- Margot Lee Shetterly, 2016: Hidden Figures: The Untold Story of the African American Women Who Helped Win the Space Race. HarperCollins. [読書メモ]
- マーゴット・リー・シェタリー 著, 山北 めぐみ 訳 (2017): ドリーム — NASAを支えた名もなき計算手たち (ハーパーBOOKS NF-シ/4-1)。 ハーパーコリンズ・ジャパン, 401 pp (ただし注と謝辞のページはページ番号なし), ISBN 978-4-596-55068-2.
本書の日本語版は2017年8月に出た。わたしはさっそく買って読んだ(すでに英語版を読んでいたが、日本語版をひとにすすめられるかどうか判断するために)。
同時に制作されていた映画のほうが話題になっていた。題材は共通なのだが、その選択や配列はだいぶちがうようだ。映画のほうではNASAになってからの宇宙飛行事業のうちではMercuryプロジェクトに話題が集中していて、Apolloのことは後日談扱いだったらしい(わたしは直接確認していないが)。それなのに映画の日本語副題に「アポロ計画」ということばがはいっていたことが批判され、けっきょく副題ぬきになったらしい。本の内容で考えるとすれば、「アポロ計画」は、あまり代表的ではないものの、まちがいではなかったと思う。
それよりもうまくないと思うのは、日本語版の題名本体だ。原題 Hidden Figuresが訳しにくいのはたしかだが、「ドリーム」はあまりに漠然としている (本を見るかぎり、Martin Luther Kingの “I have a dream.” は重要なところで出てくるし、宇宙飛行が(ある意味で)夢のプロジェクトだというのはもっともではあるが)。映画との対応をよくするというねらいはわかるが、本のほうも「ドリーム」になってしまったのは残念だと思う。ただし本の副題は(おそらく映画の香港版の題名「NASA無名英雌」にならったのだと思うが)内容によく対応していると思う。
出版もとは英語版の版もとのHarperCollinsの日本法人だ。英語圏の出版社の日本法人はときどき現われるがつぶれたり日本語での出版をやめたりすることがよく起きる(思い出すかぎりで、マグロウヒル、ピアソン、ランダムハウス、シュプリンガー)。しかしHarlequinの日本法人は1979年以来「ハーレクイン」の本を出しつづけていて、HarlequinがHarperCollinsに吸収合併されたのでハーレクインの日本法人がハーパーの日本法人となって対象とする本の種類をいくらか広げたのだそうだ。
日本語版は文庫判で出た。HarperCollinsは、日本の文庫判よりは大きめだけれどポケット判のペーパーバックもよく出しているから、日本語版も初めから文庫判でもふしぎはない。ただし文庫としては(2015年に始まったそうだが)見慣れないブランドで、文庫本を扱っている本屋でも見つからないことも多い。今後、日本の文庫本のブランドのひとつになるのか、期待と不安がある。
ひととおり読んだら、わたしには英語版よりも速く読めた。意識して翻訳を評価したわけではないが、翻訳はよくできていると思う。
翻訳に不満というわけではなくわたしの個人的メモにすぎないが、気象屋として訳語が気になった細かい点はあった。
- 第1章、日本語版26ページの「気圧配置図」は、原語 pressure distribution charts で、話題は気象ではなく風洞実験なので、「圧力分布図」とするべきだろう。「圧力」はたぶん空気の圧力なので「気圧」でもよいが。
- 第21章、日本語版331ページの「天気局」はわたしには見慣れない文字列だったが、Weather Bureauの訳なのでこれでよいのかもしれない。Weather Bureauは天気予報などを担当する役所で、今ではNOAAに属するNational Weather Serviceとなっている。わたしが期待した訳語は「気象局」だったのだが、これは、日本の場合について、天気予報を担当する役所が、古くから「気象台」、今では「気象庁」と名づけられたことからの類推にちがいない。
訳文の人名・地名はほとんど かたかな表記になっている。訳者は発音を調べるのにてまをかけただろう。訳文を声を出して読みたいときにはもちろんこのほうがありがたい。しかし、もっと調べてみようとすると、英語のつづりがほしくなる。しかし、いちいち原つづりを添えたら本が厚くなってしまうだろう。英語版が簡単に手にはいるのだから、調べたい人は英語版を見よでよいのかもしれない。著者が聞き取りをした人の名まえにかぎっては、本書巻末の「参考文献」のページの「インタビューした人々」のところに英語のつづりで出ている。
内容についてのわたしの考えは[英語版の読書メモ]を見ていただきたい。