横浜国立大学 台風科学技術研究センター [TRC] (2025) (図説) 台風の事典

  • 横浜国立大学 台風科学技術研究センター 監修、筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり]、おくむら 政佳 [まさよし] 編集代表, 2025: (図説) 台風の事典。朝倉書店, 193 pp. ISBN 978-4-254-16140-3.

2025年6月の新刊 (実際には5月下旬の地球惑星科学連合大会にまにあった)、B5判 横書きのペーパーバック。

横浜国立大学に2021年につくられた「台風科学技術研究センター」(TRC) の総力を結集した出版物である。執筆者のほとんどが TRC の関係者だ。本書の各章の終わりのところにある「コラム」は、TRCとその活動を紹介したものである。

しかし、本書は、TRC に関心のない人にとっても有用な「台風の事典」である。TRC は、名古屋大学の 坪木 和久 教授 をはじめとする日本の大学に属するおもな台風研究者を兼任でとりこんでいる。わたしが [別ブログ 2016-04-12 の記事] でのべたような全国センター組織が (disciplineのではなく主題別研究領域についてものだが) できているのだ。さらに、台風研究には気象庁のかかわりが不可欠であり、気象庁 (気象研究所をふくむ) の現役の人の兼任は (気象庁が官庁なので) むすかしいのだが、TRC は もと気象庁長官の 橋田 俊彦 氏をとりこんでおり気象庁との連携もうまくできているようだ。だから、本書の第1部「台風の知識」や、第2部「台風の研究」のうちの「台風観測研究」と「台風予測研究」の内容は、現在の日本語圏の台風研究を代表する事典になっていると思う。「地域防災研究」になると、関係者がとりくんでいる事例にかぎられてくるが、他の観点の人にも参考になるものだとおもう。

「社会実装推進」、とくにそのなかで「台風制御」がふくまれていることと、「台風発電」は、TRCの特徴ではあるが、かならずしも世界あるいは日本語圏の台風研究者を代表するものにはなっていないとおもう。わたしは (台風研究者ではないが) 台風を制御することについて研究することには賛成するものの、実際の制御をめざすことには賛成しない。気象が基本的に「カオス的」であることから、台風を予測する技術が、近い将来のうちに、台風に介入したときとしなかったときのちがいを明確にしめすところに達するとは期待できないので、台風に介入したあとでどこかに損害が生じたばあい、介入の責任あらそいが客観的な解決が不可能になってしまうとおもうからだ。しかしTRCは、おそらく制御をめざすと明言することによって研究予算をとることができたのだろう。台風制御の「ELSI」(倫理的・法的・社会的問題) をも研究することを明言しているのはよいことだと思う。発電についても、風力発電設備が台風に耐えるようにするのはよいことだとおもうが、わざわざ台風の強風をもとめていく必要はないとおもう。しかしこれも研究予算をとるには必要だったかもしれない。(わたしはこれよりだいぶまえに別の組織で類似の研究課題提案の検討をしたとき、台風からにげまわる海上プラットフォームならば実現可能だろうし有用だろうといったのだが、それでは大きい研究予算をつける人にとってはおもしろくなかっただろう。)

TRC が 気象学者としては筆保さんひとりが (しかも、教員養成課程の理科のうちに) いるだけだった横浜国大にできたのが、外からみていておどろきだったのだが、本書の最後の「コラム」で事情がわかった。内閣府の「ムーンショット」企画に日本の台風研究者が共同で応募したのだが落選してしまい、つぎの「ミレニア」に同じチームで応募しようとしたら代表者の年齢制限があって筆保さんにしぼられたのだそうだ。横浜国大には工学部があり、そこからも (筆保さんがすでに取り組んでいた共同研究のあいての民間企業所属の人からの紹介で) 参画が得られたし、大学のトップが積極的に支援して組織をつくることができたのだった。

編集者として筆保センター長とともに名まえがあがっている 奥村 政佳 さん (名まえのどの部分をかな書きするかが一定していないが) は、2025年7月の参議院議員選挙に立候補した (落選してしまった) 人である。気象予報士の資格をもち、音楽家の経験があり、災害ボランティアにもかかわり、北大CoSTEPで科学コミュニケーションを学び、保育士になった、という多彩な経歴の人だ。2015年から横浜国大の大学院生になって修士をとった (テーマは幼児むけの気象の教材をつくることだったらしい)。TRCができたときから、その public relations (というのはわたしによる表現だが、単なる広報ではない) を担当してきた。2022年の参議院議員選挙では比例名簿にのり、そのとき当選者にはならなかったのだが辞任者のあとのくりあげで2024年から2025年の選挙まで議員になっていた。本書の編集にどのように貢献したかは外からは見えないが、議員になるまえの期間に深くかかわったのだろう。執筆者としては、TRCの活動を紹介する複数のコラムと、台風事例集 (気象予報士らしい仕事) を書いている。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
まえがき /筆保、おくむら
目次
略語表
== 第1部 台風の知識 ==
– 1-1 台風の概要 /編: 筆保
– – 1-1-1 台風とは /筆保
– – 1-1-2 台風の発生数 /筆保
– – 1-1-3 台風経路と日本上陸 /筆保
– – 1-1-4 世界の台風発生 /筆保
– – 1-1-5 世界各国の台風上陸数 /筆保
– – [コラム 1] 台風科学技術研究センターの紹介: 台風接近中の開所式 /筆保
– 1-2 台風の発生から衰退まで /編: 宮本 佳明
– – 1-2-1 台風の一生 /筆保
– – 1-2-2 壁雲内部の構造 /伊藤 純至
– – 1-2-3 スパイラルバンドの構造 /山田 広幸
– – 1-2-4 発生のメカニズム /吉田 龍二
– – 1-2-5 発達のメカニズム /宮本 佳明
– – 1-2-6 台風の構造変化 /嶋田 宇大
– – 1-2-7 台風の移動 /伊藤 耕介
– – [コラム 2] 台風観測研究ラボ /坪木 和久
– – [コラム 3] 台風予測研究ラボ /佐藤 正樹
-1-3 台風の環境場 /編: 伊藤 耕介
– – 1-3-1 台風総観規模 I: 大規模場との関係 /那須野 智江
– – 1-3-2 台風総観規模 II: 熱帯擾乱 /横井 覚
– – 1-3-3 台風と海 I: 海面過程 /森 信人
– – 1-3-4 台風と海 II: 海洋内部 /伊藤 耕介
– – 1-3-5 台風のポテンシャル強度理論 /宮本 佳明
– – 1-3-6 台風の衰退に関する環境場 /伊藤 耕介
– – 1-3-7 様々な現象と台風の関わり /伊藤 耕介
– – [コラム 4] 台風発電開発ラボ /満行 [みつゆき] 泰河
– – [コラム 5] 社会実装推進ラボ /真鍋 誠司
– 1-4 台風による被害と影響 /編: 森 信人
– – 1-4-1 台風による雨被害の特徴 /坪木 和久
– – 1-4-2 台風の風による被害の特徴 /多嘉良 朝恭
– – 1-4-3 台風による高潮被害の特徴 /森 信人
– – 1-4-4 日本の台風被害の特徴と変化 /加藤 大輔、森 信人
– – 1-4-5 世界における被害 /鈴木 崇之
– – 1-4-6 被害軽減への取組 /森 信人
– – 1-4-7 台風と保険 /澁谷 亮輔
– – 1-4-8 台風がもたらす恵 /筆保
– – [コラム 6] 台風データサイエンスラボ /吉田 龍二
– – [コラム 7] 地域防災研究ラボ /筆保
– 1-5 台風情報に関する日本と世界の取組 /編: 橋田 俊彦
– – 1-5-1 現在の台風情報 /川端 康弘
– – 1-5-2 台風情報のための解析業務 /嶋田 宇大
– – 1-5-3 台風情報のための予報 /川端 康弘、嶋田 宇大
– – 1-5-4 日本の台風の観測と予報の歴史 /嶋田 宇大、川端 康弘
– – 1-5-5 台風などの防災気象情報の活用 /橋田
– – 1-5-6 台風情報に関する国際的な協力・連携 /橋田
– – 1-5-7 台風の名称について /橋田
– – [コラム 8] TRC セミナー /吉田 龍二
– – [コラム 9] 台風ブリーフィング /嶋田 宇大
– 1-6 数字で見る大きな被害をもたらした台風 /編: おくむら
– – 1-6-1 .. 1-6-6 台風の事例 1 .. 6 /おくむら
– – 1-6-7 台風の事例 7 /おくむら、筆保
– – [コラム 10] 国際ワークショップ IWTRC に台風研究の世界的権威 Big 3 がやってくる! /筆保
== 第2部 台風の研究 ==
– 2-1 台風観測研究 /編: 坪木 和久、小林 琢巳
– – 2-1-1 航空機観測 /坪木
– – 2-1-2 静止気象衛星観測 /嶋田 宇大、堀之内 武
– – 2-1-3 低軌道衛星観測 (受動型センサ) /久保田 拓志
– – 2-1-4 低軌道衛星観測 (能動型センサ) /久保田 拓志、嶋田 宇大
– – 2-1-5 地上ドップラーレーダー観測 /嶋田 宇大
– – 2-1-6 海洋観測 /森 修一
– – 2-1-7 航空機による台風直接観測の実例 /坪木
– – 2-1-8 未来の台風観測 /坪木
– – [コラム 11] TRC 活動支援チーム: アウトリーチは「会うとリーチ」 /おくむら
– 2-2 台風予測研究 /編: 佐藤 正樹
– – 2-2-1 台風のモデリングとシミュレーション /佐藤
– – 2-2-2 台風の進路予測 /川端 康弘
– – 2-2-3 台風の強度予測手法 /嶋田 宇大
– – 2-2-4 台風の発生予測 /吉田 龍二
– – 2-2-5 台風の延長予報・季節予報 /那須野 智江
– – 2-2-6 台風の温暖化変化予測 /佐藤
– – [コラム 12] TRC 台風専門学校: 「乾杯!」がチャイム代わりの市民講座 /おくむら
– 2-3 地域防災研究 /編: 筆保、加藤 大輔
– – 2-3-1 確率統計的台風シミュレーションによる設計風速予測 /勝地 弘
– – 2-3-2 台風に備えた長大橋梁の耐風設計技術 /勝地 弘
– – 2-3-3 都市基盤の強風防災 /勝地 弘
– – 2-3-4 台風がもたらす沿岸被害の実態 /田村 仁
– – 2-3-5 高潮被害リスク評価 /森 信人
– – 2-3-6 リアルタイム被害予測ウェブサイト /多嘉良 朝恭
– – 2-3-7 危険な台風コースの算出 /筆保
– – 2-3-8 人工衛星観測による台風通過後の被害の把握 /樋口 篤志
– – 2-3-9 損害保険事業に活用される台風リスク評価モデル /加藤 大輔
– – 2-3-10 台風による学校への被害と対応状況、防災教育 /貞光 千春
– – [コラム 13] TRC スペシャル: 毎年春に行われる「台風バラエティ」 /おくむら
– 2-4 社会実装推進 /編: 真鍋 誠司、鹿渡 [かど] 俊介
– – 2-4-1 台風と社会 /笹岡 愛美 [まなみ]
– – 2-4-2 台風とビジネス /鹿渡
– – 2-4-3 台風制御/発電の市場規模 /鹿渡
– – 2-4-4 台風制御技術に関する ELSI/RRI 研究 /笹岡
– – 2-4-5 台風関連技術の社会実装 /真鍋
– – 2-4-6 台風関連技術の開発とオープン・イノベーション /真鍋
– – 2-4-7 台風科学技術 創出・社会実装コンソーシアム /真鍋
– – [コラム 14] TRC コンソーシアムが明らかにする研究者の素顔!? /鹿渡
– 2-5 台風発電開発 /編: 満行 泰河
– – 2-5-1 台風と発電事業 /満行
– – 2-5-2 TRC が目指す台風発電 /満行
– – 2-5-3 ぼうさいこくたい 2023 & 防災 KOKUDAI /おくむら
– 2-6 台風データサイエンス /編: 吉田 龍二
– – 2-6-1 深層学習を用いた台風の検出 /松岡 大祐 [だいすけ]
– – 2-6-2 デジタル台風: 台風ビッグデータと AI (人工知能) /北本 朝展
– – 2-6-3 機械学習を用いた台風位置・強度識別器の開発 /筆保
– – 2-6-4 最新説明可能 AI を用いた台風解析について /太田 唯子、柳瀬 隆史
– – [コラム 15] ムーンショット・ミレニアの奇跡: TRCが生まれる前の話 /筆保
索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください