Harry Collins (2014) Are we all scientific experts now?

  • Harry COLLINS, 2014: Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity, 144 pp. ISBN 978-0-7456-8204-4 (pbk.)

Hulme (2014) Can science fix climate change? [読書メモ]の本の出版情報を見るとこれはnew human frontiers seriesという新しいシリーズの2冊めで、1冊めは科学社会学者Harry Collinsの本となっている。Collins and Evans (2007) Rethinking Expertise [読書ノート]の議論が重要だと思っているわたしとしては、さっそく読みたくなって、出版社のウェブサイトから注文した。出版社が提携しているWiley社から、数日で届いた(Hulmeの本も同様)。

日本の新書本よりも幅が広いB6判だが、新書本のような感じだ。主張は2007年の本と変わらない。わたしが重視しているinteractional expertiseについては2007年の本よりもよく書けていると思うのだが、本全体としては、急いで作った本という感じで、よくしあがっていない気もする。

序論で、著者が子どもだった1950年代には科学がすばらしいもののように思われていたのだが、1990年代のBSE問題以来、科学者をはじめとする専門家への信頼は失墜した、と述べ、専門家はふつうの人と区別することは何もないのではないか? という疑問を出す。

そして、多くの人がそういう疑問をもったきっかけとして、いわゆるClimategate (East Anglia大学の気候研究者の電子メールが暴露された事件)を持ち出している。ここだけ読むと気候研究者をけなしているように見える。しかし第3章まで読むと、著者は、気候研究者は一般人に比べて道徳的に特別すぐれているわけではないが、不正をしていたわけではなく、科学者の規範に従って行動していた、と見ていることがわかる。

わりあい長いのに「節」を分けていない第1章では、人々が科学をどう見るかの変遷を、科学を論じる学者が科学をどう見るかで代表させ、さらに(あえて)単純化して概説している。単純化の形は著者が前から述べている「科学論の3つの波」だ。ただし、この章は、第1の波、つまり科学は人間の知的活動のうちでも真理に接近する特権的地位をもっているという考えかたを簡単に紹介したあとは、ほぼ第2の波の紹介になっている。第2の波は、科学には特権的地位はないとする。そのうちの極論だと思うが、科学者としろうとの違いはないという立場も含む。Kuhnの「科学革命の構造」を発端とし(源流はほかにもあるが)、著者自身もかかわった「科学知識の社会学」(SSK)を中心に論じている。第3の波はこの章では予告だけで具体的な話はここからさき全体をかけてすることになる。

第2章では著者による専門性(expertise)の分類が紹介される。2007年の本では「periodic table of expertise」と呼んでいた表が使われるが、今回は「periodic」をやめた。元素の周期表になぞらえたのだろうが実際には周期性はないのだから変更はもっともだ。著者は、専門性の根拠は暗黙の知識だと考える。そして暗黙の知識の分類に合わせて専門性をubiquitous expertiseとspecialist expertiseに分ける。Ubiquitous expertiseはとくに意識しないで身につけられる暗黙の知識に基づくものだ。第一言語をあやつる能力などが典型だ。科学知識ならば、いわゆるトリビアやしろうと向け科学知識のほか、専門の勉強をしないで専門文献を読んで得た知識もこれに含まれる。Specialist expertiseは専門集団が共有する暗黙の知識に基づくもので、それを身につけるには専門集団の中で生活して先輩のふるまいを観察することが必要だ。科学者が共有する専門知識はこれだ。ただし専門集団は科学者に限らない。ほとんどの人は、その職業や生活体験に関する専門知識をもっている、と著者は考える。2007年の本でも述べていたことだが、第2の波の科学論者が「しろうとにも専門家に負けない知識がある」としてあげた例(Wynneが論じたSellafieldに近い地域の羊飼いや、治験の方法を変えさせたエイズ患者など)を、著者は、(定型的教育によってではなく経験によるものだが) specialist expertiseを身につけた人として扱う。

Specialist expertiseを著者はcontributory expertiseとinteractional expertiseに分ける。後者はこれまであまり注目されなかったが本書では重視されている(わたしも重視している)。専門の学問に新しい知識をつけ加えるに至らなくても、専門の暗黙の知識を理解するに至ることはできるのだ。ただし、著者のあげる代表例があいかわらず著者自身が重力波(重力自体が波として伝わることであって、重力を復元力とする流体の波ではない)を研究する物理学のinteractional expertiseを持ったということなのがものたりない。科学社会学者ならば本業の時間に科学者とつきあうことができるが、現代社会が科学社会学者をおおぜいかかえたいわけではないだろうから、現代社会がinteractional expertsを必要としているという切実感が伝わらないのだ。ただし、たとえば重力波の物理学という専門集団の中でも、各人は細分された専門分野でだけcontributory expertであって、他の分野についてはinteractional expertであることによって共同作業がなりたっているのだ、という説明はもっともであり、発展性もあると思う。

また、著者がmeta-expertiseと言っている、専門知識の提供者としてだれが信頼できるかの判断の問題もある。これは他の章でも話題になるのであとで書く。

第3章ではまず、専門家のもつ知識は複雑なのだが、専門外に伝わるにつれて単純化されてしまう、ということに注意を向ける。

それから「Climategate」の電子メールの内容が気候に関する科学の欠陥あるいは科学者の不正と解釈されて伝わった件について、それは専門内の複雑さを知らない人による誤解だと述べる。ただし根拠はメールを書いた当事者あるいはそれに近い人の釈明なので、疑っている人は納得しないだろう。著者はおそらく、温暖化懐疑論者が自分の主張を支持する科学論文を持ち出しても、それが信頼にあたいするかの背景知識を持っていない、と論じたかったのだと思うが、気候研究に踏みこむよりも自分がよく知っている題材によったほうがよいと考えたようだ。(なお、RavetzとHulmeの発言を批判しているところもあるのだが、それは、彼らが言うように専門外の人が専門研究の内容に立ち入って評価できるのは、その分野のinteractional expertになっている人の場合に限る、という趣旨だ。)

そこで話は重力波の物理学にとぶ。1960-70年代には確かにこの分野の学問に貢献していたJoseph Weberが1996年に出した論文に、この分野の現役の研究者はだれも読む価値を感じていなかった。近ごろのWeberの言うことがこの分野に重要な貢献になりそうもないことは、この分野の専門家が共有する暗黙の知識(specialist tacit knowledge)なのだ。ただし、この論文は科学論文としての形式は整っており、ubiquitous tacit knowledgeだけを持ったしろうとの読者は重要な知見だと思ってしまうかもしれない。{ここでの本書の論調は、しろうとの判断がまずいというものになっている。専門家集団の暗黙の知識が偏狭なものになっている、という可能性もなくはないと思う。ただし後者の期待ははずれる可能性が高いと考えておく必要があると思う。}

そして、専門家が共有する暗黙の知識を無視し、少数の科学論文を重視して、おおぜいの人の生命にかかわる危険な結果に至ってしまった例として、南アフリカのMbeki大統領のHIVにきく薬AZTを使わない政策(Kalichmanの本[読書メモ]に出てくる話)をあげる。

第4章では、専門家集団の暗黙の知識をもたなくてもmeta-expertiseをもつ場合もときにはあるとして、それはlocal discrimination、つまり専門家の行動を直接観察しての判断だという。たとえば、科学者が科学の規範(MertonのCUDOS、[Zimanの読書ノート参照])に従っていると自称しているのに実際には従っていないことが示されれば、科学の内容について判断できなくても「あやしい」というwhistle-blowingができる。科学者がタバコとがんの関係についての研究費をタバコ会社からもらっていることの指摘がその例だ。

しかしこの章の大部分は、著者は正当なwhistle-blowingではないと思っている例だ。イギリスでは三種混合ワクチンの接種に反対する運動があり、その結果として、はしかなどの感染症がふえてしまった。反対運動のうちにはワクチン全面否定論もあるが、ここで話題にするのは三種混合ワクチンは自閉症をもたらすとしたWakefieldだ。Collinsは、専門分野は違うものの統計を使った科学研究のexpertの立場から、Wakefieldの論文の材料から結論を導く理屈が信頼できないと判断した。また、のちにわかったことだが、Wakefieldは混合しないワクチンの接種を進める人々と利害関係があったそうだ。Collinsは、Wakefieldのような影響力のある主張をする人に対してこそ、近くで観察することによるlocal discriminationを働かせるべきだとして、調査報道(investigative journalism)に期待する。

結論として、表題の問いに対する答えは次のようなものになる。われわれのほとんどは何かの専門家ではあるが、科学の専門家ではない。科学の問題について専門的判断ができるためには、科学者集団の暗黙の知識を知る経験が必要だ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

Contents
Figures and Tables
Introduction: The Growing Crisis of Expertise
– Climategate
1. Academics and How the World Feels
– Interim summary
2. Experts
– Models of expertise
– – Ubiquitous expertise
– – ‘Nobelskigrad’
– – Specialist expertise and meta-expertise
– A table of expertises
– – Ubiquitous expertises
– – Specialist expertises
– – Meta-expertises
3. Citizen Sceptics
– Science as a collective activity and tacit knowledge
4. Citizen Whistle-blowers
– Vaccine protestors
Conclusion: Are We All Experts Now?
– Ubiquitous expertise
– Specialist expertise
– Meta-expertise
– Default expertise
– In sum
Notes
Bibliography
Index

2 thoughts on “Harry Collins (2014) Are we all scientific experts now?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください