- 市川 惇信 [あつのぶ], 2008: 科学が進化する 5つの条件 (岩波科学ライブラリー 146)。岩波書店, 114+2 pp. ISBN 978-4-00-007486-5.
2008年にでた B6判 横書きのペーパーバック。
わたしはたぶん新刊で買ったのだとおもう。さきにおなじ著者の『暴走する科学技術文明』を読んで、科学研究のありかたについての危機感はもっともだとおもったが、そこからどうしたらよいのかよくわからなかった。そのつづきを期待して読みはじめたのだが、読む気をなくしていた。一神教の件で反発したのだったかもしれない。2024年11月、科学史に関連する授業を担当するときの参考に、目次を書きぬき、拾い読みしてみた。
本書を分類すれば科学哲学 (科学についての哲学) の本だとおもう。しかし著者は哲学の専門教育をうけた人ではない。工学の大学教員を長くつとめてから、国立環境研究所の所長、つづいて人事院の人事官をつとめている。科学技術行政に深くかかわった人だといえるだろう。
第1章で、著者は科学を「真理を発見するための信頼にあたいする方法」をもつ学問だとしている。「客観的知識を求める方法」はその言いかえらしい。その問いへのこたえとして、図4 (12ページ) にあるように、モデル (仮説、理論) をつくり、観察・実験 とてらしあわせることによって、実証 あるいは 反証 がおこなわれる、というわくぐみをかんがえ。「モデル検証法」とよんでいる。Popper の議論を参考にしているが、Popper が反証だけを重視したのに対して、観察・実験がモデルからの予測と (誤差の範囲で) あっていたことによってモデルがうらづけられたことも同等に重視している。このような過程によって、科学は「進化」する。これはダーウィン型の変異と淘汰による進化である。それは「進化の袋小路」におちいるおそれもある。(なにが進化するのかがあいまいだとおもう。Popper流ならば仮説あるいは理論が淘汰されるのだし、Kuhn流ならば概念体系あるいはそれを共有する人の集団が淘汰されるのだとおもうが。)
モデル検証法がなりたつ前提として、つぎのものごとを、第2章のおわりで列挙し、第3章でさらに説明している。わたしなりに要約しなおしておく。
- 1. 言語の能力。対象とする事象を記述できること。論理を記述できること。
- 2. 自然が矛盾をふくまない存在である (と認識する) こと。
- 3. 経験知の獲得をゆるす社会であること。(イデオロギーなどによって思考が束縛されてはいないこと。)
- 4. 目的論ではなく過程論 (原因から結果への連鎖) のたちばで論をたてること。
- 5. 「文明社会」。食料の余剰 (生存に必要最小限をこえた量) があり、架空のことがらをも表現できる「言語能力の余剰」があること。
いわれてみればもっともだとおもうことがおおい。
ところが、そのさきにすすむと、上の第2項目の「無矛盾世界観」がなりたつのに一神教が必要であり、多神教ではだめだという議論になる。たしかに「多神教」として、複数の神々がそれぞれ恣意的に自然界の物を動かそうとする世界をかんがえればそうかもしれない。しかし、仏教はどうだろうか。著者は仏教は本来ブラフマンを唯一神とする一神教だったとする。わたしはそれには賛成しないが、みかけ上わかれているすべての仏が実は同一であるとすれば一神教になる。仏がそれぞれ別の人格だとすれば多神教だが、宇宙を支配する法 (ダルマ) が一貫しているとすれば「無矛盾世界観」にいたることができる。あとがきの謝辞で、著者は大学の初年次に 原島 鮮 教授の仏教とキリスト教の関係についての論の影響をうけたことをのべている。わたしも原島先生の大学教科書で勉強したのだがその本にはキリスト教の話題はふくまれていなかった。著者は、日本社会で科学が (輸入だけでなく) 自律的になりたつことに絶望しており、その理由として日本の仏教が多神教の性格をもっているからだとかんがえたのかもしれない。この論にはわたしは納得できない。無矛盾的でない世界観をもつ人が科学的議論のさまたげになることはありうるが、それは一神教が支配する社会でもあることだろうとおもう。
文献
- 市川 惇信, 2000: 暴走する科学技術文明 — 知識拡大競争は制御できるか。 岩波書店, 317+6 pp. ISBN 4-00-006008-2.
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading