地球温暖化とはどんな問題か : 補足

温暖化否定論・懐疑論などについて

このページは2019年7月31日の補講の準備として暫定的につくったものです。今後、組みかえるかもしれません。

この場かぎりの暫定的用語


異端説を主張する人の内面

いずれであるかは、ふつう、あきらかにされない。推測するしかないが、推測のまちがいもありうる。

実際の陰謀もある。 しかし、陰謀でなくても説明できるところに陰謀を読みこむ「陰謀論」もある。 (陰謀論的解釈はなるべくさけたほうがよいだろう。)

相互に矛盾する異端説をまぜてつかう人もいる。 結論は主張したいが根拠づけはどうでもよくなっているのだろう。


心理学でいう「否認」

人は、人為起源気候変化またはその重大性を否認したいと思う傾向がある(と思う)。

「温暖化は起こらない」と思うか、「温暖化が起こっても困ったことにはならない」と思うかのあいだでは、ころびやすい。

地球温暖化を否認したくなる理由

(bの関連) 地球温暖化問題のむずかしさ

否認についての参考書

地球温暖化問題のむずかしさについての参考書


気候は変わりうるか、人間は気候を変えうるか、についての観念

「気候は変わりえない」

「(気候は変わりうるが)人間活動が気候を変えるような威力をもつはずがない」

「人間が気候を変えられるのならば、気候を思いのままに制御できるはずだ」


主張の発信、そこへの意図的宣伝の影響

温暖化否定論・懐疑論を宣伝する勢力

温暖化脅威論あるいは主流の見解を宣伝する勢力

温暖化懐疑論・否定論の発信者

英語圏(USAほか)の温暖化懐疑論は「保守系シンクタンク発」が多い。日本の温暖化懐疑論の発信者はさまざま。

英語圏では、化石燃料産業による温暖化懐疑論の宣伝攻勢が大きい。 (それへの批判の例、Oreskes & Conway 2010 Merchants of Doubt, 日本語版は 2011 世界を騙しつづける科学者たち [読書ノート])。 原子力産業は化石燃料産業ほど大きくない(核兵器は別わくだが)。

また、USAでは、とくに200X年代、世論の党派的二極化がすすみ、 人びとは自分が属する党派内の多数意見の影響を受けやすくなった。 (2016年以後はまたすこしかわってきたかもしれない。)

原子力が国策になっているフランスや日本では、 反体制的な思想をもっている人が温暖化懐疑論を主張することがある。 彼らが英語圏の大資本寄りの発信者の宣伝を受け売りすることもある。 (科学的知見についての議論の形をとり、政治的主張をうすめているので、 受け入れやすいのだろう。) また、主流の見解を原子力推進のための宣伝とみなす陰謀論が生じることもある。


気候、そして地球温暖化の知見のわかりにくさ

温暖化の見通しは将来の予測(のようなもの)である。しかし、不確かさが大きい。

科学(地球科学)は「事実を発見する、その原因をさぐる」というものだという認識からはずれる。

科学(物理科学)は理論と実験が精密に対応するものだという認識からはずれる。

予測として統計的予測(経験式)を想定した認識からはずれる。

将来見通しの不確かさの幅の外に出る「驚きの事態」もありうる。

(ここまではIPCC第1部会の話題を想定) そのほか


IPCCとそれにかかわる科学者への不信

「科学者は懐疑的であるべきだ」という議論


個別の温暖化否定論・懐疑論についての議論

二酸化炭素濃度増加の原因が人間活動であることの否定

温室効果の否定

二酸化炭素による温室効果強化の否定

二酸化炭素による温室効果は頭打ちになるという議論

気候変化の主原因は太陽だという議論

二酸化炭素濃度と気温の時系列が似ていないから因果関係はないだろうという議論

温暖化はいいことだという議論

二酸化炭素の増加はいいことだという議論


2019-07-31 (補講前)
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[温暖化否定論・懐疑論について(親ページ)] [首都大公開講座の増田の教材ページへ] [増田の教材目次ページへ]