毎日の総観規模の大気場のパターン (いわゆる「天気図型」), 1995年

1年間の日本付近の毎日の天気図を、「冬型」「夏型」などに分類してみた。

わたしは、この分類を、「天気図型」と言ってしまうことがある。 しかし、天気図という 人が (あるいは機械が) かいた図形 を分類したいのではない。 等圧線 (海面更正気圧という量の等値線) を主とする地上天気図という表現方法のたすけをかりて、 水平スケール数千 km、気象学用語でいう「総観規模」の大気の状態を分類したいのだ。 むしろ「天気型」なのかもしれないが、わたしは「天気型」という表現は、 各地点で観測された「晴れ」「くもり」「雨」などの「天気」の分類をさすのにつかいたい。 ここでは便宜上、「総観規模の大気場のパターンの分類」と書いたり、 かっこつきで「天気図型」と書いたりする。英語ならば synoptic weather pattern とする。 「総観」は synoptic の訳語なのだ。 【(用語補足) [総観規模 (synoptic scale)]

1995年についての作業

わたしは昨年(2020年) 5月ごろ、1995年の1年間の毎日について、 日本気象協会から発行されていた『気象年鑑 1996』の天気図にもとづいた分類をおこなった。 それ自体が目的ではなくて、 気象観測値を数値予報モデルにとりこむ「データ同化」という技法の評価をする研究で、 同化がうまくいくかどうかが、総観規模の大気場のパターンによってちがってくると 予想されたので、そのパターンの情報が必要になったのだ。 作業記録は [このページ] にある。

分類としては 【ブログ記事 [日本の季節と天気パタン] あるいは『大気と水の循環[読書メモ]の本の第6章に書いたような考えをもとに】 つぎのものをたてて、分類基準は明確にきめず、主観的に分類した。 全部の日を分類しなければいけないとは考えず、決めにくいものは「X」としておくことにした。 (実は、当初は「H」を考えておらず、「X」のうちわけをみなおして、分類を追加した。)

毎日の天気図型を、CSVファイル tenkizu_pattern1995.csv (日本語文字なし) にした。 (研究発表の期限にせまられていそいでやったものなので、標準となるデータとはみなさないでほしい。)

このCSVファイルの第1, 2, 3列には、年, 月, 日が数字で入れてある。 第4列には、この年の1月1日を1とした通しの日付が入れてある。 (年月日から計算できるので、情報量の観点からは冗長なのだが、 いろいろなソフトウェアで時間軸上にならべたかったので、わざとこうした。) 第5列に、天気図型が、ASCIIコードのアルファベット大文字で入れてある。

Python (パイソン) による作図プログラム例

プログラムの説明と、段階的な改良の過程は、[別ページ]に書いた。

plot8.png

わたしは同様な作業を他の年についておこなっていないので、 得られた結果の特徴が、日本の気候を代表しているか、この年のくせが出ているかは、よくわからない。 おそらく平常よりも、夏型がすくなく、前線型が多くなっていると思う。


2021-07-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候・気象学] [計算機を利用した気象分野の実習の教材]