[2021-06-17] Kono "page" no mozi "code" o "shift_jis" ni simasita.
"UTF-8" de tukuru to mozi-bake sita kara desu.
6月17日の小レポート課題
高層天気図の一例として、日本の気象庁が作成したアジア太平洋高層天気図のうち、
300 hPa面天気図の、2020年1月1日 世界時0時 (日本時間9時) のものを見た。
(中間レポートで例とした日ではなく、その1年まえの日です。)
東経140度付近では等高度線はほぼ東西にのびている。
この経度の北緯40度 (秋田付近) には 8760 m の等高度線がある。
同じ経度の北緯30度 (八丈島と父島の間) の高度は、9360 m と 9480 m の等高度線の間なので、約 9420 m と読みとれる。
この2点間で、この高度差に対応する地衡風の風向はどちらむきで風速はどれだけか(有効数字2けた)。
風向については結果だけしめせばよいが、風速については計算の過程をのべてほしい。
レポートに図を入れることはもとめない。
- 重力加速度 g は、有効数字2けたで、9.8 m/s2。
- 地球の自転の角速度 Ω は、「2 π / 地球の自転周期」から求める。
地球の自転周期は 1恒星日 だが、有効数字2けたなので、1日 (太陽日) で近似してよい。
- コリオリパラメータは、 2 Ω sin φ で、緯度φとしては2点間の中央である 35°をとるのがよい。
(計算機の sin() 関数はたいてい角度の単位がラジアンと想定しているので、必要に応じて換算すること。)
緯度を 30°で代表させた概算でも、そのことを明示していればよいとする。
- 経線(子午線)上の2点間の距離は、
地球を球で近似したときの大円1周の長さと、緯度の差からもとめよう。
(経線上の緯度1度あたりの距離の信頼できる情報源があればそれを明示して使ってもよい)。
オンライン授業ツールの 6月17日の回のところに出してください。しめきりは 6月24日 23:30。
2021-06-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)