国立科学博物館 産業技術史資料情報センター (2017) 日本のものづくり遺産 II (2015-2016)

  • 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 監修, 2017: 日本のものづくり遺産 II (2015-2016) –未来技術遺産のすべて–。山川出版社, 175 pp. ISBN 978-4-634-15120-8.

2017年8月の新刊。2015年に「II」のない本(ここでは便宜上「第1巻」と呼ぶ)が出ていてその続編だ。「物」の写真を主役にして、それに関連する解説を含めた、いわば「図録」だ。

【第1巻といっしょに紹介しようと思ったのだが、わたしの本の整理のしかたが悪くて第1巻の実物がすぐに出てこないので、ここでの具体的紹介は第2巻だけにする。】

博物館の展示の図録と同類だといえるが、この本の場合は、まとめた展示があったわけではなく、「物」の大部分は、本をまとめた国立科学博物館ではなく、いろいろな会社の資料館をはじめ、自治体や大学の博物館・資料館、ときには寺や神社などに保存されている。物を集めるのではなく、その存在を登録する事業がおこなわれたのだ。

事業の主体は、国立科学博物館の中につくられた「産業技術史資料情報センター」( http://sts.kahaku.go.jp/ )で、登録されたものの総称は「重要科学技術史資料」という。しかしそれを同センターが対外的には「未来技術遺産」と言いかえ、さらに本書(の出版社)が「日本のものづくり遺産」と言いかえている。わたしが本書および第1巻を見た印象では、「産業技術史資料」あるいは「産業技術遺産」というのがふさわしいと思う。工業が主ではあるのだが、運輸・通信・電力などのインフラストラクチャー産業のものもあるし、少ないものの農林水産業関係のものも含まれている。

この「資料」の登録は2008年から始まっていて、第1巻には2014年度までに登録されたもの、今度の第2巻には2015-2016年度に登録されたものが紹介されており、巻末に過去の登録も含めたリストがある。(2017年9月に、2017年度に登録されたものが発表されたので、本書のリストは出版直後に最新までの一覧ではなくなってしまった。継続された事業の紹介ではこのようなことは起きて当然だろう。) 第2巻には、新しい物が登録された「技術分野」について2014年までに登録された物の紹介も含まれているものの、第1巻よりも直接紹介された物の件数は少なめであり、紙面がゆったり使われていて、このことは賛否両論ありうるが読みやすさの面ではよくなったと思う。

それぞれの「技術分野」の技術の発達をふりかえった解説もあって、簡単ではあるが、さらに知りたければ巻末の参考文献リストにある報告書 ( http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/report.php にPDFファイルがある) を見ればよさそうだ。(今のわたしの関心はそれを読みにいくほど強くはないが。)

もし近代日本の科学技術史の総論の本として見ると題材が偏っている気がするが、それは「物」を中心にすえたから当然のことなのだろう。「物」は、製品やその試作品のこともあるし、製造設備のこともあるし、ときには設計図や実験ノートなどの文書のこともある (どんな種類の「物」が登録されるかに専門分野による特徴がありそうだが、それを論じるには件数が多くない)。いずれにしても、何が戦争や災害や会社の解散・移転などによって失われずに残ったかには、保存したいと思った人の意志のほかに、運によるところがあるだろう。また「重要科学技術史資料」に何が登録されるかには、事業を企画した人の視野(それは変遷しているかもしれない)や、資料収録を担当する人の視点(担当者の好みが現われるというよりもむしろ、担当者が専門家として判断できる対象に限られる傾向が生じるだろう)や、資料をもつ会社などの事業への関心の強さなどの影響が生じるだろう。

第2巻に収録された物は、録音・録画装置やカメラ・フィルムなど、音や画像を含む広い意味の情報を記録する技術に関するものが多いと思う。それは現代文明の特徴の反映という面もあるだろうし、たまたまいくつかの会社が複数の物をあわせて示してくれたという事情もありそうだが、博物館で技術史資料をまとめる担当者が、さまざまな技術のうちでとくに記録技術への関心を強くもっているという動機もあるような気がする。それはそういうものとして受けとめておけばよいと思う。

