- 澤井 康佑 [こうすけ], 2021: 英文法再入門 — 10のハードルの飛び越え方 (中公新書 2628)。中央公論新社, 273 pp. ISBN 978-4-12-102628-6.
2021年1月に出た新書本 (横書き)。わたしは、2022年1月に、学生が英語を読む能力を高めるためにすすめる本をさがしていて、店頭で見つけた。
読者として中学・高校で英語をまなんだ人を想定しているので「再入門」なのだ。(国語文法用語ではなく) 英文法用語としての「名詞、動詞、形容詞、副詞、関係代名詞」などは知っているとして話がすすめられている。
いちばん重視されているのは、5文型 (SV, SVC, SVO, SVOO, SVOC) だ (第3講)。
(それはよいと思うのだが、著者はこの5文型を、漢文訓読と同様な日本の発明だと考えている。わたしはこれは信じがたい。英語圏内にも、他の言語圏にも、文型の分類はあるはずだ。もしかすると、他の言語圏では文型のかぞえかたがまちまちなのに、日本語圏ではいつも5文型に固定しているという特徴があるのかもしれないが。もし漢文訓読と同様に、文型ごとに日本語へのおきかえの定式までできているのならば、日本の発明と言えるかもしれないが、そこまできまってはいないと思う。著者は予備校教師であり、実用書の著書はあるが学術書を書いてはいないようだ。そういう経歴の人だから、不確かさのあるものごとを断言する傾向があるのだと思う。)
ほとんどの文がこの5つの文型に分類できると言っている。これも信じがたいと思ったが、著者は SVOC 文型をひろくとらえているのだ。従来、SVOC文型の C (補語) は O (目的語) と同じ対象の性質をのべるものとされることが多い。本書第10講であつかわれる SVOC 文型の C はそれにとどまらない。
本書のもうひとつの重要な論点は、文に文をはめこんで複文をつくるしくみだ (第10講)。
そのうちの重要な類型として、SVO の O のところに 文2 をはめこむことがある。
それには、まず、文2 のまえに that をおいてそのままつないでしまう方法がある。このときは、that節が SVO の O になるのであって、SVO文型にかわりはない。
それに対して、文2 を変形してはめこむ方法がある。このときは、SVOC 文型になり、その O に 文2 の S、C に 文2 の V が変形されたもの がはいる。変形のしかたには、「to不定詞」(第8講)、原形、「ing」形 (第9講、本書では現在分詞と動名詞を区別しない)、過去分詞がある。変形のしかたのつかいわけは、過去分詞が受動態の意味にあたることが多い(そればかりではないが) ほかは、状態をあらわす動詞と動作をあらわす動詞など、動詞の意味的性質によっている。(その分類は英語話者の言語感覚によっているので、他の言語の話者としては、英語の文例をたくさん知ってつかむしかなさそうだ。それにしても言語学の観点で分類してくれると助かる。)
複文にはそのほかに、文2 が、文1 にふくまれる名詞を修飾するばあい (関係代名詞による)、動詞を修飾するばあい (関係副詞による)、形容詞 (名詞を修飾する語) を修飾するばあい (関係副詞による) がある (第7講)。このようなばあいは、文2 がくるところは 文1 の文型上の必須要素ではない (意味として重要であることもあるが)。関係代名詞は、文2では Sのこと、Oのこと、前置詞のOのことがある。そして、文2が独立していたときと語順がかわることがある。また、文2 で O にあたる関係代名詞は、省略されることがしばしばある。
そのほかに、つぎのような文法的なことがらを、さらに分類しながら論じている。
- かぞえられる名詞 と かぞえられない名詞 (第2講)
- 完了 と 過去 (第4講)
- 受動態 (第5講)
- yes-no疑問文 と 疑問詞による疑問文 (第6講)
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
CONTENTS
第1講 オリエンテーション
– – 英語が難しい2つの原因
– – 英語が外国語であることに求められる原因
– – 英語の特徴を知ることによる問題解決
– – 教え方に求められる原因
– – 真の入門書であるための絶対条件
– – 本書の読み進め方
– – 本書の目標
– – 努力が実を結ぶ世界
– – ゼロからの学習ではない安心感
第2講 名詞 — その想像を絶する緻密な用法
– 1. 日本語は複雑、英語も複雑
– – 元・巨人の四番が選ぶ球界ベストナイン
– – 日本語の呼称における “年功序列”
– – 日本語の一人称、二人称の複雑さ
– – 語学は「お互いさま」の世界
– – 名詞には可算名詞と不可算名詞がある
– 2. 可算名詞と不可算名詞、それぞれの用い方
– – a X, Xs, X の使い分け
– – 不可算名詞が主語である文についての注意点
– – the, this, that, 所有格の代名詞の用い方
– – these と those
– – 決まった表現としての “the X”, “Xs”
– – many, much, a lot of, lots, of, few, little の使い分け
– 3. 可算名詞と不可算名詞の特徴
– – 可算名詞と不可算名詞の違い
– – 「抽象」という概念
– – 可算名詞と不可算名詞の区別に関する注意点
– – 同じ語でも可算 / 不可算の両方で用いられる
– – 種類であるかで生じる 可算 / 不可算 の違い
– – 具体性が薄れることによる不可算名詞への転化
– – 不可算名詞の「数え方」
– 4. 言葉を学べば世界が見える
– – 話者の世界観の反映としての 可算 / 不可算
– – 英文を読むことは、名詞の用い方を学ぶこと
– – bird, fish, insect と 鳥、魚、昆虫
第3講 5文型 — “日本語→英語変換マシーン”
– 1. すべての英文は5文型に分けられる
– – 漢文の「訓点」の効力
– – 日本人が新たに生み出した “日本語への変換マシン”
– – 5文型についてまず知るべきこと
– – 5文型の型
– – 5文型の訳し方
– – 英語と日本語の相性の良さ
– – 5文型の例文
– – 文型の見抜き方
– – 文型を見抜く2つのルート
– – 第4文型と第5文型の区別の仕方
– – 多義語というハードル
– – 英語の動詞の多義性
– – 5文型理論は日本の文化遺産
– 2. 修飾語と助動詞
– – 文の複雑化のプロセス
– – 修飾語とは
– – 修飾語が存在する文の対処法
– – 文を生み出す際の5文型、修飾語の知識の活用法
– – 修飾語についてまず知るべきこと
– – 助動詞とは
– – 〈設問〉の解答
第4講 現在完了 — 日本語が失った「過去」と「完了」の区別
– 1. 日本語の「過去」と「完了」
– – 現在完了の位置づけ
– – 現在完了を苦手とする人が多い理由
– – 日本語では「過去」と「完了」が一緒になった
– 2. 英語の現在完了
– – 意味の分類の不適切さ
– – 出来事動詞と状態動詞
– – オプションとしての「完了」と「経験」
– – 同じ動詞がもつ「出来事」と「状態」の側面
– – 「恋しちゃったんだ」の英訳
– – 現在完了の意味を取り込みつつある過去形
第5講 受動態 — 発想の違いが引き起こす困難
– 1. 英語の受動態の基本 3パターン
– – 受動態とは何か
– – 受動態が苦手な人の多い理由
– – 第3文型の受動態ばかり学習しがち
– – 「能動態 → 受動態」のプロセス
– – 第3文型の受動態
– – 第4文型の受動態
– – 第5文型の受動態
– – 場数を踏むこと、慣れることの大切さ
– 2. 「SVO + 前置詞 + 名詞」の受動態
– – 基本的な前置詞の意味の多さ
– – 1つの名詞を求める動詞
– – 2つの名詞を求める動詞
– – 3つの名詞を求める動詞
– – 3つの名詞を求める動詞が用いられた文の受動化
– 3. 日本語では「非受動態」でも、英語では受動態
– – 受動態の文を作る際のもう1つのハードル
– – 主語に立てる名詞が「する側」か「される側」か
– – 「なる → される」への転換
– – 「~ (し) ている」 → 「~されている」への転換
– – 〈設問〉の解答
第6講 疑問文 — 正しく分類することの尊さ
– 1. 英語の疑問文
– – 平叙文と疑問文
– – 疑問文の教え方の不適切さ
– – yes-no 疑問文 (文中に be 動詞または助動詞がある場合)
– – yes-no 疑問文 (文中に be 動詞も助動詞もない場合)
– – 疑問詞疑問文の分類
– – – (1) S (主語) を尋ねる疑問文
– – – (2) C (補語) を尋ねる疑問文 (C が名詞)
– – – (3) O (目的語) を尋ねる疑問文
– – – (4) 前置詞の O (前置詞の目的語) を尋ねる疑問文
– – – (5) 名詞修飾語を尋ねる疑問文
– – – (6) 場所、時、方法、理由を尋ねる疑問文
– – – (7) 形容詞の程度を尋ねる疑問文
– – – (8) 副詞の程度を尋ねる疑問文
– – – (9) C (補語) を尋ねる疑問文 (C が形容詞)
– 2. 名詞節
– – 従位接続詞
– – 名詞節の that 節
– – 疑問文を名詞節にする従位接続詞
– – 〈設問〉の解答
第7講 関係詞 — 日本語を出発点に学ぶことの効能
– 1. 関係代名詞が形成する形容詞節
– – 日本語の形容詞節
– – – (1) 主格の関係代名詞 who, which, that
– – – (2) 目的格の関係代名詞 (動詞の目的語)
– – – (3) 目的格の関係代名詞 (前置詞の目的語)
– – – (4) 所有格の関係代名詞
– – 文に組み込む作業
– – 目的格の関係代名詞の省略
– 2. 関係副詞が形成する形容詞節
– – 関係副詞 where
– – 関係副詞 when
– – 関係副詞 why
– – 関係副詞を用いて文を作る練習
– 3. 副詞節
– – 動詞修飾語としてはたらく副詞節
– – 形容詞修飾語としてはたらく副詞節
第8講 to不定詞句 — 英文法の最難関!?
– 1. さまざまな to不定詞句の用法
– – 従属節と準動詞句
– – to不定詞句のイメージ図
– – – (1) 名詞的用法 (S, C, O, 前置詞のO)
– – – (2) 形容詞的用法 (名詞修飾語)
– – – – 主格の関係代名詞節に相当するもの
– – – – 目的格の関係代名詞節に相当するもの
– – – – その他のもの
– – – (3) 副詞的用法 (動詞修飾語)
– – – (4) 副詞的用法 (形容詞修飾語)
– – – – 感情の原因、判断の根拠を表すもの
– – to不定詞句の内部で O が欠けている場合
– – その他のもの (成句的表現)
– 2. to不定詞句の難しさ
– – 同一の形のまま多くの意味になる難しさ
– – 自力で主語を読み込まなければならない苦しさ
– – 助動詞を置けないことによる意味の曖昧さ
– – 〈設問〉の解答
– – to不定詞句の用法の一覧と品詞の多様性
第9講 ing句と過去分詞句 — to不定詞句のライバルたち
– 1. ing句
– – ing句の形
– – – (1) S, C, O, 前置詞のO としてはたらく ing句 (動名詞)
– – – (2) 名詞修飾語としてはたらく ing句
– – – (3) 動詞修飾語としてはたらく ing句 (分詞構文)
– – – (4) 形容詞修飾語としてはたらく ing句
– – ing句の用法の一覧と品詞の多様性
– 2. 過去分詞句
– – 過去分詞形が用いられる2つの場面
– – 過去分詞句の形とはたらき
– – – (1) 名詞修飾語としてはたらく過去分詞句
– – – (2) 動詞修飾語としてはたらく過去分詞句
第10講 第5文型 — 「SV+文」の多様な世界
– 1. 「SV+文の内容」の表し方
– – 文を求める動詞
– – 母語話者の記憶量の多さ、記憶のたしかさ
– – 英語に関して見えてくる課題
– – SV + that節
– – SV + 名詞 + to不定詞句
– – SV + 名詞 + 原形の動詞 …
– – SV + 名詞 + ing句
– – SV + 名詞 + 過去分詞句
– 2. 第5文型の豊かさ
– – 第5文型とは何か
– – 「SV + that節」と、SVOC (Cが 名詞 / 形容詞) の関係
– – 「SV + 文」を表現する型のまとめ
– – 暗記の大切さ
– – 日本語の複雑さ、英語の複雑さ
– – 英和辞典の素晴らしさ
– – 逆流のない、進歩のみの世界
– – 日本の語学関連書籍のレベルの高さ
講義を終えて
– – 4つの課題
– – 実践力の養成
– – 英作文力の強化
– – 読解力の強化
– – 会話表現の蓄積
– – 文法力の強化
– – 単語力の強化
– – 「大人の学習」の良さ
巻末補足: 過去分詞形について
One thought on “澤井 康佑 (2021) 英文法再入門”