「科学」2010年9月号、特集「雲」

「科学」(岩波書店) 2010年9月号 (80巻9号)
[特集] 雲: 豊饒なる非線形科学の世界

特集には含まれないが同じ号にあった伊東真知子氏の文章の副題に「『素人向け』でない『一般向け』の研究紹介とは」ということばがあった。この特集の性格はそういうものになっていると思う。「科学」という雑誌の記事の大部分がそうなのかもしれない。(もうひとつ、科学のありかたや科学者の仕事態度を論じる、という性格のものも、この号にも伊東氏の文章を含めて複数あるが。)

各記事について少しずつ論点を紹介したり感想を述べたりしてみる。話題のつごうで順序を入れかえることもある。

*木村 龍治: 雲のメカニズム
総論。博物学的認識から雲の分類ができた。(Hambrynの本[読書ノート]を文献にあげているが著者名・出版社名の誤植は残念)。しかしそれは地上から可視光で見える雲の形の分類にすぎない。雲の形の多くはむしろ大気の流れが可視化されたものなのだ; ただし、鉛直に発達する積雲(対流圏の上端に達する積乱雲を含む)は、雲自体の働きが形を作っていると見るべきだ、というのが著者の観点だ。
*吉崎 正憲: 集中豪雨はなぜ起こる? — 積乱雲とメソ対流系
誤解なく説明しようとしたら教科書的説明になったようだ。ただし対流に関する条件つき不安定の件はすでに教科書になっているが、積乱雲が自己破滅的であることや、メソスケール対流システムがどのように維持されているかについて、このように整理された説明はまだあまりないと思う。大学の気象学の授業を担当する予定だがこの分野が苦手なわたしとしては、とてもありがたい。ただし、事例が日本の梅雨期の大雨であり、世界のうちでは中緯度でしかも温暖湿潤な部分に限られた一般論かもしれない。
*近藤 豊: 真珠母雲はなぜできる?
水蒸気が微量成分にすぎない成層圏で雲ができるのがなぜか、またそれがオゾン破壊にどのような役割を果たしているかの理解は、成熟したと言えるそうだ。
*菊地 勝弘: 南極点基地で「見えない雲」を可視化する
雲として見えないのに氷晶が降ってくる晴天降水(ダイヤモンドダスト)の観測に、アメリカの研究者と関心の先が一致したおかげで成功した話。
*菊地 勝弘: 雪の結晶の成長に関わる雲粒の役割
中谷ダイアグラムとその後の発展に関する研究史の要約。
*高橋 劭(つとむ): 雷の鳴る雲・鳴らない雲
インドネシアやオーストラリア北岸を含む多島域では雷が多いが、西太平洋では雨が多くても雷は少ない。室内実験で雲の中の電荷分離の構造を知り、ビデオゾンデで降水粒子を観測した結果、雷の多くなる条件は、対流圏上層でできる氷晶と下層でできる雨滴の凍結氷の両方が多い場合だと考えられている。
*高薮 縁(ゆかり): 宇宙から観る雲と雨 — 衛星による観測データを用いて気候の仕組みを理解する
1997年[2010-12-04自分の誤字を発見し訂正した]に打ち上げられ今も観測が続いているTRMM衛星によって(もちろん他の知見も総合して)わかったこと。太平洋上には積乱雲がなくてもそれほど背が高くない積雲で雨がたくさん降り大気が加熱されているところがある。(かつてハワイの現場で高橋劭氏が研究した現象が面的ひろがりをもってくる。)
*佐藤 正樹: 雲のシミュレーションの何が問題か — 全球気象モデルによる雲の階層構造シミュレーション
雲をふくむ大気のふるまいの数値シミュレーションのトップダウン型正攻法。全球大気力学モデルの格子は(積雲集団の統計量ではなく)個別の積雲をなんとか表現できるところまで細かくなった。雲粒は統計量として表現される。これは短い解説で、別記事で紹介した地学雑誌記事のほうが詳しい。
*島 伸一郎、草野 完也: 超水滴法の挑戦 — 雲微物理過程のシミュレーション
雲粒のスケールからのボトムアップ型モデル構築。粒子シミュレーションとは聞いていたのだがようやく趣旨が理解できた。巨大な雲粒を考えるのではなく、モデルの水滴が実際の同様な多数の水滴を代表すると考えるのだ。水滴が併合すると多重度(モデルの水滴がいくつの現実の水滴を代表するか)が変わる。
*三好 建正: 雲のデータ同化
大気の状態を定量的に知るために、理論に基づく数値モデルに観測データを取りこむデータ同化という方法がある。ところが現在利用可能な同化技法([淡路ほか(2009)の読書ノート]参照)はみな対象のシステムを線形近似するところがある。明らかに非線形な雲の情報をどう同化するかはたいへんな挑戦課題だ。
*佐藤 文隆: 青空に雲に地球に、もっと物理を
理論物理学者である著者は、相対論に関する理論を検証するために大気中の雲を検出装置として使うという発想から気象に関心をもった。光に関する科学的な知識がよく知られていないことを憂えている。文献として柴田清孝(1999)『光の気象学』(朝倉書店)には気づかれなかったのだろうか。
*倉嶋 厚: 明治の文豪とかなしい雲・地下室の雲
もと予報官・気象キャスターの述懐。わたしにはよくわからない文学の話なのだが、John Ruskinの名前は近ごろ別の文脈で見たので気になった。気候モデルとデータに関する科学史の本A Vast Machine (Edwards, 2010)[読書ノート]の題名はRuskinの表現からとられているのだ。倉嶋氏が漱石や寺田寅彦を引用している話の流れからすると、Ruskinは美術に対する評価をする際にも雲に対する自然科学的理解を持ち出したようだ。Edwards氏のほうは、社会評論家としてのRuskinが1839年に当時の気象学会あるいはそれが代表する人々の活動を論じて、世界の天気に関する知識を得る巨大な機械を作ろうとしていると言ったのをとりあげ、それは今かなり実現したと言っているのだ(Edwards, 2004)。

なお、各記事に関連する写真などの画像はカラーページにまとめられている。さらに次のような画像のほうを主とする記事もある。
*山田 圭一: 雲の形と色
*伊知地 国夫: 雲のアナロジー — ミルクのシャンデリア

文献

  • Paul N. Edwards, 2004: “A vast machine”: standards as social technology. Science, 304, 827 – 828. 本文

環境ジャーナリストが見たClimategate事件 / Fred Pearce [フレッド ピアス] (2010) Climate Files

  • Fred PEARCE, 2010: The Climate Files: The Battle for the Truth about Global Warming. London: Guardian Books, 266 pp. ISBN 978-0-852-65229-9 (ペーパーバック).

2009年11月に起きたイギリスのEast Anglia大学気候研究所(CRU)の電子メール暴露に続くさわぎについて、Mosher and Fullerの本[読書ノート]とは違う立場から整理したノンフィクション。著者はイギリスの新聞Guardianと雑誌New Scientistの常連解説者であり、本書の大部分はGuardianに出た記事を改訂したものらしい。わたしはまだこの本を全部読みとおしていないが、ひとまず拾い読みして気づいたことを紹介する。

著者は前から地球環境問題が重要な問題だと論じている。ただし事件直後、CRUの研究者の態度をどう見るかでは、同じ新聞に同じ週に出した署名記事のうちでも揺れていたようだ。本書は、大学が依頼したMuir Russellを座長とするレビューの報告が出る前の段階まででしめきられてしまったようだが、Oxburghを座長とするレビューと、イギリス国会下院のレビューをふまえているので、科学者への評価はだいたい定まっている。CRUの科学者は捏造などの不正はしていなかったとする。情報公開については不適切なところがあったが、気象・気候データには有料の財として扱われている(ので、研究者の判断だけでは公開できない)部分があり、その風潮を作ったのはほかならぬイギリス政府であることも指摘する[注]。

  • [注] 確かに読んだのだがどの章だか思い出せない。索引がないのはつらい。ウェブドキュメントならば文字列検索がかけられるのだが。[9月15日追記: 第18章のうしろのほうだった。]

ベテランの環境ジャーナリストだけあって、第2章ではCRU初代所長H.H. Lambの業績を含めて1960-70年代の議論をふりかえる。第3章では、地球温暖化が問題として認識されるきっかけとして、1985年にオーストリアのVillachで開かれた科学者の会議が重要だったことを指摘する。わたしもそう思う。ただし当時から関心を持っていた人にとってはその会議をもふまえて編集されたSCOPEの報告書(Bolinほか, 1986)はよく知られた本でありsecret originではない。1983年のアメリカNRCの報告書([読書メモ])の結論が「もっと研究が必要」だったことからの変化を、著者は1983年の報告書の主張がReagan政権の意向で曲げられたと見ているようだが、わたしはむしろまさに「もっと研究」した結果による知見の発展だと思う。他方、IPCCが科学者の自主的活動でなく「政府間」になったのがReagan政権の意向によるというのはほかでも読んだことがあり、たぶんほんとうなのだろう。また第9章では1996年のIPCC第2次報告書に関してSanter (CRUの卒業生)がSeitzをはじめとする温暖化懐疑論者(というよりも温暖化否定宣伝屋)からいじめられた件にふれている。

続いて、事件以前から、アメリカのMannおよびCRUのJonesたちの仕事に対して、カナダのMcIntyreをはじめとする温暖化懐疑論者がどんな批判をしていたかの話になる。そして、暴露されたメールの内容も使って、JonesたちがMcIntyreたちに強い反感をもつに至っていたことが説明される。McIntyreはまじめな懐疑論者であるらしいが、その議論を使って温暖化を否定しようとする宣伝屋との区別が、Jonesたちから見るとつかなかったようだ。

第16章はCRUの件から離れてIPCC報告書のまちがいの件。Pearceは実はIPCC第4次第2部会報告書のアジアの章のヒマラヤの氷河の将来見通しのまちがった情報の源となった雑誌記事のひとつ(1999年、New Scientist)の著者でもある。それにしては反省が浅いと思う人もいるだろう。New Scientistにインドの雪氷学者Hasnainの主観的見通しをよく確かめずにのせてしまったのはPearceの失敗だが、一般向け科学雑誌に書かれたことが間接的にせよIPCC報告書の根拠に使われてしまったのは明らかにIPCCの失敗だという筋になっている。ほかに、オランダの海面下の面積に関する単純なまちがいと、アフリカの農業の件、アフリカの水資源の件、アマゾンの森林の件、災害被害額の件、ハリケーンの数の変化傾向の件など、まちがいと言いきれないが論争になっている点(いずれも第2部会)があげられている。InterAcademy Councilによるレビューが進行中であることにふれ、IPCCは、栄光の時代は終わったが、まだ働き続けるべきだろうと言っている。

いわゆるClimategate事件については、Mosher and Fullerやその訳者でもある渡辺正氏の見かたばかりでなく、このような見かたもあることを知ってほしい。

参考文献

  • Bert BOLIN, Bo R. DÖÖS, Jill JÄGER & Richard A. WARRICK eds., 1986: The Greenhouse Effect, Climatic Change and Ecosystems (SCOPE 29). Chichester UK: Wiley. [HTML版が http://www.icsu-scope.org/downloadpubs/scope29/index.html から公開されている。] [要旨の日本語訳をここに置いた。]

地球電磁気・地球惑星圏学会 (2010) 太陽地球系科学

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 学校教育ワーキング・グループ 編, 2010: 太陽地球系科学。京都大学学術出版会, 306 pp. ISBN 978-4-87698-971-3.

地球のまわりの空間で起きていることに関する科学の入門書。宇宙ということばにはいろいろな意味があるが、宇宙ステーションのある宇宙空間はまさにここだ。ここにある物質はふつう大気というものよりもずっと薄い、多くは電離してイオンとなった物質だ。そして太陽からくる陽子を主とする高速な粒子の流れ(太陽風)が重要だ。その動きは太陽と地球の磁場の影響を受ける。

この分野は、いわば天文学と地球科学のすきまで、入門書があまりなかった。この分野の研究者が集まる学会の企画としてこの本が出されたのはとても有意義だと思う。著者にも高校の先生が含まれているし、原稿を高校の先生に読んでもらって改訂を加えたそうだ。想定される主な読者は高校の先生と大学生と思われる。高校生が読んで理解するのはむずかしいと思う。しかし高校生が目をとおしておもしろそうな学問の世界が先に広がっているという印象をもてそうなので高校の図書室に置く価値はあるだろうと思う。

主要な部分は「太陽地球環境」と名づけられた第2部だが、その前に太陽そのものとその変動を説明する第1部がある。これは天文学分野での太陽に関する本と重なるが、「太陽地球環境」の変動を理解するには必要なのだ。あとには地球内部の地磁気を説明する第3部がある。こちらの詳しい知識は第2部とはそれほど密接ではなく、企画した学会がもともと「地球電磁気学会」だったという歴史的事情が大きいような気がする。しかし地球内部科学のうちで地磁気に関する解説は、大陸移動にかかわる古地磁気の分布の話はあっても物理的なしくみにわたるものは少ないので、これもいっしょに出たのはよいことかもしれない。

大気の対流圏・成層圏は、気象学や大気化学の研究者が多く、「太陽地球環境」に含めるのが適切かどうかは微妙なところだ。この本では第2部のうちの応用的な章として、オゾン層の変動と、地球温暖化の問題が扱われている。太陽地球系科学の研究者のうちには、本書の地球温暖化の議論はIPCCに忠実すぎると思う人もいるだろう。ただし、温室効果や日傘効果(エアロゾルによる散乱で地表に届く太陽放射が減ること)の模式図には独自のくふうがある。

もうひとつの応用の章では、人工衛星の機器、電波による通信、宇宙空間に滞在する人の健康などに対して有害な現象とそれに対して考えられている対策が論じられている。

気温の観測 / Strangeways (2010) Measuring Global Temperatures

  • Ian STRANGEWAYS, 2010: Measuring Global Temperatures: Their Analysis and Interpretation. Cambridge UK: Cambridge University Press, 233 pp. ISBN 978-0-521-89848-5.

水文・地上気象の現場観測の方法の教科書Measuring the Natural Environment[読書ノート]の著者Strangewaysによる新しい本。この間にはPrecipitationという本(2007年)も出している(わたしはまだ読んでいないが)。

第6章で海洋内部の温度の観測(とくにアルゴフロート)、第10章で上空の大気の温度の観測(ラジオゾンデそのほか)、第1章で温度変化の主要な原因である放射(太陽放射と大気からの熱赤外放射)の観測を扱ってはいるが、主要な話題は、地上気温と海面水温である。

そして、前半の話題は地上気温と海面水温の観測技術である。

第2章では、温度観測センサーつまり温度計について、ガリレオの同時代人から歴史をたどったうえで、今使われている主要な機器の原理を述べる。

第3章では、気温をはかる温度計にあたる放射をさえぎる百葉箱(Stevenson screen, この英語のさす範囲は「百葉箱」よりも狭いようだが)その他の覆いを紹介する。

第4章では、観測機器の較正や保守に関する注意点にふれ、さらに、陸上の観測場所の立地条件について、観測露場(met. enclosure)の設計、都市化の影響などについて論じている。

第5章では、海上の気温および海面水温について、その定義から始め(海面水温の意味は文脈によって違うので要注意なのだ)、船やブイによる観測のしかたを紹介する。

ここまではMeasuring the Natural Environmentとよく似ており、議論の重なるところもあるようだ。百葉箱、観測露場、海面水温測定用「バケツ」のいろいろな型を示す写真は前の本よりも詳しくて興味深い。

