- Nicole Foster, 2023: How to Write in Plain English. Grammatika.
- ニコル フォスター 著, 高橋 さきの 訳, 2025: プレーン・イングリッシュ入門 –「伝わる英語」を手早くシンプルに書くためのガイド。講談社, 168 pp. ISBN 978-4-08-537058-2.
日本語版は 2025年 7月の新刊、A5判 横書き ペーパーバック。訳者のご厚意により出版社からお送りいただいた。
この訳者による実用書ならば、学生にすすめられる本にちがいないと思ったが、読んでからと思ってあとまわしにしていた。まだ読みとおせていないのだが、目次の書きぬきはしたので、この段階で読書メモをだしておく。
文章の書きかたを教える本はたくさんあるが、それぞれの著者の特徴が出ていて全部にしたがうことはできない。そのうちでも多くの人が必要とするのは、言いたいことが確実につたわる文章の書きかたを教える本だ。本書は、英語についてのそのような本だ。
本書の訳者あとがきでふれられているように、日本語については『悪文』 (岩淵, 1960, 文庫版 2016) という本がある。それは1950年代の国立国語研究所の学者たちによる本であり、そのひとりが本書の訳者のお父さんである高橋太郎さんだった。その本は、日本語の書きことばの規範が「文語文」 (漢文書きくだし体) から「口語文」に変わった時代のものだった。悪文とは、書き手の言いたいことがつたわりにくい文だ。文法の基礎や文と文とのつながりかたを重視していることなど、本書と『悪文』の本とはにたところがある。
著者は、英語を母語としない人にむけた英語教育を専門とする人だ。英語の世界には多様な文章があるが、英語を学ぶための時間がかぎられている人には、対象を英語の世界全体にひろげるよりも、言いたいことがつたわりやすい英語にしぼった勉強をしたほうがよい、という観点で本書の材料はえらばれている。そのような英語を plain English と呼んでいる。日本語に直訳すれば「平易な英語」だろうが、「平易」ということばはあまり平易ではなく (話しことばではまずつかわない)、ひとまずそのまま かたかな書きにしたのはもっともだと思う。
ちかごろ日本で「やさしい日本語」ということばが、日本語を母語としない人が (書くのではなくて) 読むものを想定して、つかわれているようだ。書くものと読むものとのちがいはあるが、この「やさしい」は本書の「plain」と近いと思う。ただし、日本語のばあいは、日本語圏外から来た人にとって最大のむずかしさは漢字とその読みの対応の複雑さにあるので、「やさしい日本語」は、全部かな書きで、あるいはごく少数の (日本で初等教育を受ければ小学校低学年でならう程度の) 漢字だけをふくめて書いたときに、意味が通じるためにはどうしたらよいかという問題になりがちだ。しかしそこでも、本書で話題にしているような文法や構文をかんがえることは重要なのだとおもう。
また英語の世界では「Basic English」という用語が、Ogden という学者の1930年の提案をさしてつかわれることがある。これも英語を母語としない人を想定した英語のかたちだが、語彙をしぼり、とくに動詞の語彙を非常にしぼりこむことに特徴があった。わたしはそれをくわしくおいかけていないが、しぼりこまれた少数の動詞がとても多義的になってしまい、あまり平易にならなかった、という批評をみたおぼえがあり、たぶんそうだったのだろうとおもう。
【なお、わたしが本書をめくってはいるがなかなか実質的に読みすすめられないことについての言いわけのようなことを書いておく。
ひとつは、本書の内容は、わたしにとってだいたい「知っていること」だから読む意欲がつづかないのだ。「教えられるほどよく知っている」ことではないので、教師としては知っておくべきだと思いはするのだが。
もうひとつは、本書でも第5章のうしろのほうで「文章の見え方」としてあつかっている問題だ。本書の版組みは、字間にくらべて行間のほうが広いので横書きであることはあきらかなのだが、日本語文については行間がじゅうぶん広くなくて、行が行という構造として目にはいってきにくいのだ。わたしが HTML の CSS を書いてみた経験から、同じフォントサイズ (ポイント数) の文字をならべたとき、読みやすい行間スペースは、英語よりも日本語のほうが大きいことがわかっている。英語の小文字にはフォントの内に空白部分があるが、日本語の漢字・かなは正方形の大部分がうまっているからだとおもう。本書は、英語と日本語のテキストがほぼ同量であり、この調整がむずかしい。おそらく英語にあわせて行間を設定したので、日本語の部分で行間がややせますぎるのだとおもう。もっとも、問題は行間自体よりもむしろ行間と字間の比率だ。本書の日本語版組みはフォントの正方形のあいだの字間はあけていないのだとおもうが、正方形の内の空白部分が比較的多いフォントなので、字間があいているように見える。もし横方向のすきまの小さいフォントをつかっていたら、もうすこし行がかたまりとして見えやすいかもしれない。】
文献
- 岩淵 悦太郎 編著, 1960, 3版 1979, 文庫版 2016: 悪文 — 伝わる文章の作法 (角川ソフィア文庫 E/108/1; 角川文庫 20027)。KADOKAWA, 285 pp. ISBN 978-4-04-400081-3.
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
– – 読み書きと現代世界
– – プレーン・イングリッシュは何ができる?
– – なるべく多くの人に文章を届ける
– – この本の役立て方
目次
第1章 プレーン・イングリッシュって何? なぜ使う? どう使われる?
– プレーン・イングリッシュって何?
– プレーン・イングリッシュを使う理由
– プレーン・イングリッシュは誰の役に立つ?
– プレーン・イングリッシュの使い方
– ウェブ用文書の作成から学ぶ
– 第1章のまとめ
第2章 さらばダメ文章、ようこそ良き文章の世界へ!
– 良い文章ってどんな文章?
– – 明確な焦点 (Focus)
– – 筋の通った表現 (Development)
– – 統一性 (Unity)
– – 流れの一貫性 (Coherence)
– – 正しさ (Correctness)
– ダメな文章ってどんな文章?
– – あいまいで不明瞭な文章
– – 読み手を無視した文章
– – 推敲不足の文章
– – ぎこちない移行句
– – 埋め草言葉の多用
– – クリシェ
– 良い文章への 5ステップ
– – ステップ 1. 読む人のことを考える
– – ステップ 2. 情報を整理する
– – ステップ 3. 中身を書く
– – ステップ 4. 見直しとチェック
– – ステップ 5. デザイン面に配慮する
– 事例にみる良い文章とダメな文章
– 第2章のまとめ
第3章 シンプルに伝えるための文法と構文
– 文法知識はなぜ必要か?
– 品詞は不可欠
– 名詞と代名詞
– 動詞はシンプルに
– – 単純時制
– – 完了時制
– 形容詞・副詞
– – 形容詞
– – 副詞
– – 形容詞・副詞の比較級・最上級
– 語順と構文の基本ルール
– – 主語と動詞しかない文
– – 主語、動詞、直接目的語がある文
– – 主語、動詞、間接目的語、直接目的語がある文
– きちんとした文法と構文のために
– – 二重否定は使わない
– – 「弱い」動詞はなるべく使わない
– – 「弱い」形容詞もなるべく使わない
– プレーン・イングリッシュのための効果的な文構造
– 構文の 4つの基本
– – 単文
– – 重文
– – 複文
– – 重複文
– – 条件節
– 伝わりやすい段落の構造
– – ダメな段落構造 1
– – 改善するなら
– – ダメな段落構造 2
– – 改善するなら
– – ダメな段落構造 3
– – 改善するなら
– プレーン・イングリッシュで効果的な文を書く
– – 発想を盛り込みすぎない
– – 構文に変化をもたせる
– – 能動態と受動態
– 第3章のまとめ
第4章 いまさら聞けない 大文字と句読法の基本
– 大文字を使うのはどんなとき?
– – 最初の 1文字
– – タイトル
– – アクロニム (頭字語)
– パンクチュエーション (句読法) の基本
– – ピリオド
– – 疑問符と感嘆符
– – コンマ
– – 引用符
– – アポストロフィー
– – 括弧とダッシュ
– – ハイフン
– – コロン
– – セミコロン
– 第4章のまとめ
第5章 「伝える前提」で文章の構想を練る
– 「読む人」のことを考える
– – この文章を読むのは誰?
– – 何を伝えたいのか確認する
– 文章を「見せる」レイアウト
– – 余白の効果
– – 大見出しと小見出し
– – 構造
– – 色使い
– – 画像
– インフォグラフィック
– – インフォグラフィックの 8ステップ
– 文章の見え方を計画する
– – 活字 (Type)
– – 書体 (Typeface)
– – 活字のサイズ (Type Size)
– – 活字のスタイル (Type Style)
– – 行間 (Spacing)
– – 行揃え (Alignment)
– 第5章のまとめ
第6章 プレーン・イングリッシュに「凝った表現」はいらない
– ジャーゴンの罠
– – コンピューター系のジャーゴン
– – ビジネス系のジャーゴン
– – 法律系のジャーゴン
– – 医療系のジャーゴン
– イディオムの罠
– 名詞化の罠
– – 動名詞
– – 名詞句
– – 語尾
– 第6章のまとめ
第7章 伝わる表現の分かれ目! 書いた文書を見直す
– 「見直し」は最後のチャンス
– – 文書は寝かせる
– – 文章は音読する
– – 仲間に読んでもらう
– – ソフトウェアを使う
– 見直しのための 3つのプロセス
– – プロセス 1. 文章の構成を見直す
– – プロセス 2. 表現を見直す
– – プロセス 3. 校正する
– ハウススタイルとスタイルガイド
– – スタイルガイドのメリット
– – 自前のスタイルガイドを用意する
– – スタイルガイド用チェックリスト
– 第7章のまとめ
第8章 プレーン・イングリッシュ用チェックリストとテンプレート
– 「テンプレート」による効率化
– チェックリスト
– – プレーン・イングリッシュのチェックリスト
– 業務上のメール
– – メールを書くヒント
– – フォーマルなメール
– – フォーマルなメール用のテンプレート
– – インフォーマルなメール
– – インフォーマルなメール用のテンプレート
– ビジネスレター
– – ビジネスレターの例
– – ビジネスレター用テンプレート
– 必ず伝わる連絡メモ
– – ヘディング
– – オープニング
– – ディスカッション
– – 要旨
– – 結び
– – 連絡メモの例
– ビジネスレポート
– – ビジネスレポートの例
– – ビジネスレポート用テンプレート
おわりに
用語集
参考文献
訳者あとがき
– – 平明な英語「プレーン・イングリッシュ」
– – ライティングの歴史
– – 生成AIの時代こそ必要な本
===== ここまで =====