- 越塚 登 監修, 2022: 気象データ分析の高度化とビジネス利用。エヌ・ティー・エス, 227+v pp. ISBN 978-4-86043-794-7.
2022年6月にでたB5判 横書き、紙ケース入りのペーパーバック。わたしは2025年2月に、本の通信販売のサイトで見つけた。定価が税別で38000円、税こみだと41800円だ。
NTS社のこのようなねだんづけの本にはいくつもであっている。わたしの記録がのこっているものとしては、『CO2の分離・回収と貯留・隔離技術』[読書メモ 2011-07-20] がある。そのときは、非常勤講師として東京農工大学の図書館にあったものを借りて、本務であったJSTの調査活動につかったのだった。(JSTで買わなかったのが不正だとはおもっていない。どちらも要するに国のしごとだ。)
ねだんほどのねうちがあるとはおもえなかったが、今回は、WXBC (下で説明する) の活動があることを学生に知ってもらうためにウェブサイトの紹介だけでなく紙の本があったほうがよいとおもったので、散財することにした。とどいた実物をみた印象では、悪い本ではないが、ねだんは10分の1の4千円程度が適切だとおもう。それではなかなか採算がとれないので類似の本がすくないのだろうが、NTS社のようなねだんづけではせっかく出版しても知識がなかなかひろまらない。
「気象ビジネス推進コンソーシアム」(英語の略称 WXBC) という組織が、2017年にできた。気象庁が国の予算をつけてもらううえで、社会の、とくに民間企業の役にたつしごとをすることをもとめられ、気象庁が提供するデータがもっと産業に活用されるようにくふうするためにつくった組織だ。WXBC のウェブサイトは https://www.wxbc.jp/ である。そこからリンクされて気象庁のサイトに「気象データ利用ガイド」が https://www.data.jma.go.jp/developer/weatherdataguide/index.html がある。気象データを業務にやくだてている企業にとって、どのようにやっているかを説明することは業務ではない。ノウハウのうちには企業秘密もあるだろう。しかし、他の企業が参考にするためにおしえてほしいといえば話してくれることもある。WXBC はそのような機会をふやす場なのだ。気象データを活用している企業などに講演をしてもらい、その講演の資料を、WXBCのサイトや、「気象データ利用ガイド」のうちの「データ活用事例集」のなかで紹介している。
本書は、WXBC の 2021年ごろまでの活動をまとめて紹介したものだといえるだろう。WXBC とはどんなものかの紹介は最後の第4編にある。気象庁が提供しているデータの紹介は、ウェブの「気象データ利用ガイド」のうちの「気象データをもっと知りたい方に」のところにあるが、本書第2編第1章第1節はその短い要約として有用だろう。このほかの第1・2編は、気象自体と、気象予測技術、観測技術、データ利用技術の、気象庁内や大学などの専門家による解説である。実際に応用するにはもっと知識が必要だが、参考文献をさがせばよいだろう。(気象学関係ならば、日本気象学会の逐次刊行物『天気』『気象研究ノート』や、朝倉書店、成山堂書店、東京大学出版会などから出版されている教科書的な本がある。情報技術関係はどこをさがすべきかわたしにはまだよくわからない。活用事例からそこにつかわれている技法の教科書にさかのぼるのがよいだろうか。) 第3編が産業への活用事例集である。WXBCのサイトや「気象データ利用ガイド」のうちの「データ活用事例集」にふくまれたもののうちの小部分だとおもうが、そちらはインタビュー記事や講演スライドの形のものがおおく、本書は文章の形にするてまをかけているのでわかりやすくなっていることがあるとおもう。
折りかえしのあとに目次をつける。執筆分担がかわるごとに「/」につづいて執筆者名をしめした。
Continue reading