Michael Weisberg [ワイスバーグ] (2013) Simulation and Similarity; (松王 政浩 訳 2017) 科学とモデル

  • Michael Weisberg, 2013 (paperback 2015): Simulation and Similarity — Using Models to Understanding the World. New York: Oxford University Press, 190 pp. ISBN 978-0-19-026512-0.
  • マイケル・ワイスバーグ 著, 松王 政浩 訳 (2017): 科学とモデル — シミュレーションの哲学入門。名古屋大学出版会, 290+22 pp. ISBN 978-4-8158-0872-3.

英語版は2013年に出た本で、わたしは2016年に店頭でペーパーバックを見つけて買った。科学の知識のうちで、シミュレーションによって得られた知見は(理論や実験とくらべて)どのような位置にあるかを考えたかったので、参考になると期待したのだ。読みはじめたが第3章の初めのあたりで止まっていた。2017年4月に日本語版が出たのでそちらをおもに読むことにした。この本については読書会に参加しているのでそこでわかったこともあるが、この読書メモにはおもに読書会に参加する前からわたしが気にかけていたことを書く(その表現は読書会からの影響も受けているが)。

主題であるはずの「シミュレーション」についてはあまり詳しく論じておらず、それに使う「モデル」をおもに論じている。日本語版の題名もそれを反映している。

著者はモデルを、物体によるモデル(physical model、日本語版では「具象モデル」)、数理モデル、数値計算モデルの3つに分類しようとする。それぞれの代表例は次のようなものだ。

  • 物体によるモデル: 実際の水底地形と相似の形に作られた実験用水槽。サンフランシスコ湾の開発に伴う水質変化を予測するための実験に使われた。【同様なものを、わたしは1979年ごろ、筑波研究学園都市に移転したばかりの工業技術院公害資源研究所(いまは産総研の部分)を見学したときに見せてもらった記憶がある。実際に研究に使われていたかは知らない。】
  • 数理モデル: 生態学の食うもの・食われるものの個体数の変化をあらわす Lotka – Volterraモデル。個体数は(本来は整数のはずだが)実数値をとり、時間も実数の連続時間で、変化は2元連立常微分方程式で表現される。
  • 数値計算モデル: Schellingのsegregation (日本語版では「人種分離」としているが人種に限ることはない)のモデル。各人が近くに自分と同じ属性の人がいるのを好むとし、移動できるとしたとき、人の属性の空間分布はどうなるか。時間を離散で扱い、時間ステップごとにあらかじめ与えられた確率に従ってランダムに移動が起こるような表現にした。

シミュレーションに使われるモデルを広く展望するために代表的な類型としてこの3つをとりあげるのはもっともだと思う。しかし著者はすべてのモデルをこの3つに分類しようとするが、それには無理があるとわたしは思う。数理モデルと数値計算モデルは連続した概念だと思う (気候モデルのうち雲物理や生物化学過程まで入れようとしたものはここでいう数値計算モデル的だが、力学と熱力学だけに注目すれば数理モデル的だ。) さらに、著者は「モデル」の概念を広くとらえて、わたしならば(ほかの人の本を参考に)「概念モデル」(conceptual model)とか「図式」(schema)とか呼ぶようなもの、あるいは動かないが実物に似た模型なども含めるのだが、それを3つの類のどれかに(わたしから見るとむりやり)含めようとする(第2章末)。わたしの考えでは、まず「シミュレーション」を、モデルの世界の中で時間とともに変化がおこる、その変化が(なんらかの意味で)現実の世界で起こる変化と似ている、そして、モデルの中で起こる変化は、あらかじめ変化の規則と最初の時点(「初期」)での状態とを与えれば、進行中には人の判断が介入しないで進む(人が介入するとしてもプログラムどおりのものに限る)、という特徴をもつものに限定したうえで、議論の対象を「シミュレーションに使われるモデル」に限定する、としたほうが、本書の議論が有効な範囲が明確になると思う。(著者はわざと限定しなかったのだが、それは成功していないと思う。)

(なお、同じモデルで初期状態だけを変えて何度も時間変化を進行させたとき、複数のシミュレーションをしたというべきか、複数のrunを含むひとつのシミュレーションをしたというべきか、わたしは表現になやむことがあるのだが、この点も本書ではどういう態度をとっているのかよくわからなかった。)

第4章は、哲学の存在論の立場から、シミュレーション(という表現はしていないが)はフィクションと同類なのか、という議論をしているようだが、わたしはまだしっかり読んでいない。

第5章から第7章で、モデルをつくる活動を見る立場から、モデルと現実世界の対象との関係を分類して論じる。表現したい対象が明確にある場合、対象を理想化(一般化というべきかもしれない)したものを扱う場合、現実世界には直接の対応物がない場合、と分けて、それぞれ論じている。

第6章の「理想化」の3類型のうち、「ガリレイ型」と「ミニマリスト」はいずれも、現実にはあるプロセスであっても、論じたい因果メカニズムにとって重要でないものは省略する、という態度を示しているようだ。ちがいは、「ガリレイ型」は省略したものも学問の進展のなかでは含めていくことを指向するが「ミニマリスト」はそうではないということだろうか? 「多重モデルによる理想化」と呼ばれているものはむしろ第9章でいうrobustnessを確保するためのモデリング研究の態度だと思う。

第8章もモデルと現実世界の関係だが、とくにシミュレーションの結果と現実世界のものごととの類似性を問題にする。ここには記号論理と同類と思われる数式のような表現がたびたび出てくるが、わたしはまだそれを追いかけて読んでいない。

第9章はシミュレーションで得られた知見の頑健性(robustness)を問題にする。シミュレーションでは(たいてい)現実世界についての知見を証明することはできない。しかしシミュレーションによって現実世界について(相対的に)頑健な知見を得ることができる。

日本語版の「ロバスト条件」と「ロバスト分析」という用語はわかりにくい。「ロバスト条件」となっているのは robust theoremだ。Theoremは、「定理」と直訳してもわかりにくいが、知見(知識の断片)のうちでも汎用性のある形で定式化されているものをさすのだと思う。それがrobustだというのは、Wimsattの議論に従って、多数の思考経路によってささえられていることをさすのだと思う。「ロバスト分析」となっているのはrobustness analysisで、ある知見がrobustであるかどうかを評価すること(その手続きや評価基準を含む)をさしていると思う。【[2018-12-11補足] わたしの用語としては「頑健な知見」と「頑健性分析」としておきたい。】

Robustness analysisのうち、しかけが小さいもの(得られるrobustnessも小さいだろう)は、モデルのパラメータ値を変えてみるものだ。その次が、モデルの構造をいくらか変化させる(たとえばプロセスを追加したり取り除いたりしてみる)ものだ。さらに大きいのが、まったくちがう組み立てのモデルで同じ因果メカニズムの表現を試みることだ。(Lotka-Volterraモデルで起こることをSchellingモデルと似たしかけでシミュレートした例が紹介されている。) この議論は、気候モデル関係者が実際にやっていることと同じだと思う。別の専門の用語で表現してくれたのは参考になると思ったが、わたしにとってとくに新しい知識が得られたわけでもないと思った。

折り返しのあとに目次をつける。章・節・小節それぞれについて、まず日本語版の題目、そのあとに英語版の題目をあげた。ただし節・小節の番号の示しかたは、英語版にならって小数点のようにピリオドを使って示す方式をとった (日本語版は節・小節番号だけで、小節番号はカッコつきで示す形になっている。)
Continue reading

吉良 竜夫 (1971) 生態学からみた自然

  • 吉良 竜夫, 1971: 生態学からみた自然。河出書房新社, 295 pp.