後半の大部分は、この観測値から世界を代表する数値を得る手順とその結果の話だ。とくにイギリスの研究者の仕事が紹介されている。陸上の気温の総合を担当してきたのは、2009年の電子メール暴露で時の人になってしまったEast Anglia大学CRU(気候研究所)のPhil Jonesなのだ。海上のデータを扱っているのはイギリス気象庁ハドレーセンターのDavid Parker, Chris Follandたちだ。

第8章には、Jonesの仕事を例として、解析の手順が説明されている。まず、各観測地点の気温について、時系列としてデータの質の大きな異変がないことを確認し、一定期間の平均値(平年値)を求め、その先では平年値からの偏差について作業する。次に、観測地点での値から規則的な緯度経度の格子点での値を統計的に推定する。それを集計して全球・半球などの代表値を求める。海上も手順はだいたい同じだが、船の位置は一定でないので、平年値と偏差は緯度経度の升目ごとに求めることになる。

第9章では、この総合された観測値の時系列に見られる特徴とその議論が紹介される。エルニーニョ・南方振動、火山噴火の影響の話もあるが、話題はだんだん20世紀を通じた温暖化傾向にしぼられていく。著者はもちろん温室効果気体増加が重要だと考えているが、太陽活動の、成層圏あるいは雲を通じての影響の大きさは不確定だとする。

また、20世紀後半以来の気温の日較差(最高と最低の差)の減少傾向もとりあげる(アメリカNational Climatic Data CenterのRussell Voseたちによる解析)。半球・季節別に見ると、南半球の冬にはこの減少傾向はないそうだ。

最後の第11章は観測方法にもどり、世界を代表する値の変化傾向を知るという目的をも意識して、観測網をどう改良していったらよいかの展望を述べている。

[2019-04-20補足] 折りかえしのあとにくわしい目次をつける。(小さい見出しまでひろったので長くなってしまった。)
Continue reading

中島 秀人 編著 (2010) エンジニアのための工学概論

  • 中島 秀人 編著, 2010: エンジニアのための工学概論 — 科学技術社会論からのアプローチ。ミネルヴァ書房, 361 pp. ISBN 978-4-623-05761-0.

東京工業大学の大学院生向けの「科学技術社会論I・II」をもとにした本だそうだ。「第1講」から「第14講」までと特別講義が2つあるのだが、おそらく各章が1こま90分として2回ぶんかそれ以上の講義内容なのだろう。オムニバス講義をまとめた本はものたりないことが多いのだが、本書は、まとまった主張はないものの、中身の濃い本だ。工学教育を使命とする東工大という組織の意志と、科学史家中島氏の展望とがうまくかみ合ったのだろう。

中島氏による第1・2講では科学史・技術史的展望が述べられる。技術は人間の歴史とともにあったが、科学がその裏づけとなり「科学技術」あるいは「工学」が成立したのは早い例をとっても19世紀から、本格的には20世紀初めからなのだ。その教育体制が整備されたのはまずイギリスではなく、フランス、ドイツ、アメリカだった。本書ではふれられていないが日本も早いほうだ。

詫間直樹氏による第3講は「イノベーション」について展望する。これは必ずしも有本建男氏(もと科学技術官僚)の特別講義2の「イノベーション政策」の話の準備だけではないと思うが、特別講義だけがあるのに比べてだいぶわかりやすくなったと思う。

村上陽一郎氏の特別講義1は「安全学」について。村上氏のこの主題の一連の著書を読んでいる人にとっては知っている話だと思うが、興味がありながら読んでいなかったわたしにとっては、1章に凝縮された形で読めたのはありがたかった。工学者の畑村洋一郎氏などによる「失敗学」と重なるところもあるのだが、とくに医療現場で実現可能な形を求めたこと、安心(信頼)との関係も考えようとしているところに特徴がある。福地直樹氏(弁護士)による第7講、医療をめぐる安全性とインフォームド・コンセントの話はこれにつながっている。

科学技術社会論専門家による話題のうち、小林傳司氏の第4講の「科学技術と公共性」「トランスサイエンス」藤垣裕子氏の第5講の「専門知と公共性」は、それぞれの著書から、杉山滋郎氏の第6講の科学技術コミュニケーションは、著者が代表をつとめる北海道大学の組織に講師として呼ばれた機会に得た情報で、わたしはたまたま知っていることが多かった。初めて読む人には、やはり各著者の仕事を凝縮したよい入門解説だろうと思う。

山野直樹氏(原子力工学者)による第8講は、説明責任と透明性、リスクコミュニケーション、社会的責任、参加型意思決定と信頼醸成などのキーワードを含む。「社会的責任」は「企業の社会的責任」(CSR)として知られるが、主体は企業とは限らないので、「SR」としてISO規格になる予定なのだそうだ。

石田秀輝氏(もと陶器会社の技術開発者、今は大学教員)の第9講は、まず地球環境問題を展望したうえで、循環型社会のための技術は、(これまでの技術の延長でなく)生物に学ぶべきだとする。カタツムリの殻を参考にしたよごれのつきにくい陶器の表面処理は有名だが、そのほかにも著者は会社時代に、土を活用した無電源の室温調節なども開発したそうだ。また、日本は、化石燃料を使うという意味でなく、最先端技術を庶民が使うという意味での産業革命の先進国なのだという主張もしている。

瀬口昌久氏の第10講「技術者倫理とユニバーサルデザイン」は、この2つの重要な主題をそれぞれ論じたものだ(別々の講義だったのだろう)。

柴田清氏による第11講では、産業の環境への影響を、資源の採取・製造・輸送・使用・廃棄などを合わせた全体として評価しようという「ライフサイクルアセスメント」を紹介し、そこには社会的価値判断が避けられないことにもふれる。エコロジカル・フットプリントやエコロジカル・リュックサックの考え方も紹介する。

蟹江憲史氏による第12講は、危険なレベルの地球温暖化を避けるための国際的合意形成の動きと、そのむずかしさを論じる。

国吉浩氏(現役の経済産業官僚)による第13講は日本のエネルギー政策を展望する。

詫間直樹氏による第14講「省エネルギー建築の可能性と現実」は、通風の方法などをくふうすることによって燃料や電気をなるべく使わずに(passiveに)室内の温度調節をする建築技術を展望する。通風をせず徹底的に断熱したうえで電力を使って温度調節をするのと、どちらがエネルギー資源節約になるかは一般的には言えないそうだ。

さて、地球温暖化問題に関して気になったところをあげておく。

石田氏の第9講(197ページ)では、「平均気温が2℃以上上昇すると、ポイント・オブ・ノーリターン、もはや温室効果ガスを減らしても気候の暴走が起こる可能性があると言われています。IPCCでも、21世紀後半にはポイント・オブ・ノーリターンに至る可能性は40%以上だと報告をしています。2℃を超えると、その可能性が急激に上がる。」と言っている。少なくともIPCCはそのようなことを言っていないはずだ。IPCCに成果が反映されている科学者の個別の見解としては、もし「暴走」がグリーンランド氷床が何百年かかかってとけてしまうことが止められないという意味ならば、そういう予測例はあるらしい(ただしわたしは直接確認していない)。しかしそのような表現はあまり適切でないとわたしは思う。地球環境問題の多数の領域について一次資料にあたるのは無理だから、著者は環境問題に敏感なジャーナリストの書いたものを読んで知識を得たにちがいない。

温暖化問題の専門家である蟹江氏(第12講)は、もちろんIPCCの言っていることについては正確に伝えているが、「IPCCは温暖化を2℃以内に食い止めなければいけないと言っている」と思っている人が不注意に読むとそれを裏づけること(「2.0–2.4℃」ではあるが)が書いてあると思ってしまうかもしれない。それから、『デイ・アフター・トゥモロー』という映画にふれたあと「本当にそういうことは起こりうるそうです」と言っている(306ページ)のはとてもまずい。「そういうこと」の意味は、北大西洋の深層循環が止まることであり、科学者はそれは起こりうると言っている(ただしその確率が高いと言っているわけではない)。しかし、映画の中ではそれが数日といった時間スケールで起こるが、そんなことはありえない。

国吉氏(第13講)は、議論の本筋では地球温暖化の見通しを前提としているようだが、「二酸化炭素が増えるから地球温暖化が進んでいるのは嘘だという学者もいます。それどころか、地球温暖化自体が起こっていないという人もいて、諸説紛々です。」ともいう(332ページ)。これも、地球温暖化という語をどういう意味で使っているかや、「学者」にどんな人を含めるかによるので、いちがいに言えないが、すなおに読むと、温暖化懐疑論を重視しすぎているように感じる。

個別の章に多少の不適切なところがあっても、本全体を読めば、違った考えの存在を知ることになるので、むしろ各人の主観の多様性が見えるほうがよいのかもしれない。

石川 憲二 (2010) 自然エネルギーの可能性と限界

  • 石川 憲二, 2010: 自然エネルギーの可能性と限界 — 風力・太陽光発電の実力と現実解。オーム社, 190 pp. ISBN 978-4-274-06808-9.

日本を念頭において、再生可能エネルギー(いわゆる自然エネルギー)の利用の発展についての展望を述べたもの。日本では、新エネルギー法という目的のわかりにくい法律のせいもあるが、近ごろの自然エネルギー開発は風力と太陽光発電に集中しているので、本書もその2つを中心に、定量的評価を試みる。

これはいずれも、資源が時間的に間欠的であり、うまくいっても平均出力は「定格」の20%程度だ。火力・水力・原子力が故障や点検中を除けば定格出力を連続的に出せるのとは違うのだ。また、スケールの限界もある。したがって著者はこの2つは化石燃料への需要を肩代わりする力は大きくないと見る。「地産地消」型なら有効だろうという。ただし、各戸で細かくエネルギー生産しようという話ではなく、風力の場合は1メガワット級の風車1基程度、太陽光の場合は各戸の屋上の設備をプロが集中管理するような体制を考えている。

日本が太陽光の資源の確実性について砂漠に劣るのはそのとおりだと思うが、風力に関して外国よりも条件が悪いというのは伝説ではないだろうか[松本三和夫(2009)の本の読書ノート]?

上空の風を使うのはまだ実現性がないが未来には本物になりうるかもしれない。問題はエネルギー変換技術ではなく、地上との間を安全につなぐことだ。航空のじゃまにならないかという心配もあるが、化石燃料以後の時代には航空需要は減るはずだからよいのかもしれない。

さて、著者は、連続した一定出力が期待できるという観点も含めて、水力(ただし大規模ダムを使わない水路流下式など)と、地熱が重要だという。水力についてはミニ・ミクロを含めている。川・用水はほとんど公有・共有なので、その管理体制の中にエネルギー利用も組みこんでいく必要がある。地熱は高温岩体発電に期待している。本書では検討していないが、再生可能な限度の見きわめが重要だと思う。

「地産地消」をめざすのが必然ならば、序章で化石燃料の肩代わりの可能性の観点から細かすぎるとして切り捨てたもの(メタン発酵など)も評価しなおしたほうがよいのではないだろうか。ただし主役にならないことは確かだろう。

著者は地球温暖化が重要な問題かどうかを保留しているが、化石燃料の消費を減らすべきであることは確かだと考えている。それには、再生可能エネルギーの技術普及だけでなく、エネルギー変換技術の効率改善と、エネルギー消費の節約も必要だとする。また、技術普及の手段として、補助金はあまり有効でない(持続可能性が低いというべきか)とし、化石燃料への課税(いわゆる炭素税)をして、あとは市場のしくみによって資源変更・効率改善・節約などに誘導するのがよいとする。言われてみれば大筋でもっともだと思う。ただし技術開発とその実証試験には公費の投入も必要だろうと思う。

The Economist (London), 2010年7月10日号

The Economist (London), 2010年7月10日号

Climateということばを表題に含む記事が4つもあったので買ってしまった。

この雑誌の最初のLeadersという部分は、あとにある記事の要点を先に紹介するものらしい。「Climate controversies — Flawed scientists」(14ページ http://www.economist.com/node/16539392 )は、Science and Technologyの部の「Climategate — Science behind closed doors」(80-81ページ http://www.economist.com/node/16537628 )と一体で準備されたようだ。

7月7日に、East Anglia大学が依頼したMuir Russellを座長とする調査委員会(http://www.cce-review.org ) の報告が出た。Climate Research Unit (CRU)の研究者の仕事に不正はなかったとするものだった。

その前の7月5日に、IPCCの第4次報告書の第2部会の巻の地域別の部についてオランダの国立環境評価機関(PBL, http://www.pbl.nl/en/ )が検討した報告が出た。細かいまちがいはあるが、報告書全体の結論に大きな影響はないというものだった。

14ページの記事は、これを受けて、まず、二酸化炭素排出を抑制する政策の根拠はゆらいでいなかったのだと述べる。また、いわゆるClimategateの科学者への不信の多くは、環境問題を疑う意図的宣伝や、誤解の伝播によるものだったとする。

反面、科学者の態度にも問題があったとする。とくにIPCCについては、Pachauri議長を名指しで交代すべきだとする。また、議長は専任とし、報告書著者をもっと支援するべきだとする(その資金をどうするかは、IPCC運営にかかわる各国代表の会議の判断に期待すると言っているだけだが)。

表題のflawed scientistsはあまり適切な表現とは思えないが、80ページの記事も参照すると、IPCCの主要メンバーがグループ思考にとらわれた結果、報告が温暖化の悪影響を強調するものになったのではないかという疑いを反映するのかもしれない。(PBLはIPCCが明示的に悪影響に注目して論じるならばよいとしているそうだが、記者はよい影響も公平に論じるべきだと考えているようだ。) IPCCの第1部会と第2部会の関係者を、不注意にか意図的にか、ひとまとめにしている。

80ページの記事はCRUのほうに重点がある。CRUの研究者には不正はなかったという報告を認めている。ただし、これからの改善が必要な点として、情報公開にもっと熱心であるべきだとしている。調査委員会は科学的内容の正しさの検討はしていないが、それは科学の場で論じるべきだとしている。

Science and technologyの囲み記事「Climate science — A mammoth effect」(81ページ)は、氷期の終わりにマンモスが絶滅したのに伴って植生が変化したことがどれだけの気候変化(温暖化)をもたらしたかを見積もった研究の紹介。マンモスの絶滅が人間のせいだとすれば、人間が1万年も昔から気候変化を起こしていたことになりそうだ。ただし、原論文(Economist記事では明示されていないが、Doughtyほか, 2010)を読んでいないのでよくわからないが、現実に起きた1℃の気温上昇のうち0.13℃がこの原因で説明できるという話らしく、気温変化の要因も植生変化の要因もいろいろあるから、因果関係を確かめることはむずかしいにちがいない。

これについては著者のひとりStanford大学のChristopher Fieldの名まえが示されている。おそらくEconomistはIPCC第2部会共同議長としてのFieldに取材しようとしたのだが、IPCCの話題は、InterAcademy Councilのレビューを受けている最中だから、といった理由でことわられて、直接政治にかかわらない科学の話題で埋めたのではないだろうか。

Internationalの部「Security and the environment — Climate wars」(62-63ページ)は気候変化は軍事を含む安全保障にとって重要だという話。かんばつなどによる食料不足が、紛争の “threat multiplier” になるのだ。とくにCleo Paskalの「Global Warring」(mでもnでもなくrが重なっている)とJeffrey Mazoの「Climate Conflict」という2冊の新しい本がきっかけになっている。Gwynne Dyer (2008)の「The Climate Wars」[読書ノート]は話題になっていない。

文献

  • Doughty, C. E., A. Wolf, and C. B. Field (2010): Biophysical feedbacks between the Pleistocene mega-fauna extinction and climate: The first human-induced global warming?, Geophysical Research Letters, 37, L15703, doi:10.1029/2010GL043985 [論文要旨、購読者は本文も読める] [8月4日の段階では「印刷中の論文」だったが、8月9日に見たら出版済みとなっていたのでリンク先を変更した。]