梅棹 忠夫 (1967, 2002) 文明の生態史観

  • 梅棹 忠夫, 1967: 文明の生態史観 (中公叢書)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫, 1974: 文明の生態史観 (中公文庫)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫, 1986: 日本とは何か — 近代日本文明の形成と発展 (NHKブックス)。日本放送出版協会。
  • 梅棹 忠夫 著, 杉田 繁治 編, 1989: 比較文明学研究 (梅棹忠夫著作集 第5巻)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫 著, 守屋 毅 編, 1990: 日本研究 (梅棹忠夫著作集 第7巻)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫, 2002: 文明の生態史観 ほか (中公クラシックス J11)。中央公論新社, 447 pp. ISBN 4-12-160041-X.

【この読書メモは、書評でも本1冊の紹介でもなく、表題になっている概念に関する部分についての個人的おぼえがきである。】

文明の生態史観』という本にはそれとおなじ題名の章がある。これは1957年に『中央公論』という雑誌に出た評論だ。(雑誌に出たときの題名には「序説」がついているが、この部分は著者ではなく編集者によるものだそうだ。) これを含めて著者が1957年から1965年までに書いた評論を集めたものが、1967年に単行本(「中公叢書」の1冊)として出版され、1974年には文庫本になった。1989年には著作集の第5巻に収録された。この本の章だてと、それぞれの初出を箇条書きにしておく。

  • 東と西のあいだ 1957『知性』原題「日本はアジアの孤児だ — インド・パキスタン・アフガニスタンの旅から」
  • 東の文化・西の文化 1956『毎日新聞』原題「アフガニスタンの遊牧民」
  • 文明の生態史観 1957『中央公論』原題「文明の生態史観序説」
  • 新文明世界地図 — 比較文明論へのさぐり 1957 『日本読書新聞』原題「新世界文明地図」「新世界文明地図(続)」
  • 生態史観からみた日本 1957年講演 (思想の科学研究会 夏の討論会)、印刷されなかった速記原稿
  • 東南アジアの旅から — 文明の生態史観・つづき 1958 『中央公論』原題「東南アジアの旅から」
  • アラブ民族の命運 1958『週刊朝日』(「中東の危機」緊急増刊)
  • 東南アジアのインド 1958『日印文化』(関西日印文化協会)
  • 「中洋」の国ぐに 1962『インドから熱砂の国へ』(「世界の旅」第2巻) 原題「『中洋』の国々」
  • タイからネパールまで — 学問・芸術・宗教 1962 『朝日新聞』原題「タイからネパールまで」(上・中・下)
  • 比較宗教論への方法論的おぼえがき 1965 『人文学報』(京都大学人文科学研究所) 原題「比較宗教論への方法論的覚え書き」

2002年に「中公クラシックス」として出版された『文明の生態史観 ほか』は、この本に、「近代日本文明の形成と発展」という文章を追加したものだ。この文章は、著者が1984年にパリのコレージュ・ド・フランスで講演したときの講義録がフランス語訳でつくられ、日本語訳されて、1986年に『日本とは何か』という本(NHKブックスの1冊)の部分として出版され、1990年に著作集の第7巻に収録されたものだ。

わたしは、『知的生産の技術[読書メモ]の著者として梅棹氏の名まえを知り、その著書をほかにもいくつか読んだ。『文明の生態史観』は、たぶん1970年代の高校生のときに高校の図書館で読み、大学生のときに文庫本を買った。自分はたしかにこの本の影響をうけたのだが、具体的に何が書いてあったかの記憶はわずかしか残っていなかった。2018年6月、大学の図書館の開架に著作集があったのでめくってみると、論旨に記憶とちがっているところがあった。それで読んでみることにした。「中公クラシックス」版にしたのは、著者の考えが1980年代にも変わらなかったかどうか知りたかったのと、著者は日本語の文字づかいを著作集をつくったときに修正しており「クラシックス」版はそれをひきついでいるという情報を得たからだった。

題名のほかに記憶にのこっていたことばは「中洋」だった。これは最初の「東と西のあいだ」の章に出てくるし、それを題目とした章もある。インド亜大陸や西南アジアは、東洋でも西洋でもない、ということだ。

「文明の生態史観」では、ユーラシア大陸を「大判」のような形で近似した模式図があったのをおぼえていた。大判の両端が西ヨーロッパと日本だった。

わたしは、生態学にも関心を持っていて、森林や草原などの植生の分布が寒暖や乾湿などの気候に制約されていることを論じている生態学者の吉良竜夫さんや地理学者の川喜田二郎さんが、梅棹さんのかつての探検隊なかまでもあることを、1970年代当時に出た対談本などで知っていた。だから、「文明の生態史観」は、湿潤で自然植生が森林である西洋・東洋と、乾燥して自然植生が草原である「中洋」とではちがった文明が発達した、という話であるかのように記憶してしまった。(インドは「中洋」だが湿潤地域もあるので、これは無理のある単純化なのだが。)

あらためて本を見ると、わたしが記憶していた論点は、「文明の生態史観」の概念の基盤としては使われているのだが、その概念の本体とはちがっていた。

大判形の模式図は、「文明の生態史観」の章にはないが、その続きとされている「東南アジアの旅から」の章にある。(この章のA図が「文明の生態史観」の章の議論にあたり、B図は東南アジアと東ヨーロッパを追加したものだ。) なお、「近代日本文明の形成と発展」にもこのA図と同じ図が出てくる。著者は1980年代にもこの主題に関する考えを大きくは変えていなかったようだ。(しかし、東南アジアについて追加した部分は重視しなくなったようだ。)

模式図の両端の西ヨーロッパと日本が「第一地域」、その中間の広い地域が「第二地域」とされている。【いまからみると日本または西ヨーロッパにいる人がこの表現をするのは思いあがりのような気がする。古代文明がおこったところはみなここで言う第二地域にふくまれる。】
この「第一地域」が、近代の工業化がすすんだところ、というのならば理解できる。日本はヨーロッパ(および北アメリカ)の影響を受けて工業化をはじめたのではあるが、自主性もあったといえるだろう。しかし梅棹さんの主要な論点はそこではなかった。工業化のまえに、その前提となる資本主義が、西ヨーロッパと同時に、江戸時代の日本でも発達していたというのだ。
【おそらく1950年代には、日本の江戸時代は西洋の中世と似た、近代の観点からみると遅れた社会だったという認識が定説で、江戸時代社会の先進性をとりあげるのが新しい思潮であり、梅棹さんもその論陣をはったようだ。しかし、日本以外の東アジアの国の発展は、日本とは異質だったのか? 日本が西ヨーロッパに似ていて中国とは異質だという考えは、1950年代にはもっともだと感じられ、1980年代にもなんとか通用したかもしれないが、いまならばむしろ、日本をふくむ東アジアの類型をかんがえたうえで、そのうちでの日本の特徴を論じたほうがよいと感じられる。】

「文明の生態史観」の「生態」とは、文明が生物の生態系によって制約されているということではなく、人間社会システムの発達のしかたを生態系との類推でとらえようとしたものだった。
文明の発展の経路はひとつで各地域は進んだ発展段階や遅れた発展段階にあるという旧来のとらえかたに対抗して、複数の発展経路が同時並行することもあるという考えを提起したものでもあったと思う。

西ヨーロッパと日本では、湿潤地帯の定住民が、自成的(autogenic)に、封建社会、さらに資本主義社会を形成した。

それ以外のユーラシア(「第二地域」)は、湿潤地帯の定住民が体制をつくっても、破壊者(当初は乾燥地帯からやってくる遊牧民、のちにはそれにかぎらなくなった)がやってくるので、体制の発達が断続的になる。それを梅棹さんは「他成的(allogenic)遷移」だとみたのだ。ロシア、地中海・イスラーム、インド、中国の4つの大地域にそれぞれ発達した帝国は強力な権力者による専制体制になり、資本主義は内部からは発達しなかった。… というのがわたしなりの梅棹さんの理屈の要約である。

