NHKの番組ではないが「その時、歴史が動いた」である。 その時は1774年2月22日、 場所はイギリス連合王国の最高裁判所の働きをしていた国会上院(貴族院)。 そこで、成文法で決められたコピーライトの期限を過ぎた著作物を印刷出版することは 自由だという判決が出たのだ。 (当時イングランドで有効だった1717年の法律では、 印刷の独占権の有効期間は出版から28年(詳しく言うと14年×2回)だった。)
このごろ、みすず書房は本の題名の中で引用符(詳しくいうと山かっこ)を 使うことがよくあるが、 あの場合に引用符がなくてもかまわないのとは違って、 この場合は省略できない。 問題の裁判で勝訴した原告Alexander DONALDSONが 出版した本(少なくとも直接裁判の対象になった本)は、 被告からは海賊版と呼ばれたが、判決によって合法であることが確認されたのだから。
当時のコピーライトの概念が今の著作権にどうつながってくるかに関しては、 本書の著者も頼りにしている白田(1998)の法学研究書を読んだほうが よさそうだ。
本書のおもしろいところは、そういう理屈ではなく、登場人物の背景の議論である。
DONALDSONはスコットランドのエジンバラから出てきて ロンドンの有力出版者たちと対立したのだが、 有力出版者たちの多くもスコットランド出身だった。 問題の裁判はコピーライトの法的根拠に関する論争を含みそれが歴史に影響を残したのだが、 動機はむしろ、カルテルを組んで本を高く売り原稿を安く買いたたいた先発出版者と そこに食いこもうとした後発出版者の利害対立だったらしい。
そして、スコットランドから出版業者が多く出た背景として、 スコットランドではまずプロテスタント長老派の聖書を読むための識字教育、 次に、貸本屋が発達したことがあげられている。
1774年当時、スコットランドとイングランドでは法制度が違っていた。 DONALDSONの勝訴はその違いを活用したものだった。