温暖化否定論・懐疑論などについて
このページは2019年7月31日の補講の準備として暫定的につくったものです。今後、組みかえるかもしれません。
この場かぎりの暫定的用語
- 主流の見解: 現在の時点でのその主題の専門家の多くの共通認識。幅をもつ。
- 異端説: 「主流の見解は正しくなく、別のこれこれが正しい。政策はこれこれにもとづくべきだ」という主張。
- 地球温暖化否定論・懐疑論:
「人為起源の気候変化は、あるいはそのimpactは、主流の見解よりもだいぶ軽い」という主張。
- (「否定論」「懐疑論」という形容は一方だけにあてはまるものもあるが、すべてをどちらかにしわけることもむずかしい。)
- 地球温暖化脅威論:
「人為起源の気候変化は、あるいはそのimpactは、主流の見解よりもだいぶ重大になる」という主張。
- 重大な帰結の例としては、人類滅亡とか、生物種の大量絶滅とかがある。
【たぶん主流の見解では、人間活動の結果として人類滅亡とか生物種の大量絶滅が起こることはありうるが、
気候変化だけではそこまでいかないだろう。起こるとすれば他の要因に気候変化も複合して起こるだろう。】
- (主流の見解と脅威論とは同じ方向を向いているので、さかいめをひくのはむずかしい。)
- 「英語圏」: アメリカ合衆国(USA)、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド。
異端説を主張する人の内面
- 主張がホントだと本気で思っている
- 主張がウソあるいはアヤシイと思っているが、他人にはホントだと思わせたい
- 主張の真偽はよくわからないが、自分にとってつごうがよいから、あるいは信頼できそうな人が言っているから、ホントだということにする
いずれであるかは、ふつう、あきらかにされない。推測するしかないが、推測のまちがいもありうる。
実際の陰謀もある。
しかし、陰謀でなくても説明できるところに陰謀を読みこむ「陰謀論」もある。
(陰謀論的解釈はなるべくさけたほうがよいだろう。)
相互に矛盾する異端説をまぜてつかう人もいる。
結論は主張したいが根拠づけはどうでもよくなっているのだろう。
心理学でいう「否認」
人は、人為起源気候変化またはその重大性を否認したいと思う傾向がある(と思う)。
「温暖化は起こらない」と思うか、「温暖化が起こっても困ったことにはならない」と思うかのあいだでは、ころびやすい。
地球温暖化を否認したくなる理由
- a. (一般的) 自分が慣れた環境条件が変わってほしくないという願望
- b. (地球温暖化特有) 工業文明はエネルギー資源利用によってなりたち、その要素の多くが化石燃料利用を前提としている。それを続けるのをじゃまされたくないという願望。
(bの関連) 地球温暖化問題のむずかしさ
- 地球温暖化 ... CO2排出者はほぼ全員、おもに影響を受けるのは未来世代
- 大気汚染 ... おもな排出者は特定可能、被害者は今いる
- オゾン減損 ... フロン製造者は少数の企業、(1980年代 南極で急激なオゾン減損、皮膚がん被害の予感)
否認についての参考書
- Washington & Cook (2011) Climate Change Denial [読書ノート]
地球温暖化問題のむずかしさについての参考書
- Hulme (2009) Why We Disagree about Climate Change [読書ノート]
気候は変わりうるか、人間は気候を変えうるか、についての観念
「気候は変わりえない」
- →もしそうならば、変化への適応策も必要がないし、「緩和策」は意味がない。
- 氷期などの話をみとめるならばそうならないはずだが、
百年ぐらいのうちには変わりえないという認識はありうる。
(Weartの本によれば、20世紀前半のアメリカの一般人の認識はそうだったらしい。
dust bowl は気候変化ではないとしてだが。
20世紀なかばにゆらいだらしい。)
- 変わらないほうがよいという願望を背景として、理屈でなく、そういう信念をもつ人はいるだろう。
- 「気候の変化は起こりうるものの、気候には変化を安定化させる作用があるので、変化は小さくおさまる」という考え
- (大気物理学者 Lindzen はそういう信念にもとづいて温暖化懐疑論を組み立てていたようだ。)
「(気候は変わりうるが)人間活動が気候を変えるような威力をもつはずがない」
- →もしそうならば、対策としては適応策はあるが「緩和策」はない。
- 「気候を変える能力は超自然(神?)の領域のものであり人間わざではない」
- 「気候を変える外因は、太陽、火山などだ」
- (太陽や火山などの研究者が、自分の分野の重要性を主張することもある。
実際に重要と思っていることが多いのだろう。)
- 「気候自体がかってに変化するのであって、原因など考えてもしかたがない」
「人間が気候を変えられるのならば、気候を思いのままに制御できるはずだ」
- →意図的気候改変をするべきだという主張になりがち
- 主流の見解では、人間活動は気候を変えうるが、思いのままに変えられるわけではない。
- (気候を)予測する能力は、制御する能力をともなうか、という観念のわかれめもある。
- 第2次大戦直後に気象と気候のシミュレーション研究をはじめたvon Neumannたちは、
組織づくりをはじめたころは予測能力ができれば制御につながると期待したようなのだが、
実際にシミュレーションがはじまったころには期待しなくなったようだ。
主張の発信、そこへの意図的宣伝の影響
温暖化否定論・懐疑論を宣伝する勢力
- 化石燃料の利害関係者 (石炭・石油鉱業会社、そこに技術を提供する会社など)
- 政府による規制は少ないほどよい、税金は安いほどよい、という「小さい政府」論者
- USAでいう「保守系」、共和党支持
- 市場の役割を重視する資本主義、小さい政府論 (軍備などについては意見がわかれるが)
- 冷戦のタカ派、反共主義
- 宗教的保守反動。妊娠中絶に反対、進化論を教えることに反対 ... とともに、地球温暖化(を考えること)にも反対になりがち。
温暖化脅威論あるいは主流の見解を宣伝する勢力
- 海面上昇で水没しそうな国など、温暖化の被害を予想する人びとの利害関係者
- 原子力の利害関係者
- 排出枠取引の利害関係者
- 政府による規制 (税制、排出枠の設定などを含む) の必要性を重視する人びと
- 環境保護を重視する人びと (注: 環境課題のうちの優先度にもよる)
- USAでいう「リベラル系」、民主党支持
- キリスト教宗教集団は、終末論から温暖化重視や温暖化脅威論にむかうこともある
温暖化懐疑論・否定論の発信者
英語圏(USAほか)の温暖化懐疑論は「保守系シンクタンク発」が多い。日本の温暖化懐疑論の発信者はさまざま。
英語圏では、化石燃料産業による温暖化懐疑論の宣伝攻勢が大きい。
(それへの批判の例、Oreskes & Conway 2010 Merchants of Doubt,
日本語版は 2011 世界を騙しつづける科学者たち
[読書ノート])。
原子力産業は化石燃料産業ほど大きくない(核兵器は別わくだが)。
また、USAでは、とくに200X年代、世論の党派的二極化がすすみ、
人びとは自分が属する党派内の多数意見の影響を受けやすくなった。
(2016年以後はまたすこしかわってきたかもしれない。)
原子力が国策になっているフランスや日本では、
反体制的な思想をもっている人が温暖化懐疑論を主張することがある。
彼らが英語圏の大資本寄りの発信者の宣伝を受け売りすることもある。
(科学的知見についての議論の形をとり、政治的主張をうすめているので、
受け入れやすいのだろう。)
また、主流の見解を原子力推進のための宣伝とみなす陰謀論が生じることもある。
気候、そして地球温暖化の知見のわかりにくさ
温暖化の見通しは将来の予測(のようなもの)である。しかし、不確かさが大きい。
科学(地球科学)は「事実を発見する、その原因をさぐる」というものだという認識からはずれる。
- (野外調査重視の地質学者などに理解してもらいにくい。)
- 「温度が上がった」「その原因は二酸化炭素だ」
- 本流の専門家が温暖化の見通しに確信をもった主要な根拠ではなかった。
- いまではこの筋の議論も可能であり、政策決定者にとどけるために必要と考えられている。しかし
- 論理構成が複雑なので(典型的にはシミュレーションどうしを比較しさらに観測と比較)、不確かさが大きい。
- 温度上昇が停滞すると信頼がうすれる。
- これまで経験したものよりも大きな温度上昇がみこまれることがつたわらない。
科学(物理科学)は理論と実験が精密に対応するものだという認識からはずれる。
- (物理学者のうちに温暖化懐疑論者があらわれやすい理由はこれか?)
- 予測には大きな不確かさがある。
- 気候システムについての不確かさ
- 雲によるフィードバック
- 非線形性からくる予測困難性 (カオス性)
- 生物地球化学サイクル (炭素循環など) についての不確かさ
- 人間社会 (将来の排出量など) についての不確かさ
- 専門家は幅をもった予測について確信度が高いと言うのだが....
予測として統計的予測(経験式)を想定した認識からはずれる。
- (経済学者などのうちに「温暖化予測」を信頼しない人があらわれがちな理由はこれか?)
- 経験式ならば、過去に経験した(温度などの)範囲をはずれると、予測能力はないはず。
- (部品として経験式をつかうことはあるが) 物理法則にもとづくモデルだから予測能力がある。
(物理法則にもとづくモデルのない専門の人につたえるのはむずかしい。)
将来見通しの不確かさの幅の外に出る「驚きの事態」もありうる。
- 主流の見解は、驚きも無視はしないが、対策は確率が見積もれる事態にもとづいて考える。
- わたしが「温暖化脅威論者」とみなす人のうちには、変化が大きくなる驚きの事態を重視し、
それを予防するためにこそ「緩和策」(あるいは「気候工学」)が必要だと主張する人がいる。
- 温暖化懐疑論のうちには、(わたしからみると)変化が小さくなる驚きの事態を想定していると思われるものもあるが、
それを自覚していることはあまりないようだ。
(ここまではIPCC第1部会の話題を想定) そのほか
- 予測とそれにもとづく議論を重んじすぎている(のではないか?)
- IPCC第2部会の対象になるような気候影響評価の研究は、さまざまな仮定をおいていて、
その仮定に同意しない人や仮定を理解できない人も多いだろう。
- IPCC第3部会の話題で使われるような、気候・経済の統合評価モデルのわくぐみや、
それを政策決定の材料としてつかうことに納得しない人も多いだろう。
IPCCとそれにかかわる科学者への不信
- 国連のような組織への不信 (当然あると思う。わたしには具体的にのべられないが。)
- 科学と政治とのかかわりかたの問題
- 参加する専門家集団の固定化・偏り
- 「先住民の知識が重要 (超学際)」「人文学の参加が必要 (学際)」... もっともではあるが、実際に共通見解にたどりつけるのか?
- Climate change という視野で続けるのが適切なのか? Sustainability (持続可能性)問題にひろげるべきか?
- 知見のオープン性
- 「データが公開され、他者による再現が可能になっている必要がある。そうでなければ信用できない」
- 研究成果データ公開はよいが、材料となる地球観測データの多くは研究成果ではなく各国政府機関からくる。
データポリシーは各国ごとの国家機密政策やデータ商業化政策による。
- (研究材料データの無条件公開を主張する人が、政府事業データの有料化を主張した人でもあるならば、自己矛盾している。)
- [IPCCへの信頼がゆらいだ事件とそれをめぐる考察]
- いわゆるclimategate事件 (2009年11月) ... 科学者の電子メールの暴露、メール文面をかってに解釈した人たちが科学者を非難
- IPCC(第4次 2007年)報告書のまちがいの指摘(2010年)
「科学者は懐疑的であるべきだ」という議論
- (哲学的懐疑論(人間は何も知りえない)ではない。
大学初級物理の教科書に出てくるような基礎知識を疑うのでもない。)
- 主流の見解を疑ってみることも必要だというのは、総論としてはもっとも。
- しかし、温暖化懐疑論者といわれる人たちには、主流の見解には懐疑的だが、
自分が支持する異端説には懐疑を向けない人が多い(とわたしは認識している)。
個別の温暖化否定論・懐疑論についての議論
二酸化炭素濃度増加の原因が人間活動であることの否定
- 「大気中二酸化炭素濃度の増加は温度上昇の結果である」という主張
(槌田 敦 2008 『at』 11号 65-83 のうち 74-77)
- (槌田さんは、これと同じ趣旨のことを、気象学会の会員になってその雑誌に論文として投稿したが、
査読の結果、却下されたので、損害賠償をもとめて裁判をおこしたが、敗訴した。)
- 年々変動の周期帯では、実際、そのような因果関係があるらしい。
ENSO (エルニーニョ・南方振動)に関連する。
エルニーニョ(熱帯東太平洋が高温)のときは世界平均地表温度も高温偏差がでやすい。
ただし、海水への二酸化炭素の溶解度の温度依存性では説明できない。
エルニーニョにともなって熱帯の陸上では乾燥して光合成が不活発になるところが多い、と説明される。
- 数十年間の増加傾向を温度上昇の結果として説明しようとすると、
年々変動の場合と同じ感度ではなく、ずっと大きな感度を仮定する必要がある。
温室効果の否定
- 「温室効果は熱力学第二法則に反する」という主張 (英語圏で見た)。
熱は高温から低温にむかって流れることを前提とした議論。
- しかし、その前提は熱伝導のばあいであって、
放射を射出する物体が低温でそれを吸収する物体のほうが高温のことはありうる。
(それだけが起こったのでは熱力学第二法則に反するかもしれないが、
同時におこるエネルギー伝達プロセスをあわせると、反していない。)
二酸化炭素による温室効果強化の否定
- 槌田 敦 (上記文献 77-78ページ) の一見定量的な議論。
- 二酸化炭素濃度を変えても、
宇宙に出ていく地球放射を出す高さは「5900メートル上空」のまま変わらないと仮定したので、
温暖化しないという結果になったのは当然。
- (槌田さんは、地球環境は「定常系である」という認識にこだわった結果、
定常状態からのずれ(摂動)に注目したシステム論ができなくなってしまったようだ。)
二酸化炭素による温室効果は頭打ちになるという議論
- 「二酸化炭素の吸収帯の赤外線吸収はすでに飽和しているので、
これ以上濃度が多くなっても、気温に影響はない」という主張
(Knut Ångström 1900 以来)。
([ブログ記事 2018-04-29]参照。)
- 吸収線の中心付近ではたしかに飽和している。
- しかし、温室効果は一回吸収して終わりではなく、吸収と射出をくりかえすことによって強まる。
(ガラス板近似の枚数をふやす議論、金星大気、など参照。)
- また、吸収線の周辺では飽和しておらず、吸収がつよまる余地はある。
気候変化の主原因は太陽だという議論
- 「20世紀の気温上昇は太陽活動がつよまったからだ」
- 太陽活動がつよまっていると言えるかどうかは、太陽活動の指標の選択にもよる。
黒点数については、SILSO (ベルギー王立天文台)の2015年の改訂版によれば、
18世紀以来の増加傾向は見られなくなった。
(花岡 庸一郎, 2019: 太陽は地球と人類にどう影響を与えているか (光文社新書)
[読書メモ])。
- 全波長放射エネルギーフラックスの増加傾向があるとしても、それで温暖化を説明するには、
気候システムのそれへの感度が非常に大きくないといけないが、
そのシステムの二酸化炭素への感度が小さいことがありうるのかという疑問がある。
- 他のメカニズムの感度がよくわかっていないことは主流の見解の弱点。
ただしSvensmark説だけを重視するのは異端説とみていいだろう。
二酸化炭素濃度と気温の時系列が似ていないから因果関係はないだろうという議論
- (深井 有
2011 [読書メモ]、
2015 [読書メモ] など)
- 二酸化炭素濃度 -(1)- 放射強制 -(2)- 海洋のエネルギーのたまり -(3)- 海面水温・気温
の因果関係のうち、(2)のところに、エネルギーのためこみがある。
単純な時間差おくれではなく、時間についての積分である。
したがって時系列どうしの相関係数は低くて当然。
温暖化はいいことだという議論
- (アレニウスはそう考えていたらしい。) (宮沢賢治 (1932) グスコーブドリの伝記 はそれを前提としていた。
[別ページ]でちょっと論じた。)
- たしかに、場所によっては、すごしやすくなるところ、農業生産性があがるところもあるだろう。
同じ絶対値の寒冷化よりはましかもしれない。
- しかし、温暖化・寒冷化どちらむきにせよ、大きな変化が起これば、
現在の気候に適応して生活している人びとが適応困難になる場所が多くなるだろう。
二酸化炭素の増加はいいことだという議論
- (USAではIdso親子などが主張を続けてきた。Oreskesによる批判的紹介がある。[読書メモ]参照。)
- たしかに、植物の光合成生産がふえるところがあるだろう。
- しかし、これまでの環境に適応した生物が生存困難になるかもしれない。
- 海洋酸性化の問題もある。
2019-07-31 (補講前)
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)