植物生態学者が、1947年から1971年までに、いろいろな雑誌や新聞に出した評論や解説を集めたもの。狭い意味の学術研究論文はないが、学術雑誌に出した文章も含まれており、その場合は情報の出典文献も示されている。しかし新聞やしろうと向けの雑誌の記事もあり、その場合は文献表示がないので発言に根拠があるのか著者の思いつきにすぎないのかわからないことも多い。

本書を読みかえそうと思ったきっかけは、あるかたが日本の季節は「四季」でなく「二季」だという考えがあるとしてその出典として本書をあげていたことだった。それは「日本文化の自然環境」の章にあるのだが、これの初出(1967年)は一般向け雑誌(石油会社の広報誌)のエッセイで、専門にこだわらず気候と文化の関係の総論にいどんだものらしいが、参考文献は示されていない。だから「二季」の根拠はよくわからないが、「寒帯気団(シベリア高気圧)」と「熱帯気団(小笠原高気圧)」という概念は、1950-60年代の気候専門家(気象学者と気候学者にまたがる)がよく使った気団論のものだ。気団論を持ち出す気候専門家が季節は二季だと言う傾向はないと思う。おそらく、気候専門家の多様な議論のうちで、亜寒帯から熱帯までいろいろな森林のフィールドワークをしてきた吉良さんの感覚に合うものを選んで述べたのだと思う。

気候を専門とするわたしから見て吉良さんといえばまず「暖かさの指数」または「温量指数」だ。これは積算温度の一種で、常緑・落葉、広葉樹・針葉樹などの森林の主要類型を制約する気候要因の指標として使われている。わたしはこれを話題にするとき、提唱者である吉良さんがどのように考えていたかを知っておきたい。しかしそれが最初に提唱された文献にさかのぼってもわかりやすくならない、と考えた。そこで頼りになるのが本書に収録された「日本の森林帯」(初出1947年)だ。(もし初出論文が必要ならばその文献リストからさかのぼることができる。わたしはそこまでやっていない。)

「暖かさの指数」の考えはもともと川喜田二郎さんによるものだと、吉良さんもどこかで言っていたと思うが、本書で明確には言っていないようだ。川喜田さんは1999年に出版された講演で、自分がどんな動機でどこまでやって吉良さんに引き継いだかを述べている。1942年、当時の「満州国」とモンゴルの境にあたる大興安嶺の森林地帯の、今西錦司さんをリーダーとする探検調査に、吉良さん(植物生態学)は川喜田さん(地理学)や梅棹忠夫さん(人類学)とともに参加していた。「温量指数」の発想はその結果をまとめる際に出てきたのだった。

大興安嶺の森林についての吉良さんの立場からの概括(初出1950年)は本書の「落葉針葉樹林」の章となっている。

本書のうちで新しい学術的な話題は、森林とその下の土壌などを含む陸上生態系のエネルギー収支と炭素循環に関するものだ。植物が光合成で有機物(炭素化合物)を合成し、植物自身と動物と微生物がその有機物を分解して生存のためのエネルギーを得る。だからエネルギーの流れと炭素循環は密接に結びついている。1965年から始まった国際協力研究 IBP (International Biological Program, 国際生物学事業計画)は、世界のいろいろな類型の陸上生態系についてその数量をきちんと求めることをめざした研究を企画した。それよりも前から森林のバイオマス(有機物量)や光合成生産量を研究してきた吉良さんはそれに参加し、とくにマレーシアやタイの熱帯多雨林でフィールド調査をした。本書にはその初期の報告が含まれている。成果を知るにはもう少し新しい本を見たほうがよいと思う(しかしわたしはどの本がよいのかよくわからない)。

1970年ごろは、人間活動による環境汚染の問題が広く話題になってきたところだった。本書には、そのような話題に対する生態学者の立場からのコメントが含まれている。帯には(「生態学的自然像の展開」とともに)「発狂する地球の病理解剖」とも書いてあって、出版社の編集者が生態学者に警告者の役割を期待していたことが感じられるが、本文の著者自身のことばは、たとえば「環境問題への生態学的アプローチ」(初出1970年)の最後を見ると「エコロジー運動をはじめとする市民運動が起こっていることは、心づよい。それが挫折することがないよう、早急に確実なデータを提供するのが、私たち研究者に課せられた当面の責任である。」といったものである。

本書の頭のほうには「自然保護」関連の話題がある (いまの用語ならば「生物多様性保全」かもしれない。)。

本書最後の章では、人間活動起源の二酸化炭素による気候変化の(まだよくわからない)心配が「炭酸ガス危機説」として紹介されている。陸上生態系と大気との二酸化炭素交換量がどう変わるかは、重要な問題だが、直接答えることはむずかしかった(今はだいぶ知識がふえたがなおむずかしい)。しかし、陸上生態系の炭素のたまりが変化する時間規模が数十年から百年だという知見は提供できる。
(この章の「付記」として、著者は、二酸化炭素による気温上昇よりも、微粒子や雲による太陽放射反射増加のほうが重要らしいという考え(1969年発行の文献への参照あり)に賛同している。ただし「相互関係はまだ明らかでない」としている。1970年当時に自然科学者がふれていた話題状況を反映しているのだろう。なお情報提供者が「樋口敬一教授」となっているが樋口敬二さんにちがいない。)

文献

  • 川喜田 二郎, 1999: 環境と人間と文明と。古今書院, 228 pp. ISBN 4-7722-5031-X

折り返しのあとに目次をつける。巻末に示された各章の初出(および再録)情報を、各章の題名のあと「/」に続けて追加しておいた。
Continue reading

山本 晴彦 (2017) 帝国日本の気象観測ネットワーク IV 樺太庁

  • 山本 晴彦, 2017: 帝国日本の気象観測ネットワーク IV 樺太庁。農林統計出版, 377 pp. ISBN 978-4-89732-367-1.

2017年6月の新刊。著者からお贈りいただいた。次の3巻につぐシリーズ第4巻だ。

  1. 「満洲・関東州」[読書メモ]
  2. 陸軍[読書メモ]
  3. 海軍[読書メモ]

樺太庁と南洋庁をあわせて1冊にする予定だったが、樺太の資料が予想よりも多く得られたのでそれだけで1冊にし、南洋庁については次の第5巻として準備中だそうだ。

著者は掘り起こされた気象データを使って気候変動の研究をしようともしているのだが、シリーズの前の巻と同様本書でも、気象や気候変動そのものに関する話題はほとんどなく、観測がどこでどのように行なわれどんな記録が残っているかの紹介に徹している。

大部分は、日露戦争のあと第2次大戦まで日本領だった南樺太(サハリン島南部)での、日本の行政による気象観測を扱っている。

前史として、1875 (明治8)年の「樺太千島交換条約」で全島がロシア領と決まるまでの国境未確定時代の日本による観測の話が少しある。1874 (明治7)年については、楠渓 (のちの大泊・コルサコフの市内の北部) での気象観測記録がある。1872年9月-73年5月の気温の記録もあるが、観測時刻が不明で、気候データとしての解釈はむずかしい。

南樺太での日本による気象観測体制は、次のような変遷を経ている。

日露戦争の戦時体制として、中央気象台のもとに「臨時観測所」という制度がつくられた。そして樺太では、1905年10月に第十臨時観測所が置かれた。その場所は「九春古丹」(クシュンコタン)とされたが「楠渓」と同じで大泊・コルサコフの北部だ。

樺太庁ができて、観測所はそのもとに移管された。1907 (明治40)年にコルサコフ測候所、1908 (明治41)年に地名変更で大泊測候所となった。その管理下で支所や簡易観測所も設置された。1918 (大正 7)年に「樺太庁観測所」となった。

1941 (昭和16)年9月、「樺太庁気象台」となり、本拠地は豊原(いまのユジノ=サハリンスク)に移った。大泊にはその管理下の測候所が置かれた。(樺太庁の本体は、1908(明治41)年に大泊から豊原に移転していた。) 1942年の時点で次の12か所に気象官署(測候所・出張所・臨時観測所)があった。豊原、大泊、敷香、恵須取、気屯、本斗、落合、安別、真岡、内路、久春内、浅瀬 (本書の表2-16)。

1943 (昭和18)年3月、樺太が内地に編入されたので、気象台は文部省中央気象台の下に移り、「樺太地方気象台」となった。

1945 (昭和20)年8月11日、気象台の組織改変で、「札幌管区気象台豊原支台」となった。ただし実質的な変化はなかったようだ。

日本は8月15日に降伏したとされるが、樺太ではその後にソ連軍との戦闘があった。気象台の観測所の職員にも死者・ゆくえ不明が出ている。しかし大部分は本土にひきあげることができ、その多くが札幌管区気象台の職員として勤務を続けた。本書のもとになった資料も札幌管区気象台がまとめたものが多い。また観測データは7月ぶんまでは確実に中央気象台に送られて整理されている。(8月にはいってからの情報は失われたものもあるが未整理で残っているものもあり、データ掘り起こしの課題になっている。)

南樺太の統治とは別に、ロシア革命後のいわゆる「シベリア出兵」の一部として、日本はロシア領のサハリン島北部(北樺太)を軍事占領した。「サハリン[漢字があてられている]軍政部」が西海岸のアレクサンドロフスク(「亜港」)に観測所を設置し、中央気象台から派遣された職員が1920(大正9)年11月から観測した。(その前からロシアが置いていた観測所で働いていた人などのロシア人も雇っている。) 1925(大正14)年5月12日にソ連に移管した。それまでの観測にもとづく報告書が1926(大正15)年[本書本文に「大正14年」とあるが注のほうが正しいだろう]に中央気象台から出されており、今では国会図書館の近代デジタルライブラリーで読むことができるそうだ。そのもとの観測報告は防衛省防衛研究所にあってアジア歴史資料センターに提供されているそうだ。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

瀬名 秀明 (2016) この青い空で君をつつもう

  • 瀬名 秀明, 2016: この青い空で君をつつもう。双葉社, 297 pp. ISBN 978-4-575-23990-4.

単行本としては2016年10月の新刊。その前の6-8月に雑誌に連載されたそうだ。

わたしはふだんフィクションを読まない。この著者は科学解説も書いているので、そちらならば読もうと思うかもしれない。しかし、この本は、次の事情で、読んだ。

2017年の正月、父方のいとこから、父あてに、この本が、手紙と、『静岡新聞』や全国紙の静岡版の記事のコピーとともに、送られてきた。父は、手紙を見ておもしろいとは言ってくれたが、本は読まなかったようだ。(これに限らず、本を読み続ける気力がおとろえてしまったようだ。) そこで、わたしが引き取って、5月末、いとこに会う前に目を通した。

この小説の舞台は静岡市だった。だからローカル新聞の記事になったのだ。著者は静岡で育った。「瀬名」という名まえも静岡市郊外の地名にちなんだものだそうだ。静岡という地名は出てこないようだが、それを隠してはいない。呉服町(静岡市街地の町名)、清水、焼津などの実在の場所は出てくる。清水については東海大学海洋科学博物館まで出てくる。(なお、「藤枝」は場所としては出てこない。)

そして、主人公(というのが適切かどうかわからないが、一人称ではないものの、その人物の視点で書かれているところが多い)の家が、静岡の呉服町の紙屋(和紙を扱う店)という設定になっている。呉服町の紙屋といえば、父の実家だ(父はそこを離れ、そのきょうだいがあとをついだ)。ただし、名まえも変えてあり、家族構成なども同じではないので、父の実家が小説に出てきたというわけではない。今そこで働いているいとこは小説を見て(実際と同じところもちがうところもあるので)「びっくりした」のだった(そういうコメントも地方新聞記事にのった)。

この小説では、折り紙がモチーフになっている。

父の実家の店は、もとは ふすま紙、著者が高校生のころは、書道の作品用の紙や、物入れ箱・壁かけカレンダーなどの和紙工芸品などをおもに扱っていたはずだ。著者の念頭にあったのは、そのころの店ではなく、いとこたちがおもな働き手になってからの新しい時期の店にちがいない。(新聞記事によれば2016年の春に静岡を歩いて取材したとのことで、そのときに見たのだろうか。)

これ以上書くとネタバレになるかもしれないが、折り紙は、SF的要素として使われている (ここでSF的というのは、実際の科学知識から出発して、途中からそこからはずれて科学的にはおそらく正しくないものになるが、荒唐無稽ではなく、どこで はずれたか おさえているものだ。) 折り紙については、現実の工学者のうちにも、立体構造をつくる方法として注目する人がいる。他方、(かつて著者が学んだ)薬学の分野では、物質の薬や毒としての効果には分子の立体構造が重要であり、分子の構造式(平面上の図にかかれることが多い)から立体構造がどうできるかの解明そして設計が研究課題だ。そこで、連想で飛躍すれば、折り紙の立体構造が人の健康に影響するという、フィクションの想定ができる。

それに加えて、折り紙が無人で折られるという、(小説内の科学でも合理的に説明できそうもない)ファンタジー的な要素もある。しかし、故人からの手紙が届いたように見えた件はたねあかし(合理的解釈)がされているので、ファンタジー的な件も、無意識に手が動いた、あるいは、紙が形を記憶する材質だった、などの合理的な解釈が可能かもしれない。

また、この小説は青春群像小説でもある。恋愛もいくつかあるのだが、その部分はわたしはよくわからない。

おもな舞台は高校だ。小説自体に明示されていないが著者の母校がモデルであることは明らかだ。わたしは静岡市ではないが静岡県内でいくらか似た文化をもつ高校を出た(野球部の活躍ぶりなどはちがうが)。進学校なのだが、文化祭などの行事の企画に学級対抗や部活動でがんばることも特徴だ。行事の日は授業は休みになるが、行事準備期間は授業はあって放課後に準備をする。行事の準備に勉強よりも重きをおく人も出てくる。企画へのかかわりかたの深さに個人差のあるのは当然で、必ずしもクラスや文化部が「一丸になる」わけではない。それでよいとされていたと思う。どこの高校もそうだというわけではないと思うのだが、わたしにとっては、よく知っている高校生活のように感じられた。

わりあい遠くで起こる事件として、いわゆるアカデミック ハラスメントも出てくる。重要なわき役の親に起こることであり、間接的に重要なわき役にとっての苦境になるのだが、簡単に扱われている。物語の筋のうえでは、単にわき役の親が死んでしまったということでよいように思われ、わざわざ「アカ・ハラ」を持ち出した理由がわからなかった。別の作品で扱うつもりで、予告的に出したのだろうか?

また、女性の教師が結婚を理由として退職する、ということが起こる。著者が結婚退職がよいことだと思っているのならば残念なのだが、現実社会でありがちなできごとなのでフィクションでもありがちなだけだろうと思う。また、作品の構成上、事情を知っているかもしれない人がその場にいないので謎が深まる状況をつくるために、この設定がほしかったのかもしれない。

M. L. シェタリー (2016 /山北 めぐみ 訳 2017) ドリーム — NASAを支えた名もなき計算手たち (原題 Hidden Figures)

  • Margot Lee Shetterly, 2016: Hidden Figures: The Untold Story of the African American Women Who Helped Win the Space Race. HarperCollins. [読書メモ]
  • マーゴット・リー・シェタリー 著, 山北 めぐみ 訳 (2017): ドリーム — NASAを支えた名もなき計算手たち (ハーパーBOOKS NF-シ/4-1)。 ハーパーコリンズ・ジャパン, 401 pp (ただし注と謝辞のページはページ番号なし), ISBN 978-4-596-55068-2.

本書の日本語版は2017年8月に出た。わたしはさっそく買って読んだ(すでに英語版を読んでいたが、日本語版をひとにすすめられるかどうか判断するために)。

同時に制作されていた映画のほうが話題になっていた。題材は共通なのだが、その選択や配列はだいぶちがうようだ。映画のほうではNASAになってからの宇宙飛行事業のうちではMercuryプロジェクトに話題が集中していて、Apolloのことは後日談扱いだったらしい(わたしは直接確認していないが)。それなのに映画の日本語副題に「アポロ計画」ということばがはいっていたことが批判され、けっきょく副題ぬきになったらしい。本の内容で考えるとすれば、「アポロ計画」は、あまり代表的ではないものの、まちがいではなかったと思う。

それよりもうまくないと思うのは、日本語版の題名本体だ。原題 Hidden Figuresが訳しにくいのはたしかだが、「ドリーム」はあまりに漠然としている (本を見るかぎり、Martin Luther Kingの “I have a dream.” は重要なところで出てくるし、宇宙飛行が(ある意味で)夢のプロジェクトだというのはもっともではあるが)。映画との対応をよくするというねらいはわかるが、本のほうも「ドリーム」になってしまったのは残念だと思う。ただし本の副題は(おそらく映画の香港版の題名「NASA無名英雌」にならったのだと思うが)内容によく対応していると思う。

出版もとは英語版の版もとのHarperCollinsの日本法人だ。英語圏の出版社の日本法人はときどき現われるがつぶれたり日本語での出版をやめたりすることがよく起きる(思い出すかぎりで、マグロウヒル、ピアソン、ランダムハウス、シュプリンガー)。しかしHarlequinの日本法人は1979年以来「ハーレクイン」の本を出しつづけていて、HarlequinがHarperCollinsに吸収合併されたのでハーレクインの日本法人がハーパーの日本法人となって対象とする本の種類をいくらか広げたのだそうだ。

日本語版は文庫判で出た。HarperCollinsは、日本の文庫判よりは大きめだけれどポケット判のペーパーバックもよく出しているから、日本語版も初めから文庫判でもふしぎはない。ただし文庫としては(2015年に始まったそうだが)見慣れないブランドで、文庫本を扱っている本屋でも見つからないことも多い。今後、日本の文庫本のブランドのひとつになるのか、期待と不安がある。

ひととおり読んだら、わたしには英語版よりも速く読めた。意識して翻訳を評価したわけではないが、翻訳はよくできていると思う。

翻訳に不満というわけではなくわたしの個人的メモにすぎないが、気象屋として訳語が気になった細かい点はあった。

  • 第1章、日本語版26ページの「気圧配置図」は、原語 pressure distribution charts で、話題は気象ではなく風洞実験なので、「圧力分布図」とするべきだろう。「圧力」はたぶん空気の圧力なので「気圧」でもよいが。
  • 第21章、日本語版331ページの「天気局」はわたしには見慣れない文字列だったが、Weather Bureauの訳なのでこれでよいのかもしれない。Weather Bureauは天気予報などを担当する役所で、今ではNOAAに属するNational Weather Serviceとなっている。わたしが期待した訳語は「気象局」だったのだが、これは、日本の場合について、天気予報を担当する役所が、古くから「気象台」、今では「気象庁」と名づけられたことからの類推にちがいない。

訳文の人名・地名はほとんど かたかな表記になっている。訳者は発音を調べるのにてまをかけただろう。訳文を声を出して読みたいときにはもちろんこのほうがありがたい。しかし、もっと調べてみようとすると、英語のつづりがほしくなる。しかし、いちいち原つづりを添えたら本が厚くなってしまうだろう。英語版が簡単に手にはいるのだから、調べたい人は英語版を見よでよいのかもしれない。著者が聞き取りをした人の名まえにかぎっては、本書巻末の「参考文献」のページの「インタビューした人々」のところに英語のつづりで出ている。

内容についてのわたしの考えは[英語版の読書メモ]を見ていただきたい。

国立科学博物館 産業技術史資料情報センター (2017) 日本のものづくり遺産 II (2015-2016)

  • 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 監修, 2017: 日本のものづくり遺産 II (2015-2016) –未来技術遺産のすべて–。山川出版社, 175 pp. ISBN 978-4-634-15120-8.

2017年8月の新刊。2015年に「II」のない本(ここでは便宜上「第1巻」と呼ぶ)が出ていてその続編だ。「物」の写真を主役にして、それに関連する解説を含めた、いわば「図録」だ。

【第1巻といっしょに紹介しようと思ったのだが、わたしの本の整理のしかたが悪くて第1巻の実物がすぐに出てこないので、ここでの具体的紹介は第2巻だけにする。】

博物館の展示の図録と同類だといえるが、この本の場合は、まとめた展示があったわけではなく、「物」の大部分は、本をまとめた国立科学博物館ではなく、いろいろな会社の資料館をはじめ、自治体や大学の博物館・資料館、ときには寺や神社などに保存されている。物を集めるのではなく、その存在を登録する事業がおこなわれたのだ。

事業の主体は、国立科学博物館の中につくられた「産業技術史資料情報センター」( http://sts.kahaku.go.jp/ )で、登録されたものの総称は「重要科学技術史資料」という。しかしそれを同センターが対外的には「未来技術遺産」と言いかえ、さらに本書(の出版社)が「日本のものづくり遺産」と言いかえている。わたしが本書および第1巻を見た印象では、「産業技術史資料」あるいは「産業技術遺産」というのがふさわしいと思う。工業が主ではあるのだが、運輸・通信・電力などのインフラストラクチャー産業のものもあるし、少ないものの農林水産業関係のものも含まれている。

この「資料」の登録は2008年から始まっていて、第1巻には2014年度までに登録されたもの、今度の第2巻には2015-2016年度に登録されたものが紹介されており、巻末に過去の登録も含めたリストがある。(2017年9月に、2017年度に登録されたものが発表されたので、本書のリストは出版直後に最新までの一覧ではなくなってしまった。継続された事業の紹介ではこのようなことは起きて当然だろう。) 第2巻には、新しい物が登録された「技術分野」について2014年までに登録された物の紹介も含まれているものの、第1巻よりも直接紹介された物の件数は少なめであり、紙面がゆったり使われていて、このことは賛否両論ありうるが読みやすさの面ではよくなったと思う。

それぞれの「技術分野」の技術の発達をふりかえった解説もあって、簡単ではあるが、さらに知りたければ巻末の参考文献リストにある報告書 ( http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/report.php にPDFファイルがある) を見ればよさそうだ。(今のわたしの関心はそれを読みにいくほど強くはないが。)

もし近代日本の科学技術史の総論の本として見ると題材が偏っている気がするが、それは「物」を中心にすえたから当然のことなのだろう。「物」は、製品やその試作品のこともあるし、製造設備のこともあるし、ときには設計図や実験ノートなどの文書のこともある (どんな種類の「物」が登録されるかに専門分野による特徴がありそうだが、それを論じるには件数が多くない)。いずれにしても、何が戦争や災害や会社の解散・移転などによって失われずに残ったかには、保存したいと思った人の意志のほかに、運によるところがあるだろう。また「重要科学技術史資料」に何が登録されるかには、事業を企画した人の視野(それは変遷しているかもしれない)や、資料収録を担当する人の視点(担当者の好みが現われるというよりもむしろ、担当者が専門家として判断できる対象に限られる傾向が生じるだろう)や、資料をもつ会社などの事業への関心の強さなどの影響が生じるだろう。

第2巻に収録された物は、録音・録画装置やカメラ・フィルムなど、音や画像を含む広い意味の情報を記録する技術に関するものが多いと思う。それは現代文明の特徴の反映という面もあるだろうし、たまたまいくつかの会社が複数の物をあわせて示してくれたという事情もありそうだが、博物館で技術史資料をまとめる担当者が、さまざまな技術のうちでとくに記録技術への関心を強くもっているという動機もあるような気がする。それはそういうものとして受けとめておけばよいと思う。

【わたしの父親は機械技術者で本もよく読んだのだが、としをとって体力がおとろえて、本を読むことも少なくなった。ところが、本書の第1巻を渡したら、比較的長いあいだ続けてめくっていた。見たことがあるものやそれに似たものの写真があって、大きな字だけ見ればそれが何か見当がつくのがよかったらしい。第2巻も読んでもらえるだろうと思う。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
便宜上、わたしが次のような表現を導入した。
強調(たぶん斜字体)で示したのが「技術分野」で、そのあと「@」に続く見出しは、この本の目次ではその技術分野名の形容のように扱われているが、本文ではその技術分野の節のうちにその見出しをもつ解説のページがある。
「+」で始まる行は、2015-2016年度に重要科学技術資料として登録された物を紹介する記事。
「*」で始まる行は、2014年度までに登録された物を紹介する記事。
「-」で始まる行は、個別の物の紹介ではない解説などの記事。
「- -」で始まる行は、直前の行の続きの情報。
Continue reading

井田 喜明 (2014) 地球の教科書

  • 井田 喜明, 2014: 地球の教科書。岩波書店, 225+5 pp. ISBN 978-4-00-006251-0.

地球科学の入門教科書。高校の「地学」の範囲とくらべると、宇宙・天文の分野は太陽系の中にかぎっているが、そのほかは大まかに全体をカバーしている。

2014年の新刊で、わたしは地学を教える参考に読もうとして買ったのだが、担当する授業は地学といっても大気・水圏の範囲のものばかりだったので、あとまわしにしてしまった。2017年9月になって、大学で地学概論の授業をする可能性が出てきたので、その教科書になりうる本をさがした。おおぜいの分担執筆の本もあるが、著者の個性が出ていないものはおもしろくないし、個性が強く出ているものは著者以外の人の授業では使いにくい。ひとりで地学全体について書くのはむずかしいことだが、それをやっている新しい例はないかと思ったら、すでに買ってあったこの本があったのだった。

著者は固体地球物理を専門とし、そのうちでも火山に関して、研究や、行政への助言をしてきた。本書はそういう著者の特徴が出た概論書だ。

第1章は、ひとまず時間による変化をあまり考えないで、地球を概観している。太陽系から話を始め、その中で太陽そのものについても説明している。そして、われわれにとっては上から下へ、磁気圏、大気、地表(海洋と大陸)、そして地球内部の成層構造と物質組成について述べている。

第2章では、地球形成以来の歴史を概観しようとしている。地球や惑星の形成、海の形成、そして生物の発生と進化。古生物についてはそちらが専門の人ならば詳しく書かないではいられないところだろうが、地球物理学者らしく、光合成などのエネルギー取得の方法の進化と、生物種の大量絶滅事件とに話題をしぼってしまっている。固体地球の歴史については、大陸の移動と離合集散から、プレートテクトニクス、そしてマントル対流に話を進めている。

第3章は、地震と火山について、純自然科学的知見から、防災の基礎となる科学知識に話を進めている。著者の専門にかかわるところなので、地学概論にしては詳しい。3章の終わりの部分とあとがきで地震予知や噴火予知についても論じている。わたしにはよしあしを判断するのはむずかしく、これを教科書にして授業するならば「井田先生はこう言っている」という形で紹介するしかない。火山に関するところでは、小節の題目に「多様な顔をもつ噴火」「噴火は災害も多様」と書いている。こういう表現が出てきたのは、火山防災の議論で特定の火山に関する知見を別の火山に無理にあてはめてほしくないという思いがあるのではないか? と思った。

第4章では、大気と海洋の物理を概観し、気象災害と、気候変動(地球温暖化を含む)と人類の持続可能性の問題につなげている。

本書は、大気・水圏が専門でない人の著書にしては、大気・水圏の話題をよくとりあげていると思う。しかし、わたしの授業の教材としては使いにくいと思った。題材に関する不満もいくらかはあるが、おもに、題材が出てくる順序がうまくないと思うのだ。

第1章では、まず大気の成分が出てくる。それから地表面のところで気候には空間的多様性があるという話になるのだが、それをケッペンの気候区分図を材料として説明している。(これはむしろ、生物圏を説明してから気候がその制約条件となるという話にするべきだったと思う。この件についてのわたしの考えは[別ブログ2016-11-01の記事]参照)。気候の空間的多様性の原因として大気の大循環の話題も少し出てくるのだがその詳しい話は第4章なのだ。また、第1章の地表のところでは海の存在は前提となっているが、海が成立している温度などの条件に関する話は第2章にあり、そこで初めて地球の放射エネルギー収支の話題も出てくる。古生代以来の億年の時間規模での氷床の消長の話は第2章にあり、原因については詳しくないが二酸化炭素の温室効果は話題に含まれている。しかし第四紀の万年の時間規模での氷床の消長の話は第4章にある。

第4章の最初の部分は、大気の大循環を主題として、よくできた教材だと思う。まず放射収支の緯度による不均一が大気循環の駆動力になっていること、次に地球の自転の効果であるコリオリの力の話がある。次に、温帯低気圧(と、簡単に、熱帯低気圧)のしくみを説明したあと、大気の大循環の説明に進む。熱帯ではハドレー循環、温帯では温帯低気圧をともなう偏西風の蛇行が主役であることが説明される。(「ロスビー循環」ということばも使っているが、これは「循環のイメージにはあまりそぐわない」とも言っている。) このあたりは、わたしが教えたい内容でもある。著者は、わたしが教わった先生たちと同じ集団に属する大気・海洋の力学の研究者から知識をしいれているはずだ。ただ、高緯度についてハドレー循環と同じ向きの「極循環」があるとし、その理由を緯線が短いので傾圧不安定が起こりにくいからとしているのは、わたしは疑問に思う(と言っても代わりにどう教えるべきかはわからないのだが)。

ここまでは季節変化は考慮されていない。雲・降水のしくみを簡単に述べたあと、季節の話になる。ところが「季節はどのようにつくられるか」と言いながら、すぐに大陸・海洋の熱的コントラストによる季節風(モンスーン)の話になってしまう。季節ができるしくみを述べるならば、まず、もし地表面が一様であっても、(第4章の最初に述べた)放射収支の緯度による不均一が南北にずれるので、大気大循環の形も南北にずれることを述べたうえで、二次的特徴として海陸分布の効果を述べるべきだろう。この点はとても残念だが、補足修正はむずかしくなさそうだ。

第4章の終わりの部分の気候変動の話題は、エルニーニョ・南方振動、氷期・間氷期サイクル、人間活動起源の地球温暖化の話がそれぞれあって、相互にどうつながるのかはよくわからない。しかしこれはページ数の限られた概論ではやむをえないことかもしれない。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

数研出版編集部 編 (2016) 地学図録

  • 数研出版編集部 編, 2016: (視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 216 pp. ISBN 978-4-410-29092-3.
  • [2018-12-17追記] 2018-12-17現在、出版社のウェブページで紹介されているものは、題名のあたまに「改訂版」とついたもの (ISBN 978-4-410-29093-0) にかわっている。

【読書メモの更新が4か月ほどとどこおってしまった。そのあいだも本を読みかけてはいたのだが、読みおえたものは少ない。しかし、このブログは、必ずしも本全体を論評するのではなく、少しの部分を読んだだけの場合でも書き残しておきたいと思ったことは書くつもりで始めたのだった。その発想にたちもどって、記事を書いていくことにする。】

「地学概論」のような授業を担当する可能性が生じたので、教材になりそうな本をさがした。学習参考書がいろいろそろっている本屋の「高校理科」のところで、これを見つけた。

出版社による紹介ページは https://www.chart.co.jp/goods/item/rika/23345.phpにあるあったのだが、2018-12-17現在、これはなくなっている。かわりに改訂版のページ http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/35056.php がある。

これは、高校で授業をするとき生徒に持たせる副教材として企画されたものらしい。それで定価900円(改訂版は910円、税別)という情報量のわりに安い値段で出せたのだろう。同じ需要にこたえる本として、浜島書店(名古屋)のもの、第一学習社(広島)のものがあるようだが、わたしはまだ比較検討できていない。

数研出版の「図録」シリーズは「物理」「化学」「生物」もあり、そちらは「改訂版」や「三訂版」になっているが、「地学」は(「フォトサイエンス」シリーズとしての)初版が最新らしい(これは2017-09-06現在の記述)

現在の高校のカリキュラムでは地学は「地学基礎」と「地学」の2科目に分かれている。本書はその両方の範囲をカバーし、節(原則として見開き2ページ)ごとに、どちらの科目で扱われる内容かの印がつけてある。

数研出版は「地学基礎」「地学」の両方の教科書も出している。そして「もういちど読む数研の高校地学」という本は、この2冊の教科書の材料を、科目の境目にこだわらずに内容に即して編集しなおしたものだそうだ。本書(地学図録)の「執筆・編集協力者」は、この教科書の執筆者とかさなりがある(全部ではない)。

本書のほうが教科書(あるいはそれを編集しなおした本)よりも、図が多いのはもちろんのこと、文字も小さいので、情報量はかなり多いと思う。標準の授業時間数では本書の内容を全部教えることはできないにちがいない。また、本書全体をとおした筋書きはなさそうだ。本書の使われかたは、それぞれの教師が必要を感じたページを選んで使い、あとは興味を感じた生徒や学生がめくってながめる、というようなものになるのだろう。

原則として見開き2ページの節で構成されている。ひとつの節とする必然性はない内容がページの境目にあわせるため便宜的にまとめられていることもある。たとえば「地球内部を伝わる地震波・地殻熱流量」がそうだと思う。

「章」よりも大きな「編」というまとまりがある。その最初のものは「序編」となっている(わたしならばこれを「第1編」にかぞえて番号をつけなおすだろう)。ふつう、地学を大きく分けると「天文・宇宙」の分野があるが、そのうち、太陽系の惑星に関する話題と、地球の自転・公転と見かけの天体の運動に関する話題を、早めに出したほうがよいと判断して「序編」とし、そのほかを最後の第5編にしたのだろう。太陽そのものの話題は第5編のほうにある。

第1編は固体地球物理と、地質のうちで鉱物・火成岩・変成岩に関する話題、地殻変動とそれによる地形の話題を含む。そのほかの地質や地形の話題(侵食・堆積プロセスが主となる)は、地球の歴史と合わせて第2編にある。第3編は気象と海洋(物理)の基本を扱っている。

第4編は環境問題と災害を主題としている。気象の話題のうちでも、地球温暖化を含む気候変化(本書の表現は「気候変動」)の話題はこの環境問題のところで、集中豪雨やたつまきなどの激しい気象現象の話題は災害のところで扱われている。

【[2018-05-06補足] 大学の授業の教材として使う立場で見ると、図の情報の出典の記述が不じゅうぶんだと思う。模式図のようなものは、アイディアは公知の知識であり図としては本書のオリジナルとしてよいものが多いと思う。写真のような画像については、画像作成機関名を、画像に添えて、または巻末の「出典」のページに書いている。 (画像データにたどりつくための情報としては大まかすぎると思うが、情報再利用のcreditとしてはこれでよいのだろう。) 学術文献にある図をトレースしたものについては、図に「著者名 (発表年)」を添え、対応する書誌情報を巻末の「文献」のページに含めるという方式をとっているが、必ずしも徹底していないようだ。また、研究機関や行政機関でつくられた数値データによって本書のために作図した(らしい)場合は数値データの出典までさかのぼって示してはいない。本書の主目的である高校の授業では出典情報は必要ないのかもしれない。しかし、学校の外でも参照する価値のある本なのだから、そのときに出典をたどれたほうが本の価値が高まると思う。ページ数がふえるのもうまくないだろうから、出版社(または実質的に編集を担当している集団)のウェブサイトで補足情報を見られるようにするのが現実的な策だと思う。】

【[2018-06-23補足] 授業で使っていてまちがいを発見した。164ページ(「地球環境問題(1)」)の「[A] 地球温暖化の影響」のうち、「大陸氷河や北極域の海氷・凍土の縮小」という見出しの下の図の見出し「北極海の氷床の縮小」はまちがいで、「北極海の海氷の縮小」とするべきだ。なお、この記事で何度も使われている「大陸氷河」ということばはうまくなく、「陸上の氷河」あるいは単に「氷河」とするべきだと思う。ここでは「大陸氷床」と「山岳氷河」を区別せず一括して扱っているからだ。わたしが見ているのは第2刷(2016-11-01)である。】

【[2018-07-04補足] 120ページ(「新生代(2)」)の「[B] 海進と海退」の「縄文海進」の話題、とくに「海面の高さの変化モデル図」のグラフは、日本とその付近での(陸に対する相対的な)海面変動の事実としては正しいのだが、世界全体を代表するものではないことを明示するべきだと思う。[別ブログ2018-02-17の記事] [別ブログ2013-04-30の記事]参照。】

文献

  • 数研出版編集部 編, 2014: もういちど読む数研の高校地学。数研出版。 [わたしは店頭で見ただけでまだ実質的に読んでいない。]

折り返しのあとに目次をつける。原則として見開き2ページの節のレベルまでにした。A、B、C…で示された小項目や かこみ記事の題目まで含めた詳しい目次も書きだしてみたが、ここに出すには長すぎると判断した。その情報は出版社ウェブサイトで見ることができたのだが、改訂版の出た2018年12月からは、この版の情報は見られなくなった。
Continue reading

ハリー・コリンズ (2014 /鈴木 俊洋 訳 2017) 我々みんなが科学の専門家なのか?

  • Harry Collins, 2014: Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity, 144 pp. ISBN 978-0-7456-8204-4 (pbk.) [読書メモ]
  • ハリー・コリンズ 著, 鈴木 俊洋 訳 (2017): 我々みんなが科学の専門家なのか? (叢書 ウニベルシタス 1055)。法政大学出版局, 217+7 pp. ISBN 978-4-588-01055-2.

2014年に英語で出た本の日本語版が2017年4月に出た。日本語版の出版者によるウェブページがhttp://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01055-2.htmlにある。

英語版はB6判のペーパーバックで日本で言えば新書本のような感じだと思ったが、日本語版はひとまわり大きい「四六判」のハードカバーで、りっぱな学術書の感じだ。内容も、英語版の本文の訳文176ページに、訳注14ページと訳者あとがき27ページが加わっている。訳者あとがきは、専門家論を主題とする本のほかのColllinsの著作にもふれながら、科学論の流れの中で本書を位置づけているので、わたしにとっても勉強材料になる。

内容についてのわたしのメモは[英語版の読書メモ]をごらんいただきたい。今回の読書メモでは、日本語版を見て気づいたことを補足的に述べる。

著者の議論の主要用語についての、本書日本語版の訳語は、わたしが読書メモなどで試みてきた表現とはだいぶちがっている。

とくに、expertise の訳語を、わたしは「専門性」としているが、本書では「専門知」としている。独立して考えればこの訳語に不満はない。しかし、次の事情がある。本書の議論では tacit knowledge を基盤として expertise が成り立つ。訳者はtacit knowledge を「暗黙知」としたうえで、それとの関連を意識してexpertiseを「専門知」としたらしい。しかしわたしには、どちらも「知」で終わる語を使ったのでは、同じ「知」の下位分類のような感じがしてしまう。Collinsの思想を大まかに概説する際には両概念をまぜてしまってもよいと思うが、詳しく述べるときは区別する必要があり、まぎらわしい用語はうまくないと思うのだ。と言っても代案として思いつくのは、expertiseを、単なる訳語として「専門性」とするか、知識というよりも知識を運用する能力だととらえて「専門能力」とするか、くらいなのだが。

また、expertとspecialistを訳しわけるのも難問だ。本書はspecialist expertiseを「スペシャリスト専門知」、ubiqitous expertiseを「ユビキタス専門知」としている。わたしはCollins & Evans (2007)の読書ノートで、前者を「個別分野の専門性」、後者を「ありふれた専門性」と書いたが、それは自分のことばによる概説でのことであり、著者の文章の訳語に一定の体系を与えようとすると、本書のような形がよいのかもしれない。

そして、同様に訳しにくい用語である、interactional expertiseは「対話的専門知」、contributory expertiseは「貢献的専門知」となっている。

ところで、Collinsの暗黙知の概念は、Michael Polanyiの暗黙知の概念をふまえているが、同じではない。このことは本書本文ではわからないが、訳者あとがきに述べられている。わたしはCollins (2010)の本を読んで知っていた。暗黙知の例としてよく使われる「自転車ののりかた」は、2つの車輪のうえでバランスをとる方法を「からだで覚える」ことをさすが、これは個人がそれぞれにもつ暗黙知だ。Collinsが専門性の基礎と考える暗黙知はそういうものではなく、(同じ専門の人びとの)集団が共有するものだ。自転車ののりかたで言えば、他ののりものとぶつからないために必要なのは、その地域の人びとが共有する交通ルールに関する暗黙知なのだ。

さて、2009年に気候科学者の電子メールが暴露されて悪評がたった事件、いわゆるClimategateについての、大まかな評価としては、わたしは本書の主張に賛成する。本書の用語で言えば、気候温暖化懐疑論者たちは、気候科学者のスペシャリスト暗黙知をもたずに気候科学者のことばを解釈したので、気候科学者のスペシャリスト専門知を誤解してしまったのだ。

しかし、本書の著者も気候科学者のスペシャリスト暗黙知をもっていないので、その事件の詳しい評価については、本書はあまり頼りにならない。

わたしはまだ日本語版を通して読んでいないのだが、たまたま目についたのは、第3章、日本語版120-121ページの、

「下降 decline」という言葉は、気温の下降ではなく、年輪の減少を意味していることも分かった。

というところだ。これは「年輪の減少」ではなく、「年輪に基づいた気温の推定値の下降」なのだが、英語版90ページの

‘decline’ was in tree rings and not temperature.

をそう解釈するには、気候科学のうちでも過去の気候の復元推定にかかわる分野のスペシャリスト暗黙知が必要で、本書の訳者にできなかったのも当然だろう。

なお、「年輪に基づいた気温の推定値の下降」と書いたとしても、それを隠すのは悪いことだろうと思われるかもしれない。気候専門家は1960年以後の推定値を省略したのは悪いことではないと判断した(ただし、批判を受けたあと、省略したという事実を明示すべきだったと反省した)。それを理解してもらうには次のような説明が必要だと思う。

  • 話題になっていた図の目的は過去の気温の推定方法ではなく気温の変化の事実を示すことだったので、温度計で気温が観測されている時代についてはそれを示せばじゅうぶんだと考えられたのだ。
  • 1960年ごろ以後に年輪の変数の変化に大きくきくようになった気温以外の要因がある(どんな要因かわたしは知らないが、大気中の二酸化炭素、窒素酸化物、その他の汚染物質などが想像できる)。したがって、年輪からの気温の推定の精度は1960年以後についてはよくないのだが、1960年よりも古くて観測値とつきあわせられる時期があって、そこでは年輪の変数が気温との相関がよく、それによる気温の推定値は使えると評価されていたのだ。

このような説明ができるのは気候科学の「対話的専門知」をもつ人に限られるから、本書にそれを書きこめなかったのは、本書の欠点ではないと思う。

文献

  • Harry Collins, 2010: Tacit and Explicit Knowledge. University of Chicago Press.
  • Harry Collins & Robert Evans, 2007 (ペーパーバック 2009): Rethinking Expertise. University of Chicago Press, 159 pp. ISBN 978-0-226-11361-6 (pbk.). [読書ノート]

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

Margot Lee Shetterly (2016) Hidden Figures

  • Margot Lee Shetterly, 2016: Hidden Figures: The Untold Story of the African American Women Who Helped Win the Space Race. London: William Collins (an imprint of HarperCollins). ISBN 978-0-0082-0130-2 (eBook), 978-0-0082-0128-9. (これはイギリス版のISBNで、アメリカ版はちがうらしい。)

2016年のいつだったか、Hidden Figuresという映画ができたという話を聞いた。およそ「NASAの宇宙開発に重要な役割を果たした人たちのうちに、黒人女性の計算機プログラマーが複数いた」という話だと理解した。(本を読んだ結果によれば「計算機プログラマー」という形容は部分的にしかあてはまらない。わたしの理解には別の(たぶん黒人ではない)女性の計算機プログラマーの話がまざってしまっていたようだ。)

2017年5月、その映画が日本でも公開されることになったというニュースとともに「日本語題名がひどい」という評判があった。ひどいというのはほんとうだろうか。(本を読んだ結果では、ひどいというほどではないがうまくない。) 映画のもとになった本があるというので、それをディジタル版(Amazon Kindle)で買って、読み始めた。

– – –

本の導入部の記述では、映画は制作中という形になっている。数年前からしていた調査をもとに、本と映画が同時並行で企画されたようだ。

この本は学術書ではなく読みものだが、情報の出典を示す注は細かくついている。Kindle版のなん%という表示によれば、約3分の1の分量が注なのだ。Sloan Fundationの支援を受けているそうなので、学術書がこれから別につくられるのかもしれない。

この本は、第一に、人種と性別の二重の差別をはねかえして働いた人びとの列伝、なのだと思う。わたしは、その観点ではあまりしっかり読めていない。

その職業活動の場が、宇宙・航空にかかわる研究所だったのだ。科学・技術の内容は本書を読むだけではよくわからないことが多いが、1940年代から70年代の、研究課題の変遷や、研究手段の変遷は、とりあげられている。わたしはおもにそこに注目して読んだ。

– – –

舞台はVirginia州Hamptonだ。

【わたしはその地名を知っている(しかし行ったことはない)。そこにあるNASAの研究所はLangley Research Center (LaRC)だ。わたしの知っているLaRCは、衛星観測による地球の放射収支(可視光や赤外線などによるエネルギーの出入り)のデータセットを作っているところだ。わたしはそこで作られたERBE, CERES, SRBなどのデータを使ってきた。Langleyは地上に達する太陽放射を観測した人であり、その名まえは放射に関する量の単位にもなった(SI単位ではないので今は使われていないが)ほどだから、研究所の名まえの由来も放射に注目したものかと思っていた。(本書を読んでそうではなさそうだとわかった。)】

著者はHamptonで育ったのだが、おとなになってからの2010年に、父親から、著者が子どものころ日曜学校の先生だったMrs. LandがLangley研究所の “computer” だったと聞いた。それをきっかけに、おおぜいの黒人女性のcomputersがいたことを知った。ここでいう computer(s) とは、電子計算機が計算の主役となるよりも前の時代に、筆算や卓上計算機によって計算をすることを職務として働いていた人たちで、わたしは「計算手」と呼びたい(運転手と同様な技能労働者と考えられるし、日本にはかつて「技手」ということばもあったので)。

著者のお父さん、Robert B. Lee III は、2004年に退職したが、それまではLaRCのclimate scientistだったのだそうだ。

【「Robert Lee NASA Langley」でネット検索してみると、Smith, Harrison & Gibson (2014)の、ERBEとCERESを回顧する文書が見つかった。その中でRobert Leeはふたつの集団写真に登場していて、あきらかに黒人男性だ。LeeさんはERBEとCERESの観測機器のグループにいて、CERESでは機器開発の中心になったらしい。わたしが教材ウェブページにあげた参考文献でも、Leeさんが共著者になっていたものがあった。しかし3人以上の著者の論文で筆頭著者でないので印象に残っていなかった。(もしLeeという名まえを気にとめても、顔を知らなかったので、韓国系の李さんだろうと思ったかもしれない。) 】

「わたしの知っているLaRC」にかかわりのある本らしいので、全体を読まないといけないと感じた。読みながらメモをとることはせず通して読み、印象に残ったところだけあとでふりかえってメモをつくった。

– – –

本の前半は厳密にいうとNASAの話でも宇宙開発の話でもない。物語は1943年から始まる。Hamptonにあったのは、National Advisory Committee for Aeronautics (NACA)に属するLangley Memorial Aeronautical Laboratoryであり、おもに飛行機に関する研究所だった。名まえはあきらかに、航空工学者としてのSamuel Langleyを記念したものだ。(太陽放射を研究したのも同じ人なのだ。それを知ってわたしは驚いた。) 空軍(1943年当時は陸軍の航空隊)の基地と同じ敷地にあったが、こちらは文民の公務員が働く連邦政府機関だった。第2次大戦中は、実際に飛ばす飛行機やその模型を風洞で試験することがおもな仕事だった。軍用、民間用とも、飛行機を作るのは民間会社の仕事だったが、設計段階で国が関与して、性能や安全性の向上をはかったのだった。それが戦争遂行のために必要だと考えられていた。戦後は、軍用でも民間用でも期待された、超音速飛行に関する基礎研究がおもな仕事になった。

1957-58年の国際地球観測年に合わせてUSAも人工衛星打ち上げを準備していたが、ソ連のSputnikが先になった。これをきっかけに、USAは宇宙開発体制を再編成し、翌1958年10月にNASAが発足した。陸海空軍がそれぞれやっていた衛星や衛星用ロケットの開発もとりこんだのだが、母体として選ばれたのは文民組織のNACAだった。Langley Lab. あらため LaRCは、初期のNASAの活動の中心になった。(わたしはNASAの歴史を通して読んでいなかったので、これまで知らなかった。) USAの有人宇宙飛行の最初の段階である1人乗り宇宙船Mercuryシリーズの仕事の本拠はここであり、宇宙飛行士たちもここで訓練を受けたのだった。また、衛星の状態をモニターして制御するためには複数の地上局が連携した通信網が必要だが、その設計もLaRCが担当した(その運用担当はMarylandに新しく作られたGoddard Space Flight Centerになったが)。本書最大のやま場は、1962年のJohn Glennによる地球周回軌道飛行だ。

本書の最後のやま場は、Apollo 11号の月着陸(そして帰還)だ。(それ以後の話もあるが、後日談扱いだといえる。) しかし、主人公(黒人女性の元計算手)たちのうち、Apolloに関して直接的に出てくるのは、軌道計算をしたKatherine G. Johnsonだけだ。(他の人の話題でも、Apolloに向けた基礎研究はいくつか出てくるが。) NASAが有人宇宙飛行の仕事の中心をTexasのHoustonに移したので、Hamptonは複数の拠点のひとつではあり続けていたのだが、栄光ある中心地ではなくなってしまっていた。

映画の日本語題名に「アポロ計画」という語を含めた(らしい)のは、まったくまちがいとも言えないが、どちらかと言えばマーキュリー計画に注目すべきだと思う。

– – –

VirginiaはWashington DCのすぐ南だが、「南部」であり、黒人に対する差別が根深かった。わたしはこれまでよく知らなかったのだが、本書によれば、1960年代の公民権運動を受けて、連邦最高裁が公立学校の人種分離を違憲としてからも、Virginia州知事はそれに抵抗した。(VirginiaのひとつのCounty (郡)の行政はさらにひどくて、人種統合を避けるために、公立学校を閉鎖してしまい、白人を含めて豊かでない家の子どもの教育の機会が奪われた。)

HamptonのLangley Lab. では、風洞実験の結果を理論と比較できるように整理するのに大量の計算が必要だった。戦時中、男は多く軍にとられていたので、大学で数学などを専攻した女の人を計算手としておおぜい採用した。Virginiaやその周辺の大学の多くは人種分離だったが、Langley Lab.は白人の大学だけでなく黒人の大学でも積極的に募集した。教員として働いていて転職してきた黒人女性もいた。(数学を専攻した女の人の多くの就職先は学校教員だった。Langleyの給料は(黒人女性の場合)学校教員よりはだいぶ高かった。) 著者(本書序章)によれば、黒人女性で計算手として働いた人は、著者がこれまでに名まえを知ることができただけでも50人くらいいるそうだ。

研究所内にも、Virginia州の一般社会よりは弱かったものの、人種分離があった。黒人女性の計算手は白人とは別の部屋に集められた。また、トイレや、食堂の席に、”colored” (ここでは「黒人」と同じ意味らしい) の指定があった。

黒人女性の計算手は、大部屋に入れられて集団を形成したことによってうまくいった面もある。しかし、そこでは、工学的問題の脈絡から切り離された計算課題を処理するだけだったので、工学的専門能力は高まらなかった。また、職名がcomputer (計算手)あるいはmathematicianである限りは、engineerよりは権限が小さかった。

計算手たちは、それぞれ機会をとらえて、engineerになり、あちこちの部署に分かれていった。まず、理論的な数式を使う仕事をする人。続いて、風洞実験の計算だけでなく実験自体にもかかわる人。そして、電子計算機の導入とともに、そのプログラマーや、計算機共同利用の世話役。そして1958年に計算手集団は廃止された。

本書の主人公である計算手たちは、異常なほど勤勉に仕事をしたようだ。それに加えて、その多くは、子どもを育てる母親でもあり、また、黒人労働者が住む地域での、Sorority (男の場合は fraternity)団体などの、助け合い活動にも熱心だった。(地域住民どうしの助け合いがあったから子どもを育てながら仕事を続けられたという面もあるだろうが。) なみなみならぬ能力と意欲の持ち主という感じがする。もっと平凡な人もいたが、著者がとりあげた(それまで人々の記憶に残っていた)のがとくに非凡な人たちだったのかもしれないと思う。

Hamptonは公民権運動の場でもあった。アラバマでバスの人種分離に反対して職を失ったRosa Parks氏を、Hampton Instituteという黒人の大学が食堂従業員として迎えた、という話も出てくる。本書の主人公である計算手たちのうちにも、公民権運動に積極的にかかわった人もいるし、そうでなくても、職場で人種ではなく能力で評価されることを求めて行動した。(教育に関しては、黒人学校という現実は認めたうえで、その教育内容をよくすることと、その中で子ども自身が学力を高めることや科学に関心をもつことに熱心だったようだが。)

– – –

本書は、戦争に関しては、悲劇であったと述べているところもあるものの、第2次大戦に勝つための努力に関しては、日本に爆弾を落としたことも含めて、肯定的に述べられている。この点は、戦勝国らしいと感じる。

ソ連との冷戦についても、当時としては当然のこととして、あまり否定的でなく述べているように思われる。

なお、冷戦の状況が人種差別の撤廃に役だった面もあるようだ。たとえば、黒人を高度な労働力として活用しないことは国力の競争で損だという主張、人種差別が知られることは有色人種の多いアジア・アフリカの国々をみかたにつける競争にとって損だという主張などが紹介されている。

– – –

直接本書の話題ではなくわたしが思いあたることだが、人種問題は別として、日本でも第2次大戦ごろにはおおぜいの女性の計算手が働いていた。敗戦国なので、職場ごと廃止されてしまったところが多い。(山本晴彦(2017) [読書メモ]によれば、海軍気象部が廃止されたとき、男の職員の多くは中央気象台(のちの気象庁)に再雇用されたが、女の職員の多くは職を失った。その職務内容は観測値にかかわる計算が多かったと思う。)

戦後も人数規模は少なくなったが、大学の地球物理学科には計算手(手まわし計算機を使う人)が不可欠な存在だった。(その多くは臨時雇用だったようだが、少数ながら正規職員になった人がいて、1980年代には能力と需要とが合わず処遇が問題になっていた。本書の主人公たちのように新技術を身につければよかったのだろうが、その動機づけがなかったらしい。)

– – –

文献

  • G. Louis Smith, Edwin F. Harrison, Gary G. Gibson, 2014: Earth Radiation Budget Research at the NASA Langley Research Center. NASA/SP.2014-619. https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20140006546.pdf

– – –

折り返しのあとに目次をつける。Kindle版の目次をもとにした。次の理由で、読む前に内容を知る手がかりにはあまりならない。章の題は、内容の要約ではなく象徴的なことばで、半分くらいは航空工学の用語なのだが、登場人物の行動や社会問題の形容とかけことばになっているらしい。(第4章の “The Double V” は工学用語ではなく、第二次大戦に勝つことと人種差別撤廃の戦いに勝つことを一体で考えた運動家のスローガンである。)

Continue reading