本書のページ https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0661-3.html
2011年にでた A5判縦書き (注と参考文献と索引は横書き) のハードカバー。わたしは2012年12月に買い、2014年1月に読んだ。読書メモの分量が、目次ぬきがきを別にしても 700行ほどになってしまい、このブログにだすための整理ができないままきてしまった。2025年1月に、ひとまず簡単なメモと目次ぬきがきをだしておくことにする。
著者は科学史家で、フランスのEHESS (社会科学高等研究院) で学んだ内容をふくめて東京大学で 2008年に博士号をとっている。本書はその博士論文をみがいたものだといえる。
対象は、フランスの、王制時代の1666年につくられ、革命中の1793年に廃止された、科学アカデミーとそこで活動した科学者たちである。まだ専門ごとの学会も大学で科学研究をおこなう体制もなく、アカデミーが科学研究の主要な場だった。科学が尊重される理由として「有用性」 (utilité) があげられた。科学アカデミーが専門家集団として政策への助言をする機能がしだいに整備されてきた。「有用性」はそれだけではなく、「公共善」という精神的な価値をふくんでいた。
. . . (追記予定) . . .
折りかえしのあとに目次をつける。出版者サイトの本書のページに目次があるので、それを読みとって加工したものである。
===== 目次 =====
序章 「アカデミーの時代」と科学の制度化
第1部 18世紀前半までのパリ王立科学アカデミー
第1章 学者の社会的地位とアカデミー構想
– 1. 17世紀初頭までにおける学者の社会的地位
– – 17世紀における学者のパトロネージと私的アカデミーの抱える問題
– 2. 王の庇護を求めて
– – ホイヘンスの提案とコルベールのアカデミー設立計画
– 3. 科学アカデミーと学者の役割
– – 1699年以後の科学アカデミーにおける階層構造と相対的な自律性
– – 科学アカデミーの社会的地位とその表象
– – 会員の身分構成と学者モデルの変遷
– – 科学アカデミーと言説生産 — 同僚評価、検閲、普及啓蒙
第2章 「有用な科学」の追求と18世紀前半における一定の達成
– 1. 終身書記フォントネルの言説と「有用な科学」の追求
– – 想定された読者層と効果的な言説、隠れたプログラム
– 2. 「専門性」を生かした副業の模索 — レオミュルの嘆願
– – 学者と産業技術 — 産業監督官、発明、機械の審査
– 3. 政府と科学アカデミーの関係
– – 科学アカデミーにみられる外部からの諮問 — 形式と頻度
– – 1750年以前における政府からの諮問事例とその特徴
– – 会員達の二重性と科学アカデミーの二重性 — 行政機構と科学の共和国
第3章 「科学の共和国」と外界に対する距離感
– 1. 政治・文化における分水嶺としての18世紀中葉
– – グルネー・サークルと行政へ浸透する政治経済論・政治算術
– – 高等法院と王権の対立 — 問い直される政治的正統性
– 2. 技術・産業における変化との関わり
– – 七年戦争の敗戦と技師達の躍進
– – 「エコノミー」の時代と科学アカデミー
第2部 啓蒙のフィロゾーフ達と問い直される科学の「有用性」
第4章 再定義される科学の「有用性」
– 1. 啓蒙のフィロゾーフ達とその科学観
– – フィロゾーフの「征服」
– – ビュフォン派とダランベール派の対立 — 科学の確実性における数学の役割
– – 確率論とその可能性をめぐる対立
– – 科学アカデミーにおける「解析の制度化」とダランベール派
– 2. 啓蒙期の科学観における理論研究の位置と「実利主義」
– – 18世紀における「有用」概念の位置とその射程
– – ビュフォンの科学観における実利主義と生活世界に基づく人間中心主義
– 3. コンドルセの科学観と「有用性」
– – ダランベール派としての主張
– – 理論研究と技術の関係 — ヴォーカンソンとその「機械学」の擁護
– – 終身書記コンドルセの描く技術と数学の可能性 — 位置の幾何学と機械、普遍言語
– – 啓蒙のフィロゾーフと科学の「有用性」
第5章 政治改革と「科学の共和国」
– 1. テュルゴーの改革と学者達の挑戦
– – 啓蒙のフィロゾーフ達からみた学者の社会的役割
– – テュルゴーの改革と科学の「動員」
– – — (1) — 家畜の疫病と医師ヴィック・ダジール
– – — (2) — 火薬硝石廠とラヴォワジエ
– – — (3) — 数学者達と運河・国内水運
– – – —– ((1)) ピカルディー地下運河計画
– – – —– ((2)) 調査委員達の活動と報告書の謎
– 2. 大臣ネッケルの政策と監獄調査
– – 大臣ネッケルの接近
– – 監獄についての報告書と科学アカデミーの自己検閲(1780年)
– – 「覚え書き」にみる科学アカデミーの監獄論
第3部 統治のための科学とコンドルセのユートピア
第6章 1780年代における「エコノミー」研究主題群の展開
– 1. 「エコノミー」分類と旧字綴りの謎
– – 主題群(A)とリンネの家政術的「エコノミー」
– – 「政治経済学」としての主題群(B)および(C)
– 2. 宮内大臣ブルトゥイユと科学アカデミーの接近
– – 1780年代における宮内省の変化
– – 科学アカデミーに対するブルトゥイユの諮問とその経緯
– – 気球委員会
– – メスメリズムと反科学アカデミー
– – 調査と成功、科学アカデミーによる名声の奪取
– 3. 「政治経済学」としての病院改革問題
– – オテル・デューと病院改革問題
– – ブルトゥイユによる科学アカデミーの動員
– – 改革への情熱と手探りの病院調査
– – 新病院の図面と英国への視察旅行
– – 第3報告書とパビリオン複数配置型プランの由来
– – 病院委員会の成功
第7章 コンドルセの社会数学と科学アカデミーの改革
– 1. 《政治算術》とコンドルセ
– – 統治のための科学と学者の役割
– – 「道徳政治諸科学への計算の応用」構想の発表と確率論に対する沈黙
– – 「道徳政治諸科学への計算の応用」と確率論の展開
– – ダランベールの懐疑とコンドルセによる形而上学的解決
– 2. 新しい言語としての科学と科学アカデミーの改革
– – 18世紀後半における科学と言語 — 自然誌、化学、数理物理学
– – 模索される道徳政治諸科学のための言語と科学アカデミーの役割
– – 体制改革の機運と「政治算術」研究発表の同時性(1784–85年)
– 3. 人口・保険・公共事業 — 「統治の科学」を介した学者と行政官の遭遇
– – 「エコノミー」と《政治算術》 — 人口問題
– – 科学アカデミーと「政治経済学」との間における微妙な距離 — 宝くじ・保険・年金
– – 公共土木事業と政治算術
– – 技術の政治と専門権威としての科学アカデミー
– – 政治の季節
第8章 フランス革命と科学のユートピア
– 1. 革命と科学アカデミー
– – 科学アカデミーの廃止
– 2. 「有用な科学」をめぐる闘争
– – 「アカデミー批判」の文脈と会員達の応答
– – コンドルセの公教育論にみる大アカデミー構想
– – ラヴォワジエと科学アカデミーの「有用性」
– 3. コンドルセの『人間精神進歩の歴史表』と夢の終焉
– – 『人間精神進歩の歴史表』と「科学の普遍的な共和国」
– – アトランティスと科学の「間接民主制」
– – 革命後に生き延びた実践 — 大調査委員会
終章 「アカデミーの時代」が遺したもの — 制度・ユートピア・忘却
– 1. 科学技術史上における科学アカデミー像の再解釈
– 2. フランス啓蒙思想研究と科学アカデミー史の関わり — 「有用性」と科学
– 3. 「エコノミー」と経済学史
– 4. むすび — 「有用な科学」と啓蒙の専制
あとがき
注
参考文献
索引