【わたしの父親は機械技術者で本もよく読んだのだが、としをとって体力がおとろえて、本を読むことも少なくなった。ところが、本書の第1巻を渡したら、比較的長いあいだ続けてめくっていた。見たことがあるものやそれに似たものの写真があって、大きな字だけ見ればそれが何か見当がつくのがよかったらしい。第2巻も読んでもらえるだろうと思う。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
便宜上、わたしが次のような表現を導入した。
強調(たぶん斜字体)で示したのが「技術分野」で、そのあと「@」に続く見出しは、この本の目次ではその技術分野名の形容のように扱われているが、本文ではその技術分野の節のうちにその見出しをもつ解説のページがある。
「+」で始まる行は、2015-2016年度に重要科学技術資料として登録された物を紹介する記事。
「*」で始まる行は、2014年度までに登録された物を紹介する記事。
「-」で始まる行は、個別の物の紹介ではない解説などの記事。
「- -」で始まる行は、直前の行の続きの情報。

== 目次 ==
先人たちの努力と経験を、未来へと伝えるために
Q&A「未来技術遺産」って何ですか
[Systematic Field 1] 映像情報・コンピュータ
アナログディスクレコード @ 人類が始めて手に入れた、音を記録・再生する技術
+ 国産初のSPレコード : シンフォニーレーベル長唄「鞍馬山」レコード
+ 国産最初期の蓄音機 : 国産蓄音器 (1)ニッポノホン35号 (2)ラッパ内蔵型蓄音器ユーホン1号
+ 世界でも例がない長時間録音を可能にした国産技術 : 卓上型フィルモン/円板兼用再生機
+ 幻の東京五輪向けに開発された世界最高レベルの録音音質 : 円板録音再生機
+ 日本初のモノラルLP用カッターヘッド : LP録音機用カッターヘッド(TYPE C-28-G)
+ 現在でも最高評価を受ける革新的録音マイク : 音場型/音圧型録音用マイクロフォン(B&K社 Type4006)
+ 世界で始めての録音系デジタル化 : デジタル録音機とその制作レコード
– – (1) PCM・デジタル録音実験レコード (NCB-7003/NCC-8004-N)
– – (2) レコードマスター用PCM/デジタル録音装置 (DENON DN-023R)
– – (3) PCM録音レコード (NCC-8501-N)
+ デジタル録音の普及に貢献 : 可搬型PCM録音機 (DENON DN-034R)
– レコードができるまで
レーザーディスク(LD)プレーヤー @ 世界をリードする日本の光ディスク技術の先駆け
+ 世界初の産業用LDプレーヤー : PR-7820 (業務用LDプレーヤー)
+ 世界初の半導体レーザーを使用したLDプレーヤー : LD-7000 (民生用LDプレーヤー)
+ 世界初のLD/CD 2種の光ディスクを再生できるコンパチブルプレーヤー : CLD-9000
– [まめ知識] アナログレコードとLDの製造工程はどう違う?
– レーザーディスク 開発の軌跡
テープレコーダー @ 音を「記録」する機器から、音楽を「楽しむ」機器へ
+ 通称は「デンスケ」 日本初のショルダー型録音機 :肩掛型テープ録音機 PT-1
+ 小型軽量化技術のさきがけ アポロ10号で活躍したテープレコーダー : コンパクト・カセット式超小型テープレコーダー TC-50
+ 「生録ブーム」に火をつけた家庭用録音機 : コンパクト・カセット式ポータブルステレオ録音機「カセット デンスケ」 TC-2850SD
+ デジタル録音を世界で始めて家庭で実現 : 世界初の民生用PCMプロセッサー PCM-1
+ 国産初のテープレコーダー : G型テープレコーダー
+ テープレコーダーにも応用 世界で始めてのDD方式レコードプレーヤー : ダイレクト・ドライブ方式ターンテーブル SP-10
+ 音楽シーンを変革した 世界初のヘッドフォン・ステレオ : ステレオカセットプレーヤー「ウォークマン」1号機
– 音楽の聴き方を変えたウォークマン
パーソナルコンピュータ @ 情報化社会を切り開いた個人向けコンピュータの発展
+ 国産初期の代表的8ビットパーソナルコンピュータ : パソコン MZ-80K
– パーソナルコンピュータの発展
+ マイコンからパソコン時代への先駆け : ベーシックマスター MB-6890
+ カラー表示、カナ文字が可能に : パーソナルコンピュータ PC-8001
+ 日本で最も普及した16ビットパソコン : PC-9801
+ Macintoshよりも先にGUI標準装備を実現 : PC-100
– [まめ知識] パーソナルコンピュータの仕組み
– グラフィカル・ユーザー・インターフェイス(GUI)の発達
デジタル・スチールカメラ @ フランスでカメラは生まれ、デジカメは日本で生まれた
+ 世界初のCMOSセンサー採用 : アレグレット PDR-2
– [まめ知識] イメージセンサー(撮像素子)とは?
* 世界初の電子スチールカメラ : マビカ試作機
* 世界で初めてメモリーカードを採用したデジカメ試作機 : FUJIX DS-1P
* 世界で初めて市販されたデジカメ : FUJIX DS-X
* デジタルカメラの元祖 デジタルカメラ試作機
– – (1) デジタルカメラ試作機 DC-90 (愛称: 熱子)
– – (2) デジタルカメラ試作機 DC-90 (愛称: 重子)
* デジカメを一般普及させた世界初のカラー液晶モニター : 液晶デジタルカメラ QV-10
公衆通信網交換システム @ 人と人を結び、音声やデータの交換を成り立たせる技術
+ 日本初の商用デジタル電子交換機 : D60形ディジタル交換機
– 交換機のうつりかわり
公衆移動通信システム @「いつでも、どこでも、誰とでも」話すことができる技術
+ 世界初の超短波アンテナ : 八木・宇田アンテナ
* 世界最大出力を誇った長波モールス信号伝送装置 : 依佐美送信所送信装置一式
* 独自技術による世界水準の電信装置 : 無線電信送受信機
– – (1) FS電信受信機 ZB2型 / (2) SSB短波送信機 SK-101型
* 世界で初めて一般電話と自動車電話を接続 : D10形自動交換機
* 「ポケベル」時代を支えたインフラ装置 : ポケットベル送信装置 (TC-11形送信装置、TC-15形送信装置、CE-15形A符号化装置)
[Systematic Field 2] 産業機械
飲料自動販売機 @ 『自販機大国』を生んだ日本人の発想と技術
+ コカ・コーラとともに普及した水平式ラック販売機 : ボトル用自動販売機 SBM-48
* 現存最古の飲料販売機 : 酒の自動販売機
* 自販機普及を促した「10円ジュース」販売機 : 噴水型飲料用自動販売機
* 主要部分の国産化にこぎつけた自販機の頭脳 : コインメカニズム E-9130
圧力計 @ 近代産業の「陰の立役者」
+ 国産圧力計の発展と標準化に寄与した圧力検定試験器 : 分銅式標準圧力計
– [まめ知識] プルドン管圧力計とは?
* 職人の経験と勘でつくった産業用圧力計の元祖 : プルドン管圧力計の成形機
– – (1) 金敷と金槌 / (2) 3本ローラー式プルドン管成形機
サービスロボット @ 極限環境での作業や重労働を代行する機械
+ 家庭用として初めて事業化・販売されたエンタテインメントロボット : エンタテインメントロボット AIBO ERS-100
– さまざまな現場で活躍するロボット
* 世界初の目をもった知能ロボット : 人工知能ロボット(ETLロボット Mk 1)
油圧ショベル @ 「はたらくクルマ」の代名詞 世界トップの国産技術
+ 国産初の油圧ショベル : 油圧ショベル(ユンボ) Y35
– 進化を続ける油圧ショベル
– 油圧ショベルの技術
[Systematic Field 3] 自動車・船・一般機械
4サイクル・ディーゼル機関 @ 熱効率が高く、大型船から自動車にまで用いられる熱機関
+ 日本のディーゼル機関研究の多様性を示す証左 : 微粉炭ディーゼル機関
– [まめ知識] 4サイクル・ディーゼル機関とは?
* 今も稼動可能な国産初期の発動機 : 吸入ガス発動機関 E-B8
* 現存最古の国産ディーゼルエンジン : ニイガタL2P型ディーゼル機関
* 世界初、世界最小の小形水冷ディーゼルエンジン : 小形横形水冷ディーゼルエンジン HB-5
汎用中小型ガスタービン @ 環境に優しい内燃機関としての発展
+ 世界最高レベルの性能で非常用ガスタービンの普及に貢献 : 単純開放サイクル1軸式ガスタービン (AT900)
– [まめ知識] ガスタービンの仕組みと用途
* 非常時の自家発電用ガスタービンの先駆け : ガスタービン S1A-01型
ガス機関 @ 一度使われなくなり、再び脚光を浴びるようになった内燃機関
+ 現在につながるガスエンジン開発の起点 : 単気筒試験用ガスエンジン (1MD20GX)
– 用途が広がるガス機関
* 明治期の内燃機関国産化を物語る重要資料 : 吸入瓦斯発動機関連資料一式
– – (1) 製作命令簿 / (2) 取扱書 / (3) 営業目録 / (4) カタログ
[Systematic Field 4] 金属
高炉 @ 160年送れたスタートから世界最先端へ
+ 日本の銑鋼一貫製鉄の始まりと発展を物語る遺構 : 東田第一高炉
– [まめ知識] 製鉄と高炉
– エネルギー効率を高めるためのさまざまな仕組み
* 神社にたたずむ日本初コークス銑鉄の額 : 山神額
[Systematic Field 5] 化学
イオン交換樹脂 @ 幅広い産業を支える、イオンの力を使った “魔法の粒子”
+ 日本初のイオン交換樹脂関連資料 : イオン交換樹脂の工業生産に関わる諸資料
– [まめ知識] イオン交換樹脂とは?
カラーネガフィルム @ 開発成功は世界で3番目 高感度化・超高感度化への道
+ 世界初の高感度 (ASA400) カラーネガフィルム : カラーネガフィルム「フジカラー F-II 400」
* 世界で3番目にカラーフィルム開発に成功 : さくら天然色フィルム
* 世界で17億本の大ヒット 写真が撮れるフィルム : フジカラー 写ルンです
– 空前のヒット「写ルンです」
銀塩カラー印画紙 @「より美しく、より強く、より早く」の追求
+ 世界初のデジタルミニラボ・カラープリントシステム : デジタルラボシステムFRONTIER
– – (スキャナー & イメージプロセサー: SP-1000、レーザープリンター: LP-1000)
@ 白黒写真とカラー写真 画像再現の仕組み
ピッチ系炭素繊維 @ 軽くて鉄よりも強い「夢の新素材」
+ 世界で初めて量産に成功 : ピッチ系炭素繊維 ダイアリードDIALEAD
– [まめ知識] 炭素繊維とは?
– 炭素繊維の新しい用途
石鹸・合成洗剤 @ 汚れを落とす「不思議な作用」を科学で解明
+ はじめて本格的に市場に受け入れられた酵素配合洗剤 : 酵素パワーの「トップ」
– 合成洗剤 3つの技術革新
* 世界初の界面活性剤工業化に成功 : 界面活性剤製造設備 TOリアクター
* 洗剤の歴史を変えた酵素の力 : アルカリセルラーゼ
染料 @ 洞窟壁画から有機ELにまで使われる「色」の源
+ 独自技術で工業化された合成染料 : 日本初の合成インジゴ関連資料
– – (1) インジゴ樽 / (2) インジゴ缶
塗料 @ 「保護」「美観」「機能」 塗料が担う3つの役割
+ 日本初の洋式塗料を製造 : ペイント製造用手廻しロールミル
+ 日本海軍航空機用の色見本 : 海軍航空機用塗料色別標準 (色見本帳)
* 日本で初の西洋式塗料 : 塗り板見本衝立
* 大正期に量産塗装を可能にした画期的製品 : ニトロセルロース系ラッカー、セルバ色見本帳 1953年版
* 世界に普及した革新的な塗装技術 : 国産電着塗装第1号車と共に塗装されたカーモデル
[Systematic Field 6] 食品・農林漁業
創薬 @ 終わることのない、人類と病気との闘い
+ 日本発の消化酵素・漱石も愛用した胃腸薬 : タカヂアスターゼ
– 現代の創薬プロセス
+ 世界の成人病患者の救世主 : スタチンおよびその発見に関する月報と実験ノート
– 新薬開発における日本の貢献
* 世界初のホルモン単離精製 : 上中啓三 アドレナリン実験ノート

参考文献
国立科学博物館 重要科学技術史資料(未来技術遺産) 全リスト (2008~2016年度登録分)
国立科学博物館 かはく技術史大系 (技術の系統化調査報告書) 一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください