高さ (海抜) 0 m のところの気温が 15 ℃で、高さ 3000 m のところの気温が (a) 25 ℃、 (b) 15 ℃、 (c) 5 ℃、 (d) -5 ℃、 (e) -15℃ 、(f) -25℃ だったとする。 それぞれ、気温減率はどれだけで、乾燥対流に対して安定か不安定か。 気温減率の数値は単位をつけてのべること。単位をくみたてるのに K をつかっても ℃ をつかっても値はかわらないが、km をつかうか mをつかうかによっては値がかわることに注意。 なお、「100 m あたり」という形も、かつてよくつかわれ、いまもみられることがある。
気温減率は、高さ z1 での気温が T1、 高さ z2 での気温が T2 だとすれば、つぎの式で書ける。
マイナスの符号がついていることに注意。 z は気象での習慣では上向きを正にとる。 対流圏ではふつう、高いところほど気温が低い。気温減率はそのようなときに正になるように決めている。-(T2 - T1) / (z2 - z1) ... (1)
(1) 式の z1 に 0、z2 に 3000 m、T1 に 15℃、T2 に(a) から (e) までの それぞれの値を入れてやれば、気温減率が 「℃/m」の単位で得られる。 温度差については ℃ と K [ケルビン] とは同じなので、「K/m」の単位でもこれは同じである。 「℃/km」または「K/km」の単位で得るには、z2 を 3 km としてあたえるか、 あるいは、「℃/m」または「K/km」から、1 km が何メートルであるかを考えて換算してやればよい。
乾燥断熱減率は、よい近似で、10 K/km である。 気温減率が乾燥断熱減率より大きいとき、成層は乾燥対流に対して不安定である。 気温減率が乾燥断熱減率より小さいとき (負のばあいをふくむ)、成層は乾燥対流に対して安定である。