- Harry Collins, 2014: Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity, 144 pp. ISBN 978-0-7456-8204-4 (pbk.) [読書メモ]
- ハリー・コリンズ 著, 鈴木 俊洋 訳 (2017): 我々みんなが科学の専門家なのか? (叢書 ウニベルシタス 1055)。法政大学出版局, 217+7 pp. ISBN 978-4-588-01055-2.
2014年に英語で出た本の日本語版が2017年4月に出た。日本語版の出版者によるウェブページがhttp://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01055-2.htmlにある。
英語版はB6判のペーパーバックで日本で言えば新書本のような感じだと思ったが、日本語版はひとまわり大きい「四六判」のハードカバーで、りっぱな学術書の感じだ。内容も、英語版の本文の訳文176ページに、訳注14ページと訳者あとがき27ページが加わっている。訳者あとがきは、専門家論を主題とする本のほかのColllinsの著作にもふれながら、科学論の流れの中で本書を位置づけているので、わたしにとっても勉強材料になる。
内容についてのわたしのメモは[英語版の読書メモ]をごらんいただきたい。今回の読書メモでは、日本語版を見て気づいたことを補足的に述べる。
著者の議論の主要用語についての、本書日本語版の訳語は、わたしが読書メモなどで試みてきた表現とはだいぶちがっている。
とくに、expertise の訳語を、わたしは「専門性」としているが、本書では「専門知」としている。独立して考えればこの訳語に不満はない。しかし、次の事情がある。本書の議論では tacit knowledge を基盤として expertise が成り立つ。訳者はtacit knowledge を「暗黙知」としたうえで、それとの関連を意識してexpertiseを「専門知」としたらしい。しかしわたしには、どちらも「知」で終わる語を使ったのでは、同じ「知」の下位分類のような感じがしてしまう。Collinsの思想を大まかに概説する際には両概念をまぜてしまってもよいと思うが、詳しく述べるときは区別する必要があり、まぎらわしい用語はうまくないと思うのだ。と言っても代案として思いつくのは、expertiseを、単なる訳語として「専門性」とするか、知識というよりも知識を運用する能力だととらえて「専門能力」とするか、くらいなのだが。
また、expertとspecialistを訳しわけるのも難問だ。本書はspecialist expertiseを「スペシャリスト専門知」、ubiqitous expertiseを「ユビキタス専門知」としている。わたしはCollins & Evans (2007)の読書ノートで、前者を「個別分野の専門性」、後者を「ありふれた専門性」と書いたが、それは自分のことばによる概説でのことであり、著者の文章の訳語に一定の体系を与えようとすると、本書のような形がよいのかもしれない。
そして、同様に訳しにくい用語である、interactional expertiseは「対話的専門知」、contributory expertiseは「貢献的専門知」となっている。
ところで、Collinsの暗黙知の概念は、Michael Polanyiの暗黙知の概念をふまえているが、同じではない。このことは本書本文ではわからないが、訳者あとがきに述べられている。わたしはCollins (2010)の本を読んで知っていた。暗黙知の例としてよく使われる「自転車ののりかた」は、2つの車輪のうえでバランスをとる方法を「からだで覚える」ことをさすが、これは個人がそれぞれにもつ暗黙知だ。Collinsが専門性の基礎と考える暗黙知はそういうものではなく、(同じ専門の人びとの)集団が共有するものだ。自転車ののりかたで言えば、他ののりものとぶつからないために必要なのは、その地域の人びとが共有する交通ルールに関する暗黙知なのだ。
さて、2009年に気候科学者の電子メールが暴露されて悪評がたった事件、いわゆるClimategateについての、大まかな評価としては、わたしは本書の主張に賛成する。本書の用語で言えば、気候温暖化懐疑論者たちは、気候科学者のスペシャリスト暗黙知をもたずに気候科学者のことばを解釈したので、気候科学者のスペシャリスト専門知を誤解してしまったのだ。
しかし、本書の著者も気候科学者のスペシャリスト暗黙知をもっていないので、その事件の詳しい評価については、本書はあまり頼りにならない。
わたしはまだ日本語版を通して読んでいないのだが、たまたま目についたのは、第3章、日本語版120-121ページの、
「下降 decline」という言葉は、気温の下降ではなく、年輪の減少を意味していることも分かった。
というところだ。これは「年輪の減少」ではなく、「年輪に基づいた気温の推定値の下降」なのだが、英語版90ページの
‘decline’ was in tree rings and not temperature.
をそう解釈するには、気候科学のうちでも過去の気候の復元推定にかかわる分野のスペシャリスト暗黙知が必要で、本書の訳者にできなかったのも当然だろう。
なお、「年輪に基づいた気温の推定値の下降」と書いたとしても、それを隠すのは悪いことだろうと思われるかもしれない。気候専門家は1960年以後の推定値を省略したのは悪いことではないと判断した(ただし、批判を受けたあと、省略したという事実を明示すべきだったと反省した)。それを理解してもらうには次のような説明が必要だと思う。
- 話題になっていた図の目的は過去の気温の推定方法ではなく気温の変化の事実を示すことだったので、温度計で気温が観測されている時代についてはそれを示せばじゅうぶんだと考えられたのだ。
- 1960年ごろ以後に年輪の変数の変化に大きくきくようになった気温以外の要因がある(どんな要因かわたしは知らないが、大気中の二酸化炭素、窒素酸化物、その他の汚染物質などが想像できる)。したがって、年輪からの気温の推定の精度は1960年以後についてはよくないのだが、1960年よりも古くて観測値とつきあわせられる時期があって、そこでは年輪の変数が気温との相関がよく、それによる気温の推定値は使えると評価されていたのだ。
このような説明ができるのは気候科学の「対話的専門知」をもつ人に限られるから、本書にそれを書きこめなかったのは、本書の欠点ではないと思う。
文献
- Harry Collins, 2010: Tacit and Explicit Knowledge. University of Chicago Press.
- Harry Collins & Robert Evans, 2007 (ペーパーバック 2009): Rethinking Expertise. University of Chicago Press, 159 pp. ISBN 978-0-226-11361-6 (pbk.). [読書ノート]
折り返しのあとに目次をつける。
== 目次 ==
目次
序 専門知の危機の高まり
– クライメイトゲート事件 (気候研究ユニット・メール流出事件)
第1章 世界が感じていることと学者たち
– 中間的なまとめ
第2章 専門家
– 専門知の諸類型
– – ユビキタス専門知
– – 「ノーベルスキーグラード」
– – スペシャリスト専門知とメタ専門知
– 専門知の表
– – ユビキタス専門知
– – スペシャリスト専門知
– – メタ専門知
第3章 市民の懐疑論
– 集団的活動としての科学と暗黙知
第4章 市民の警笛鳴らし
– ワクチン反対論者
結論 我々みんなが専門家なのか?
– ユビキタス専門知
– スペシャリスト専門知
– メタ専門知
– デフォルト専門知
– まとめ
訳注
訳者あとがき
– コリンズの業績
– – ゴーレムシリーズの事例
– 本書の概要
– 重要な道具だてについてのまとめと補足
– – 科学論の「三つの波」
– – 暗黙知について
– – 異端派科学者について
– – 専門知論を「エリート主義」とする批判について
索引
参考文献
One thought on “ハリー・コリンズ (2014 /鈴木 俊洋 訳 2017) 我々みんなが科学の専門家なのか?”