わたしが考えてみると、大陸内部の国家の発達が、他の地域から移動してくる人びと(遊牧民もふくむがそれにかぎらない)との争いによって断続的になりやすいこと、海でへだてられた日本では、内部の争いはあったものの、わりあい持続的だったことは、事実と言ってよいだろう。西ヨーロッパが破壊者から隔離されるしくみがあったかどうかは疑問だが(自然植生の森林ならば騎馬軍が進むさまたげになっただろうが、開拓後の農地はそうでない)、結果として(ローマ帝国を域内とみなせば)域外の勢力に支配されないですんだとは言える。そういう条件のちがいが文明の発達に影響したことはありそうだ。しかし、その影響が、大陸内部の国家は専制体制になりやすいが、縁辺の国家はなりにくい、という形になると考えるところには、無理があるような気がする。

近代には、ここでいう「第一地域」の国が植民地をもち、いわば世界帝国を形成したのだが、梅棹さんの「生態史観」は、「第一地域」がそれを可能にする力をつけたところが到達点で、そのあとの状況は対象としていない。運輸・通信が発達して、人間社会の生態学的な構造がちがうものになってしまっているから、その前後をとおした理論をつくることはむずかしい。しかし、「文明の生態史観」という魅力的な発想を文明をこれからどうしていくか考えるのに役だつものにしたいならば、そこも考えていく必要があるのだと思う。

折り返しのあとに「中公クラシックス」版にもとづく くわしい目次をつける。

== 中公クラシックス版の目次 ==
目次
梅棹忠夫をどう読むか /白石 隆
– 1. フィールド調査あるいは「探検」の方法
– 2. 世界比較
– 3. 歴史的思考
– 4. 生態学的思考
– 5. 「文明の生態史観」と「近代日本文明の形成と発展」
本書の編集について
文明の生態史観
– 東と西のあいだ
– – I. 困難な課題
– – – 北の国・日本
– – – 群集
– – – 試練
– – – 困難な課題
– – II. 「分離」以後
– – – 「分離」以後
– – – コマと大磐石
– – – 官僚
– – – 植民地と英語
– – – 国語問題
– – – 窓
– – III. 地方色
– – – 地方色
– – – プロビンシアリズム
– – – 中華思想と辺境民族
– – – 自己礼賛
– – IV. 聖と俗
– – – 美と宗教
– – – 仏教徒であること
– – – 聖と俗
– – – キリスト教・イスラーム教・ヒンドゥー教
– – – 予言者ブッダ
– – – 宗教的充電
– – V. 中洋
– – – アーリア・ダルマ
– – – 人種主義
– – – 東洋のはじまり
– – – インドと西
– – – 中洋
– – VI. 日本はお手本にならない
– – – 日本と西ヨーロッパ
– – – 近代化の条件
– – – 日本はお手本にならない
– – – アジアと日本
– 東の文化・西の文化
– – はこぶ
– – 握手とキス
– – おじぎと合掌
– 文明の生態史観
– – 挑戦と応答
– – 日本の座標
– – 東洋と西洋
– – 近代化と日本文化
– – 系譜論と機能論
– – 高度文明国・日本
– – 第一地域と第二地域
– – 近代化と西欧化
– – 第一地域の比較
– – 第二地域の特徴
– – 資本主義と革命
– – 封建制の比較史
– – 生態史観
– – 進化史観と生態史観
– – 古代帝国
– – 破壊力の源・乾燥地帯
– – オートジェニック・サクセッション
– – 「よりよいくらし」
– – 第二地域の社会主義
– – 四帝国の亡霊
– – 商売
– 新文明世界地図 — 比較文明論へのさぐり
– – 生活のくみあがり方の類型数種
– – 伝統と革命の分布
– – 開拓者と原始林の分布
– – 工業と技師の分布
– – 貧乏と飢えの分布
– – 鉄道と飛行機の分布
– – 貴族と庶民の分布
– – 家族と超家族の分布
– – はたらく女性の分布
– – 学校と新聞の分布
– – 個性的個人と残虐行為の分布
– – 嫉妬ぶかい神がみの分布
– – 官僚と官僚主義の分布
– – ひずみなき世界の姿を
– 生態史観からみた日本
– 東南アジアの旅から — 文明の生態史観・つづき
– – 東南アジアについてなにをしっているか
– – 情報源の不足
– – 東南アジアの旅
– – アジアという観念
– – 第一地域と第二地域
– – 旧世界の構造
– – 東南アジアはどうか
– – 東南アジアの特殊性
– – モザイク的構成
– – 民族移動
– – 湿潤地帯線
– – 修正
– – 歴史の幾何学
– – 東南アジアと東ヨーロッパ
– – ふたつの大戦
– – 日本と東南アジア
– – 近代化
– – 異質性と同質性
– – あたらしい関係
– アラブ民族の命運
– – 中近東ということば
– – アラブは東洋人か
– – 地中海・イスラーム世界
– – 「帝国」の再建
– – 更生の方向
– 東南アジアのインド
– – インドシナ
– – 顔
– – 文字
– – 建築
– – ナーガ
– – ガルーダ
– – ラーマキアン
– – 現代インド
– 「中洋」の国ぐに
– – 「中洋」
– – 通過される地域
– – 旅行のむつかしさ
– – イン僑の存在
– – 人類学的分布
– – 理解しにくい地域
– – 地つづきの国ぐに
– – インド世界
– – イスラーム世界
– – 「中洋」の苦悩
– タイからネパールまで — 学問・芸術・宗教
– 比較宗教論への方法論的おぼえがき
– – I. 宗教への生態学的アプローチ
– – – 生態史観の延長
– – – 宗教の生態学
– – – 宗教の人類進化史的意味
– – – シャーマニズムと上天神信仰の場合
– – II. 疫学アナロジー
– – – 伝染病との対比
– – – 精神の疫学
– – – エピデミックとエンデミック
– – – 病気と宗教
– – – 疫病史と宗教史
– – III. ベナーレスとイェルサレム
– – – 最初説法の地
– – – インド仏教の運命
– – – ヒンドゥー教の聖地
– – – イェルサレム占領
– – – ユダヤ教徒とイスラーム教徒
– – IV. 方法と仮説
– – – 宗教の交代と伝播
– – – 段階対応の仮説
– – – 層序学的方法
– – – 免疫現象
– – – 地域対応の仮説
– – – 文明史的比較宗教論
– あとがき [1966年10月]
– 追記 [著作集でくわえられたものだろう]
近代日本文明の形成と発展
– 1. 現代日本 — 無階層社会にむかって
– – 60年代の高度経済成長
– – メカトロニクス — 新産業革命
– – 家庭生活の変化
– – 無階層社会にむかって
– 2. 明治の日本 — 帝国の形成と挫折
– – 黒船
– – 軍隊
– – 官僚
– – 家族
– – 戦争
– – 産業革命
– 3. 江戸時代 — 絶対王政またはパックス・トクガワナ
– – 江戸
– – 将軍
– – 藩
– – 鎖国 — 国家的独立
– – 国土開発
– – 工業
– – 町人の勃興
– – 出版
– – 教育
– 4. 中世 — 極東諸文明と日本封建制の成立
– – 律令制
– – 京都
– – 武士
– – 中世の城と都市
– – マルコ・ポーロとコロンブス
– – 対外貿易 — 朱印船
– 5. 総説 — 文明の生態史観
– – 旧世界の構造 — 第一・第二地域
– – 資本主義と革命
– – 封建制の比較史
– – 歴史への生態学的アプローチ
– – 古代帝国
– – 乾燥地帯
– – 自成的遷移 (オートジェニック・サクセッション)
– – 文明の生態史観
年譜 /編集部 [著作集別巻にもとづく]

One thought on “梅棹 忠夫 (1967, 2002) 文明の生態史観

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください